無料ブログはココログ

« 頭皮の瘡蓋(かさぶた)はどうすればいいの?(3ヶ月) | トップページ | 搾乳器で搾乳できないっ!? »

2012年4月 6日 (金)

これはお答えできないなぁ。

<ご相談内容>
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。
おっぱいは良く出るので、基本完母なのですが、週に1~2回くらいのペースで、上の子の習いごとの送迎の際に、同居しているおばあちゃんに赤ちゃんを預かってもらっています。
その際のミルクって、どのくらいあげたら丁度いいのですか?
ミルクの缶蓋には、1回量が200mlって書いてありますが、それは幾らなんでも多いですよね?
普段の授乳回数は、直母で8~10回/日です。

<SOLANINの回答>
ふぅぅむ。
まず最初に申しておきたいのは、乳房には、幾ら哺乳したのかというメーターは付いていないということです。
あっ、いえ、SOLANINは、決してふざけているのではありませんよ。

1日かかって、どのくらい哺乳すれば標準的なペースで育つのか?については、赤ちゃんの月齢や体重等で計算してお話しすることはできます。
けれども、赤ちゃんのおなかの空き具合はその時によりけりですし、先月中旬頃の記事でも書きましたように、哺乳瓶で飲むことは、直母とはスピードから口周りの筋肉や舌の巻き付けや顎の使い方に至るまで、全く違いますからね。
直母であれば、全く問題ない量を哺乳していても、ラクな哺乳瓶で哺乳すれば、同じ量でも口寂しくて飲んだ気がしなくて、グズグズちゃんになることもあるでしょうし・・・
逆に、口寂しくならないくらい、医学的適応を超えて大量に飲ませてあげたら、一瞬は満足するでしょうが、胃袋に収まりきらなくてガバッと吐乳してしまうかもしれませんね・・・

恐らく、上の子さんへの目配りといいますか、同居されているおばあちゃんの善意なのでしょうが、赤ちゃんの立場からみれば、こんな迷惑な扱いは無いと思います。
だって、習いごとの送迎くらい、お母さん以外の方でもできるじゃないですか!
敢えてお母さんが送迎担当にならざるを得ない理由は何ですか?
おばあちゃんが運転免許を所持していらっしゃらないからですか?
私は、相談者さんが、こんな小さなうちからお母さんが赤ちゃんと離れることに何の疑問も抱いていないのか?お母さんの立ち位置として、そっちの方が気になります。

上の子さんの習いごとの送迎をおばあちゃんに頼めないなら、せめて、赤ちゃんを連れて一緒に出かけられませんか?
赤ちゃんが出先でおっぱいを欲しがれば、その場であげればいいじゃないですか!
上の子さんの習いごとの先生と交渉したけれど、どうしても赤ちゃんを連れていくことを許可していただけないのであれば、おばあちゃんにみてもらうしかないのでしょうが、百歩譲っても、念入りに赤ちゃんにお願いをした上で、(折角おっぱいの出が良いのですから)まずはミルクではなくて、搾乳をあげるのがスジではありませんか?

・・・この手の相談、勤務先の母乳外来でも、ちょくちょくあります。
この手の答えを欲しがるお母さんは少なくないですが、悪いですが、赤ちゃんの気持ちを考えると、1回のミルクは何mlだったら丁度だなんて言えないですね。
言えたとしても概算でしょうね。
しかし、所詮、概算ですから、「SOLANIN、それは違うよ!」って赤ちゃんからクレームを付けられちゃいそうです。

コメント

1 ■無題
う~ん・・・言いたいことはよくわかりますが悩んでる方だと思うのでもう少し言葉を選んでブログにされたほうがいいかのではと思ってしまいました(^▽^;)
最近のブログ、たまにですが言葉がきつくないですか?いろんなお母さんがいて小さなことでも大きく悩んでたりもすると思いますしソラニンさんを頼りにされてのコメント記入(もちろん私もソラニンさんを頼りに読ませていただいてます!)してると思うのでありえない!って思う質問でも助産師さんとして回答するときはやはり言葉を選んであげるべきかなと思っちゃいました(><;)ブログ読んでてちょっと恐かったです・・・
あんじゅ 2012-04-06 00:31:07

