無料ブログはココログ

« 絨毛羊膜炎って言われたけれど、大丈夫? | トップページ | 単純なバキュームではおっぱいは飲めません。 »

2012年5月14日 (月)

可能であれば、お昼寝しましょう!

おっぱいをつくるホルモンである「プロラクチン」ですが、夜間は昼間の2倍くらい沢山分泌されることはご存知かと思います。
夜間の授乳は赤ちゃんの発育にはとてもメリットがあります。
なにしろおっぱいが沢山つくられる⇒それをがっつり飲ませる⇒赤ちゃん発育ペース上昇する・・・という展開ですから。
赤ちゃんの体重増加度がギリギリOKの状態ならば、夜間の授乳がボーナスタイムになりますからね!
「じゃあ昼間の授乳は意味が無いのか?」と言えばそうではありません。
例えば昼間、少し体を休める意味で、お昼寝をされると、「プロラクチン」濃度が上昇するそうです。
この仕組みを活用しない手は無いですよ。
お昼寝開始までに家事をこなしていけば、赤ちゃんに添い寝した後に、「今夜晩御飯作れなかったの。」的発言は言わなくて済むかと思いますよ。

コメント

1 ■昼寝したいです。
身体が持ちましぇん。
長男(2歳半こちらも現役おっぱい星人)と一緒にお昼寝!
と、思うと次男(7ヶ月)がおっぱいコール(;^ω^)
うまくいかないですね。可能な限り昼寝したいです。
実母が孫可愛いさによく遊びきてくれるのでその時はガッツリ昼寝させてもらいます
(*^_^*)
あ~ちゃんMama 2012-05-14 00:47:33

2 ■お昼寝かかせません(笑)
我が家はお昼寝かかせません。
ニコは寝る時はパイを飲まないので、ねんねする時は楽です♪
でも寝る為の儀式?あって、私がナギを添い乳しその隣で私の腕枕している手を繋いでナギにくっついて眠る方法じゃないと何故か寝ません(^▽^;)
天槻 2012-05-14 07:53:38

3 ■昼寝してます
朝、夕食を作ってしまって、子どもが寝たら自分もお昼寝タイム!です。
もう授乳はしていませんが、そうでないと体が持たないので^^;
ただ、2人目が生まれた後の生活を考えると不安です・・・。
さくら 2012-05-14 08:03:33

4 ■返信不要です(*´∇`*)
私自身、お昼寝は必須です(笑)
じゃないと体持ちましぇん( TДT)
無理するとどっかに不調出てくるので…
それにその方が息子もしっかり寝てくれるので起きてる間もごきげんさんで私も家事はかどります(笑)
夕飯の準備も工夫すれば普通に作れます!!
ちなみに、最近のメニューで、筍ご飯、味噌汁、ほうれん草ゴマ和え、焼きナス、パパはそれにお肉焼いたのプラスしたりなんですがもうすぐ11ヶ月の息子も取り分け、薄味でほぼ同じメニューにしたらしっかりご飯食べてくれるようになり、洋食より準備もしやすくやっぱり和食は色々理にかなってるんだなぁって思いました
(*≧∀≦*)
mιчÅβι  2012-05-14 08:28:06

5 ■お昼寝してます☆
…仕事中ですが(汗)
保育園で働いてるので、ついつい一緒にウトウト…
とっても貴重です!!!!
近頃、上の歯がうっすら出てきてかゆいのか、よく噛まれます(>_<)
涙目で言い聞かせしてますがやっぱりしないより効果ありですね!ありがとうございます☆
あっちゃんこ☆  2012-05-14 09:07:36

6 ■Re:昼寝したいです。
>あ~ちゃんMamaさん
実母さん、ナイスアシストですな。
お昼寝させてもらうと、活力が湧いてきますね。
ご馳走並みに嬉しいですよね。
SOLANIN 2012-05-14 10:21:47

