無料ブログはココログ

« 分泌過多の方は分泌低下させねばならないのか? | トップページ | ヨチヨチ歩き、カタコトが言える1歳児であっても。 »

2012年4月12日 (木)

分泌過多で綱渡りの母乳育児、自己流を貫き綱から落下。

完母で分泌過多傾向の方であっても、恐らく当ブログの読者さんではない方は、授乳回数が少ない傾向にあるようです。

Sさんもその一人で、初めてお会いした2ヶ月の時点での授乳回数が6回/日でした。
1回哺乳量は120gもあり、飲み方も上手で、結果赤ちゃんの体重増加も良くて、赤ちゃんに助けられてギリギリ乳腺炎にはなっていない状態でした。
つまり、SOLANINから見れば、綱渡りをしているような母乳育児でした。
どう考えても赤ちゃんの満腹中枢が未形成なうちに、完母で6回/日は有り得ない(しかも夜間は8時間睡眠!)ので、私は「完母で2ヶ月で授乳回数が6回/日なんて、少な過ぎですよ。こんなことを続けていては、今に天見て唾を吐くようなことになりますからいけませんよ。」と、Sさんを懇々と諭しました。

しかし、残念ながら、SOLANINの説諭はSさんの心には響かなかったようです。
Sさん曰く、「懇々と言われたことは少しは気になっていたけれど、赤ちゃんが大して欲しそうにしていない時や眠っている時にあげることは、本当に必要なのか?と、疑問を感じていました。実際、4ヶ月の集団健診の際に、担当の小児科ドクターからも保健師さんからも、授乳回数について何も言われなかったですし。」だそうです。
しかも、「順調に育っていますね。」なぁんて言われたものだから、逆にすっかり気を良くされたらしい・・・(涙)
言い方が失礼かもしれませんが、医療者であっても、集団健診に携わられたその方達はどれだけ母乳育児のことをご存知なのでしょうね?
赤ちゃんの体重さえ増えてりゃイイってものでもないでしょうに。
母乳育児のことをあまりご存知ない方から褒めていただいて、それで善しとしていいのでしょうか?
少なくとも母乳育児を継続していく意思があるのならば、決して善かぁないと思いますよ。

そんなこんなしているうちに5ヶ月に入り、久しぶりにお会いしたSさんは持病が悪化され、急拠、遠方の病院に入院されることが決まったそうです。
Sさんは、「赤ちゃんのためにおっぱいを続けたいのです。退院してからもおっぱいが続けられるように分泌維持をしたいです。ついては何をどのようにすればいいのか教えてください。」ということで、受診されました。
病気のことはお気の毒だと思いました。
(赤ちゃんのお世話はご実家のご両親がみてくださるので安心とのことでしたが。)
遠方の病院で入院が決定している=母子分離になってしまうことで、Sさんが困っていらっしゃることは理解出来ますし、殊勝な発言に何とか力になれたらとは思いました。
しかし、念のためにと確認した授乳回数が、前回受診時よりもさらに減少し、4回/日と答えられた瞬間、あまりの授乳回数の少なさにビックリしました。

率直に申し上げて、現時点で母乳育児をしている&これからも続けていきたいと思っている方とは到底思えません。
納得がいかなくて、「どうして授乳回数が4回/日なのですか?」と、理由を尋ねると、「抱っこしたり、相手をしていたら機嫌が良く、おっぱいをあまり欲しがらないから。」だそうでした。
勿論、離乳食は開始していらっしゃいません。

あんなに、2ヶ月の時点で、「授乳回数が6回/日では、少ないのでいけませんよ。」と懇々と諭したのに。(涙)
それより減らすってどういうことやねん?
Sさんのしていらっしゃることは、SOLANINには意味不明です。

そんなことをしているから、案の定の言うべきか、乳房の活気は、♪昔の光ぃ~、今いずこぉ~♪状態に低下していました。
4ヶ月健診以降の赤ちゃんの体重増加度は、一気に激減していました。
危機的な状態になってきているのに、Sさんは意に介せず、「最近は授乳間隔を空けても乳房はガチガチに張らなくなって・・・射し乳になったのですかねぇ?」と、呆れるくらい呑気モード全開です。(汗)

