ポートワイン母斑って、聞いたことがありますか?
ポートワイン母斑とは、いわゆる単純性血管腫の一種で、俗に赤痣(あかあざ)とも呼ばれています。
イチゴ状血管腫のような盛り上がりは無く、主にお顔に出来ることが多いです。
脚や腕にも出来ることがあります。
場所的に目立つ部位なのに自然治癒は期待出来ないので、何らかの治療を受けることになります。
治療方法としては、全身麻酔下での手術、レーザー光線療法等がありますが、早い時期(だいたい生後3ヶ月頃から)に治療に踏み切れば効果が高いこともありますので、1ヶ月健診の際には、何処で治療が受けられるのか?を担当の小児科ドクターに情報提供していただき、紹介状持参の上、受診しましょう。
尚、受診する診療科は形成外科か皮膚科になるかと思われます。
赤痣を目立たなくするための治療ですから保険適用になりますし、乳児医療の範疇なので、経済的負担は少なくて済むと思います。
ごく稀にですが、ポートワイン母斑のある赤ちゃんには、痙攣等の神経症状が発現したり、発達遅延を伴う別の病気が隠れていることもありますので、見た目の治療が終了しても、これにて一件落着とばかりに放置しないようにしてください。
通常は小児科若しくは小児神経科で、定期的にフォローをしていくことになるかと思いますので、念のためその旨心得ておいてくださいね。
コメント
1 ■貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
いつも貴重な情報をありがとうございます。m(__)m
このアザに、文章後半部分のような病気が潜んでいる可能性があるとは全く知りませんでした!
先日も、赤いアザのある赤ちゃんがいらっしゃったばかりですし、近いうちにまた私のブログでも紹介させて頂きますね。(*^_^*)
2012-05-21 02:18:20
2 ■知りませんでした・・・。
初めてのコメントです。
宜しくお願いします。
私の子供たちには、生まれた時から血管腫があります。
3歳の長女は脚全体にあり、成長と共に広がってきています。
里帰り先の産院では「1歳頃から治療できる」と言われましたが、
里帰り後、かかりつけにした小児科医と皮膚科医には
「治療しなくていい、お勧めしない」と紹介状も書いて頂けませんでした (ー_ー)!!
ごく稀とはいえ、病気が潜んでいる可能性があるとの情報提供もありませんでした・・・。
長男は4ヵ月ですので、今後の成長を見守りたいと思います。
いつもありがとうございます。
2012-05-21 05:48:16
3 ■うちの子も
うちの子も産まれた時からうなじの辺りに赤い痣があり、5カ月になった今でも消えないので、なんとなく気になっていました。
調べたら「ウンナ母斑」という文字が・・・。
女の子なので、残っちゃうのかな思うと気になってしまいます。
今度小児科で聞いてみようと思います。
2012-05-21 08:44:03
4 ■久しぶりのコメで失礼します
こんにちは。
いつも役立つありがとうございます。
2歳3ヶ月の娘は生まれた時から左腕、右足、肩から背中にかけて単純性血管種があり生後1ヶ月から大学病院で治療を開始して来月5回目のレーザー手術です。
生まれた時から小さかったのですが特に成長には問題はないです。
でもアザのある左腕は右腕に比べると細いです。
レーザーも合う合わないがあるようで
前回の照射で太股のアザが濃くなりました。
腕はずいぶん薄くなりましたが紫外線にも気を遣いますし、
できれば小学校に入る前までには目立たなくしてあげたいです。
まだまだパイパイが大好きな娘ですが
将来、アザでいじめられないように全身麻酔の手術を続けていきたいと思います。
全身麻酔を小さい頃から何度もして体に悪影響はないのでしょうか…
心配です。
2012-05-21 12:32:25
5 ■私自身
私自身、生まれつき腕に赤あざがあります。
年長さんくらいの時にレーザーをしました。当時は痛かっただけで、薄くもなりませんでしたが、
25年くらい前なので昔に比べて、今は技術が発達しているのだろうな…と
思います。
今は大人になったので、気にはなりませんし、自分の個性だと思えますが
幼い時は、からかわれたり、嫌な思いをしたのは、確かです…
私も一児の母になりましたが、
そのような治療をされる方は
いろいろな意味でも慎重に検討されると
いいかなと思います。
