無料ブログはココログ

« 母子健康手帳の様式が改訂されますよ♪ | トップページ | デンプンの糊化と老化そして電子レンジの加熱温度について。 »

2012年4月 2日 (月)

ええっ、冷凍したお粥は消化が悪くなる?

〜今日はエイプリルフールですが、記事の内容に嘘は有りませんよ。〜

赤ちゃんがお粥を食べるようになって、毎回炊いてあげるのが大変な場合、小分けした上で冷凍されている方もかなりいらっしゃるかと思います。
大昔の話ですが、私もそうしていました。
ちなみに、手作り離乳食をホームフリージングした際の賞味期限は大体1週間ということも、ご存知かと思います。

ところが過日、とある母乳育児関連の勉強会に参加した際、演題を発表された栄養士さんが衝撃的なことを仰いました。
曰く、「冷凍したお粥はでんぷん質の消化がかなり悪くなるので、面倒でもその都度炊いてあげるのが良いのですよ。」とのことでした。
質疑応答の時間が僅かしかなかったので、詳しいお話は伺えなかったのですが。

その後、思い切って質問のメールを送らせて貰い、お返事がいただけました。
きっと、読者のみなさんにも参考になるのではないかと思われましたので、要旨を書かせていただきます。(以下の『 』の部分です。)

『でん粉に関する考え方は、老化しにくい冷凍温度は-20℃という説もあり、また0℃は老化しやすい温度という説もあります。
機種にもよりますが、家庭用冷凍庫で-12℃以下は維持しにくいと言われています。
以前、5ヶ月検診の際に近隣自治体の保健センターで離乳食講習を受けた方、離乳食の本を読んだ方から「離乳食は冷凍してもいいんですよね」という確認が急に増え、講習内容を聞き取り調査したことがあります。 
調査対象は30人程度ですが、参考にはなると思います。
全員がお粥に限らず「離乳食はまとめて調理し、小分けにして冷凍すれば良い」と説明を受けていましたが
、「冷凍方法・解凍方法の注意や説明を受けた」と答えた方はいませんでした。
更に「お粥を冷凍している」と答えた方に与え方を質問すると、ほぼ全員が冷蔵庫で解凍・庫外で自然解凍して人肌程度に加熱すると答え、その中には粘度を下げる為にミネラルウォーターで溶くと言う方も数名いました。 
残りの方はいつも、または冷凍庫から出し忘れた時にレンジで一度加熱する(レンジの温め機能は、70℃設定が多い様です)という回答でした。
私は、この結果から全体を十分に加熱している、「全体が再α化(糊化)しているので問題ない」と考えられないことから「冷凍保存すると消化が悪くなり、基本、反対です」とお答えした次第です。 
この説明を省略して「消化が悪く」と口にしたことが誤解を与えてしまい申し訳ありません。
私は5ヶ月検診の際に、簡単にお粥を作る方法を紹介して「最低でも1回食(離乳初期)の間はお粥を冷凍しないで」と話します。
本音は全ての離乳食を冷凍しないで欲しいのですが、「冷凍しては駄目」とは説明していません。
しかしながら最近私がお会いするお母さんは、1日分をまとめて作って常温または冷所に放置して使い切る、またはフリーズドライの「おかゆスティック」を使っているという方がほとんどです。』

太字の箇所は、保健指導の内容で、赤字の箇所は、説明を伺って、SOLANINが気になった箇所です。
解凍方法について、加熱のあり方については、私もあれから調べ物をしたので、明日記事化させていただきます。
そういうことでしたか。

コメント

1 ■某育児雑誌には
冷凍したものは、自然(常温)解凍NGで必ずレンジで解凍を!と記載されていましたので、いつもレンジで加熱していました。
1回食の頃は特に量も少ないので、まとめて炊いて、冷凍するのが普通となっていますね。
毎回作るのは正直、大変ですね・・・
味が落ちるので、冷凍はお勧めしないと、食育の専門家の方はおっしゃっていました。
えだ★まめ 2012-04-02 00:15:10

2 ■今まさに!
6ヶ月になる次男。
離乳食始めて2週間・・
2歳の長男に手がかかり・・
毎回作っていた長男とは違い、纏めて作って冷凍してます。
確かに、長男の時に離乳食講習受けましたが冷凍方法・解凍方法の注意や説明を受けてないです。
う0ん(>_<)
毎回作るのは正直辛いなぁ。。。
あ0ちゃんMama 2012-04-02 00:34:52

