無料ブログはココログ

« 赤ちゃんの眼脂が気になります。 | トップページ | 可能であれば、お昼寝しましょう! »

2012年5月13日 (日)

絨毛羊膜炎って言われたけれど、大丈夫?

絨毛羊膜炎(じゅうもうようまくえん)とは、どういう病気なのでしょうか?
妊娠すると、普段よりもカラダの抵抗力が低下します。
そうすると、膣内の常在菌(じょうざいきん・・・普段から在住しカラダには特に「悪さ」はしない細菌)が子宮頸部からやがて体部に入り込み、感染し炎症を起こしたというものです。

感染による病気なので、厄介なのは、切迫早産を惹き起すことです。
過去記事でも書いている通り、「エラスターゼ」や「フィブロネクチン」等の検査結果から判明することもあるし、発熱、おなかの赤ちゃん及び妊婦さんの頻脈、おなかの張り等々の症状が増強し、血液検査でCRPという項目がハイスコアになったりすること等々から診断されるようです。

こうなると、自宅で様子見していれば徐々に落ち着くということはます不可能で、入院加療が必要になってきます。
放置して切迫早産が本物の早産になったら大変なことになってしまいますからね。
病状によっては個室に入らなくてはならないこともあります。
ひたすら安静に過ごすことになります。
WCやシャワーも勝手に行ってはいけません。
外出なんてトンでもないことで、週末に自宅に帰り、家事をして上の子の世話をして・・・なんてことは論外です。
また、カラダの炎症を抑えるための座薬(ミラクリッド®というお薬)での治療や、おなかの張りを和らげたりする点滴を24時間持続で行う治療をすることになると思われます。
決して楽観できる病気ではないので、なってしまったら覚悟を決めて、産婦人科のドクターや助産師の指示に従ってくださいね。

でも、可能であればそもそもこの病気にならなければ早産のリスクは減るわけです。出来るだけのことをしてこの病気の予防していくという知識を持ちましょう。
です。
まずはこの病気は感染症なのですから、ただでさえ妊娠中は抵抗力が低下するので、規則正しい生活を心掛けます。
睡眠不足は出来るだけ避けます。
免疫力を高めると言われる食品の摂取も良いと思います。
おシモのことなので、オリモノが増えたり色が変わったり、変なにおいがしたりというのは細菌性膣症の可能性があるので、特に内診を毎回しない病産院で妊婦検診を受けておられる場合は、そのような兆候がある場合は、自ら申し出て、内診していただくようにお願いしてみましょう。
このほか、性生活の際、コンドームを装着することも有効です。
精液の中には、おなかの張りを発現させる物質や赤ちゃんを包んでいる膜に炎症を起こす細菌が含まれますから、妊娠中は早産の回避のためにも、旦那さんの協力をしてもらうのがいいと思います。

コメント

1 ■無題
妊娠7ヶ月の時の検診で「少しおりものが増えた気がします」と伝え内診してもらったら「絨毛膜炎の切迫早産」との事。
マタニティヨガやビクスも毎日していた私は、まさか自分が切迫早産?と驚きました。
「トイレとシャワー以外は家事もせず動いちゃダメ」と言われ不安でいっぱいに…
「絶対に治してあげるから、絨毛膜炎についてネットとかで調べないでね」と言われました。
生まれた息子は哺乳不良で、後に胎内で虚血になったダメージが脳にある事が分かりました。
産婦人科の先生は発熱する程の感染じゃなかったから、炎症によるものではないと言われましたが、胎盤検査しか判断出来ないと分かった頃は時既に遅し…
妊娠中はおりものが増えるものだ、と言われますが、やはりSOLANINさんがおっしゃるように内診して頂くのがいいですね。
ハナ  2012-05-13 13:16:25

2 ■確かに
普段の生活をきちんと出来ていれば、リスクを抑えられそうですね!
逆に言えば、ふとした生活の緩み=気の緩み。からこういうこともあり得るんですね。
規則正しい生活。
母子共に気持ちよく過ごしたいです♪
かいちんママ 2012-05-14 00:01:13

3 ■Re:無題
>ハナさん
ハナさんはお坊ちゃんと共に、妊娠中からご苦労されていたのですね。
一生懸命続けて来られたおっぱいライフ、思ったよりも早いフィナーレとなったものの、立派な卒乳だと重ねて申し上げたいと思います。
SOLANIN 2012-05-14 10:15:16

4 ■Re:確かに
>かいちんママさん
そうですね。
物凄く難しいことでもないですし。
経済的負担のかかることは何も無いし。
出来そうなことばっかりなんですね。
SOLANIN 2012-05-14 10:19:29

« 赤ちゃんの眼脂が気になります。 | トップページ | 可能であれば、お昼寝しましょう! »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事