2012-05-21 17:01:13
6 ■無題
初めてコメント致します。
私の娘にも産まれた時から額、眉間、後頭部、項、首に痣がありました。
1ヶ月検診では跡が残るから薦めないし消えると言われました。
8ヶ月になりどんどん広がり、赤みも増して自分で調べても
自然治癒は有り得ないとあるし、稀に盛り上がったり、
癌になる可能性も有るだけに不安で悩む毎日でした。
私の掛かり付けの皮膚科で相談すると
遅いぐらいだし、直ぐに治療しましょうと言われました。
医師により考えが違うのでしょうが早く治療した方が子供への負担
親の不安感も早く治まるのに・・・
早期治療はしましたが、まだまだ経過観察なので記事を読み
改めて娘の健康を願うばかりです。
2012-05-21 19:36:24
7 ■Re:貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
>ベビマでHappy♪あなたの笑顔を応援します☆鎗田聡子さん
何も無ければいいのですが、もしかして?という危険性もあるので、一見何の関係も無い症状ですが、注意深く見守る必要があるということですね。
SOLANIN 2012-05-21 23:27:05
8 ■Re:知りませんでした・・・。
>はるるさん
お子さんに出ていたら、気になるとは思います。
もし、治療が必要ないと言われるのなら、どうしてなのか?ということは、聞いてみた方が良いかと思いますね。
小さくて目立たなくてというなら、治療を見合わせるということもあるかもしれませんが、ある程度の大きさで、成長と共に拡がってくるなら、はるるさんも気になるかと思いますし、セカンドオピニオンとして、出身大学も所属も異なる全く違うドクターから見解をきかせてもらってというのもアリかもしれません。。
SOLANIN 2012-05-21 23:34:41
9 ■Re:うちの子も
>トモゴンさん
ウンナ母斑の場合は、目立たなくなることもあるようですね。
同じような赤痣でも、出てくる部位や状況に依り、名前も異なるし、消えていくのかそうでないのか、他に何か気をつけることはあるのか?という違いがあるようです。
SOLANIN 2012-05-21 23:38:32
10 ■Re:久しぶりのコメで失礼します
>ひでざいるさん
お久しぶりです。
全身麻酔は、ある程度間隔を開け、麻酔科のドクターに管理してもらうことになると思うので、大丈夫だと思います。
大学病院なのですね。
その際は、手術の年齢にも依りますが、母子麻酔まではいかなくても、ギリギリまでお母さんが傍にいてあげられるようにお願いしましょうね。
SOLANIN 2012-05-21 23:45:53
11 ■Re:私自身
>下郡山育江(しもこおりやまいくえ)さん
お子さんが気にしている、或いは消せるものなら消したいという意思表示を明確にしているなら、それは出来る限りの治療を受けさせてあげたいですし、痛い目をしてあまり効果が無ければ、それはそれで辛いと思います。
いずれにせよ、セカンドオピニオンは受けられ、熟慮検討された方が良いということですね。
SOLANIN 2012-05-22 00:15:10
12 ■Re:無題
>*ANGEL SERIKA*さん
なんか、不安にさせちゃいましたか?
どうもすみません。
ただ、何に根拠もなく、何もしなくていいとか大丈夫だとかは言うべきではないと思うので。
赤痣は出来る部位や性状により、名前や消えやすいかそうでないか随分違います。
少なくとも親御さんが、正式にどういう名前の痣なのか?ということくらいは把握しておかねばなりませんね。
お嬢ちゃんの健やかな成長を蔭ながら見守っています。
SOLANIN 2012-05-22 00:20:58
« メ○ラ社のソ○ト○ップ®のユーザーさんへ。 | トップページ | 絨毛膜下血腫って言われたけど、大丈夫? »
「 ★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事
- 熱性痙攣って?(2010.08.20)
- 黄疸の消退のチェックポイント。(2010.11.09)
- 生後2週間以降の黄疸について。(2010.05.05)
- 赤ちゃんが風邪をひいている時の添い乳について。(2010.11.05)
- 赤ちゃんがウィルス性腸炎で入院!(7ヶ月)(2010.05.01)