でもまぁ、母子分離中の搾乳は必要なので、気を取り直して、搾乳の説明をしました。
今から手搾りを習熟されるのは難しいだろうということで、メ○ラ社のハ○モ○ーをお勧めしました。
一応、高価なお品なので、購入前にデモ用の搾乳器で試しに搾ってもらいましたが、タラリタラリと雫が垂れる程度で、とてもじゃないですが搾乳を冷凍して保存するほどには出ないのではないか?という体たらくでした。

SOLANINは母乳育児の推進とその支援を旨としてお仕事しています。
困っていらっしゃる方には、微力ながら何とかして助けて差し上げたいです。
でもね、こちらの助言したことは何一つ聞いて下さらなくて、ご自分のしたいことと、実際にやってることのベクトルが真逆の方には、どう対処させてもらったらいいのか、正直言って分かりませんです。
悪いですが、Sさんのような方には、付ける薬が見当たりません。

コメント

1 ■授乳回数
今度こそは、母乳育児!と意気込んで最強母乳外来の記事を全て読み返し、今のところ、過去の出産の時には無いスムーズなスタートで頑張ってますf(^_^;
今回の記事も、授乳回数がとても大事だと、勉強に、なりました!
Saktyyママ 2012-04-12 07:32:50

2 ■友達にも分泌過多いました!
退院して、すぐなのに搾乳すると200も取れるという友達がいました。私は頑張っても20030しか絞れないし赤ちゃんも吸う力弱いのでうらやましかったんですが、夜はミルクたっぷりあげてて朝まで起きないと!「なんでおっぱい出るのにミルクあげるの?」って何回も言いましたが、やっぱり、出る人って努力しないというか、余裕かましてるんですよね。で、今は「最近おっぱい出ないし体重もあまり増えてないから病院でミルク足してって言われたんだよねえ」と。悩んでないと母乳について、調べないし出なくなってはじめて なんで出ないんだろう?と不思議がる。困ったもんです
chichan 2012-04-12 08:49:4

3 ■無題
私もけっこうノンビリ屋ですが、さすがにここまでは…
ミルクを足してる私にしたらうらやましいのに(T-T)
もったいない…
ああ…もったいない(≧ω≦)
bell 2012-04-12 09:02:28

4 ■無題
>chichanさん
>余裕かましてる
…って表現のしかたはどうかと思います。
記事のSさんもあなたのご友人も、そういうふうに見えるのかも知れませんが。
おっぱいが出なくて悩んでいる人がいるように、本当に切実に分泌過多で悩んでいる人だっていると思うんです。
私もその一人だったので(今は需要=供給ですが)
ちぃ 2012-04-12 09:25:04

5 ■昨日
同じ四ヶ月の女の子がいるお友達の家にお邪魔してビックリ!
誕生日3日違い(うちが早く予定より5日遅い出産、お友達は2~3日早めの出産)で体重が2kg近く違いました。。
うちの娘が大きすぎるのか、お友達の娘ちゃんが小さいのか。。
あまり母乳が出なく混合のようで身体も小さく、うちの子が羨ましいようです。
私はスタート時出まくりで飲ませまくりだったので「うちの子、大きすぎ?!」「太りすぎ?!」と思ったりしましたが、健康ですくすくと育っているんだと考えるようにしました♪
だっこは超たいへんですが(笑)
改めて、おっぱいがたくさん出るって幸せなことなんだな~と思いましたよ。
夏樹@本名勝負 2012-04-12 09:43:59

7 ■いろいろ
私が出産した病院で、1日違いで出産された分泌過多のお母さんは授乳室で「おっぱいがですぎで赤ちゃんがたくさん飲むので、大丈夫なんだろうか」と悩んでいました。
私は逆で、おっぱいが出ないし飲まないしで悩んで二人して涙しながら、助産師さんにアドバイスしていただいたのを思い出しました。
いろいろなおっぱいにいろいろな赤ちゃんがいるけど、困ったときにアドバイスをしてくださるかたの言葉をきちんと理解したいな。改めて思いました。
いち 2012-04-12 10:02:16

8 ■授乳回数
うちも先日3~4ヶ月健診を受けてきましたが、体重が少なめ(5465g)だったので、来月母乳相談に行く事になりました。
出生体重がまずまず(3214g)だったので、そこも引っかかったみたいです。
授乳回数についてはその時は何も言われなかったのですが、現在1日に7~8回(しかも1クール)なので自分としては危機感を感じています。
生後4ヶ月(120日)でこのペースは少ないですよね。やっぱり。
キョロちゃんなので飲みやすい環境を作って頑張ります!
トモゴン 2012-04-12 12:16:15

