完母に移行できたけれど、便秘になるのは母乳不足?(2ヶ月半)
新生児のうちは混合栄養であっても、吸啜力が強さ的にもテクニックとしても向上し、直母が出来るようになれば効果的な乳頭刺激を得られるようになるので、2~3ヶ月頃には完母に移行できることがあります。
一般的な傾向ですが、新生児期以降は特にミルクの割合が多いほど、うんちの回数は少なめで、まとめてドカンと出すパターンが多いものです。
また、発育良好な完母の赤ちゃんであっても、丁度、胃-直腸反射が減弱する頃でもあります。
混合栄養だった新生児の頃に、「完母の赤ちゃんはチビリうんちである」と聞いていたお母さんにしてみたら、「完母になったのに、うんちがまとめてドカンとしか出ないのは、もしかして母乳が足りないのではないか?」と、不安になってくるかもしれません。
しかし、罹りつけの母乳外来や助産院で、「体重増加度は月齢相当よりも多い目くらいですよ。」と言われるくらいなら、何も心配要りませんよ。
但し、日にちの経過と共に、放置すればするほど、うんちは出にくくなるようです。
赤ちゃんの体重増加が順調で機嫌がよければ、カリカリすることはないのですが、過去記事にも書いているように、丸一日うんちが出ないなら、その段階で、綿棒を使って一応肛門刺激をしてみてください。
それから、産後暫くはご実家で過ごされたお母さんの殆どは、さすがにこの時期にもなれば、自宅に戻られるかと思います。
お食事の内容がご実家でお世話になっていた頃よりも野菜不足になり、野菜不足による便秘の方が増えてくる時期でもあります。
お母さんの召し上がったものがおっぱいになるのですから、もしもお母さんが便秘がちであれば、ご自身のお食事を見直して、規則正しく排便が出来るようにしていきましょうね。
お母さんの便秘が改善すると、不思議と赤ちゃんの便秘も改善することが見受けられるものです。
シンクロしているのでしょうかねぇ?
コメント
1 ■無題
生後4~5か月頃がちょうど夏だったのですが、その時期に便秘してて丸1日出ないと子どもは泣いていました。
泣いておっぱいも飲まないし、寝ないのでもしやと思い、綿棒浣腸してみると、大量に出ました!
それまで1日に5回はうんちをしてたので、1日でも出ないと苦しかったみたいです。
その便秘の時期は、秋にはおさまってまた頻回うんちになり、先月ポリオをするまでは1日4~5回の快便でした。(小児科Drからは、お腹壊し気味では?と言われたりもしましたが・・・)
ポリオを飲んでから急にうんちが1日1回程度になったので、予防接種の影響かな?と思っています。
1歳過ぎましたが、まだおっぱい飲むのは当然という感じでセールスしてますので、3食以外にも1日5~6回は飲んでもらってます(^^)
ゆかりん 2012-05-08 00:17:16
2 ■無題
いつも読ませてもらっています。
7カ月の娘も生後1カ月から便秘で、3日出ないのは当たり前でした。
離乳食が進むにつれ、私用の便意対策メニューが娘にも効くだろうことに気付き同じ食材を食べさせています。
まだ効果は発揮されないですが、今日の記事を見て頑張ろうと思えました。
2人の腸内環境は同じでないものの、母乳育児も併用ならいつか効果がありますよね?
Takako 2012-05-08 00:49:04
3 ■食物繊維も母乳に含まれる?
私は妊娠前からずっと便秘体質で薬に頼ってました。
しかし1月に次女を出産後はオールブランを毎朝食べることで便秘が解消されています。
それでも次女は生まれてからずっと便秘で2日に1回のペースで綿棒浣腸しています。
これは過去のブログで拝見した切迫入院で使用されていたウテメリンの影響なのでしょうか。
自力で出せる日が来るのか少々心配です。。。
myuママ 2012-05-08 00:49:24
4 ■Re:食物繊維も母乳に含まれる?
>myuママさん
大丈夫です。
わが子もそうでした。
寝返りをし、ハイハイをするなど動くようになれば、出ます。
それまでは、いきむ姿がかわいそうで、毎日のように綿棒浣腸してました。
ただ、離乳食が始まり、授乳が減ると、また排便が減り、硬いウンチになりました。。。
今は、まめに水分補給するようにしています。
ちなみに、切迫で産まれる1週間前まで1ヶ月入院し、ウテメリンを24時間点滴していました。
えだ★まめ 2012-05-10 00:19:35
5 ■Re:Re:食物繊維も母乳に含まれる?
追加
新生児の頃は、おっぱいは1日6回の眠り姫。。。
昼間に搾乳して、寝ているときに哺乳瓶で飲ませて7~8回になるようにしました。
あとは、砂糖水(濃度5%だったか?)を飲ませたりもしました。
えだ★まめ 2012-05-10 00:23:24
6 ■Re:無題
>ゆかりんさん
おっぱい星人健在なのですね。
ポリオの後は下痢になる赤ちゃんが多いんだけど、便秘だったのね。
うんちのリズムは大きく変わるとご機嫌も変りますからね。
適宜配慮が必要ですね。
SOLANIN 2012-05-10 23:15:42
7 ■Re:無題
>Takakoさん
体質とかもあるのでしょうが、効を奏するといいですね。
SOLANIN 2012-05-10 23:17:24
8 ■Re:食物繊維も母乳に含まれる?
>myuママさん
便秘解消は習慣化した排泄からなので、今は綿棒浣腸でコントロールしてあげましょう。
万一月齢が進んでも便秘が…ということであれば、松川泰廣ドクターのセミナーに関する記事をチェックしてね。
SOLANIN 2012-05-10 23:19:55
9 ■この場を借りて
>えだ★まめさん
経験談とアドバイスありがとうございます。
いつか自然に排便出来る日まで、気長に綿棒で手助けしていきます。
myuママ 2012-05-11 00:56:46
10 ■ありがとうございます
お返事頂きありがとうございます。
自力で出せるようになるまで綿棒で手伝います。
また松川泰廣先生の記事もチェックしてみます、ありがとうございました。
myuママ 2012-05-11 01:11:53
« 添い乳って良くないのですか?(1ヶ月半) | トップページ | お気に入りのぬいぐるみでも許せないっ!(1歳) »
「 ★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事
- これって母乳不足?(5ヶ月児・回答編)(2010.03.03)
- これって母乳不足?(5ヶ月児・相談編)(2010.03.03)
- 月経の再来は母乳分泌に影響するのか?(2009.08.13)
- 乳房が張らなくなって心配で・・・(2009.07.06)
- 乳房が張らなくなった!(2009.04.15)