無料ブログはココログ

« チョコはいつから食べさせていいですか?(6ヶ月) | トップページ | 産後の便秘予防と解消にはアロエがいいのかな? »

2012年6月17日 (日)

離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)

<ご相談内容>
10ヶ月の我が子は、月齢相当以上に体重のあるおっぱい星人なのですが、最近漸く食べるスイッチが入り、2回食なのですが、1回につき主食5倍粥大匙2、主菜15g弱、副菜20gは食べてくれるようになって来ました。
(ちなみに歯は4本生えています。)
離乳食の後におっぱいをあげていたのですが、最近乳腺炎を繰り返し、助産院でマッサージをしてもらったら、「それはその月齢の赤ちゃんとして食べさせ過ぎです。離乳食のせいで乳腺炎になったのだから、主食も主菜も副菜も半分の量にしなさい。」と指導されました。
そのお蔭なのか乳腺炎の方は良くなったのですが、反面遊び飲みをするようになり、この1ヶ月体重が100gしか増えませんでした。
パーセンタイルグラフ内の体重ではありますが、増え方が少ないですよね?
このままで良いのでしょうか?

<SOLANINの回答>
は?
良いワケがないに決まってるじゃありませんか!
確かにSOLANINも乳腺炎を早く治してもらいたい一心で、あくまで緊急避難的対応として、「1~2日だけおっぱい最優先で飲ませてください。その間は離乳食を控えてもらえますか?」的なことをお願いすることは稀にあります。
一瞬、相談者さんの赤ちゃんはおっぱい星人とは思えないくらい(≒授乳・離乳の支援ガイドに書いてある目安量以上)にガツガツと食べているのかしらと思いかけましたが、読み進めて行くうちに、このくらいの摂取量(≒授乳・離乳の支援ガイドに書いてある目安量と同等か若干少なめくらい)であれば、お母さんを乳腺炎にする元凶として槍玉にあげるには根拠が薄いと思いました。

相談者さんのお言葉から察するに、相談者さんが乳腺炎を繰り返している理由が分泌過多なのであれば、常態的対応として赤ちゃんの離乳食の量を減らすのではなく、お母さんのお食事の質や量を調整するのがスジだと思います。
だって、冷静に考えれば、離乳食の量を半減させても、遊び飲みをするようになり、どんどん達者に動き回るようになったのですから、そういう状況下では赤ちゃんの体重が増えなくなるに決まっているじゃありませんか。

いくら赤ちゃんの発育は体重増加が全てではないにしても、乳腺炎対策だったとしても、だからと言って常態的対応として、決してガツガツと過剰な食べ方をしているわけでもない赤ちゃんの離乳食を減らすやり方は、赤ちゃんの体重増加を妨げる恐れがあるので、間違った対応だとSOLANINは考えます。

コメント

1 ■返信不要ですヽ( ̄▽ ̄)ノ
口をすっぱくして仰ってる、
あくまでもおっぱいの主導権は赤ちゃん!!!
ですね。
mιчÅβι 2012-06-17 00:18:48

2 ■無題
食べようという意欲があるのに、親の勝手で(いい言葉が思い浮かばず、勝手なんていうと失礼と思いましたがごめんない)母乳に戻そうとしてしまうなんて、もったいないと思って読み進めてました。
対処法として1~2日協力してもらって、母親の食事内容を見直す…成る程と、思いました。
うちの子は一歳二ヶ月ですが、ほとんどご飯を食べずむらがあるので羨ましい話です。でも、まだ大丈夫と言って頂けたので胸を張っておっぱい挙げてます。
それに、母乳は右しか飲まず、左はしぼんでしまいました。
今でも左右デコボコおっぱい
このままいくとどーなってしまうのか不安で、
左も飲んでと頼むんですが、
おいしくないのか、ハリがないからおっぱいと思えない?のか、嫌がります。
色んな不安がそれぞれにありますね。
私も不安はつきません…。(笑)
niceまい 2012-06-17 05:31:13

3 ■無題
ウチの子は離乳食は全然だったので良く食べるのはうらやましいです☆
でも私も多分泌でストライキで乳腺も詰まりやすかったのでオッパイ優先であげてました
でもそれはオッパイを離乳食の前にあげるという意味だと思ってました(笑)
(オッパイはウトウトした時しか飲まないので順番は前後しますが)
離乳食は半分でオッパイ優先ってのは初めて聞いた指導です
乳腺炎の時は2~3日 離乳食を控え目にするってのもアリなんですね
でもソレは 良く食べる場合なんですね~
でも赤ちゃんの体重が急に増えなくなるほどはNG!
怒って当然だと思いました。
月に2回は ちゃんと計らなきゃいけないですね☆
あいこ 2012-06-17 07:24:42

