母子健康手帳の様式が改訂されますよ♪
今日以降に母子健康手帳の交付を受ける予定の方に申し上げます。
実はSOLANINも昨秋頃に、とある方面から情報として受け取っていたことなのですが、母子健康手帳に様式が改訂されます。
順不同ですが、かいつまんでお話ししますと、
★先天性胆道閉鎖症の早期発見のために、うんちの色見本帳を母子健康手帳に綴じ込む。
★妊娠・分娩リスクに関する情報を盛り込む。
★発達が遅れがちな乳幼児の保護者の心理的負担に配慮して、成長発達の確認項目を「できるorできない」から、達成時期を記載する形式に変更する。
★予防接種の様式が、定期接種と任意接種を並べて配置して、見易い様式に変更し、未接種のワクチンの接種の勧奨する。
★歯科保健指導項目の追加。
★食事や生活リズムの形成に関する項目の追加。
★乳幼児虐待予防について、お母さん自身が気がつくことが出来るようにという質問項目の追加。
お父さんの育児参加・協力を促進するための配慮。
そして、これはイイなと思ったのが、
★乳幼児身体発育曲線と身長体重曲線の改訂(2010年の調査データに基づく)です。
この10年で生下時体重がかなり変わってきていますし、母乳育児をしているお母さんの割合も、微増しているらしいですから、グラフの帯幅やカーブも少し変化が見られるのでは?と思われます。
これを機会に集団健診の場でありがちな、完母で若干体重が少なめの赤ちゃんに対し、直ぐに「母乳不足ですね。じゃミルク飲むだけ足してね。」みたいな、母乳育児に理解の薄い&一方的な保健指導も見直されるといいなと切に願っております。
コメント
1 ■いい母子手帳になるといいですね。
私の個人的な意見ですが、『母子手帳』って名前も変わればいいのになぁ0(´ー`)と思うんです。
そしたらパパさんも見やすくなるのに。
うちは小柄ちゃんおっぱい星人なので発育曲線に苦労しました。
変わるんですね。見たいな~。
おととい1歳6ヵ月健診だったので、久しぶりに読みました、母子手帳。
母乳に関する欄が1歳6ヵ月健診以降は無くなるんでよねー。早く辞めろと言われてるようでいやですわ。
あ、健診でも歯並びや虫歯を理由に断乳進められました(´ー`)
小林聡美ばりに喋ろうかと思いましたが 『喋るおっぱい星人みたいので』と一言で流しました。
それでも辞めろと言うので、質問攻めにしたら答えに詰まって、話変えられました(*・ω・)ノ
長々と失礼しました。
んー新しい母子手帳みたいなー。
二人目頑張ろかな。
エリック 2012-04-01
00:50:58
2 ■嬉しいですね。
妊娠をしたら、母子手帳の他に「おっぱい手帳」も配布されるといいのに。
妊娠中からのお手入れ、出産後のおっぱいのメンテナンスまで。生理の再開などなど。
今の状況だと、知識のある方だけの様な気がしてなりません。
人も哺乳類であること、忘れられてる様な。
SOLANINさんのご活躍に、フレー、フレー!。
カカん 2012-04-01 01:12:34
3 ■発育曲線
わー!すごい朗報ですねー!
発育曲線は平成12年の調査なんですもんね。
改訂されたページってコピーしてもらえるのでしょうかねー
くろみ 2012-04-01 01:15:01
4 ■無題
素敵に改訂されましたね~♪
もっと、使いやすいママ達の虎の巻の様な一冊になればいいですね!(大袈裟か?)
k-san 2012-04-01
01:26:22
5 ■いいなぁ!!!
発育曲線もですが…
うんち色見本と予防接種も便利かもいちいち本を引っ張りだしたり、ネットで調べたりって、出来ない人もいるのになぁってよく思います。
この際、改定しやすいようにページ加除が出来るようになればいいのに…
まーさん 2012-04-01
04:00:33
6 ■うらやましいです!
