搾り残しによるトラブル回避のために出来ること。(9ヶ月)
<ご相談内容>
現在我が子は9ヶ月になりました。
離乳食はボチボチ程度の2回食です。
仕事(フルタイム)復帰前の直母回数は駆け込み需要もあり、チャラ飲みも入れたら新生児並にほぼ10~12回/日ペースに増えました。(それまでも直母回数は7~8回/日はあったので、元々若干多目かなとは思います。)
勤務先は理解があり、搾乳は2回/日は確保出来ます。
量としては少ない時は100ml/回、,多い時は160ml/回は搾乳出来ます。
手搾りとメ○ラ社の搾乳器の併用で、極力偏らないように搾っています。
ただ困るのは、週末にかけて徐々にしこりが出来ることです。
乳腺炎にはなりたくないんです。
しこりが出来る度にヒヤヒヤします。
何か良い対策は無いものでしょうか?
<SOLANINの回答>
仕事復帰と母乳育児の継続、立派にされていて、感服いたしました。
フルタイムのお仕事とのことですが、搾乳をする時間を2回分貰えるのは、「理解ある職場」だと私も思います。
搾る方法や角度についても考えながら搾乳されていて、凄いなと思いました。
大したものです。
ここには書いていらっしゃらないですが、恐らく昼食にもきめ細かな配慮をされたのでしょうね。
となると冷えないように服装に気をつけることや、たんぽぽ珈琲の飲用に加え、週末は、離乳食の食べっぷりは少々少なくても大目に見て、「どうぞ、どうぞ。好きなだけ飲みなさいね♪」と、おっぱいにぶら下がらせてあげてくださるのが良いと思います。。
9ヶ月のおっぱい星人の吸啜力はとても強いですから、おっぱいにぶら下がらせてあげることで、するするポンと、閉塞部の開通(乳房トラブルの芽の帳消し!)が期待出来ます。
それが一番簡単で確かな乳房管理術ではないかと思いますよ。
コメント
1 ■同じく9ヵ月の息子がいます
3人めの完母育児ですが、まだ知らなかった事も多くいつも勉強させてもらっています。
働きながらこのように授乳を維持されているのですね。
アトピーの息子、皮膚の再生のために病院の指導で離乳食三回をしっかり食べるようにとの事でおっぱい回数を減らしつつあります。 タンパク質をしっかり取る事で確かにじくじく肌が乾いてきて改善されつつあります。
おっぱい回数が減ってきた時、記事のお母さんのように合間に搾乳した方がよいのでしょうか。
ご飯をしっかり食べるよう断乳も勧められていますが、まだおっぱいをあげたいので…と言うとそれなら回数を減らしていくように…との事なので寝る時と夜中中心にしています。
まだ母乳をやめたくはないし、アトピーは治してあげたいし…で悩んでいるところです。
勉強不足のコメントなら申し訳ありません。
2012-05-17 03:45:57
2 ■やる気が!
2歳と5ヶ月完母の子どもの母親です!
以前コメントで、
下の子の幸せなおっぱいタイムにいつも上におっぱいをあまりあげられなかった辛さで悩んでいる事を打ち明け させていただきました。
あたたかいお返事をいただき、今は元気に順調に育児休暇で次女におっぱいをあげています!
次女が9カ月で職場復帰(看護師)ですが、
おっぱいどうしようか…というあやふやな気持ちでいた私。
過去記事や今回の記事を読ませていただき、仕事復帰と母乳を頑張ろうとやる気がわいてきている今日この頃です。
手絞りでできればと思っていますが…。
最強母乳外来は、母乳育児をしている母親の希望です☆
2012-05-17 10:19:10
3 ■Re:同じく9ヵ月の息子がいます
>み☆さん
トラブルの回避と分泌の維持を目的として搾乳をすることは有効ですよ。
SOLANIN 2012-05-18 22:55:42
4 ■Re:やる気が!
>uずらちゃnさん
お久しぶりです。
お仕事復帰されても、なんとか続けられるといいですね。
uずらちゃnさんなら、きっと出来ると思います。
蔭ながら応援していますよ。
SOLANIN 2012-05-18 23:03:35
« 直母の前に清浄綿を使わないでね! | トップページ | 癒合歯と指摘されました。(1歳6ヶ月) »
「 ★仕事復帰との両立」カテゴリの記事
- 搾り残しによるトラブル回避のために出来ること。(9ヶ月)(2012.05.17)
- 仕事復帰しても、おっぱいを続ける秘訣は?(3ヶ月)(2012.04.16)
- 職場復帰時の研修のために断乳!?(2011.07.17)
- 夜間の授乳間隔について。(2011.03.22)
- 慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)(2010.11.19)