妊婦中に便秘し易い理由と対策への道標。
妊娠中、便秘にならない妊婦さんは稀な存在です。
妊娠すれば、それまでとは女性ホルモン、特に妊娠を継続させるためにハイレベルな分泌状態になる黄体ホルモンには、腸の動きをゆっくりにする働きがあります。
また、お通じの際に滅多やたらに気張るのは、妊婦さんとしても避けたいところですし、おなかが大きくなったらなったで、子宮が腸を圧迫するのですね。
それに加えて、妊娠中は何となく安静モードになりがちで、普段以上に運動することもなくなります。
お食事もどうでしょうか?
悪阻の酷い時には無理をしてはいけませんが、悪阻が終わったのにバランスはそっちのけで食べたいものを食べたいだけ食べ続け、カラダの調子を整える野菜不足になってしまうと、便秘はますます頑固になってしまいます。
妊娠中はお薬の服用はしたくないでしょうが、便秘でお通じが出にくいからといって努責(どせき⇒スーパーサイヤ人に変身するくらい息み倒すこと・・・SOLANIN訳)を掛け過ぎたら、おなかが張り易くなったり、痔にもなり易く厄介です。
ですので、妊娠中の便秘改善対策としては、野菜不足にならないバランスを考えたお食事を摂ることと、便秘防止のために、定期的に適度にカラダを動かすことと、それでもダメだったら産婦人科ドクターにお願いして、『マグミット』のような妊婦さんが内服しても差支えないお薬を処方していただきましょう。
コメント
1 ■34週の妊婦です。
今の所便秘に悩まされていないので、ありがたいことに稀な方の妊婦かもしれません。でもやはり気張りたくは無いなので(-。-;
1日くらい出ない日もありますが…
切迫気味なので散歩などは今は控えてますが、ストレッチとかヨガを自宅でしています。
あとは野菜もなるべく食べる様にしていますが、あたためたヨーグルトも食べてます。(レンジで20~30秒チンしたもの。)
でも元々が下りやすい体質だったからでしょうか…
妊娠してから下ることは無くなりましたので。
あっき 2012-04-28 00:14:49
2 ■無題
普段まったく便秘しない体だったのに、妊娠中はしつこい便秘に悩まされました。
黄体ホルモンの影響なんですね…。
病院で漢方を出して頂きましたがあまり効かず、友人からヤ○ルトを飲むと効くと聞いて併用して飲んでいると、確かに少しは改善されました。
ただ、ヤ○ルト販売の方からは、それよりミル○ルSが大腸に効くと言われて飲み出すと、ヤ○ルトよりも効きました( ☆∀☆)
最後は、食生活にも気を遣ったらお薬は飲まずミル○ルSだけでお通じが回復しました。
次の子を授かったら、また便秘にならないように早めに取り入れたいです。(産後の今は、全く必要ないほど快腸です・笑)
ゆかりん 2012-04-28 00:19:37
3 ■稀だったんですね
2歳のおっぱい星人がいます。
元々、お腹がゆるい方で、妊娠中は全く便秘とは無縁でした。
でも産後に生まれ初めての便秘になりました。苦しかったです。
2人目も考えているので、気をつけたいと思います!
77 2012-04-28 00:32:23
4 ■嗚呼便秘…
御多分に漏れず、妊娠中酷い便秘に悩まされた者です。
医師からは、○毎食野菜○しっかり水分○適度な運動 を指示され、薬も服用していましたが、一度、にっちもさっちも行かなくなり、脂汗状態で病院に駆け込み、浣腸をしていただいたことがあります(大汗)
出産の苦しさは、なんだか忘れてしまってよく思い出せないのに、便秘の苦しさはなぜかありありと思い出されますf^_^;
ちゃーるす 2012-04-28 04:11:58
5 ■無題
現在、生後1ヵ月の3人目のベビーを母乳育児中です。私は3人を妊娠中の時、便秘とは無縁でした。時々でにくい時もありましたがオカラでパンを作り水分を沢山とる事や寒天とヨーグルトとオリゴ糖を混ぜて食べたりしました。硬めの寒天を入れると歯ごたえもあり美味しいですよ。普段から便秘しらずのおかげで出産直後も1~2日後には便が出てくれました。退院の時には医師に便秘薬はいらないかと何度も聞かれましたから便秘と無縁の人は稀なんですね。
mamaori 2012-04-28 05:44:30
6 ■無題
私は元々貧血気味で、妊娠中案の定貧血になり、鉄剤を飲んだら便秘になり、いきんでみたら痔になってしまい散々でした。(T . T)
つわりでなかなか同じ物しか食べられなかったし。二人目希望ですが、またならないように気をつけたいです。
Kuma 2012-04-28 08:09:30
7 ■便秘になりました
1人目も2人目も便秘で痔になるくらい酷かったです。
どちらも切迫で寝たきりになり、運動出来なかったので食生活を変えました。
玄米、ヨーグルト、オリゴ糖、野菜を多くとりましたが効果ありませんでした(泣)
便秘薬もあまり効果なくて、大変でしたね。
産後も退院するまで便秘薬のお世話になりました。
DAHLIA 2012-04-28 10:40:07
9 ■便秘…(汗)
SOLANINさん、こんにちは!