4 ■まずは、
お母さんが食事を見直してみたり、よく噛んだり、まずは、自分が出来ることをやってから。だと思います。
赤ちゃんはある意味、親の都合を受け入れざるを得ないわけですよね。
まずは、母である自分から。
これが、なかなか難しいんだと思います。
お母さんの食事や生活で、乳腺炎が良くなると良いですね。
かいちんママ 2012-06-17 10:49:19

5 ■最近
先日の質問しかり、このところ質問のレベルが?ですね。
取り上げるまでもないというか、しっかりblogを読んでいれば判断できそうな。
ソラニンさんは警鐘的な意味で載せていらっしゃるのかな。
garder 2012-06-17 12:24:08

6 ■なんとタイムリーな
まさに質問者さんと同じ状況でびっくりしました。
5月から現在10か月になる子どもを保育所に預けて職場復帰しました。
それからは乳腺炎までいかないものの、シコリや張りが頻回で一旦止めていたO式に再び通い始めました。
そこで、質問者さんと同じ指導を受けました。
子どもの食事を減らせ、という事です。
ちなみに現在3回食でガイドライン通りの量にしてます。
ホントにおっぱいの調子の悪い時以外は、減らしてちません。
やはりせっかく順調に食べ始めた離乳食を自分の為に減らして良いんだろうか、と疑問だったのです。
やっぱりおかしいですよね。
O式の先生は「どうせいずれはちゃんと食べるようになるんだから」みたいな事を言ってましたが…。
ただ私の食事ですが、過去記事やO式を参考に、かなり気を遣っているつもりです。
現にこの1か月半で3キロ痩せました。
これ以上の見直しも出来ない状況です。
授乳は4~5回/日、搾乳1回。
今日こそ遅いですが、いつも子どもと一緒に寝て、睡眠時間の確保も努力しているつもりです。
それでもおっぱいは調子が悪くなる…。
これはもう、自然に分泌が少なくなるのを待つしかないと思っています。
ここ 2012-06-17 22:59:00

7 ■Re:返信不要ですヽ( ̄▽ ̄)ノ
>mιчÅβιさん
左様でございます。
SOLANIN 2012-06-18 23:16:15

8 ■Re:無題
>niceまいさん
最終的に解決しますよ。
また、記事化しますね。
SOLANIN 2012-06-18 23:20:35

9 ■Re:無題
>あいこさん
食べるのが後でおっぱいが先というのはアリです。
食が細くても食べ過ぎで肥満が心配でもどっちでもイケます。
しかし、離乳食の摂取量が標準量よりも若干少ない程度で、食べる意欲が伸びている最中に離乳食を減量し続けておっぱいにシフトさせるのは、言い方悪いかもしれませんが、指導として異様で不適切なのです。
SOLANIN 2012-06-18 23:36:15

10 ■Re:まずは、
>かいちんママさん
そうですね。
お母さんのほんのちょっとした努力というか工夫で治していくことは十分可能だと思います。
SOLANIN 2012-06-18 23:41:13

11 ■Re:最近
>garderさん
そうですね。
正直言って「え?どういうこと?」って言いたくなることが、実はちょくちょくあるのです。
もし、氷山の一角じゃなかったらどうしようと思ってしまうわけです。
SOLANIN 2012-06-18 23:43:12

12 ■Re:なんとタイムリーな
>ここさん
ごぼう茶飲んでますか?
シークワサージュースもトラブル回避に良いみたいですよ。
SOLANIN 2012-06-19 00:03:04