7 ■Re:お昼寝かかせません(笑)
>天槻さん
ニコちゃんにはナギちゃんの傍で、お母さんと手をつなぐのが至福の時なのでしょうね。
安眠儀式なのでしょうね。
SOLANIN 2012-05-14 10:23:37

8 ■Re:昼寝してます
>さくらさん
今のペースに赤ちゃんを巻き込みましょう!
出来なくはないと思いますよ。
SOLANIN 2012-05-14 10:24:42

9 ■Re:返信不要です(*´∇`*)
>mιчÅβιさん
素敵な晩御飯です。
私もお箸と茶碗を持参して食べに行きたくなりました。
和食というかおばんざいは、コツさえ覚えれば決して難しくないですよね。
カラダにも良いし。
SOLANIN 2012-05-14 10:26:58

10 ■Re:お昼寝してます☆
>あっちゃんこ☆さん
お仕事お疲れ様です。
未満児ちゃんの担当ならではですね。
私が思うに、先生が一緒に眠ってくれた方が、お子さんたちも安心して良く眠ってくれるのではないかと…
SOLANIN 2012-05-14 10:29:11

11 ■昼寝してます
生後三週間なのですが、ミルクのあげすぎたせいで乳頭混乱を起こし、減らしていってるのですがかんしゃくをおこす毎日です。
60を四回、間で授乳。
まとめて寝てくれないので赤ちゃんが寝る時に一緒に寝てます。
母子外来にも通いはじめたのですが、娘の泣く姿に毎日心が折れそうです。
ブログ、出産前に読んでいれば混乱を防げたかもと後悔しています。
これからもいろいろ参考にさせてください。
akiko 2012-05-14 18:33:32

12 ■そうですね(^^)
>SOLANINさん
私たちも一緒に寝た方が、やっぱりよく眠ってくれます!でも一応、仕事中なのでガンガン寝てられず…たまぁ~に子供からトントンされていたり、自分のよだれで起きると焦ります(;´Д`)
あっちゃんこ☆  2012-05-14 21:26:11

13 ■私もお昼寝してます!
お昼寝してるかた、多いんですね~(^O^)
たしかに昼寝した後はおっぱいが張ってきます!清水悦子さんのネントレの本を読んでから
洗濯物干したり掃除機かけたりの家事は抱っこやおんぶしながらやってます☆
なぜかおんぶしながら台所に立つと泣くので料理はできませんが(; ̄ー ̄A余談ですが、うちの子は9ヶ月ですがまだハイハイをしません(^_^;)
別に私はなんとも思ってなかったのですがその事を子育て支援センターに行ったときセンターのお世話役(?)のおばちゃんが聞いて「ママが抱っこしすぎよ。
ハイハイが遅いのと、言葉が遅いのはママが構いすぎるからよ!ママが悪いわ~」と言われました(-""-;)
そんなことないはず!…と思いながらも、ちょっとなんか引っ掛かる…
抱っこやおんぶしながら家事してる時間は1日のうち1時間くらいなんですけどね(^_^;)
私がすぐ抱っこするのがやっぱり良くないんでしょうか(;´д`)
家事の時は1人で遊ばせた方がいいんでしょうかね…。
トミカ 2012-05-14 22:35:31

14 ■最近していませんでした・・
赤ちゃんがが寝ている間に、やりたいことがたくさんあって、お昼寝、していませんでした。休養はやはり大切なんですね。ホルモンにも影響するとなると、あなどれません。今、昼間はキョロちゃんであり、夜は眠り姫で、体重増加がギリギリになってしまったので、夜間の授乳を頑張っています。夜の成果を出すためにも、昼間の休養、大切にしたいと思います!!
み-チャン  2012-05-14 22:43:33

15 ■無題
育休明けで3月下旬から職場復帰しましたが、未だにおっぱい大好きな娘。ごはんも少しずつ食べるようになってきたものの、あまり興味を示さず、夜中も頻繁に起きておっぱいを飲みにきます。夜は8時頃から寝て、朝までに6~8回ぐらい…。私も仕事があり、あまりに起きてくるのが辛いのですが、保育園で寂しい思いをしているのかもしれないし、何よりおっぱい大好きな娘に長くおっぱいをあげたいと思って続けています。夜間授乳が1歳を過ぎた娘にも、充分な恩恵があれば良いなと思います。
りんりん  2012-05-14 23:25:06