3 ■自然解凍なんて初めて聞きました。。。
私は心配性だからか、水分が多い=雑菌がメッチャ増えるって思い込んでいて、離乳食の間は炊きたてのご飯しかあげられませんでした。
冷ます時間も嫌なくらいだったので、自然解凍にはビックリです(^^;
消化にも関わってくるんですね0。
離乳食は終わっていますが、続きの記事は気になるので楽しみに待たせて頂きます☆
なぉ 2012-04-02 00:35:50

4 ■タイムリーな話題で
初めてコメントさせていだだきます。5ヶ月の女の子(混合から完母になれました)を育てており、毎日楽しみに記事を拝見させてもらっています♪
昨日から離乳食を始めたところで、裏ごしした10倍がゆを早速冷凍保存して、今日使うつもりだったのですが…明日の記事を読ませていただいてからにしたいと思います。
色々な事を書いて下さっているので、過去記事も何度も読み返しています。
いつも参考になる記事をありがとうございます(o^-^o)
これからもよろしくお願いします。
ちぃにゅん 2012-04-02 00:36:08

5 ■そうなんですね!
娘はもう2歳なので、今は普通にごはんを食べてるのですが、全然知らなかったです!
ただ、娘は冷凍したお粥は食べませんでした…(泣)なので毎回炊いてましたが、結果的には良かったんですね…ですが大変で、離乳食の時期が一番イライラした時期でした。炊いた所で食べる量もしれていて、本当に娘の食事時間が一番イヤな時間でした。
娘は結局、お粥もキライで、普通に炊いたごはんになったら食べるようになりました。
毎回炊くのは本当に大変だと思います。離乳食は周りの皆、それぞれ苦労をしているようでした。なので良い方法があれば知っておきたいと思います!
いつも多岐に渡り、様々な情報を教えて頂き、本当に有り難く思っています!
77 2012-04-02 01:03:47

6 ■お久しぶりです。
以前から読者でした者です。
娘が卒乳してからはROM専&ママになる後輩や友人、母乳育児推奨のかかりつけの産婦人科の院長にブログを紹介してきました。
このたび第二子を授かり、金曜日には五ヶ月に入るため、復習しなきゃー!とまた一から読み直しています(^-^)
今回の記事はとても興味があります。
基本不器用のめんどくさがり屋なので、娘のときはとにかく冷凍して離乳食を手軽に!とやっていたので…( ;´Д`)
あさみん 2012-04-02 03:27:38  

7 ■子供は正直♪
冷蔵庫や冷凍庫から出して温め直したお粥は残すけど、炊きたてのお粥はおかわりします!!
sakura 2012-04-02 06:29:34

8 ■無題
えーおかゆ、冷凍してレンチンでした!(^_^;)
たしかに、ボソボソしてるなぁとは思ってましたが…(^_^;)
明日の記事、楽しみにしてます0
マミーももこ 2012-04-02 07:04:26  

9 ■そぅなんですね…
6月で2歳になる息子と、今7ヶ月になる妊婦です。
息子の時は、お粥から野菜から全てまとめて作って冷凍してレンチンしてました。
ほんの少量ずつしか食べないし、ましてや種類が増えてくると…正直面倒で…f^_^;
数ヶ月後には、また1からのスタートになるので、明日の記事を参考にさせて頂きます。
みぃな 2012-04-02 07:30:17

10 ■私は…
毎日大人ご飯を炊くときに真ん中にお茶碗入れて娘用のお粥を作ってました。
わざわざ冷凍する容器を買うのがめんどくさくて…
ゆずゆ 2012-04-02 08:35:33

11 ■無題
私は産婦人科や自治体がやっている離乳食教室に参加しましたが、どちらも自然解凍はNGと言っていたような…
お粥や野菜はレンジでチンしてますが、どちらも全体がフツフツするまで加熱し、それを冷ましてから食べさせています。
(冷凍しないのが理想ですが、そうはいかないので)
食品業界に長くいたので、澱粉のα化とか、微生物が増殖する温度帯とか、そういう方面の知識は一応あるので、詳しい説明をされなくても自然解凍が良くないことは理解できるんですが、普通の方だと、なぜダメなのかをきちんと説明しないと分からないだろうな…と思いました。
assam 2012-04-02 08:56:03