2 ■うわ~(^-^;
上が4歳(今年度から年中)下もうすぐ8ヶ月を完母で育てていて、義母と同居中です。
生まれたばかりの赤ちゃんを幼稚園へ連れていくよりは…と1時間弱~1時間半、義母へ預けて幼稚園へ行く事はたまにありました。インフルや感染症流行時期もあり…。
でも、ミルクなんて考えもしませんでした。
幸いうちの子は、泣いても義母や実母に抱っこされれば機嫌が直るので(笑)良く遊んでいます。
家を出る時間に合わせて朝から授乳サイクルを調整。
幼稚園も車で8分くらいなので、泣いたらすぐメールをもらって対処しています。
幼稚園へ連れて行く事ももちろんありますし。。
用事で上の子とでかける時もありますが、長時間ではなく、近距離ですぐ連絡可能であればミルクは必要ありません。
実は以前、義母へ預けてきたとママ友へ話をした時、「ミルクは?今からミルクの練習しとくとラクだよ」と簡単に言われポカーンとなったのを思い出しました(^-^;
完母で幸せなのに意味がわからないと本気で思いました。
そのママ友も母乳だったので尚更不思議で。
価値観の違いなので良いのですが、もったいないな~と。
ダラダラと書きすみません。
預けて赤ちゃんがご機嫌なら、お互い大変な思いをせずにすみますからね~
赤ちゃんの体調や機嫌に、大人が合わせれると良いですね。
※返信不要です。
ジル。 2012-04-06 00:42:04

3 ■Re:うわ~(^-^;
>ジル。さん
価値観の違いかな?というコメント、深くうなづきました。
そこなんです。
SOLANIN 2012-04-06 00:54:13

4 ■Re:無題
>あんじゅさん
こちらを読んでの質問なら私は仕方ないかと思いますが…
こちらを読まれているママさんたちはみなさん、母乳育児がしたくて読んでらっしゃって過去記事でも哺乳瓶を使ったリスクなど沢山書かれています。
ましてや、母親の都合で勝手にミルクをあげる判断をしたならあげる量も自己判断すればいいのでは?と私は思いますが…
こちらはあくまで母乳育児の参考書の進化版であってなんでも相談所ではないですし、ソラニンさんも善意で書いて下さっているのですから。
それを言葉がきついとか読んでいて恐いとか思うなら読まなければいいだけですし。
mιчÅβι 2012-04-06 01:00:07

5 ■無題
うちもちょうど下の子が2ヶ月ですが、母乳が良く出るのであれば3時間位は授乳間隔空けても大丈夫ですよね?状況は分かりませんが、習い事の送迎ってそんなに時間がかかるんでしょうか?
私も上の子の検診や自分の歯医者等で母に預けたことはありますが、出かける直前に授乳し、搾乳と母〇相〇室の哺乳瓶を用意してました。でも、直母に慣れているのであげても飲まなかったそうです。いずれも3時間以内に帰宅して授乳しました。
私なら次の授乳が必要な程長時間の場合は、状況が許す限り赤ちゃんも連れて行きます。そうしないと授乳間隔が空き過ぎて乳腺トラブルも心配ですから(>_<)
み~み~ 2012-04-06 01:01:20

6 ■Re:無題
>あんじゅさん
怖い想いをさせて失礼しました。
言い訳はしたくないのですが、元々私は毒舌でして、オブラートにくるんだような表現は苦手かもしれません。
最近、母乳に限らず、子育て全般に関して、最初のボタンの掛け違いなのかなと思うことがあまりに多く、相手を慮るあまり無理してオブラートにくるんだような物言いをしたら、残念ながらこちらの意図が全く伝わっていないことが殆どで、対応に苦慮しています。
どうすればいいでしょうか?
SOLANIN 2012-04-06 01:01:35

7 ■ドキッとしました。。
今日まさに…母に『数時間預かってー』とお願いしたところでした…。
理由は、いつも我慢してる上の子を遊びに連れて行ってあげようかと…。
授乳との間にして、念のために搾乳を預けて…と考えてましたが。
でも…差し乳みたいで、搾乳してもほとんど搾れず、どうしたもんか…と。
ミルク?!…と過ったりしてました。。
たまには赤ちゃんの居ない所で上の子との時間もとってあげたい…それはワガママなんでしょうか…赤ちゃんに負担になってるんでしょうか。。
最近、上の子に吃音が出だしたり…精神的に不安定になっているので、親としてどうしてあげればいいのか…悩んでいます。。。
はむリンゴ 2012-04-06 01:01:53