16 ■Re:昼寝してます
>akikoさん
ゴムの乳首、どういうのを使っていますか?
P社の母○実○じゃないでしょうね?
あれを使って上手になった赤ちゃんには、私はまだ出会ったことが無いです。
癇癪起こした時はスクワットですよ。
あれれ?というくらい早く落ち着いてくれますよ。
よければ、これを機会に相手に知らせて読者になるに変更してね♪
SOLANIN 2012-05-15 23:19:23

17 ■Re:そうですね(^^)
>あっちゃんこ☆さん
子どもが先生をトントンするなんて、可愛い!…なんて言ってちゃいけないのでしょうが、やっぱり可愛い
ですね。(笑)
ヨダレ・・・は先生もお疲れなんだということでしょうね。
SOLANIN 2012-05-15 23:25:35

18 ■Re:私もお昼寝してます!
>トミカさん
ママが悪いというのは私も引っかかりますな。
ただ、赤ちゃんが楽しそうにしている時は、「ママのところまでおいで~!」と離れたところから声掛けたり、
目標になるものを設定して一人ではなく、お母さんと一緒に遊ぶのが良いと思います。
SOLANIN 2012-05-15 23:29:38

19 ■Re:最近していませんでした・・
>み-チャンさん
気が付いた時から頑張れば、挽回できますよ。
焦らず地道に頑張りましょう。
SOLANIN 2012-05-15 23:31:28

20 ■Re:無題
>りんりんさん
あまりに頻回に起きられると、しんどくなる日もあるかと思います。
オフの日は、忙しいけどお昼寝一緒にすると、カラダもココロもほぐれますよ。
保育園に慣れてきてお昼間の運動量が増えてきたら、夜は少し回数が減ると思われます。
お仕事復帰され、大変でしょうに、おっぱい星人のお子さんを受け入れてあげて、母として凄いなと思いました。
SOLANIN 2012-05-15 23:36:06

21 ■無題
>SOLANINさん
読者登録させていただきました。
まさに母乳○感でした…。今日から母乳○談室に変えたところです。
お腹が空きすぎてだめだったり、気分によるみたいですが母乳も吸ってくれてます。
かんしゃくのスクワットも効きました!
私の母乳が左右30くらいしかまだ出ないので頻回授乳頑張ります。
お昼寝の記事なのに不適切な内容ですみません。
ありがとうございました。
akiko  2012-05-16 21:53:19

22 ■Re:無題
>akikoさん
いえいえ。
それはいいんですよ。
忙しいでしょうが、疲れをため込まないように、緩めるところは緩めてね。
時間が出来たら、過去記事検索してね。
知りたいことは大抵書いてあると思いますよ。
SOLANIN 2012-05-16 22:55:36

23 ■返信ありがとうございます!
>SOLANINさん
なるべくそうやって一緒に遊んでいるつもりだったんですが↓↓(T△T)泣
息子が両手を伸ばして「あーん」って泣くとすぐ抱っこしてしまうのでそれがいけないのかな(; ̄ー ̄A笑
最近少しずりばいっぽい動きをするようになったのでハイハイ遊びをもっとたくさんするようにしたいと思います♪
トミカ  2012-05-16 23:18:08

24 ■Re:返信ありがとうございます!
>トミカさん
遊んでいるうちに、ハイハイができるようになるといいですね。
ずりばいが出来るようになったら、もう一息ですよ。
焦らず見守ってあげましょうね。
SOLANIN 2012-05-18 19:28:15

« 絨毛羊膜炎って言われたけれど、大丈夫? | トップページ | 単純なバキュームではおっぱいは飲めません。 »

★おっぱい豆知識」カテゴリの記事