12 ■無題
7ヶ月の息子をもつママです。うちは毎回まとめて冷凍→レンジでチンで解凍でした(;´▽`A``
けど、毎回作るのはきついです・・・なので今のままやってきます!
吸収しにくいというのは今回初めてきいたのですが栄養士さんはこの方法でいいとおっしゃっていたので・・・(^▽^;)
ママがストレスをためないで育児していくのが一番ですもんね。栄養士さんは5ヵ月の地点では離乳食をとっていてもこの時期はほとんど栄養をとっていないのでミルクを食後に飲んでいればそこで栄養をとっているというかんじだと説明されました。今も栄養相談にいっていますが7ヶ月でも食後にミルクを飲んでいるのでそこで栄養をとれているんだとききました。結局5ヵ月とか7ヶ月とかの間はくちに食べ物をいれる習慣を勉強する期間と考えてということみたいです。ソラニンさんの記事で不安になってしまいましたが栄養士さんの説明もあったのでちょっと今パニックになってしまっています・・・。けどこのままのスタイルが忙しい自分にはあっているのでこのまま続けようと思っています。一応栄養士さんの意見も聞いていただこうと書いておきます。
あんじゅ 2012-04-02 08:58:58

13 ■タイムリー
5ヶ月になったばかりの娘が居るので、まさしくタイムリーな記事です。
まだ娘からの食べたいサインがないので、離乳食はまだ始めてないのですが、何の疑問もなくフリージングするつもりでした。
明日の記事参考にさせていただきます。
日和 2012-04-02 09:31:41

14 ■ホームフリージングの盲点
離乳食に限らずフリージングは便利ですが、冷凍も解凍もポイントがあることを知らない方は多いかもしれないですね。
スーパーで買ってきたパックの肉をそのまま冷凍庫に入れるという人がいてビックリしたことがあります。
間違った方法だと、栄養分や旨味も流れてしまいます。
うちの娘はまだ離乳食未開始ですがもうすぐ6ヶ月なので、明日の記事、参考にさせていただきたいです。
ぷっちぃ 2012-04-02 10:22:01

15 ■無題
一歳十ヶ月の娘がいます。
離乳食初期の頃に冷凍したのを翌日鍋で温めて食べさせたら食べてくれず…
作ってすぐの離乳食は食べましたが冷凍したのは一切ダメだったので毎回作っていました。
手間がかかると言う方が多いですがやってみるとさほど手間ではありませんでした(^^;)
数ヶ月の間の事ですしね。
蓮-REN- 2012-04-02 10:40:22  

16 ■気になります!
私は冷凍して管理するほうが面倒だったので、毎回作ってました。
離乳食に限らず、冷凍も解凍もよい方法を知らないので一度勉強しなければと思いました。
冷凍が上手になれば旦那の弁当も手間が減るし…。
明日の記事、楽しみにしています!私も自分なりに調べてみます♪
ひとみうさこ 2012-04-02 11:59:01

17 ■無題
思わず、なるほど…とつぶやいてしまいました。
我が家には今月で2歳になる息子がいますが、レンチンしたお粥は食べない傾向にありました。
白米好きな夫から、炊きたてをあげたら食べると思う!と助言され、その時は「こっちの苦労も知らないくせに!」と思いましたが実行してみると、おいしそうに食べる食べる…
うちだけかと思っていたんですが、けっこういらっしゃるんですね!
炊きたてが好きなのは今も変わりなく、炊飯器の音楽が鳴るとおにー(おにぎり)食べゆーと言いながらにこにこしています(^_^;)
毎度毎度勉強になりますm(_ _)m
やきぶたママ 2012-04-02 12:30:56

18 ■確かに
5ヶ月になったばかりの娘がいます。
まだ離乳食は始めていませんが、産院で開催された相談会で、栄養士さんが「最初のうちは冷凍して解凍したものは与えない方がいい」と言っていました。
それはそういう意味だったのかもしれないですね。
市原 みさき 2012-04-02 12:50:11  

19 ■無題
えー!?自然解凍がメジャーってホントなんでしょうか?うち、冷蔵庫で自然解凍なんてするのはお魚やお肉だけです…普通に考えて、大人用のご飯やうどんを冷凍しておいて加熱するとき、じわじわ解凍して、人肌に温めて食べるなんて気持ち悪いこと、誰もやらないと思うんですが。ちゃんと加熱し直さないと、ボソボソ食感の消化悪いものになるに決まっていますよね。
フリーズドライの、調味料や添加物が入ったおかゆも売ってますが、人工的な独特のニオイがしますし、あまり積極的には食べさせたくないです。いちいち炊くのも面倒ですが、他に方法がないなら仕方ないですね。続きが気になります。
PEPO 2012-04-02 13:17:05  