第2子妊娠中で、母子手帳を受け取ったのは2月でした。
もう少し早く改訂されていれば・・・なんてうらやましく思います。
でも4月が年度始めだから改訂時期もそうなってしまうことが多いんでしょうね。
新しく改訂されたページだけでも、妊娠中の方や乳児をお持ちの方に別冊子等で配布してくださればいいのになぁ~なんて思います。
あと、2でコメントされていたカカんさんが言われているように『おっぱい手帳』もあればいいのになぁと思いました。
母乳のメリットやトラブル回避・対応策など、とんでも育児書に翻弄されてしまっている方もいらっしゃると思うので、少しでも知識として提供していただければ、もっと母乳育児の方も増えると思いますし、出ない・出にくいと思っている方でも、もう少し頑張ってみようかな?と思ってくださるかな?と。
でも、完ミの方には、プレッシャーになってしまうんでしょうかね?
ペプウサちん 2012-04-01
05:37:53
7 ■情報満載ですね。
自分の母子手帳を母からもらいました。
昭和40年代の手帳は情報量が少なく紙質も悪く、今の手帳はいいな~と思ってましたが、更に良くなるんですね。
これからもどんどん改訂されて、実用的な母子手帳になることを期待します♪
sakura 2012-04-01
06:28:26
8 ■無題
そうなんですか?
もっと早く改訂してくれれば良かったのに…
今週は友達2人に会ったのですが1人は母乳育児頑張って完母、もう1人は母乳辞めてミルクになってました。
2人共1歳過ぎでまだ母乳あげてるから驚かれたけどおっぱいサイン見たら何故か納得してくれました 笑
1歳で断乳の考えがどうも根強いですね。
あいみーmAmA 2012-04-01
07:18:12
9 ■朗報ですね♪
予防接種の欄が見やすくなるのはいいですね。必要な時にしか開かない母子手帳。。。成長曲線など使いやすく、見やすくなってくれるといいですね。
「おっぱい手帳」
いいですね☆
ウチは一歳八カ月でまだまだおっぱい星人でやめることができずにいますw(自然に離れればとおもっているのですが、、、)
産後、看護師さんたち一人一人が母乳のことなど話すことが違っていてどれが本当か混乱していましたが、そういった手帳があると母乳育児の救世主みたいで心強いと思いました。
二人目のときの母子手帳、楽しみです♪(まだ予定はないんですけどw)
*みゆゆ* 2012-04-01
08:26:45
10 ■変わるんですね!
タイムリーです!
現在第2子を妊娠していることが分かったところで、順調にいけば今月中旬の健診後母子手帳がもらえると思います。新しいもの、楽しみです。
上の子の時のものとの違いがよく分かりそうです。
身長体重曲線が変わるのもうれしいです。
ぜひ次の子は完母になれたらと思っているので、背中を押してくれるものになりそうですね。
さくら 2012-04-01 08:38:33
11 ■紹介させていただきました
こんにちわ(^∇^)
母乳育児の時から卒乳した今でも、読ませていただいてます!!
以前、母子手帳が改訂されるかもとこちらに書いてあったので期待していたんですが、改訂されたんですね!!
2人目を妊娠希望で、今後もらう可能性大なのですごく楽しみです♪
私的にタイムリーだったので、ブログでも紹介させていただきました。
これからも色々と参考にさせていただきます。
chia 2012-04-01
09:43:07
12 ■新しい母子手帳いいなぁ~
うんちの写真付き色見本って元からありませんでしたっけ?
1.4歳と0.2歳の母子手帳にはあるのですが…もっと詳しく載るのでしょうかね(^_^)
上の子は生まれてからうんちをなかなかしてくれず、したらしたで白かったりとかなり心配したので、あの色見本は役にたちました(;;ニдニ)
成長もゆっくりめなので、いつも『出来ない』に○することが多く、一時期はノイローゼになりそうなくらい悩んだものです…(^-^;
母子手帳の改善、本当によかった!
少しでも楽しく子育て出来るママたちが増えてくれるといいですね(。・x・)
姫チョコ 2012-04-01
11:26:06
13 ■欲しい~。
発育曲線と身長体重曲線はイイデスね!
あくまでも目安だけど・・やっぱり気になります。
もっと短い期間で都度見直して改丁して欲しいなぁ0と思いました
(〃^_^〃)
あ0ちゃんMama 2012-04-01
12:04:21
14 ■Re:いい母子手帳になるといいですね。
>エリックさん
今日は日曜日だから、明日か配布ですね♪
私も現物見てみたいです。
SOLANIN 2012-04-01 12:30:30
15 ■Re:嬉しいですね。
>カカんさん
おっぱい手帳かぁ。
それいいですね♪
SOLANIN 2012-04-01 12:33:23
16 ■Re:発育曲線
>くろみさん
頼んでみましょう。
もしかしたら、雑誌の付録になったりして。
SOLANIN 2012-04-01 12:34:19
17 ■Re:無題
>k-sanさん
いやいや。
大袈裟じゃないですよ。
使う方の利便性に配慮して行くのが一番ですからね。
SOLANIN 2012-04-01 12:35:42
18 ■Re:いいなぁ!!!
