分泌過多の方は分泌低下させねばならないのか?
おっぱいが分泌過多ですと、授乳間隔が空くほど乳房が張り易く、漏乳もハンパなく、赤ちゃんが哺乳中にむせ易かったりで、コントロールが大変です。
分泌抑制するために(?)、国際認定ラクテーションコンサルタントの先生方は、片方授乳を推奨されたり、授乳回数を敢えてセーブすることを推奨されることもあるようです。
勿論、それをするにあたり、赤ちゃんの発育が順調であることが大前提なのは言うまでもありません。
でも、それ(=おっぱいの分泌抑制をしながら、赤ちゃんを月齢相当のレベルで継続的に発育させる)ってホントに可能なのでしょうか?
たまたま乳腺炎を起こさず、分泌抑制に成功することはありますが、SOLANINの知る限りでは、その殆どが赤ちゃんの体重増加度がガクンと低下するのがお約束になっています。
マジで一気に体重増加度が、それまでの1/2〜1/3程度になってしまいます。
その日(例えば集団健診の日)迄はトータル的には発育していたとしても、早晩ヤバくなることは必至です。
徐々に射し乳に変化したのだったら問題は発生しないと思われます。
しかし、その殆どが、それを通り越して、おっぱいの分泌が止まりそうになっています。
おっぱいは赤ちゃんに飲んでもらってナンボです。
なのに、分泌抑制どころか分泌停止なんてことになったら、大いにヤバいです。
個人的には、時期が来たら分泌抑制になるのだから、敢えて分泌抑制はしなくていいのではないかと考えます。
コメント
1 ■こんばんは
初めまして☆
2ヶ月半になる男の子のママです。いつもブログ読んで勉強させてもらっています。私は分泌多過でずっと悩んでました…最初は飲み方が下手っぴちゃんでそれから鼻炎と気管支炎になり、ピューピュー出るおっぱいはかなり飲みにくそうで…いっつも飲む時にむせて苦しがる、泣く息子がかわいそうで一緒に泣いてました…ミルクだったら哺乳瓶だったらこんな思いしないんじゃないかと考え、ガチガチに張るおっぱいにイライラしたりしてました(>_<)乳腺炎、乳口炎になり痛い思いもしました…今は助産婦さんに牛蒡子を頂いて飲んでます。カモミールやペパーミントは出過ぎのおっぱいに効くと聞いて飲んでいますが止まっちゃったりする事ないですかね…?水分のとりすぎはよくないですか?人よりも水分を多くとる方でいっつものどがかわいてすぐ飲んでしまうんです…(;_;)
おっぱいは飲ませ過ぎもよくないと聞き、泣いてもあげす、でも結局おっぱいを欲しがる泣きだったということも多々あり、どうすればいいか…搾乳もした方がいいって人もいれば、しない方がいいって人もいるし、おっぱいを暖めてあげたらいいって人もいれば冷やした方がいいって人もいるし、どれがいいのか分からなくなってきてます(笑)
みんなが言うように、差し乳になるのか、おっぱいの間隔は長くなるのか不安ですが頑張っていこうと思います!!母乳の力を信じて(^o^)
とんちゃん 2012-04-11 01:13:37
2 ■いつ減ってくるのか・・・
2ヵ月半の女の子がいます
分泌過多で悩んでいます
いくら摂生しても、すぐ外側が詰ってしまい
痛くなってくる度に、詰った方を下にして添い乳…
一度、乳腺炎か!と思い込み産院にマッサージに行きましたが、痛いかってもんじゃない!産むより痛い!
二度と行かない事にしたのですが、いつ乳腺炎になるかとビクビク
しかも、どうも満腹中枢が出来てきたみたいで、飲み残しも多い
半身浴に、じゃがいも湿布も試し…
おにぎり絞りで前搾りしながら、いつ減ってくるんだろう…と毎日ため息です
贅沢な悩みですよね;;
もし、片乳授乳の話を先に聞いていたら、本気で実行してたかもしれません
まーさん 2012-04-11 01:42:55
3 ■ラッキーだったようです
はじめてコメントさせていただきます。
いつもとても参考にさせていただいています!6ヶ月半の男の子のママです。
出産時は高位破水からの微弱陣痛で、ギリギリ促進剤を使わずにすみましたが、1600ミリリットルの大量出血でした。出産前からおちちは滲むくらいは出ていたのに産後2日間母乳がでませんでした。
それでもなんとかミルクの補足は三回で済み、母乳育児をたのしんでいます!
