ご存知でしたか?成乳>初乳という栄養成分がありますよ。
初乳の色は真っ白ではなくフルーツ牛乳みたいだし、指先に付着したのを触ってもねちょいですね。
乾燥するとゴワゴワしますよね。
免疫物質の量を成乳と比較しても、初乳の方が桁違いに多いこともあり、栄養成分的にもこのうえなく濃ゆい物体のようなイメージがあるかもしれません。
しかし、実際には成乳の方に多い栄養成分もあるのですよ。
何だと思いますか?
それはですね、脂肪分と乳糖とビタミンB6なんだそうです。
脂肪分は主にカロリーを担うものですね。
生まれて間もない赤ちゃんは、歯が生えていませんから、固形物を食べてエネルギー補給をしていくというのは、不可能ですね。
また、胃袋の大きさも徐々に大きくなるとはいえ、限界がありますよね。
脂肪分が増えることで、発育に必要なカロリーを賄うのでしょうね。
乳糖については、おっぱい独特のほんのり甘いお味の主成分です。
赤ちゃんが飽きずに美味しく感じ、幾らでも飲みたくなるようなあの味は、乳糖によるトコロが大なのですね。
そして、ビタミンB6です。
健康な皮膚の形成や免疫機能の正常化の維持、そして神経伝達物質の合成及び脂質代謝の改善など、多岐にわたる働きを有します。
今更ながらですが、自然の摂理って素晴らしいですね。
その赤ちゃんが飲む時期に応じた成分変化が見られるということですね♪
コメント
1 ■無題
すごいです!おっぱいは赤ちゃんに合わせて、量だけではなく、質も変化するんですね。
なんだか神秘的で感動してしまいました。
これからも、娘が必要とする限りがんばって母乳育児続けたい!という意欲がさらに湧いてきました。
ありがとうございました。
2012-05-06 00:45:58
2 ■入院中
いつもブログ拝見させて頂いてます。
私がお世話になった産院では、産後のおっぱいがガチガチになってしまった時に、めちゃくちゃ痛いマッサージされて、初乳は採って貰えず、タオルにピューピュー採られ無駄にされてしまいました(・_・、)
しかも、うちの産院では時間で授乳する際体重を測り、ミルク足してました(゚◇゚)ガーン
ブログ拝見して、母乳の素晴らしさがわかっていても、させてもらえないジレンマからイライラしたのを思い出します。
次の子は母乳推進の産院でお世話になりたいです(T-T)
2012-05-06 01:37:24
3 ■過去記事でも
免疫物質は初乳だけに含まれているのではなく、長期的に母乳に含まれていることや、
産まれた児が未熟児の場合と、満期産で産まれた場合とではお母さんの母乳の成分が異なることなどを最強母乳外来で知り、
母性ってすごい!!母と子は本当に体が繋がってるんだな~と感動しましたが、今日も勉強になりました。
1歳4ヶ月の男の子の授乳を続けている妹が「子どもが1歳過ぎたら、母乳に栄養は無い」と周りにデタラメを言われているようなので、早速こちらの記事を教えてあげようと思います!!
2012-05-06 01:38:07
4 ■36週5日
ちょっと早めに生まれてきた我が子はすくすくと育ち出生時は2955gと普通の体重でしたがピークは7ヶ月で12キロあり、かなりのムチムチちゃんでしたf^_^;
早産だと母乳の栄養価が高いとの事なので、うちもギリギリですが早産に入るし、もしかしたら必要以上に長くその栄養たっぷりの母乳が出て、太ったのかなとか思いました。ちなみに完母です。
2012-05-06 03:02:09
5 ■そういえば…
保育園で働いてた時、赤ちゃんが産まれ、おっぱい星人に逆戻りしたお子さんがいました☆彡
そのお子さん…おっぱいが赤ちゃん仕様になったせいか、その月の身体測定では体重が急増してました(笑)
栄養あるんやねー。と話した事でした☆彡
2012-05-06 06:37:24
6 ■そうそう
7歳の長女の時は、このブログ自体がなかったので、あの頃にココがあったら、良かったのに…と思う私です(*^▽^*)
長女の時は、いろいろ苦労しました。
母乳の事だけじゃなくて、育児全般(^▽^;)
3歳8ヶ月で卒乳するまで、いろいろ母乳に関する書籍を読んで、勉強しました。
そのお陰で、二人目は、苦労なく母乳育児できているんで、あの苦労は無駄じゃなかったけど。
私の周囲にもいますよ。産院で1歳過ぎたら母乳に栄養はないからって教え込まれた人。子どもは7歳と6歳ですが。
母乳の知識がそうなくても、母乳は血液だと言う事を知っていれば、栄養がゼロになることってないと思うのですが…。
妊娠、授乳期って、カルシウムを吸収する率が非妊娠、非授乳時より高いなんて話も聞いた気がします。
赤ちゃん育てる為に身体は仕様を変えるんだ~と女性の身体の神秘を感じた記憶が。
あっ、でも、違ってたらごめんなさい(^▽^;)
記憶違いとかよくあるので。
2012-05-06 06:49:30
7 ■タイムリーに。
先日自身のブログでグチったのですが、訪問看護の看護師さんの「今の時期の母乳は栄養ないから」発言にかなりへこみ、SOLANINさんのご意見をお聞きしたいと思っていたところでした。
早産児で間もなく生後9ヶ月。
まだまだ完母で頑張るぞ!って勇気をもらいました!
(量が不足してきてるのが問題ですが…)
またブログで紹介させていただきますね。
2012-05-06 19:14:44
8 ■Re:無題
>ニカリさん
まさにおっぱいの神秘ですね。
SOLANIN 2012-05-07 07:48:05
9 ■Re:入院中
>サクラさん
想像以上に産院選びは重要です。
SOLANIN 2012-05-07 07:49:19
10 ■Re:過去記事でも
>トロイメライさん
是非お願いします。
SOLANIN 2012-05-07 07:50:08
11 ■Re:36週5日
>ここさん
なるほど。
ご立派な発育ペースですね。
SOLANIN 2012-05-07 07:50:51
12 ■Re:そういえば…
>はむリンゴさん
仰天の新事実!ですな。
SOLANIN 2012-05-07 07:51:31
13 ■Re:そうそう
>クロワッサン、黒川さん
お久しぶりです。
私も調べてみますね。
SOLANIN 2012-05-07 07:52:38
14 ■Re:タイムリーに。
>millyさん
9ヶ月だったら、ミルク云々ではなく離乳食進めていった方がいいですよ。
ヘンなこという訪問看護師さんですな。
困りますな。
SOLANIN 2012-05-07 07:57:18
15 ■すばらしい!
久々に拝読いたしました
ホントに おっぱい、すばらしい!
うまく出来てるなあって 感じました
いつもタメになる記事、ありがとうございます!
2012-05-07 18:45:30
16 ■Re:すばらしい!
>にゃっきさん
お久しぶりです。
また、読みに来てね。
SOLANIN 2012-05-10 23:02:59
« 臍帯真結節って、何のことかご存知でしょうか? | トップページ | 添い乳って良くないのですか?(1ヶ月半) »
「 ★おっぱいの神秘」カテゴリの記事
- 理想的なおっぱいの温度とは?(2012.09.24)
- おっぱいには炎症性腸疾患に対する発症抑制作用がある!(2012.09.05)
- 赤ちゃんに必要な葉酸は大抵おっぱいで賄える?(2012.06.20)
- ご存知でしたか?成乳>初乳という栄養成分がありますよ。(2012.05.06)
- 後乳の脂肪の量が増えるのは知っているけれど。(2012.04.19)