>まーさんさん
そうよね。
ファイル式とかね。
SOLANIN 2012-04-01 12:36:32
19 ■ありがとうございます♪
とても興味深い内容ですね~。新しい母子手帳って保健所とかで見せてくれないんでしょうかね?
ついでなのですが、一人目出産直後より、SOLANINさんのblogを拝読し、本も愛読して二人目に備えておりました。一人目出産後は右も左もわからないおっぱいライフに悩んだり、おっぱいも傷つきまくりで、「二人目はもっとスムーズにおっぱいライフを送りたい!」という思いもありました(^_^;)
長年の不妊治療の末に授かって、二人目も時間がかかることを覚悟していましたが、ありがたいことにすぐ授かり、先月下旬無事出産をいたしました。
一人目高血圧症候群になってしまい、家系的にも高血圧なので、今回も若干血圧が高くなりましたが、たんぱく尿や浮腫などの酷い症状は出ず転院を免れ、母乳育児推進のクリニックで出産直後から今のところ完母でいけています。年度末だからか入院患者さんがおらず、息子を取り上げてくださった助産師さんを中心に授乳タイムにはマンツーマンで丁寧な授乳指導を受けることができ、またクリニック全体で母子ともにバックアップしてくださり、今回の出産には非常に満足しています。二人目のクリニックを選ぶ際の着眼点を養うことができたのも、ひとえにSOLANINさんのblogのおかげだと思っています。
コメント欄にて失礼ですが、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。今回は男の子なので、また娘と違ったおっぱいライフを楽しみたいと思います♪
ゆきぽん 2012-04-01
12:37:34
20 ■Re:うらやましいです!
>ペプウサちんさん
そうですかね。
うわさ ですが、なかば国策のように母乳育児を推進しているところもあるとか。
SOLANIN 2012-04-01 12:40:20
21 ■Re:情報満載ですね。
>sakuraさん
人様の母子手帳ですが、ちなみに昭和30年代、そう3丁目の夕日の頃のか紙質はわら半紙でしたよ。
SOLANIN 2012-04-01 12:42:25
22 ■Re:無題
>あいみーmAmAさん
前回の改定、確か平成14年だったと思いますが、その頃の母子健康手帳から「断乳」の2文字は消滅しましたが、実質的にはありますもんね、断乳が…(涙)
SOLANIN 2012-04-01 12:44:24
23 ■Re:朗報ですね♪
>*みゆゆ*さん
特に予防接種は任意接種の欄が、アクトヒブやプレべナ―やロタリックスやらサーバリックスやらB型肝炎やらなんやら入り乱れ状態で、欄が足りなくなってきてますからね。
予備の頁にハンコ押してもらったりしなきゃならないからね。
SOLANIN 2012-04-01 12:47:29
24 ■Re:変わるんですね!
>さくらさん
楽しみですね。
SOLANIN 2012-04-01 12:48:01
26 ■Re:新しい母子手帳いいなぁ~
>姫チョコさん
色見本帳は、これまで無い自治体もあったそうですよ。
プレッシャーの少ない子育てってそれだけで、なんか頑張れそうですよね。
SOLANIN 2012-04-01 12:52:24
27 ■Re:欲しい0。
>あ~ちゃんMamaさん
10年単位ですからね。
スパンが長いっ!よね?
SOLANIN 2012-04-01 12:53:13
28 ■Re:ありがとうございます♪
>ゆきぽんさん
遅ればせながら、可愛いお坊ちゃんのお誕生、おめでとうございます。
おっぱいライフのスタートも、産後の肥立ちも順調のようでなによりです。
これからのゆきぽんさんのおっぱいライフのお役に立てる記事が書けるように精進したいと思います。
SOLANIN 2012-04-01 12:56:23
29 ■明日貰いに行く予定です
成長がちょっと遅かったのか、結局10週で週数相当の成長が確認でき、先日、妊娠証明をいただきました。
その時に説明してくれた看護師さんが、私が住んでる市町村では健診の補助額が変わるという話があるとかで、次の診察は4月に入ってからなので、よければ4月になって母子手帳を貰ってもいいかも。と言われて、1週間ほど待っていました。
色見本と、補助額が変わる件はたまたま市のHPでも見かけていたのですが、それ以外の項目については知らなかったので、成長の遅さにハラハラしましたが、すでに親孝行?なんて思ってしまいました。
明日、貰ってどう変わったのか確認するの楽しみにしたいと思います。
あかり 2012-04-01 17:05:43
30 ■変わるんですね~!?