うちの赤ちゃんはただいま10?で、グラフを上回る成長ぶりです。飲ませ過ぎではないかと悩んだこともありましたが、SOLNINさんのブログに出会い、安心して求められるまま授乳しています。
うちの場合はおっぱい左右チェンジするといやがられて、戻して、を繰り返すうちに片方授乳になってしまいました。
それでも標準以上に育ってくれて、ラッキーだったのだな0と改めて思いました。
分泌低下に気を付けながら、母乳育児がんばります!
お忙しいところ、お読みいただきありがとうございました。
sayu 2012-04-11 02:01:45
4 ■初めてコメします。
5ヶ月の男の子がいます。
分泌過多で、悩んでいました。
2ヶ月までは真冬に冷やしたりペパーミントティーのんだりありとあらゆる手を尽くしましたが、毎週のように体調を壊していました。グラフ上限スレスレで冷や冷やしていました。
結局は全て正反対の温めるというのに行き着き、差し乳寄りになりました。
今は寝返りもしたりするからか、体重はグラフ上から3分の1程度です。
SOLANINさんの言う片側授乳は当時知ってたら実行していたことでしょう。
あず 2012-04-11 06:57:13
5 ■贅沢な悩みかもしれませんが
分泌過多、本当に悩むんですよね。私も分泌過多で一歳まではよく詰まり、痛くて痛くて何度も泣きました。娘っこはキョロちゃんだけど、離乳食はほとんど食べなかったから、ひたすらセールスしたり(笑)。でも、一歳過ぎてからはおっぱい星人になり、ガツガツ飲むようになり、おっぱいも徐々に娘っこの需要と合っていきました。二歳位まではかなり食が細く心配でしたが、おっぱいのおかげか見た目は大きく、知らない人には「ご飯いっぱい食べるの?」と言われまくりでした(笑)。分泌過多で悩みは多かったですが、ガッシリ大きく育ってる娘を見ると、おっぱいのおかげだといつも思います。
みかん 2012-04-11 07:39:54
6 ■体重の増えすぎ
こんにちは!いつも愛読させていただいてます。
3ヶ月の次男をお陰様で完母で育てております。出生時3272gで現在8キロを越しています。助産師訪問で、この子もよく飲むし母乳もよく出ているけど、いまは母乳を飲む子の肥満も問題になっているから、セーブするよう言われました。ありがたいことに今まで乳腺炎にはならずにいるのですが、母乳が出なくなる&乳腺炎になるのが怖くて、全然セーブしていません(>_<)あいかわらず、よく飲んで&飲ませています。
えみmama 2012-04-11 08:22:35
7 ■今考えたら
私は分泌過多タイプだったのかなと思いました。
娘はよくむせてましたし、油断するとすぐ詰まって高熱が出てました。
高熱で何日もダウンした後は必ず出が悪くなり、必死にご飯を食べて吸わせてを繰り返しました。
いろいろ悩みながら試行錯誤して今の順調なおっぱいライフを手に入れましたが、相談相手がいなかった私にはこのブログが頼りでした。
参考になる情報の数々、とても助かりました。
苦しんだ分おっぱいタイムも幸せ倍増な気がします。
卒乳まで、油断せずに楽しみます♪
夏樹@本名勝負 2012-04-11 10:12:40
8 ■無題
いつも読ませていただいています
12月に第一子を出産いたしました。
最初は全くでなかったですが、吸わせているうちに分泌過多になりました。
毎回、むせる、すわれてないほうも勝手に飛ぶように出る、少し授乳感覚があくとかなり張るなど大変でしたが、出ないよりずっとよいと思ってきました。娘はそのおっぱいをむせながらもかなりの量を飲んでくれて、標準より大きめに育っています。動き始めれば体重増加も落ち着くかなと思ってそのまま飲んでもらっています。
前に母乳指導の助産師さんから「過多のママは麦茶やほうじ茶を避けると少し落ち着く」と聞きました。未だにむせながら飲んでスクスク大きくなっていますが授乳感覚が少しあいても張りつらくなった気もします。