9 ■私も分泌過多ぎみです
先月、3月1日に3400gの女の子を出産しました。
初産ということもあり、本陣痛になってから25時間かかり分娩時に私は大量出血しなかなかの難産でした。鉄剤を飲むほどではなく尿管をされる程度でしたが、肝心の赤ちゃんがその血を飲んで産まれてきてしまい、胃のなかを洗浄したので2日間同室になれず、母乳の立ち上がりも遅かったですが退院する頃にはなんとか母乳だけでOKが出ました。
退院してしばらくは1日9~11回、5分2クール飲んでくれてましたがだんだんと飲む時間が短くなり、今は1クールで力尽きてしまいます。
1ヵ月検診の時の体重は4880gで、小児科の先生には『良すぎるくらい成長している』と言われ、おしっこの回数も7回だし、このまま1日8~9回、5分1クールで大丈夫だと言われました。
ちなみに母乳は赤ちゃんが吸うと痛いくらいに張りシャワーのように出るので、赤ちゃんがむせたり口から溢れる程です。1クール以上飲ませようとすると飲み終わってから吐き出します。
赤ちゃんが飲み終わってもおっぱいが痛いと感じた時は痛いところをマッサージしたりたまに搾乳していたので自分は大丈夫だと思ってましたが、今回の記事を読んで少し不安になってきました(>_<)
まだ過去のブログを全て読みきってないのにコメントしてしまってすみません。
これからも勉強させて頂きます☆
*めぃ* 2012-04-12 13:32:54

11 ■Re:授乳回数
>Saktyyママさん
これは嬉しいコメントです。
毎日のおっぱいライフに記事を活用しまくってね♪
SOLANIN 2012-04-12 19:10:22

12 ■Re:友達にも分泌過多いました!
>chichanさん
おっぱいライフのスタートから恵まれた状態にあると、その有り難さに気がつかないものなんですね。
SOLANIN 2012-04-12 19:12:02

13 ■Re:無題
>bellさん
ですよね!
私も残念でならないのです…
SOLANIN 2012-04-12 19:14:28

14 ■Re:昨日
>夏樹@本名勝負さん
分泌過多傾向の方は、乳房のコントロールが大変です。
でも、ほしがれば満たしてあげられるということでもあるし、考えようによっては有り難いことですよね。
SOLANIN 2012-04-12 19:17:09

16 ■Re:いろいろ
>いちさん
お母さんと接する助産師で、母乳育児支援に誠意を持って取り組んでいる人は、その時の、その母子の状況に応じて、どうすれば一番望ましい形になるだろうかと知恵を総動員してお手伝いしたり、アドバイスしていると思います。
その言葉に耳を傾けていただけたら、こんなことにはならない筈なんですよね。(涙)
SOLANIN 2012-04-12 19:30:06

17 ■Re:授乳回数
>トモゴンさん
気づきから挽回できるといいですね。
遠慮はいらないよ~とせっせとおっぱいセールスしてくださいね♪
SOLANIN 2012-04-12 19:39:54

18 ■Re:私も分泌過多ぎみです
>*めぃ*さん
今のところ、1回1クールの哺乳で充分ですね。
これは間違いないですよ。
ドクターの仰る通りですよ♪
ただ、今後成長のスパートが掛かる頃や反対にキョロちゃんになってきたのかな?という場合は、気をつければいいのではないかと思いますよ。
月イチ位のペースで、一応体重チェックされ、増え方のペースに問題ないかどうか、確認して見られるとより安心ですし、ヤバいかな?の気づきが早く、軌道修正が容易に出来ますよ。
SOLANIN 2012-04-12 19:46:42

20 ■少ないですね(ノ_-)
うちの2歳のおっぱい星人だって 6回以上は飲んでますけど。
あり 2012-04-12 21:07:15

21 ■Re:少ないですね(ノ_-)
>ありさん
そうなんです。
分泌過多にしても、離乳食開始前で、完母で4回/日は無いよなぁ0と、私は思わずにはいられないのです。
SOLANIN 2012-04-12 21:26:21

22 ■無題
分泌過多でほんとうにつらいのは、子供の離乳食が進んだとき(食べる量が増えたとき)、それに体が気づいて減っていくはずのおっぱいがなかなか減らず、張ったりつまったりしやすくなることでした。分泌過多で綱渡りってそのことかと思いましたよ!(難儀しました)
はと 2012-04-12 22:18:29

