野菜を食べなくて困る。(2歳8ヶ月)
<ご相談内容>
現在2歳8ヶ月、先週からおむつ卒業になった、おっぱい星人の女の子のママです。
「おっぱいはオレンジジュース味」と言い、毎日2度ほど楽しんでいます。
2ヶ月くらい前からおっぱいを飲む前に自ら儀式?をしはじめました。
両方の手の平をウサミミのようにおでこに当てて「おっぱいちゅー」と。
さて、そんな我が子ですが、体調管理のため、偏らない食事を心がけていますが、どうも食べムラ、野菜嫌いで困っています。
離乳食のときには何でも食べたのに・・・
これも成長なのでしょうか?
<SOLANINの回答>
2歳8ヶ月の喋るおっぱい星人のお嬢ちゃん、いよいよ哺乳前の儀式まで開始されたのですね。
可愛いですね。
まず、2歳女児といえば、美醜について意識が高まる頃なので、「これを食べたらプリキュアみたいに可愛くなるよ。」とか、テレビでお気に入りの女優さん・タレントさん或いはお母さん自らをを例に出し、「ママやあぁいう美人さんは、野菜をいっぱい食べてりからねぇ。美人さんになるには、これくらい食べなくっちゃ。」と説得しましょう。(笑)
もしくは便秘症であれば、「これを食べたらお尻が痛くならずにうんちが出るよ。」と言うのもアリだと思います。
次に、小さいからとは思わずに、相談者さんが許容できる範囲で結構ですから、調理をさせるのも良いです。
例えば、ニンジンの型抜きをする、お芋を洗う、エンドウ豆の鞘を剥く、スイトン(団子)を丸める・・・何でもいいです。
このくらいのことでしたら、キッチンもさほど汚れないし、手を切ったりすることも無いかと思います。
それから、バランスよく食べてほしいのは山々ですが、グループ内でどうにか一つでも食べられたら善しということで、ハードルを下げてください。
例えば、緑黄色野菜では、ピーマンは食べられないけれどニンジンなら食べられるのであれば、それでいいと思います。
ひと口でも食べられたら、オーバーに褒めちぎることは言うまでもありません。
味覚が発達するのは幼少期とは言われますが、小さい頃どうしても食べられなかったもの、美味しいとは思えなかったものが、小学生以降〜オトナになってから食べられるようになった・・・ということもあるかと思います。
今の嗜好が一生続くとは限りませんよ。
そうそう、細かくしてなら食べられるという子も居ますので、本人が細かくしてくれと言うのであればそれは構いませんが、本人の知らないうちに何かに混ぜ込んで判らないようにして食べさせるのは、発覚した時に、「お母さん、私を騙したわね!」となるリスクが高いので、SOLANINはお勧めしません。
参考までに、以前もご紹介させてもらったかと思いますが、井上キキさんという方が食育関係のブログを開設していらっしゃいますよ。
同じ雨風呂だし、一度訪問されてもいいのでは?
ただ、井上キキさんもお忙しい方なので、質問の際はきちんと記事を拝読されてからにしてくださいね。
コメント
1 ■「やさいたべると いいうんち でる?」
ご無沙汰してます。
先日は時間が合わずお祝いメッセージ送れませんでした。
スタンバってただけに残念でした0。
うちの息子は一時ウンチが固く連日肛門が切れて、オムツに血がつく始末。
小児科に行って軟便薬も処方してもらいましたが、くちすっぱくいったのが「野菜を食べると、いいウンチになるんだよ」「痛くないうんち、バナナうんちがするんとでるよ」なんて言ってました。
私もキッチンに一緒に立つの、オススメします。
2歳9ヶ月の息子と、キッチンに一緒に立ち、やりたいと言う事は危険がなければ出来るだけ一緒にやり(一緒に包丁持ってトントン、卵割る、まぜまぜ等)、そして摘み食いも大いにします(笑)
キッチンだと本当になんでも良く食べる!(笑)
摘み食い、オススメです。
時々立ち食いスタイルで夕飯お終い!なんて事も。
野菜、美味しく食べてくれるといいですね。
こぶた 2012-06-29 00:23:18
2 ■我が家のおっぱい星人も…
野菜や肉の好き嫌いがあります。(2歳1ヶ月の女の子です)
でも、調理の仕方や関わり方、回りの環境で「食べない」と思っていたものも以外と食べたりするので、お母さん自身が「この子はこの野菜が嫌いだから」と頭を固くせず、兎に角頭を柔らかく「今回はこの方法でダメだったから次はこうしてみよう」って色々やってみると良いです♪
ちなみに、うちの娘の場合…
例)
人参→カレーや煮物、お吸い物に入れるときはお花の型抜きをしたらすんなり食べてくれるようになった。