8 ■Re:無題
>み~み~さん
仰る通りだと思います。
早くから赤ちゃんと離れることを前提にした子育てって、どこか無理があるし、乳腺トラブルも怖いなと思いますからね。
SOLANIN 2012-04-06 01:04:34

9 ■無題
今日で生後2ヶ月になりました。
私が通院する時や外が台風とか雷雨とか天候荒れ荒れならばいざしれず、預けるかもですがよっぽどの事がない限り連れていきます。
私が今歯医者で通院中ですが、義母さんに預ける時も授乳後預けて行きますがミルクは用意していません。
ミルクを用意する、という考えもないです。
天槻 2012-04-06 01:06:50

10 ■返信不要です(*´∇`*)
>SOLANINさん
うちがお世話になってる助産師さんも同じことおっしゃってますよρ(・・、)
オブラートに包んだり、少し遠回しに言うと変に勘違いされてとらえられたり、室温とか服の枚数とかまで質問されたり、応用がきかないとゆうか、頭でっかちとゆうか…
っておっしゃってました。
だからもぅビシッと言うねんと(笑)
言わないと分からないしとの事でした。
mιчÅβι 2012-04-06 01:14:48

11 ■フムフム。
あんじゅさんのおっしゃりたいことも、少しわかるような気がしますが、SOLANINさんは、
「お母さんがいちばん大切にしたいことは何か、そして赤ちゃんの母としての行動をどう取りたいのですか?答えは赤ちゃんにありますよ」と強くおっしゃりたいのだと思います。
かつて育児の日常に辛い時、このブログでへこんだことも励まされたこともあり、感じたことです。
文章って、良くも悪くも、その人その時々で、いろんな感じ方がありますよね。
ただ時々、医療用語が難しいのでは~と感じることはありますが。
このママも自分がなぜ完母でありたいのかを考えたら、おのずと答えが見えてくるのではないでしょうか。
カカん 2012-04-06 01:17:46

12 ■個人的感想です!
確かに色んな方が居るとは思うのですが、赤ちゃんに合わせてあげても良いのではと私は思います。
2ヶ月ですよね。ウチはもう2歳なので懐かしい話ですが、3ヶ月くらいまでは哺乳時間や量などはまちまちでした。ご機嫌や体調、天候に左右されて、飲み過ぎては吐いたり、毎日赤ちゃんのペースに合わせていました。でもそれは一時の事で、6ヶ月にもなるとペースが掴めた感じでした。勿論、人それぞれでそう上手く行かない方も居るとは思いますが、赤ちゃんと一緒に過ごせるのはほんとに一瞬のような時間だと思うので、ソラニンさんも一生懸命なんだと思います。
おっぱいを栄養補給だけとは考えず、小さな小さな赤ちゃんを中心に過ごす時期が人生に一時あっても良いのではと思ってしまいます。
77 2012-04-06 01:19:29

13 ■お返事不要です
私には三ヶ月の娘がいますが、長時間のお出かけの時は連れて行って出先でおっぱいあげてます。
今はどこでもわりと授乳室があってたすかりますね。
ソラニンさんのブログに出会って完母のすばらしさを知り、赤ちゃんの事を思って行動する事の大切さを教えていただきました。
くったん 2012-04-06 01:59:28

14 ■お返事不要です
私には今4ヶ月完母の子がいます。出産後は上の子二人の習い事には主人に時間を調節して行ってもらっていました。主人がいけない時は、お休みさせました。お休みさせるのは勿体無かったですが、丁度インフルが流行っていた時期なので、考えるまでもなく、自然とそうしていました。
義母に下の子を預けてまで、上の子の習い事に自分が連れていくという発想は主人共々無かったです。
習い事によっては、前持って申請すれば、月単位でお休みさせても月謝を取られないとか数百円で済むこともあります。
上のお子さんに数ヶ月間、下のお子さんが外出できるようになるまで我慢してもらうというのは駄目ですかねぇ?
結局、お母さんが一番に何を優先させたいのか?赤ちゃんなのか?上の子の習い事なのか?というところなのでは? 果たしていつも完母の赤ちゃんが、1週間に1度のミルクを哺乳瓶で飲むか?という疑問もありますが。
八戸小太郎 2012-04-06 02:40:50