23 ■少なすぎる・・・
1歳8ヶ月のおっぱい星人の我が娘、一日10回以上は飲んでますよ~!
離乳食前で4回/日もびっくりですが、産まれて間もない頃に6回/日って・・・!
でも「夜中ぐっすり眠ってくれていい子なの~」っておっしゃる方々、意外と多いんですよね。
ちょいちょい起きてちょいちょいおっぱい飲むことが、新生児ちゃんにとって大事なのになぁって思います。
せっかくの分泌がもったいないですよね。
うさトモ(ペタ中止中☆) 2012-04-12 22:23:28

24 ■お返事不要です。
大乳飲みのうちの子も、2か月ごろ、記事の様な状態でした。ほんとに泣かなくて、よく寝るし、起きているときはご機嫌ちゃん。
2か月の終わりごろ、10時間睡眠、3カ月に入ったころには13時間を記録したことも。
産院では出産後4日目で哺乳量60g出ていて、いつ聞いても気持ちいいくらいごくごくのどを鳴らして飲んでくれていたので、体重は小さく産まれたなりの成長曲線に沿った増加をしてました。
片方のおっぱいだけキョロちゃんになることと、あんまり授乳時間が空いてしまうことが不安になって、いろいろ調べているうちに3カ月の半ばごろ?にSOLANINさんに出会えたのは本当に幸運なことでした。
さすがに、授乳回数5回だったつけが回って、4か月の頃に乳栓ができてしまいましたが、うまいこと大乳飲みの我が子に助けられて3時間ほど痛い思いをしただけで治りました。
今思えば、3カ月に入ったころに片方のおっぱいでキョロちゃんになるのはこの乳栓に気がついていたのかも、と助産師さんに言われました。
いまだによく出るおっぱいでいられるのも、SOLANINさんのおかげです。
なにより、小さめに産まれて成長曲線ギリギリのところで3カ月まで来ていたわが子が標準の身長、体重になるまで大きくなれたのはSOLANINさんのおかげです。
長文、申し訳ありませんでした。この場をお借りして、お礼をさせていただきます。
こにゃんこだま 2012-04-12 22:23:49

25 ■Re:無題
>はとさん
本来はそうなんです。
でも、離乳食以前に、このようなことをされる方もいらっしゃるわけで…(涙)
困ったことです。
SOLANIN 2012-04-14 11:15:04

26 ■Re:少なすぎる・・・
>うさトモ(ペタ中止中☆)さん
そうなんです。
勿体ない話です。
もしかしておっぱいあげるのが嫌なのかな?って思っちゃう…
SOLANIN 2012-04-14 11:16:21

27 ■Re:お返事不要です。
>こにゃんこだまさん
重ねての謝辞に感謝します。
お役に立てたことは、大変うれしいことです。
SOLANIN 2012-04-14 11:17:58

28 ■悲しいですね
せっかく分泌あるうちにそれだったなんて…。しかも離乳食前なのに、一日6回だけなんて…。赤ちゃんお腹すいてただろうに。記事読んでて悲しくなりました。
ちなみに離乳前の当時1歳半のうちの子の場合、1日10回でしたよ。離乳食もモリモリ食べて。今は卒業しちゃいましたが。
みぃな(25) 2012-04-14 13:22:24

29 ■Re:悲しいですね
>みぃな(25)さん
もしかしたら、遠慮っていうか、おっぱいはなかなかもらえないモノだからという諦めがあったかもしれません。
じっと耐え忍ぶ赤ちゃんもいらっしゃいますからね。
SOLANIN 2012-04-14 14:44:29

30 ■お返事不要です。
いつもためになる記事ありがとうございます!
完母でいけるように時間がある時に過去記事読み返しています。
先日の4ヶ月健診で1日平均13回の授乳を5~6回にするようにと指摘され断った私にはびっくりな記事でした…。
赤ちゃんお腹空いてたのに我慢してたんじゃないかと思うと悲しいです…。
くるみるく 2012-04-15 06:22:13

31 ■Re:お返事不要です。
>くるみるくさん
そうなんです。
赤ちゃん、諦めていたのかもしれません。
ウチのお母さんは頻回には飲ませてくれないんだ。って…だったら、不憫過ぎて(涙)
SOLANIN 2012-04-16 00:11:22

« 分泌過多の方は分泌低下させねばならないのか? | トップページ | ヨチヨチ歩き、カタコトが言える1歳児であっても。 »

★授乳回数と間隔」カテゴリの記事