私の場合は成功した例でしょうか、もしくは段々赤ちゃんの飲む量と私の分泌が合ってきただけなのかもしれません。
いづれにしろ、ずっと欲しいだけあげてきましたが、それは間違いではないのかな!と自信になりました。
ひ._.ろ 2012-04-11 10:35:13
9 ■娘2歳ですけど
まだまだ漏れまーす。飲みながら反対の乳首摘むスタイルなので尚更漏れまーす。
最近外遊びが増えて授乳が減りつつあります。この間6時間空いて、お乳が重かったです。
チョコバナナ 2012-04-11 10:44:22
10 ■分泌カタカタ
>まーさんさん
添い乳だと飲み残しが多くなりがちなので、昼間はフットボール抱きをするなどして工夫をこらすのが、乳腺トラブル回避にはいいそうです。過去記事より。
>とんちゃんさん
お忙しいSOLANINさんを質問責めにする前に、過去記事をご覧になってみて下さい。ヒントがいっぱいあると思いますよ☆
私も分泌過多で、乳腺炎もやりましたし、貧血と漏乳には今も悩まされてますが、出ない悩みと比べたら贅沢よね0と楽観してます。周りには分泌過多のハリ乳で悩んでる人いないのですが、他コメ見て同志がいることもわかり、嬉しかったです。引き続き楽観していて良いようで安心しました。
最近は、離乳食もりもり食べてるので、ますます飲みっぷりが悪く、「乳が苦し0よ0。遊んでないで、そろそろ飲んでよ0」とセールスする日々です。なんでこんな二重アゴのムチムチ娘相手にセールスせないかんのか…!(笑)
PEPO 2012-04-11 13:43:05
11 ■リアルタイム記事です!
今まさに私がその状態です!
一人目から過多ぎみで、二人目(生後22日)の今はさらに多く、子供も毎回噎せたり吐いたり…
そこで、片方授乳したり温かい飲み物を控えめにしていました。
ら、ここ数日で急激に減ってきた感じで、張りもせずサシでもない状態になってしまい、慌てました。
昨日からまた温かいお茶をよく飲み、乳首マッサージをしたら、少し復活してきた気がします…。復活してくれますよね!?
コッコ 2012-04-11 13:47:21
12 ■Re:こんばんは
>とんちゃんさん
ペパーミントを使っても、出なくなるわけではないですよ。
あまりにもパンパンで辛い時は、冷罨法で。
乳腺炎や乳口炎を繰り返すようならごぼうしは必須ですよ。
水分はあたたかいものをゆっくり噛むようにして飲んでね。
ん?
もしかして、あまり過去記事を読んでいらっしゃらないのかな?
これって、みんな過去記事に書いてるんだけど。
SOLANIN 2012-04-11 23:40:36
13 ■Re:いつ減ってくるのか・・・
>まーさんさん
おっとりとお嬢様のような飲み方なのでしょうね。
もっとワイルドにがっつり飲んで欲しいですね。
やはりおっぱいセールスに励むのが今は良さそうですね。
SOLANIN 2012-04-11 23:43:55
14 ■Re:ラッキーだったようです
>sayuさん
“とても大きな完母の赤ちゃん”という記事に登場される赤ちゃんのようですね。
分泌低下し過ぎないよう、注意事項がしっかり頭の中に入ってらっしゃるので、大丈夫だと思います。(笑)
SOLANIN 2012-04-11 23:46:27
15 ■Re:初めてコメします。
>あずさん
ようやく落ち着いてこられたのですね。
動くようになれば、赤ちゃんの体重もガンガン増えなくなりますし、満腹中枢が形成しても、おなかが空けば、短時間でもグイグイ飲んでくれますからね。
SOLANIN 2012-04-11 23:49:06
16 ■Re:贅沢な悩みかもしれませんが
>みかんさん
しっかり飲んでくれると、「ヒトはおっぱいでこんなに大きくなるんだなぁ。」と感心するくらい育ってくれるのよね。
立派なおっぱいパワーだと思いますよ。
SOLANIN 2012-04-11 23:51:08
17 ■Re:体重の増えすぎ
>えみmamaさん
母乳を飲む子の肥満ですか?
