指示された量を補足したくても眠り始める。(1ヶ月半)
<ご相談内容>
混合栄養で赤ちゃんを育てています。(体重は生下時2850g⇒現在3700g)
ウチの子は生後1ヶ月迄直母は1日たったの1回、それも3分1クールできるかどうかという哺乳意欲に欠ける赤ちゃんでした。
おっぱいを咥えるまでに30分くらいかかるのもザラで、やっと咥えたか?と思いきや白眼を剥いて眠る有様でした。(泣)
さて、そんなウチの子も1ヶ半になり、授乳2回に1回はまともな直母ができるようになりました。
しかしながら、左右トータル15分程度の直母の後は、やはり白眼を剥いて眠ることには変わりなく、スタミナ切れなのか、搾乳・ミルクの補足分を「母○相○室®」で与えていますが、既定の50ml/回の哺乳がこなせないこともしばしばです。
最近はまともに直母できたら30~40g/回は哺乳出来ますが、ヤル気のない時は相変わらずヒトケタです。
補足の内訳ですが、搾乳は大体100ml/日、ミルクが300ml/日で合計400ml/日です。
補足をしなければ全く育たず、かといって補足メインでは直母のチカラが養われず・・・どうしたらいいでしょうか?
<SOLANINの回答>
ううむ。
そうですね。
正確な日齢が不明なので、おおまかなことしか言えませんが、体重増加から推定して、決して補足量は多過ぎではないし、少な過ぎということもなさそうです。
やはり、このお子さんには補足として400ml/日は発育のためには必要な量だとSOLANINもそう思います。
直母の後に難易度が高い哺乳瓶を使っていることを割り引いても、左右トータル15分程度の哺乳と言えば4分2クール弱?その程度でクタクタになるということはやはり未だにスタミナ不足なのか?と言うことは否定できないですね。
直母を頑張りたいお母さんの気持ちは理解出来ますが、補足をしなくては発育に危険信号が点滅しかねない状態ですから、直母は割り切って5分1クール程度でささっと補足に移れば良いと思います。
搾乳とミルクを混和して哺乳瓶で与えると、飲み残した際に、搾乳の分がとても勿体なく感じます。
ですので、面倒でも搾乳とミルクは分けてボトルに詰めてあげましょう。
勿論、搾乳が先です。
問題なく50ml/回の補足ができたのに、まだ物足りなさそうであれば、改めて直母すればいいのです。
また、直母を5分1クール程度/回に留めているにもかかわらず、白眼を剥いてしまい補足分がきっちり哺乳できない場合は、止むを得ないので、次回・次々回に補足量を増やして、1日トータルの補足量が指示量を下回らないように気をつけてくださいね。
コメント
1 ■わかります!
うちの息子も、直母、ミルクがなかなか飲めなくてかなりてこずりました。飲んでいる途中で眠ってしまい、くすぐっても何しても起きてくれず…。
特に直母は1歳くらいまで飲む→寝るの構図が出来上がっていたようで、おかげで寝かしつけに困ることはなかったのでうらやましがられましたが、それでもあのころにはもう戻りたくないですね。
母乳の量を増やしたい気持ちと、全体の哺乳量を確保しなくてはという思いでジレンマでした。現在第二子妊娠中なので、おっぱいしっかり飲んでくれますように!と願っています。
お話がそれてしまいすみません。
さくら 2012-06-26 07:14:03
2 ■Re:わかります!
>さくらさん
いえいえ。
眠りこける赤ちゃんのお母さんはよく泣く赤ちゃんのお母さんとは別の悩みがありますね。
SOLANIN 2012-06-27 21:25:50
« 産後の便秘予防と解消には昆布がいいのかな? | トップページ | Cホールドで直母量アップを狙う! »
「 ★混合栄養の方のミルクの補足の仕方」カテゴリの記事
- ミルクの量が多くても少なくても。(完ミのお母さんの気持ち)(2011.05.27)
- 混合から完母に移行したら昼間全然眠らない。(新生児)(2012.08.01)
- 指示された補足量が飲めなくて困る。(1ヶ月半)(2012.07.12)
- 指示された量を補足したくても眠り始める。(1ヶ月半)(2012.06.26)
- 1回量を減らす?回数を減らす?(ミルク減量の許可が降りたら)(2012.03.10)