20 ■子どもは正直です。
1歳6ヶ月のムスコは離乳食をほとんど食べなかったけど、冷凍ストックしたものは尚更食べませんでした。消化もそうですが、味も舌触りも変わりますもんね。
量も少ないし、食べるかどうかもわからないけど、この先ずっと食べる基本になるので大切にしたいですね。
みーさん 2012-04-02 13:38:25

21 ■なるほど!
うちの息子くん、仕事に復帰したばかりの時は忙しくて冷凍にしていたんですが、最近はその都度です。
なるほど☆
だから、こないだまでは変にうんちが緩かったんですね!!
細かさや柔らかさは変えてないのに、近頃、うんちが大人っぽくなってきたと思ったんです!!!!!!
…反省です(>_<)
ありがとうございました!!
あっちゃんこ☆ 2012-04-02 14:18:45

22 ■私は…
実母から冷凍しないで出来立てのものを!と言われていたので、息子には冷凍離乳食は食べさせたことがありません。
自分たちのご飯は出来立てホヤホヤ、赤ちゃんのは作り置きの冷凍ってちょっと赤ちゃんに悪い気がしちゃいます。もうすぐ職場復帰で忙しくなることもあり、離乳食=冷凍小分けかなぁと思っていましたが、冷凍するために小分けする時間があるなら少量の食材で簡単にできる栄養満点レシピを考えたほうがいいなと思いました(^^;)
お粥は土鍋でコトコトと作って野菜は水を入れた皿にラップしてチンしちゃってます。
冷凍→レンチン→温まってるか確認→場合によってはまたレンチン…この作業より早く出来上がるような…。
こまいぬ 2012-04-02 15:25:34

23 ■無題
今は、親子で幼児食を食べてるので、私も塩分、糖分、油分控えめのヘルシー生活ですが、昨年の今ごろはまだ離乳食でした。
はじめ、毎回、少量のお粥や野菜をやわらかくするのに、何分もコトコトやっていたので、ガス代がすごい額の請求がきて青ざめて、それ以来、まとめて作って冷凍するようになってしまいました。
毎食作るためには、上手にガス代節約と時間短縮する方法を知りたいですね!
ととりん 2012-04-02 16:34:00

24 ■なるほど!
うちは、小さい鍋で毎回作ってました。
一度、作りすぎて冷凍、レンジで加熱したのを味見したら、美味しくない!
試しに一口あげたら、微妙な反応。
すぐ作り直しました。
美味しくないものは食べさせたくない。
新鮮なものを新鮮なうちに。
なるべくレンジも使わないようにしています。
確かに人によっては大変に感じるかもしれませんが、自分や旦那、はたまた家族の普通食は、毎回作りますよね?
普通食に向けて様々な新しい食材を口にしていくことを考えると、やはり、離乳食は大事だと思います。
なので、うちは大人は煮物など大皿料理で何種類か作ります。
お弁当作りもあるし、便利です。
もちろん、その都度の新鮮なものも一品入れてます。
大人より離乳食を優先に考えるように切り替えれば、離乳食が大変に感じなくならないかなぁ。
一歳を迎えてからは、美味しそうにモリモリ食べる息子の姿を見ると、作りがいがあります。
かいちんママ 2012-04-03 00:11:06

25 ■Re:某育児雑誌には
>えだ★まめさん
もしかしてあまり最初のうち食べてくれないのは、このせいなのか?と思ってしまいますよね。
しかし、育児雑誌に書いてあったら信じちゃいますよね。
レンジで解凍…
SOLANIN 2012-04-04 08:45:28

26 ■Re:今まさに!
>あ0ちゃんMamaさん
辛いと思います…
SOLANIN 2012-04-04 08:46:24

27 ■Re:自然解凍なんて初めて聞きました。。。
>なぉさん
この方面の情報は大きく錯綜しているようですな。
SOLANIN 2012-04-04 08:47:44

28 ■Re:タイムリーな話題で
>ちぃにゅんさん
私も知らないことが沢山あった勉強会?でした。
外に出て行くのは、知見を拡げるためにもいいことだと実感しましたね。
SOLANIN 2012-04-04 08:49:22

29 ■Re:そうなんですね!
>77さん
お粥はあまり好きではない赤ちゃん、ちょくちょくいらっしゃいます。
確かウチの長男もそうでした。
SOLANIN 2012-04-04 08:50:46