15 ■Re:ドキッとしました。。
>はむリンゴさん
上の子さんへの目配りは大事ですね。
吃音が出たりすると言うことは、色々なストレスもあると考えられます。
何とかしてあげたいと思う気持ちも分かります。
であれば、例えば赤ちゃんってお母さんにスリングとかで抱っこされていたら、大抵大人しく眠ってくれるし、そういう状況で赤ちゃんを除外しないで一緒にお出かけするのでは、駄目なのか?
お母さんと手を繋いで公園まで散歩して、出来る範囲で一緒に遊ぶのでは気が済まないのか?
上の子さんの気持ちを知る必要がありそうですね。
SOLANIN 2012-04-06 03:07:37

16 ■Re:無題
>天槻さん
コメントを拝読してふと思い出しました。
自分はどうしてたか?
当時長男はスイミングに通ってましたが、まだ3歳だったので、スイミングのスクールバスには乗れず、生後30日の次男を車に乗せて、長男のレッスンの送迎をしていました。
見学ゾーンで授乳しつつ、長男の様子を眺めていました。
次男を誰かに預けるという考えは皆無でしたし、何気に「赤ちゃんはお父さんにみてもらおうか?」と長男に言ったら、「可哀想だから止めて!」と言われましたっけ。
SOLANIN 2012-04-06 03:15:52

17 ■Re:返信不要です(*´∇`*)
>mιчÅβιさん
やはりそうですか。
私だけではないのですね。
SOLANIN 2012-04-06 03:17:22

18 ■Re:フムフム。
>カカんさん
私自身は第一子ですし、どちらかといえば我慢する側だったと思います。
幼少時は特に、お母さんは赤ちゃんのもの…だったら、私はおばあちゃんに!という傾向もありました。
逆説的ですが、個人的には何でもかんでもお母さんが引き受けると、しんどくなることも多々あります。
ある程度割り切れなくは無いなら、上の子さんが懐いているなら、上の子さんをお父さんやおじいちゃん、おばあちゃんに任せるのもアリではないかと思うのですね。
そして、喋れない、一番立場的に弱い赤ちゃんを、「どうせわかりゃしないだろう。」と決めつけてしまわないで欲しいのですね。
ま、私の勝手な願望かもしれませんが…
SOLANIN 2012-04-06 03:26:37

19 ■無題
初めてコメントさせていただきます。
実は一人目の子育てはミルクでした。
母乳が出なかったので…。
この方の悩みは、後々後悔しないのですかね…。
私は今でも、一人目が、ミルクで育った事に罪悪感があるので、後悔しないようにしてほしいです。
母乳がでるなら搾乳でも?って考えますし、搾乳なら、満足するまでの量を取ればいいんじゃないか?って思えましたね~。
二人目は母乳で頑張ってますのでお世話になりますね~(*^ー^)
ρ!nκмама 2012-04-06 03:29:59

20 ■Re:個人的感想です!
>77さん
恐縮です。
私としても、相談分を読み、自分の意思を明確に伝える術を持たない赤ちゃんの気持ちはどうなるの?
赤ちゃんは上の子への配慮のためには邪魔者なんですか?と、聞きたくなる心境だったのです。
SOLANIN 2012-04-06 03:32:29

22 ■Re:お返事不要です
>八戸小太郎さん
そうですね。
結局お母さんが優先させたいのは何か?なんですよね。
習いごとをお休みするのも一案ですし。
休会システムがあれば、経済的負担も少なくて済みますね。
相談者さんにとっては、習いごとの送迎は、きっと上の子さんへの愛情表現なのでしょう。
赤ちゃんが生まれたから行けないのは可哀想だとか、レッスンが進まないのは惜しいという理由もあるのかもしれません。
でも、だったら、やはり送迎くらいなら、赤ちゃんを連れて行ってあげてほしい。
預けられる赤ちゃんの身になって考えてほしいなと思ってしまいますね。
完母の赤ちゃんが週一ミルクを哺乳瓶で飲むかという疑問もごもっともです。
SOLANIN 2012-04-06 03:43:03