漸く満腹中枢が形成する頃ですし、これからは、今までほどには増えなくなるから心配ないと思いますよ。
ミルクの飲み過ぎならともかく…(汗)
SOLANIN 2012-04-11 23:57:34
18 ■Re:今考えたら
>夏樹@本名勝負さん
美味しいおっぱいを飲みたい量だけあげられるってサイコーですよね♪
SOLANIN 2012-04-11 23:58:36
19 ■Re:無題
>ひ._.ろさん
そです。
母子で頑張って来られたのです。
いいおっぱいに自信を持ってくださいね♪
SOLANIN 2012-04-11 23:59:55
20 ■Re:Re:贅沢な悩みかもしれませんが
>SOLANINさん
再度すみません。うちの母は、私も兄もミルク育児だったのですが、私と娘っこを見て『おっぱいの力って凄いわぁ0』が口癖になってます(笑)。本当に凄いですよね(笑)。
みかん 2012-04-12 00:01:00
21 ■Re:娘2歳ですけど
>チョコバナナさん
ボランティアが出来そうなおっぱいなのですね。
凄いとしか言いようがないような…(笑)
恐れ入りました。
SOLANIN 2012-04-12 00:01:14
22 ■Re:分泌カタカタ
>PEPOさん
先輩お母さんからのアドバイス、助かります。
二重あごのお嬢ちゃんにおっぱいセールス…お疲れ様です。
離乳食、食べてくれて嬉しいんだけど、ちょっぴり困ることもあるのよね。
SOLANIN 2012-04-12 00:09:17
23 ■Re:リアルタイム記事です!
>コッコさん
復活してくれますよ。
匙加減よろしく!
SOLANIN 2012-04-12 00:10:22
24 ■PEPO様
添い寝でおっぱいをあげるのを続けているとなりやすい乳腺炎の予防
って記事ですよね
しっかり読んでいます^^ありがとうございます
どこで見たのか忘れたのですが、乳房基底部に近い外側から下側方向は、フットボール抱き以上に添い乳が効果が高いと読んだ気がしたもので…(結構最近見たような気がします)
普段から、縦抱きがメインで、斜め横抱き・フットボール抱きもしますし、本当に辛い時には覆いかぶさって赤ちゃんの上をグルグル1回転してみることも^^;
縦飲みメインだとどこが残りやすいとか、一覧でも作って頑張ってみます><
詰らないのが一番ですが・・・
返信は不要です^^
まーさん 2012-04-12 01:30:51
25 ■初コメです
いつも大変お世話になってます。
出産直後から愛読させていただいてます。
にも関わらず、病院に言われた通り3時間毎で生後2ヶ月まで完母してました(大汗)
分泌過多なので、息子は片乳で大満足。
片乳で一日8回…。ですが、息子は生後2ヶ月で体重2倍…と、調子に乗ってました。
が、まさに記事の通り、3ヶ月の体重増加が半減(大汗)
過去記事は読ませていただいてたので、
やっぱりsolaninさんの言う通りだったー!片乳なのに回数少なすぎだ(汗)と猛省。
慌てて頻回授乳にし、現在は6ヶ月でグラフ真ん中をキープできてます!