ジャガイモ→煮物は食べなかったがフライドポテトにすると食べる(今は煮ても食べるようになった。型抜きすると喜ぶ)
ブロッコリー→家では食べなかったが、保育園の中にある子育て支援センターのイベントで給食を試食する機会があって、茹でたブロッコリーを調味料を一切かけずに食べた。
キュウリやキノコ等は私の気持ちに余裕があるときだけ包丁を握らせることもあります。
今は100円ショップに型抜きの型がいろんな種類売られているので一緒に選んでみても楽しそうですよね0♪
最近、何でもやりたがり、待ってが効かないですが、「やりたい時がやらせ時」だと思い、できる限りの事はさせてます0♪そのせいか、この時期特有のイヤイヤも少ないような気がします。
(勿論、危ないことや触って欲しくないもの等の説明や注意はその都度してます!!)
長文失礼しました。
あや 2012-06-29 00:53:29
3 ■無題
キッチンに立つのあたしもお勧めします。
レタスをちぎらせたり、ピーラーで人参の皮むきをさせたり、休みの日なんかは、簡単なおやつを一緒に作ったり。
作りながら、つまみ食いしたり笑
気づいたら好き嫌いなく何でも食べるようになってました。
唯一カレーライスが苦手でしたが、それは『アンパンマンのカレーだよ』とか『プリキュアのだよ』って言うと食べるようになりました。
蓮-REN- 2012-06-29
01:02:51
5 ■食べ方
お手伝いしてもらうのいいですよねー(^^)
あと、うちの子に1番効果的なのは、「◯◯ちゃん食べないの?じゃ、お母さん食べようっと」と横取りしようとすると、「◯◯のよ!」と怒って食べます(笑)
あとは、意外と野菜スティックだと食べたりって事もありますよ♪
例えば、キャベツの千切りにマヨネーズかけた物は横取り作戦でも食べないのに、マヨネーズと味噌を混ぜて、小さな小皿に入れて、適当な大きさに切ったキャベツをディップ!だとモリモリ食べます(笑)
これだと色んな野菜イケます♪
カレーが好きならカレーディップもいいかも??
自分でつける行為が楽しいんでしょうね。
あとは、もう卒乳してますが、おっぱい星人は確か食感がある物が好きでしたっけ?だから好きなんでしょうかね(^^)
sAsA 2012-06-29
02:10:49
6 ■我が家も。。。
2歳8か月の女の子、おっぱい星人です!
1歳すぎから毎日キッチンに立ってはお手伝いして、生のにんじんをつまみ食い、「味見したい0」と言っては作ったばかりのおかずをもはや味見の域を超えてるでしょ…ってくらい食べ、と食卓に出すとあまり食べないものでも食べてくれました。
今は食べようとしない野菜を「○○食べると美人になるよ0」「△△食べるとお肌ツルツルになるよ0」って言うとひとくちくらいは食べてくれるし、ひとくち食べておいしければ全部食べてくれます。
トイレでうんちが硬くてつらそうだったときは「昨日、○○食べなかったからうんち硬いんだよ。○○食べるとうんち柔らかくなるよ0」って声掛け。
最終手段は「ママの作ったごはん全部食べてくれるとうれしいなぁ。残すと悲しい」です。
「全部、食べるとママ喜ぶ?」「○○、全部食べたよ」って得意げに言うのでオーバーなくらいうれしそうにしてほめちぎります。
いっとき白いごはんとお味噌汁以外なんにも食べない、みたいなときがありましたが、これでいろいろまた食べてくれるようになりました(o^-')b
いちごチョコ 2012-06-29
02:35:37
7 ■無題
食卓は育てると言います。
野菜は本来子どもは嫌がるものです。苦味=毒、酸味=腐敗と本能として認識しているからです。食べさせよう食べさせようとするのでなく、親が無条件に追いしそうに食べる姿をみて「私は嫌いなんだけど、なんで私の大好きなお母さんとお父さんは追いしそうに食べるのかなぁ?もしかして、美味しいのかなぁ?ちょっと食べてみようかなぁ?」「食べてみたけど、やっぱり美味しくないなぁ。でも私が食べたらお父さんもお母さんも嬉しそうだなぁ。」と言うように子どもを待ってあげてください。
「食べてくれたらお母さん嬉しいよ!」は言わないで欲しいです。食事は自分のために摂るものでお母さんのために摂るものではないからです。
偉そうに失礼しました。
慌てん坊ママ 2012-06-29
03:22:16
8 ■可愛いですね♪
いつか食べれるようになると気長に待つのもいいかもしれませんね(*^o^*)
本当に体に必要な栄養なら、自然に『これたべたい!』と思うはずですもの。
妊娠中って、急に『○○が食べたい!』ってなりませんか?