 
※23~72番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。
 

73 ■ナンセンス
何で炎上ぎみかなぁ…(;´д`)と思いつつコメントします。
ソラニンさんや母乳推進のコメントされている方たちはは『ミルク』がダメっという話をしているわけではなく、母乳育児をしたい方を応援して、サポートされている方なので、『ミルク飲ませたいけど、どのくらい?』というような、こちらのブログの趣旨とかけ離れた質問をされても困るということだと思うんですよね(^-^;)
私は第一子、生後2ヶ月で仕事復帰しました。でも母乳育児です。完母で育てたかったし、母乳もトラブルなく出ていたので、自分の都合で子どもと離れるのに、離れるのが恐怖でした。
小分けに何パックも搾乳冷凍して保育園に持たせて。さすがにコップだけでは難しい月齢だったので、母乳○談室の哺乳瓶も使ってもらって。
大人の都合で、そんなちいさな月齢で人様に預けられ、子猿状態でいられなくなるのですから、母乳育児をしたいと思っていて、母乳が出ている母親が預けられる子どもに最善を尽くすのは当たり前かと思います。
そちらに心を砕かずに、ミルクの分量に悩むのは『子どものためにも自分のためにも、完全母乳育児をしたい!』と思っているわけではないと受け取れます。=こちらのブログへの質問はナンセンス(;´д`)
みちママ 2012-04-07 13:07:14

75 ■Re:返信不要です(^ω^)
>ミユさん
実は私もそうかもと思いかけていました。
相談者さんはもしかして、まだあまり当ブログをお読みではない方なのかと。
お気遣いに感謝。
SOLANIN 2012-04-07 18:11:30

76 ■Re:無題
>はなちーさん
搾乳、頑張っていらっしゃるんですね。
読んでいて、涙が出そうでした。
乳頭混乱になったら、そこからの離脱は大変です。
生半可な苦労では済みません。
それでも、少しだけでも吸いつけるようになったのですね。
素晴らしい。
努力のたまものですね。
応援してますよ。
SOLANIN 2012-04-07 18:13:50

77 ■Re:もったいない!
>millyさん
入院や投薬、大変ですね。
直母が出来る&分泌も良好って方は、それが当たり前過ぎて、いかに有り難いことかが今一つ分からないのかもしれませんね。
SOLANIN 2012-04-07 18:20:32

78 ■Re:無題
>*ちこちこ*さん
搾乳を頑張っていらっしゃったんですね。
でも、直接の刺激が不足して、おっぱいが止まってしまわれたのですね。
無念だったと思います。
直母が出来るって、有り難いことなのにね。
相談者さんは、そこに気がついていないのでしょうね。
SOLANIN 2012-04-07 18:22:55

79 ■Re:過去記事にも…
>あやめっちさん
哺乳瓶で飲ませてあげるというお申し出、有り難くもあり、難儀でもありですな。
事前に言い聞かせをしても哺乳瓶拒否ということは、直母でないと許せないくらい、おっぱいが大好きなんでしょうね。
授乳以外で手伝ってくれるイクメンで、充分良いと思いますよ。(笑)
SOLANIN 2012-04-07 18:25:51

81 ■Re:無題
>紅杞(クコ)さん
おっぱい星人ちゃんは、1歳5ヶ月になられたのですね♪
物理的に預けられないのは、辛いですね。
あ、でも、私も2人目や3人目の時は、親元から遠くにいたので、そうだったなぁ。
コメント拝読して、ふと思い出しました。
SOLANIN 2012-04-07 18:29:47

83 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
お身体の調子は如何ですか?
お母さんが子ども達をいとおしいという気持ちはどの子にも同じですからね。
表現やシチュエーションが違っても…ね。
SOLANIN 2012-04-07 18:35:28

85 ■Re:無題
>はるひさん
傍にいれば、赤ちゃんがおっぱいをほしがれば、直ぐにあげられますからね。
「赤ちゃんとおっぱいはセットだから♪」
いい言葉ですね。(笑)
SOLANIN 2012-04-07 18:39:02

86 ■Re:ソラニンさんが言いたいこと、よく分かります。
>ありさん
義母さん、チビちゃんに乳首を咥えさせたんですか。(←コラコラ、そこを突っ込むんかいな?)
ともあれ、完母で園の行事に帯同して、授乳してらっしゃるのは、赤ちゃんからしたら有り難いことですし、上のお子さんにとっても、赤ちゃんと一緒にお母さんが来てくれたことは心に残るし、良いと思います。
SOLANIN 2012-04-07 18:43:50