まだ第二子は考えていませんが、見比べたいものです(#^.^#)先日、二歳児の歯科検診に行ったのですがまだ授乳をしてる事を言っても、保健士さんからは「お母さんの思うようにしてくれて良いですよ!ただ虫歯になりやすいから気をつけてね♪」と言われちょっと拍子抜けでした(笑)一歳半検診の時の断乳攻撃は何だったの?!って感じでした(^◇^;)
親バカ奏汰ママ 2012-04-02
10:31:42
31 ■返信不要です
>SOLANINさん
そうなんですね(^_^)
今日下の子の体重やら測りに保健センターから保健師の方が来たので、その話しを振ったら知らない様子でした(;;ニдニ)苦笑
『今の成長曲線も12年ので最近のですし大差ないはずです。母子手帳は定期的に更新されますから。』って…12年って言ったら大分前だと思うのですがね(>_<)
それに起こさないと朝まで寝てしまいそうな息子に『夜中は何であげているんですか?もう2ヶ月過ぎたんだし、42g/日で増えてるので母乳は十分ですから、夜中はお母さんも寝てください。』発言したり、ちんちん無理矢理剥いてって息子くんのちんちん只今真っ赤に腫れています(^-^;
『夜中も授乳してるからこそ無事に成長してくれているのでは?』『衛生面云々は分かるけど、ちんちん剥くかどうかはそれぞれの家庭の方針を聞いてからにしては?それもちんちん体操としてはやり過ぎだし!』と…言ってやりたいこと盛り沢山でした。
少し愚痴混じりになってしまいましたが、母子手帳と共に保健師の方の指導やらもどうにか変わって欲しいものです(-.-;)
姫チョコ 2012-04-02
22:26:00
32 ■発育曲線
保健所に改訂版のコピーをお願いしたところ、厚生労働省のホームページに発育曲線が載っているからダウンロードしろとのことでした。
個人でも業者に頼めば買えるかもしれないけど、業者は教えられないと言われました。
ダウンロードするか付録になるのを待つしかないようです~
くろみ 2012-04-03 00:40:30
33 ■Re:明日貰いに行く予定です
>あかりさん
それは楽しみデスし、タイムリーですね。
SOLANIN 2012-04-04 08:39:34
34 ■Re:変わるんですね~!?
>親バカ奏汰ママさん
出る杭は打たれても出過ぎた杭は打たれないってことでしょうか?(汗)
失礼な表現で済みません…
SOLANIN 2012-04-04 09:03:37
35 ■Re:返信不要です
>姫チョコさん
過激な指導を受けられたのですね。
なんだかなあ~な訪問だったのですね。
SOLANIN 2012-04-04 09:30:57
36 ■Re:発育曲線
>くろみさん
保健所の随分な物言いに憤慨します。
んまぁ、だからお役所仕事って言われるのよね。
それくらい住民サービスだと思いますがね。
コピーして保健所の「ご自由にお取りください」のチラシ置き場に置いとけばいいじゃんで思うのは私だけでしょうか?
SOLANIN 2012-04-04 09:40:13
37 ■無題
少し時間が経ちましたが…
私の娘(現在2才2ヶ月)がその調査の対象の1人として、市の方が家に来られました!!
何ヵ月の頃だったかゎ忘れてしまいましたが…
何人に1人の割合かわかりませんが、ビックリでした(笑)
が、来た人ゎ集団検診とかで測定してくれる人でゎなかった気がしますf(^^;
娘が泣いたからかもしれませんが、測り方が下手で、『ちょっと違うんじゃ?』と思いました。
ma-3.t 2012-04-08
21:57:24
38 ■Re:無題
>ma-3.tさん
へぇぇ。
そんなことがあるのですね。
なるほどね。
SOLANIN 2012-04-09 22:00:08
« お勧めしたい書籍 『抱かれる子どもはよい子に育つ』 | トップページ | ええっ、冷凍したお粥は消化が悪くなる? »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)