それを体験しているので、好き嫌いは全く気にしていません。
奥歯が生えたらお肉をほしがるようになり最近では長男君から『これ(お刺身)たべてみたい』と言ってくれたり。
成長に合わせた栄養を体はちゃんとわかっているんだとおもっています☆
メロディー♪ミズ 2012-06-29
04:59:45
9 ■好き嫌いがあると言う事は
味覚が発達した証拠かと。
わが家の偏食星人たちは、見た目、食感で食べません。色で識別していることすらあります。
具だくさんで混ぜこんでも、嫌いなものは舌でわかるのか、それだけを見事に吐きだします。ここまで来ると特技です。
ちなみに、相方が野菜嫌いですが、一応、ちゃんと大人になっているので、そう心配はしなくてもいいかと思っています。30過ぎてから食べられるようになった野菜も結構あります。
人参は嫌いらしいのですが、人参は噛まずに丸飲みしている相方。具だくさんの味噌汁でも他の野菜と一緒に口に入れて、人参だけ噛まずに丸飲みができるので、違う意味で尊敬します。
ちなみに、私は味覚が鈍いので、好き嫌いなく食べられますが、おそらく、ちょっとくらい腐っていてもわからないと思います。(危険)
だから、私の料理はうまくない…味覚、触覚、嗅覚…鋭すぎても鈍すぎても、支障が出ます。自閉症やその周辺の発達凸凹の人間は、こんな感じの方、ちらほらいるらしいです。
ですので、自分で味見しながら、創作料理は危険なクロさんですwwキッチリ計量、レシピ通りでないとね。
クロワッサン、黒川 2012-06-29
05:52:44
10 ■同じく
2歳8ヶ月です。うちは、大根と人参しか食べません。それだけだと、栄養的に良くないですよね。色々食べてくれるようになるといいですけど、難しいです。
*nana*yumi* 2012-06-29
07:45:45
11 ■返信不要です!!
我が家も二歳八ヶ月の娘がいますが、野菜類は、あまり食べません。が、少しずつですが、食べれる物が増えてきてます♪上に八歳のお姉ちゃんがいますが三歳か四歳まで野菜食べませんでしたが今は好き嫌いせずに何でも食べますよ。親戚の子や友達の子を集めてご飯を食べたりすると、二歳の娘は、つられて私も食べる!と言って普段食べない物でも食べたりしますよ。子供同士で競ったりしてます(笑)
あと全く関係ないですが、先月三人目の娘を出産しました♪すくすく完母で育っております。ソラニンさんのおかげです。ありがとうございます。
エミキチ 2012-06-29
09:10:40
12 ■ありがとうございます。
SOLANINさん、ご紹介ありがとうございます。大変恐縮です。
ママと子どもたちとの食事の時間が、何気ない幸せを感じられる場所になることを、と毎日ねがっています。
最強母乳外来の読者さん、どうぞよろしくお願いします。
好き嫌い少食専門・食育講師★井上きき 2012-06-29
09:14:56
13 ■無題
いつも貴重な記事を掲載いただき、ありがとうございます。またまたドンピシャな記事でした!来月二歳になる息子は、保育園に登園していますが、野菜があまり得意でない様子です。言葉も理解できているので、試行錯誤しながら、やってみます!ありがとうございました。返信不要です(^^)
kahikai 2012-06-29
09:34:22
14 ■うちの息子は
反対に、野菜大好き、肉魚嫌いです。
3歳を過ぎた今はやっと少し食べるようになってきましたが、1歳半02歳代はほぼ、野菜と植物性タンパクで育ったようなものでした…(^^;
確かに毎日快便です。羨ましいくらい…(笑)