88 ■Re:無題
>れいちぇさん
ううむ。
頭ごなしにダメとかではなくてですね、一番弱い立場の赤ちゃんのことを優先してあげてほしいのですね。
SOLANIN 2012-04-07 18:47:18

90 ■Re:えー?って、感じです。
>かいちんママさん
本意を充分にお汲み取り頂き嬉しかったです。
SOLANIN 2012-04-07 18:55:21

91 ■読んでいてわかりましたよ
義母からはミルク多めに飲ませなかったから哺乳瓶でミルク飲まなくなってしまったのよとお怒りをかいました(汗)
実母は預かるからミルク飲めるようにしておいて!とは言いません!連れて行きなさいか預けても1時間以内に帰ってきてと言います。
私は母乳育児を母と子の絆を築くために大事にしています。
周りは母乳よりミルクのほうがラクだから始め母乳だったけど完ミルクにしたと言います。
母乳育児で頼れる人が周りにいない中でこのブログは本当にありがたいです。
だからこの記事の意味もよくわかります!!
nacchan 2012-04-07 19:24:24

92 ■Re:返信不要です^^
>夏樹@本名勝負さん
おっぱいは、デマンドですからね。
SOLANIN 2012-04-07 21:18:57

94 ■Re:これは・・・
>みっきいさん
体験的考察を交えた相談者さんへのエール、有難うございます。
SOLANIN 2012-04-07 21:21:38

95 ■Re:無題
>harutomaさん
そうですね。
おばあちゃんを頼りたくても遠方のため不可能な方もいらっしゃいますし、お近くであればこそ、少し助けてやろうか?という手を差し伸べてくださるなら、上の子をお願いするのは、何も悪いことではないですからね。
SOLANIN 2012-04-07 21:24:33

96 ■お気遣いありがとうございます
>SOLANINさん
炎上気味な中、お気遣いいただきありがとうございます♪
長かった悪阻もやっと落ち着き、それ以外にトラブルはなく
8ヶ月になりました。
もちろん、タンデム継続中でございます(^w^)
お仕事もとりあえず5/20までやろうかと。
↓下記の文章は、皆さん噛みつかないで下さいね。SOLANINさんとの思い出話ですから♪
そういえば、前も母乳宗教言われた事ありましたよね(笑)
それを思い出して、私は炎上中の中わらってしまいました♪
私は、逆にそれでいいじゃん。赤ちゃんが一番の信者だもん♪
とその言葉がお気に入りになったんですよ ウフフ
メロディー♪ミズ 2012-04-07 21:24:44

98 ■Re:あーもったいない。
>エリックさん
おおっ、ナイスアイデアですね。
どちらにも顔向けできる(?)かな。
SOLANIN 2012-04-07 21:26:29

99 ■Re:道標なんです。
>PEPOさん
恐縮です。
何とか相談者さんにも私の本意が伝わることを今は願うばかりです。
SOLANIN 2012-04-07 21:27:55

100 ■勇気を出してコメントさせてください。
今までコメントつけられた方々からの非難覚悟で書きます。 そして、私もこのブログにとってもお世話になり感謝しています。私も「おっぱいという名前のミルク」という表現に涙し、救われました。でも、言わせてください。
この記事に限らずですが、こんな感じの質問およびソラニンさんの回答の時の多くのコメントこそ私は怖いと思います。 ソラニンさんの回答もご自身が仰る通り超辛口(笑)な事もありますが、それは医療者からの質問とアドバイスであり、加えて文章だけでは(直接お話するのではないので)キツく感じる事もあろうかと思います。
記事を読んだ方々が質問者の方を責めたてているように感じます。これって、私だけでしょうか?
もちろん、「こんな方法もあるよ0」とアドバイスされていた方もいらっしゃいました。ですが、圧倒的にそうじゃないコメントが多いと感じます。母乳育児に悩んだ通りすがりの方がこういう炎上記事と多数のコメントを読むと、それこそ「母乳原理主義者の集まり」と感じて引いてしまうのでは、と思います。
バニラソフト 2012-04-07 21:36:25