妊娠前から便秘がちだったのが、妊娠してから、さらにさらに…酷い便秘に悩まされました(>_<)
余りにも酷い便秘のため、寝込んだ事もあります。トイレに半日ほど篭った事も。
我慢の限界に達し、病院から『ラキソベロン内用液』を出して頂きました。
食事、運動(少しだけですが)など気をつけていましたが、最後まで薬のお世話にならないと、『ブツ』は出て来ませんでした(-.-;)
出産前日に薬を飲んでしまい、赤ちゃんが『ブツ』まみれにならないか心配です!と、陣痛中なのに、助産師さんに真剣に訴えた私です(笑)
大丈夫でした!(笑)
体質もあるかもしれませんが、二人目の時は、より、気をつけたいと思います!
りんご♪ 2012-04-28 11:20:07
10 ■無題
私も便秘に悩まされたのですが、ヤーコンを食べたら改善されました。
ヤーコンにはフラクトオリゴ糖が沢山入っていて整腸作用があるそうです。
でも、ダメな時もありました。その時はお薬に頼っていましたが今考えると、食事バランスは気にしていましたが運動をあまりしなかったように思います。
ノイママ 2012-04-28 15:11:02
11 ■オススメはプルーン!
私、プルーン食べて便秘対策してます。一時は坐薬入れようかと思ったけど、プルーンでまずまずイイ感じです授乳も続けてるし(1回/日)、薬は避けたいからって思って…たのにオナカが張ってダクチル飲まなきゃいけないことに…(泣)授乳は続けたいけどオナカ張るし…と悩みながら授乳してますが(笑)
こことと 2012-04-28 21:22:49
12 ■Re:34週の妊婦です。
>あっきさん
便秘じゃないって良いと思いますよ♪
SOLANIN 2012-04-28 23:14:45
13 ■Re:無題
>ゆかりんさん
子宮からの圧迫が無くなったからかな?
SOLANIN 2012-04-28 23:15:36
14 ■Re:稀だったんですね
>77さん
産後は気張るのは避けたいからね。
怖い気もするし。
それで便秘になったのかな?
SOLANIN 2012-04-28 23:17:07
15 ■Re:嗚呼便秘…
>ちゃーるすさん
「便秘くらいで…」と思いがちですが、予想外に辛くなられたので、記憶がアリアリなんでしょうね。
SOLANIN 2012-04-28 23:18:29
16 ■Re:無題
>mamaoriさん
そうですね。
入院中~一ヶ月健診くらいまでは、気張るのが怖かったり、落ち着いてWCに籠れなかったりで、便秘になり易いのかな?
無事で何よりです。
SOLANIN 2012-04-28 23:20:39
17 ■Re:無題
>Kumaさん
炒り豆と乾燥わかめなんかもいいですよ。
後、水分たっぷりね。
SOLANIN 2012-04-28 23:22:29
18 ■Re:便秘になりました
>DAHLIAさん
野菜ですが、蕗・インゲン豆・きのこ類のヘビーローテーションはかなり効きますよ。
個人的には炒り豆と乾燥わかめが良いですな。
SOLANIN 2012-04-28 23:25:04
20 ■Re:便秘…(汗)
>りんご♪さん
便秘で苦しいのは堪りませんからね。
コントロールできるといいね。
SOLANIN 2012-04-28 23:28:46
21 ■Re:無題
>ノイママさん
ヤーコンですか。
なるほど、それはいいかも。
SOLANIN 2012-04-28 23:29:50
22 ■Re:オススメはプルーン!
>ここととさん
緊急避難的な下剤使用は授乳中でも問題ないですよ。
SOLANIN 2012-04-28 23:31:23
23 ■私も
つわりに便秘にと最近まで苦しんでましたよ~
私は大麦若葉とヨーグルトで悩み解消。
でも普段からの食生活は大切ですね。
琉球 2012-04-29 07:05:07
24 ■Re:私も
>琉球さん
そうですね。
お食事で治していけたらそれがベスト。
でも、どうしようもない時は、お薬のチカラに頼っても良いですからね。
SOLANIN 2012-04-29 17:59:53
« お母さんの絶妙なハンドアシストが必要なこともある!その1 | トップページ | 生理的体重減少が長引くのはヤバいです。(早期新生児期) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)