ちょっと話が逸れますが、おっぱいはオレンジジュース味、搾乳をコップで飲んだ息子もそう言ってました!味見してみても、私にはいまいちわかりませんでした…
コッコ 2012-06-29 10:04:40
16 ■無題
お、この内容、先日紹介されたムック本にも書かれてましたね♪
うちの1歳8ヶ月の娘は野菜や豆が大好きで、庭でとれたピーマンなんか生で丸かじりしてます(笑)
逆にご飯だけ残されることが多く「野菜くれ!」と訴えられます。
よく動く子なので、さすがにエネルギーになるものは食べてもらわないと…と思い、食べたいものをちらつかせながら「ご飯食べたらこれ食べれるよ0順番に食べようね」と、意地悪な方法とってます…
自分で食べれますが、椅子からおろして抱っこして、あーんすると食べてくれたり。
一緒に作ったり、調理方法をかえたり、お弁当を作ってピクニックに出かけてみたり(NHKの番組でやってました)、食べさせ方を変えたり、案外色んな手段がありそうですね♪
およね 2012-06-29 19:28:45
17 ■お出汁でコトコト
うちの息子は汁物や汁気のあるのが大好きです。
かぶ、にんじん、だいこん…根菜類を出汁のみでコトコト煮たのが大好きです。
一口含んで、噛むとジュワァとするのが堪らないみたいです。
逆にパサパサものは、ダメです。
魚も薄味のあんかけを絡めたり、やはりお出汁で煮たりすると食べます。
たまに洋食も作りますが、基本は和食です。
日本人には日本人のDNAがあるとか。
和食は、その日本人のDNAを呼び覚ますと、料理人の方が仰ってました。
確かに薄味の和食は繊細ですし、素材の味がわかりやすいですよね。
初めての野菜や食材は、一口含めばOKにしています。
最近は、美味しいとバンザイします(笑)
コッテリしたものを食べた日の授乳は、微妙な顔します。
逆に和食などヘルシーな食事の時は、ガツガツ飲んでます。
薬も分かるようになり、器をはたいたりします(;´Д`A
我が子には好き嫌いしないで、なんでも美味しく食べてほしい…
お母さんみんなの願いでもありますよね。
息子のおかげで、大人の食事も健康的になっています☆
かいちんママ 2012-06-29
21:42:01
18 ■ありがとうございます。
記事化、ありがとうございます。
お手伝い作戦を週末に実施予定です。玉ねぎの皮むきしかしてもらったことがないので、一番苦手な葉もの、サラダ用のレタスをちぎってもらおうかと。
プリキュアもサラダ好きなんだよ、と内緒話してみたら、恥ずかしそうに一口だけは食べてくれました。
少しずつ、試してみようと思います。
娘は便秘ちゃんなので、それも解消できるといいな。
バンビ 2012-06-29 22:17:05
19 ■はじめまして
初コメントさせていただきます。
ブログにて、最強母乳外来を紹介させていただきましたので報告します。
このブログに出会って、おっぱいのお手入れを続けたおかげで助産師さんに乳頭の状態をとっても褒められました。ありがとうございます。
野菜を食べないことで悩まれてる方は多いのですね。子供は、緑色の野菜、苦みのある野菜を本能的に嫌がるという話もありますが…はてさて。
離乳食がはじまってまだ間もない息子。
どんなものが好きになるのか、とても楽しみです。
翠 2012-06-29 23:16:08
20 ■無題
野菜食べない時期ありました・・・
上ちびは現在3歳2カ月ですがお魚とプチトマトとポテトサラダは大好物!
にんじんもきゅうりもじゃがいもも玉ねぎもちゃんと食べます。どちらかと言えば葉物の野菜とお肉は不得意かな?