102 ■Re:お返事不要です!
>ぷっちぃさん
本意をお汲み取りいただき有り難く思います。
お気遣いに感謝。
SOLANIN 2012-04-07 21:45:30

103 ■Re:返信不要です!!
>あっつさん
心理学からのアプローチのお話、とても参考になりました。
有り難うございます。
絶妙な横レスに感謝。
SOLANIN 2012-04-07 21:48:29

104 ■Re:初めてコメントします。
>あさみかずさん
義母さんのデリカシーのない振る舞い、ビックリでした。
なんのためにケープしてるのか、分からないのね。
せめて、「それ何?」って、聞けばいいのに。
嫁には聞けないのかしらね?
そして、離乳食。
おなかが空いて、機嫌の良い赤子などいないですよ。
栄養士さんのお話は、ごもっともではありますが、これにつきましては、完璧な画餅ですな。
(爆)
そういう記事も書いております。
是非、過去記事をご精読くださいね。
我が意を得たりという記事が、きっとあると思いますよ。
SOLANIN 2012-04-07 21:52:53

105 ■Re:お返事不要です
>ゆずさん
そうなんです。
お母さんがラクしちゃいけないとは言いませんが、相談者さんの母乳育児に関するスタンスが何だか違うなぁ0という気がしてならなかったのです。
完母であっても色々な考え方があるのは勿論存じております。
なんていうか…ちょっとずれますが、最近の育児雑誌でも哺乳瓶の選択基準のひとつに、お部屋のインテリアとマッチしているか?みたいなのがあったくらいですからねぇ。(汗)
ともあれ、お気づかいに感謝。
SOLANIN 2012-04-07 22:21:20

106 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
ありがとうございます。
ミルクに関しては、過去記事にも書きましたが、医学的理由、そして、どんな気持ちであげているかということが大事なんですよね。
もちろんおっぱいもそうですね。
蓮―REN-さんは、以前からしっかり記事を読んでくださっているので、安心してお返事が出来ます。
SOLANIN 2012-04-07 22:26:07

107 ■ちょろさ0ん!
>ちょろさん
ちょろさんの本意は、このSOLANIN,きちんと汲み取っておりますよ。
ご安心下され。
SOLANIN 2012-04-07 22:29:07

108 ■Re:赤ちゃんの気持ち。
>まあやさん
赤ちゃんの気持ち。
そうです。
大下ユリ子先生も仰ってますよね。
SOLANIN 2012-04-07 22:30:43

109 ■Re:無題
>KEKOさん
出産当初から非常に困難な状況のなかで、よくぞリラクテーションできましたね。
そのご努力、熱意に敬意を表します。
苦労され、手にされたおっぱいライフなのですね。
それだけに、おっぱいを大切に想う気持ちを持っていらっしゃるのだなぁと感じました。
お子さん、2歳になられるのですね。
おっぱいライフの醍醐味満喫されてますか?
もしかして、喋ってくれますか?
SOLANIN 2012-04-07 22:35:52

110 ■お忙しい中の返信、ありがとうございます。
>SOLANINさん
上手にお乳が吸えてるかを知りたかったらしいです。義父とパパがそれを笑顔で聞いていたのにはドン引きしました。
授乳指導の時の助産師さんだって見てるだけなのに
・・(^_^i)・・
あり 2012-04-07 22:40:26

111 ■Re:こんばんは。
>うさトモ(ペタ中止中☆)さん
お久しぶりです。
お察しの通り、何だか久々に?炎上チックになってしまいました。
まぁ、今月に入ってから、お粥の記事とか、ヤバい伏線はありましたが。(汗)
うさ子ちゃんもうさトモさんも、まずますお元気そうですね。
お母さんを思いやる記事を読ませていただき、ほっこりしました。
SOLANIN 2012-04-07 22:42:59

112 ■Re:私の長女の話ですが…
>かぶりんさん
全力で拒否した理由…長女ちゃんは、美味しくなかったことを憶えていたのですね。
余程印象に残っていたのでしょうね。
赤ちゃんの立場で考える…そう、そこなんです。
SOLANIN 2012-04-07 22:46:35