13 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
記事化していただけるんですか!?楽しみに待ってます。
昨日、左のちっちを飲むと物凄く変な顔をして
う゛っΣ(゚д゚lll)…あ~っ( ̄◇ ̄;)
って、言うので自分でも飲んでみました。
右は甘くて、左はしょっぱかったです…orz
( ̄◇ ̄;)こんな顔にもなるな…と、思いました。
搾乳すれば右並みに出るので搾乳すればまた飲める味になるのでしょうか?
今のところ、トラブル知らずのおっぱいです。
三ヶ月健診の時に相談した先生は、母乳は辞めてミルクをあげなさいと言う先生でした。
十ヶ月で行った母乳外来では、そろそろ母乳に栄養はなくなってくるからフォローアップミルクに切り替えて断乳しましょう。お母さんも楽になりますよと、言う先生でした。
相談するとこがありません。信じれる人がいません。
よろしくお願いします。
niceまい 2012-06-19 09:32:08

14 ■記事化していただける前に…
>SOLANINさん
母乳ストップがかかってしまいました。
一歳三ヶ月で9.5キロは少なすぎると言われ、確かに体重の増加はないです。片方だけしか飲まないのにご飯をあまり食べないならもう辞めなさいとの事でした。
気が進まない断乳ですが、乳を辞めないと食べてくれなさそうだし、少なすぎるなら仕方ない様におもいました。
有難うございました…。
niceまい 2012-06-30 07:02:51

15 ■Re:記事化していただける前に…
>niceまいさん
1歳3ヶ月で9.5kgで小さいとは、何が基準なのでしょうね。
断乳された方に今更言うのはどうかと思いますが、
そんな根拠のないひとことで、おっぱいをあっさり辞めちゃうということは、お母さんがおっぱいあげるのが辛かったのかな?(≒少なくとも最近は全く楽しめないのかな?)と思いました。
SOLANIN 2012-06-30 10:09:22

16 ■昨日した話しで
>SOLANINさん
言われた事は本当にショックでなんで片方しかダメなんだろうってずっと思ってました。体重が少ないと言われて、何の基準か私にも分かりませんが専門家の方が言われる事なのでそうなのかな…と、思いました。
体重の増えが悪いと言われて、母乳とご飯と息子が選んで食べたり飲んだりしていると相談したら、そんな事赤ちゃんがわかるわけない。そんな事任せてネグレクト的な事言われてしまいました。
心はズタボロです。
それなら私は、母乳で育てたい意思を押し付けている様に感じて息子にむごい事をしている様な気になりました。
納得いかないけど、あそこまで間違っていると言われると…
悩んでいますが息子はちっちって、いつものところにコロンっとします。
可愛くてついつい一緒にコロンっとしてしまい…まだ断乳してません。
辞めなきゃいけないかね…って、話しかけてるところです。
かなり傷ついているので、授乳が嫌になったとか言って欲しくなかったです…
八つ当たり…ですかね…言わずにはいられなかったです…ごめんなさい(/ _ ; )
niceまい 2012-06-30 10:26:34

17 ■Re:昨日した話しで
>niceまいさん
失礼しました。
そういう意味だったのですね。
食が細くて動きが活発になる時期ですから体重の増え方のペースが少ないことはあるでしょう。
ただ、専門家の人に言われたからというのは分かるのですが、であれば、手元の母子健康手帳のパーセンタイルグラフ、一度でも確認されましたか?
グラグの帯に入るのは100人中94人の乳幼児です。
その中にアナタのお子さんは充分入ってるのに、『小さい』と言われ断乳というのであれば、日本中の殆どの乳幼児は発育が悪いってことになりますよね?
誰もおっぱいなんかあげられないことになりますよ。
離乳食が食べられるように働きかけることはもちろん大事ですが、だからおっぱいを止めなくてはならないと言うのは、ちょっと違うのではないですか?
その専門家とかいう人のいうことがどのくらい真っ当なのか、お母さんとして確認する手間は惜しまないでいただきたいです。
判断の材料は当ブログにも母乳育児の他サイトにもいっぱいあると思いますよ。
SOLANIN 2012-07-01 17:43:53

18 ■無題
>SOLANINさん
グラフ、持ち出して確認をとりました。
先生が云うには、グラフは目安、個人で違うとのことでした。増え方が順調だったのに急に横ばい、おかしいと思わないのか?ここに来てまでそんなことを言って、専門でもないのにネットの情報で判断したり、友達のいうことを信じるのかと、怒られました。
何が何だか、わけが分からなくなりました。
このまま、母乳育児で大丈夫なんですよね…。
母乳ばかりあげて離乳食を作るのがめんどくさいんでしょ。
食事を与えないのは虐待よ。と、言われました。
niceまい 2012-07-01 19:17:39