唐揚げやハンバーグは食べるんですが豚肉は焼くと硬くなるからかエキスだけ吸って出してて冷しゃぶはちょっとのことでお肉が柔らかくできるので食べてくれます。
葉物は煮たりすると全くでレタスは手もつけずキャベツはほんの時々食べる程度・・・
白菜の漬物は作るとパクパク食べるんですが。
下ちびは1歳5カ月は基本なんでも食べます。米が好きでお魚もお肉も好きだし野菜もほとんど食べる。
けどこちらも葉物の野菜とあとトマトは苦手らしいです。
野菜は食べるけど2人とも便秘なのでオリゴ糖入りのヨーグルトやオリゴ糖入りのバナナミルクなど試すも効果が現れず・・・
偏食はそんなにないけど便秘に悩む日々です。
あいみーmAmA 2012-06-30
00:39:12
21 ■Re:「やさいたべると いいうんち でる?」
>こぶたさん
お久しぶりです。
その後おっぱい星人は健在でいらっしゃるようで。
最後の壱行、同感です。
SOLANIN 2012-06-30 09:04:39
22 ■Re:我が家のおっぱい星人も…
>あやさん
させてあげること、ストップをかけるタイミングが絶妙なんでしょうね。
いい子育てしてますな。
SOLANIN 2012-06-30 09:07:01
23 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
キッチンには一緒に!がお勧めですな。
キャラものも動機付けにはいいね。
SOLANIN 2012-06-30 09:08:21
25 ■Re:食べ方
>sAsAさん
そうですね。
最初から乳首くらいの噛みごたえのあるものを好む子が多いです。
ディップ、いいですな。
SOLANIN 2012-06-30 09:18:23
26 ■Re:我が家も。。。
>いちごチョコさん
お母さんの褒められちゃうと張り合いが出るのね♪
SOLANIN 2012-06-30 09:19:42
27 ■Re:無題
>慌てん坊ママさん
・・・
SOLANIN 2012-06-30 09:20:45
28 ■Re:可愛いですね♪
>メロディー♪ミズさん
待つということですね。
そうそう、退院おめでとう!
SOLANIN 2012-06-30 09:26:45
29 ■Re:好き嫌いがあると言う事は
>クロワッサン、黒川さん
そうですね。
味覚、嗅覚、触覚が鋭敏なのよね。
嫌いなモノだけ選り分けるテクは凄いなと思います。
見た目分からなくても、本能的に察知してしまうのよね。
私もそういうトコロあります。
SOLANIN 2012-06-30 09:31:57
30 ■Re:同じく
>*nana*yumi*さん
淡色野菜1、緑黄色野菜1は食べられるんですね。
全く食べられない訳じゃないから今は善しとしましょう。
そもそも根菜は体を温めるし、悪いとは思いません。
うんちもちゃんと出るでしょう?
SOLANIN 2012-06-30 09:33:16
31 ■Re:返信不要です!!
>エミキチさん
遅くなりました。
ご出産おめでとうございます。
産後あまり無理しないでお過ごしください。
完母でよかったね。
SOLANIN 2012-06-30 09:36:14
32 ■Re:ありがとうございます。
>好き嫌い少食専門・食育講師★井上ききさん
勝手にご紹介して、ご連絡を失念していてすみませんでした。
こちらこそ、よろしくお願いします。
あっ、キキさんだと思っていたのですが、ききさんに変更されたのですか?
SOLANIN 2012-06-30 09:38:15
34 ■Re:うちの息子は
>コッコさん
オレンジジュース味は、美味しいの別表現なのでしょうかねぇ?
肉魚はどちらかが食べられたらまずは善しとしましょう。
SOLANIN 2012-06-30 09:41:14
36 ■Re:無題
>およねさん
楽しく食べられるのが一番いいですよね。
SOLANIN 2012-06-30 09:50:22
37 ■Re:お出汁でコトコト
>かいちんママさん
最後の壱行、仰る通りですな。
SOLANIN 2012-06-30 09:52:30
38 ■Re:ありがとうございます。
>バンビさん
ひと口でも食べられたら、それは大きな進歩ですよ。
うんちの話のコメントも参考になさってね。
SOLANIN 2012-06-30 09:54:17
40 ■Re:無題
>あいみーmAmAさん
なんとかうんちがスッキリ出るといいですね。
SOLANIN 2012-06-30 09:58:48
« 銀杏はあまり沢山食べちゃダメですよ。 | トップページ | お勧めしたい書籍『赤ちゃんはおっぱいが大すき』 »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)