30 ■Re:お久しぶりです。
>あさみんさん
ご懐妊おめでとうございます。明日も読んでね。
SOLANIN 2012-04-04 08:52:03

31 ■Re:子供は正直♪
>sakuraさん
舌、つまり味覚が鋭敏なのでしょうね。凄いね。
SOLANIN 2012-04-04 08:53:03

32 ■Re:無題
>マミーももこさん
はい。必ず読んでね。
SOLANIN 2012-04-04 08:53:31

33 ■Re:そぅなんですね…
>みぃなさん
読んでくださいね。
SOLANIN 2012-04-04 08:54:05

34 ■Re:私は…
>ゆずゆさん
ぁ0、それはいいアイデアですな。
SOLANIN 2012-04-04 08:54:50

35 ■Re:無題
>assamさん
そうだと思います。
アンケートに回答された方が、どこで自然解凍という知識を得られたのか、とても気になりました。
ある意味、ミスリードなので、怖いと思いました。
SOLANIN 2012-04-04 08:56:37

36 ■Re:無題
>あんじゅさん
私も基本的にお母さんのストレスを少なくする方を考えていたので、冷凍の良くない点を指摘され、驚くやら困惑するやらではあります。
でも、この勉強会に参加してからは、レンジで解凍はともかく、温めは別の方法がいいのかな?と思ったりしています。
SOLANIN 2012-04-04 08:59:49

37 ■Re:タイムリー
>日和さん
はい。読んでくださいね。
SOLANIN 2012-04-04 09:00:32

38 ■Re:ホームフリージングの盲点
>ぷっちぃさん
買ってきたお肉を冷凍するにも、手順がありますからね。
でも、もしかしたら、そういうこともご存じない方もいらっしゃるかもしれませんからね…
SOLANIN 2012-04-04 09:02:13

39 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
経験者は語るですな。
慣れかぁ0、うん、そうかもしれないですね。
SOLANIN 2012-04-04 09:04:30

40 ■Re:気になります!
>ひとみうさこさん
はい。読んでくださいね。
SOLANIN 2012-04-04 09:05:09

41 ■Re:無題
>やきぶたママさん
やはり炊き立てのご飯は美味しいですからね。
味覚がしっかり育っていらっしゃるのでしょうね。
SOLANIN 2012-04-04 09:11:30

42 ■Re:確かに
>市原 みさきさん
あ0、きっとそうだと思います。
SOLANIN 2012-04-04 09:13:02

43 ■Re:無題
>PEPOさん
そこでのアンケートでは自然解凍というのが結構あったとか。
私もこれには仰天でした。
いくらなんでもホームフリージングしたものを自然解凍して赤ちゃんに食べさせるなんて、言語道断ですやん?ねぇ?
SOLANIN 2012-04-04 09:15:13

44 ■Re:子どもは正直です。
>みーさんさん
出来る限りそうしてあげたいですね。
やはり、その時作ったモノが一番おいしいでしょうからね。
SOLANIN 2012-04-04 09:16:25

45 ■Re:なるほど!
>あっちゃんこ☆さん
お食事を冷凍以外に代えたら、恐らくうんちも変ると思います。
SOLANIN 2012-04-04 09:17:44

46 ■Re:私は…
>こまいぬさん
土鍋!それは美味しそうです。
私も食べたくなりました。
SOLANIN 2012-04-04 09:19:16

47 ■Re:無題
>ととりんさん
そですね。ガス代かぁ。
煮炊きすることが多い月は確かに多いような。
SOLANIN 2012-04-04 09:20:28

48 ■Re:なるほど!
>かいちんママさん
味覚の発達には、出来るだけその時作ったモノを食べさせてあげるのが良いのでしょうね。
食べてくれたら嬉しくなるもんね。
SOLANIN 2012-04-04 09:34:28

49 ■まとめて作る
すいません、読みこなせなかったのでどなたか教えてください。
1日分をまとめて作って常温または冷所に放置して使い切るっていうのはまさに私がやっている方法なのですが、これは冷凍おかゆよりもおすすめできるってことなのでしょうか?
加熱しても大丈夫なプリンの空き瓶に小さじ3杯のお米と5倍のお水を入れて炊飯器で一緒にたいています。毎日3個のプリン瓶がご飯のなかに埋もれております。
ハチ 2012-04-07 19:16:58

« 母子健康手帳の様式が改訂されますよ♪ | トップページ | デンプンの糊化と老化そして電子レンジの加熱温度について。 »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事