分泌過多かな?と思っても油断は禁物ですよね。
おかげさまで、半年間完母。息子、乳ともにノートラブルです。
相変わらず片乳で満足しちゃってますが(汗)solaninさんの推奨よりも少ない回数で焦りつつも…12回でなんとか月例相当の体重増加もキープ中です。
今日もおっぱいセールスに励みます。
はなっぽ 2012-04-12 12:00:24
26 ■Re:初コメです
>はなっぽさん
赤ちゃんが順調に育ってくれて、尚且つ乳房トラブルとは無縁の状態がベストですからね。
これが極意ですかね。
SOLANIN 2012-04-12 19:32:00
27 ■ありがとうございます♪
>SOLANINさん
返信ありがとうございます☆
過去のブログ記事、一生懸命読みました!すいません、、、
でも、SOLANINさんに返信頂いてホッとした部分もあります☆記事や育児本を読んだりするよりも、経験者や指導者の方に直接助言して頂く方が安心感あります(^o^)嬉しかったです♪
色々記事を読んだり、助産婦さんに話を聞いてもらって少し自分にも余裕ができたのか、前みたいにガチガチに張らなくなってきた気がします。赤ちゃんは唸り、しゃっくり、遠い目はいっつも…(笑)私のガチガチのおっぱいの為にたくさん飲んでくれてる0と思い込み(^_^;)苦しくないか心配ですが…
母乳がでることに感謝し、赤ちゃんと楽しく母乳ライフ続けていきます☆また助言お願いします(o^∀^o)
とんちゃん 2012-04-17 06:01:41
28 ■初めてコメントさせて頂きます
妊婦時代から拝見させて頂いてます。
先月19日に出産して、入院中からおっぱいが張り過ぎて痛く眠れないほどで、退院してからも毎日冷やしたタオルでおっぱいをくるんでました。
それから1週間ほどで痛みがなくなったので、冷やすのはやめました。
が、先日1ヶ月検診に行ってビックリ!
息子の体重が1日に13gしか増えてなかったのです。
あんなに母乳が滴り落ちていたのに、今ではミルク混合になってしまいました。
おしゃぶり大好きだったのは、お腹すいてるのをごまかされてたようで、混合になってからはおしゃぶりに食いつかなくなりました。
1ヶ月間も空腹にさせてたことへの罪悪感と、おっぱいを冷やし、分泌を減らす為に小食にしていたこと、今は出ずらくなったおっぱいを吸わせていること‥‥
色々考えて毎日涙がでます。
まだ完母にすることは可能なのでしょうか?
息子への謝罪と罪悪感でいっぱいです。
あき 2012-05-18 14:25:13
29 ■Re:初めてコメントさせて頂きます
>あきさん
元々出ていたのですから、可能性はあると思いますよ。
まずは信頼できる助産院や母乳外来をかかりつけにして、おっぱいの復活作戦に邁進しましょう。
ただ、気になるのは、おっぱいの赤ちゃん,しかも新生児に安易ににおしゃぶりを使われたのは、ビックリしました。
責める気はないけれど、どうしてそんなモン使っちゃうの?
おしゃぶりを使うのは乳頭混乱を助長したり、中耳炎の発症率を高めたり、体重増加不良の元凶だし、リスク多いんですよ。
妊婦時代から当ブログを読んでいただいていてたとのことですが、おしゃぶりの項目は読み飛ばしだったのでしょうか?(涙)
ホントに知らなかったのですか?(汗)
知ってたけど、大したことじゃないと思っていたのですか?
分泌低下を復活させるのも大事ですが、赤ちゃんにとって良くないことは何か?ということも、きちんと理由付けして沢山記事化しています。
お忙しいでしょうが、今後のためにも過去記事検索してね。
SOLANIN 2012-05-18 23:34:21
30 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
新生児用が売っていたので、なんの気なしに買いましたが、おしゃぶりがそんなにリスクがあるとは知りませんでした!
熟読し足りなかったようです。すみません。涙
教えて頂きありがとうございます。
今すぐやめます!
あき 2012-05-19 13:58:21
31 ■Re:ありがとうございます!
>あきさん
良くないことは知った時から止めれば大丈夫ですよ。(笑)
SOLANIN 2012-05-21 07:49:59
« 微弱陣痛は大変です!その1 | トップページ | 分泌過多で綱渡りの母乳育児、自己流を貫き綱から落下。 »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)