113 ■Re:うーん…
>あかぽんたんさん
コメント有難うございます。
上の子さんへの接し方、対応ですが、もちろん何かいい方法を考えることは必要ですね。
大きくなれば、生まれてから弟妹が生まれる迄一身に親に限らず周囲の愛情を独占していた時代があったのだということや、その分弟妹に譲らなくては釣り合わないことにも気づくことができるのでしょうが。
SOLANIN 2012-04-07 23:14:49

114 ■Re:お返事不要です。
>ごまさん
そです。
仰る通りです。
お気遣いに感謝。
SOLANIN 2012-04-07 23:22:04

115 ■Re:返事不要です
>ちぃちゃんさん
母乳のことって、あまりにも当たり前過ぎて、でも、その真実を知っている・教えてくれる人は極少なんですよね。
これからのおっぱいライフ、ちいちゃんさんが自信を持って続けていけるように、私は記事で後方支援しますね。
凹んだり、心配になったら過去記事を読んでね。
SOLANIN 2012-04-07 23:27:41

116 ■Re:ナンセンス
>みちママさん
今回のコメントを順々に読んでいくうちに、思ったことがあります。
なんというか逆説的ですが、ミルク屋さんのサイトの育児相談室があったとします。
そこで、「私は御社のミルクは飲ませずに、完母でいきたいのですが、どうすればいいですか?」という相談をされてるようなものか?とふと思いました。
回答者こまるだろうなぁ0。
相談する相手が違う…そうかもしれない。
SOLANIN 2012-04-07 23:33:53

117 ■Re:読んでいてわかりましたよ
>nacchanさん
ご精読いただき、本意をお汲み取り頂き感謝です。
SOLANIN 2012-04-07 23:39:37

118 ■Re:お気遣いありがとうございます
>メロディー♪ミズさん
あ0、はいはい。
思い出しました。(笑)
布教するって言って下さった方、母乳教の何が悪いねん?と言われた方、色々ありましたね。
SOLANIN 2012-04-07 23:46:12

119 ■Re:勇気を出してコメントさせてください。
>バニラソフトさん
コメントありがとうございます。
ん0、それはあるかもしれませんね。
「母乳原理主義者」ねぇ。
スタンスというか向いている方向(この記事で言うなら、赤ちゃん?上の子の送迎?)の違いで色々なご意見が出るのでしょうね。
でも、ご安心ください。
ここは某独裁国家ではないので、言論の自由があります。
違ったご意見、当方の本意を受け止めてもらえないもどかしさは、ある程度織り込み済みです。
ただ、もしかしたらこの記事で、母乳権の過去記事を思い出してくれる方もいらっしゃるかもしれないし、赤ちゃんに向き合ってあげることが、母乳育児を続けるコツ(例えば乳頭混乱予防や乳腺炎の回避など)でもあることに気がついてくれたらと思っています。
SOLANIN 2012-04-07 23:59:14

120 ■Re:お忙しい中の返信、ありがとうございます。
>ありさん
そりゃあ、ドン引きですな。
義父さんに旦那さんが聞いていたということは…実況中継ですかいな?
堪りませんな。
SOLANIN 2012-04-08 00:01:33

121 ■お忙しい中、返信ありがとうございます(>_<)
>SOLANINさん
大変恐縮です(>_<)
ありがとうございます!!
妊娠七ヶ月の今、分泌は全くなくなってしまいましたが、息子は全く気にすることもなく、嬉しそうにおっぱいくわえてます(笑)
まだそんなに話せませんが、いただきますという素振りや、「美味しい?」と聞いたときにはにかみながら頷く顔が可愛いです(*^^*)
実は妊娠発覚当初、やはり断乳しなきゃいけないのかと悩み、ネットを検索していてこちらのブログにたどり着きました
本当に救われた思いでした!!
分泌がなくなった時にもタイムリーな記事を書いてくださって、本当にありがたかったです
悩むことはまだありますし、産後おそらくタンデムになりそうですが、息子がいらないと言うまで頑張りたいと思います(^-^)
KEKO 2012-04-08 04:40:04

122 ■Re:お忙しい中、返信ありがとうございます(>_<)
>KEKOさん
タンデムについても知ってるのと知らないのとでは、心構えも対処も何もかも違いますからね。(笑)
SOLANIN 2012-04-09 21:50:01

« 頭皮の瘡蓋(かさぶた)はどうすればいいの?(3ヶ月) | トップページ | 搾乳器で搾乳できないっ!? »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事