19 ■Re:無題
>niceまいさん
酷い話ですね。
子どもはマシーンじゃないから、沢山増える時とそうでない時があるのに。
確かに何ヶ月も平行線では心配ですが、だからこその経過観察ですよね?
運動機能の発達はどうなのか、頭囲は伸びているのか、目がきらきらして活気があるか、そういう子ども丸ごと診てくださるのが、小児科のドクターなのでは?
第一離乳食の進みがゆっくりなのは、食べさせないからではないですよね?
一生懸命作ってあげているけど、なかなか食べてくれないんでしょう?
であれば、それは虐待ではないし、そんな言葉真っ当な方であれば、滅多に口にするようなことじゃないですがね。
ネット情報でも正しいことは有るし、リアル対面情報でもトンでもはあるよ!と常々申しております。
あなたのおっぱいはあなたとお子さんのものでしょ?
どんなエライさんのドクターか知りませんが、母乳育児が分かってない方にそこまで干渉される筋合いは無いのでは?
SOLANIN 2012-07-04 07:55:51

20 ■無題
>SOLANINさん
何を作ってもおかずは一度含んで、べぇ~っと、出します。
お茶漬け(お茶をご飯にかけただけ。)、赤飯、味噌汁の豆腐と玉ねぎは食べます。
あと、じぃじの食べてるものが美味しそうに見えるらしくてじぃじの皿から時々つまみ食いしてます。
胸を張って、ご飯作ってます!とは正直言えません。
晴れた日は毎日、8~9時、10~11時、15時~16時、17時~17時半、外で走り回ったり、日差しの強い日はパラソルを立てて
温水プールに入ってしっかり体を動かしています。
お茶とちっちで水分補給しています。
授乳続けて行こうと思います。
niceまい 2012-07-04 09:54:07

21 ■Re:無題
>niceまいさん
実は私もおじやしか作っていない時があったんですよ。
長男の時だったかな。
乳幼児雑誌のグラビアのメニューも何回も作ったけど、結局毎回捨てるだけでした。
勿体ないし、作るのが嫌になりました。
おじやをつくったのは殆どヤケクソです。
そしたら、たまたまでしょうが、食べたんです。
鳥の餌ほどでしたが。
おじやばっかり何ヶ月も。
旦那には手抜きだとののしられたこともあります。
でも、その時はそれしか食べなかったんだもの。
作るしかなかったです。
そして、その何ヶ月が過ぎたら、他のものも食べるようになりました。
パーセンタイルグラフ、割りそうなことがありました。
ウチの長男の体重の推移は殆ど三次関数のグラフです。
どんな形か分かりますか?
それでも、真っ当に育っていますよ。
子どもを丸ごとしっかり診てくれる、お母さんにヘンなレッテルを貼らないドクターと出会いたいものですね。
SOLANIN 2012-07-04 23:07:46

22 ■無題
>SOLANINさん
そうなんですね。
私も旦那から
ご飯しっかり食べさせんさい!色んなものを今のうちに食べさせておかないと好き嫌いが激しくなるよ!
と、言われました。旦那は幼稚園の先生で乳幼児の教育など、若干知識があるみたいです、が、専門は三歳~、それに仕事が忙しくて育児にはほぼ不参加状態です。
カチンときて、
誰がそんな事言ったの?どこの教科書?息子君に当てはまると思って言ってるの?教科書押し付けないで教科書参考にするならしたで息子君に合った方法見つけてから教えてくれない?
って、言ったばかりです。
スッとしました。それからホッとしました。
まんまぁー!!まんまぁー!!
…。?。ちっちぃ??
の息子ですが、ご飯スイッチの入る時は子ども茶碗一杯は食べてくれるのでニコニコ授乳で様子みて行きたいと思います。
有難うございました。
niceまい 2012-07-05 09:17:15

24 ■Re:無題
>niceまいさん
旦那さんからそんなことを言われたら、niceまいさん辛いよね。
分かるなぁ。
その気持ち。
しかも育児不参加となると・・・
SOLANIN 2012-07-06 18:57:55

25 ■Re:無題
>niceまいさん
自然体で良いんですよ。
おっぱいは毒の水じゃないんだから。(笑)
SOLANIN 2012-07-06 18:58:58

« チョコはいつから食べさせていいですか?(6ヶ月) | トップページ | 産後の便秘予防と解消にはアロエがいいのかな? »

★乳房トラブル」カテゴリの記事