無料ブログはココログ

« 妊婦中に便秘し易い理由と対策への道標。 | トップページ | お勧めしたい書籍『赤ちゃん学を知っていますか?』 »

2012年4月29日 (日)

生理的体重減少が長引くのはヤバいです。(早期新生児期)

SOLANINの勤務先のような母乳育児推進病院の場合、健常新生児であれば、医学的適応がなければ、闇雲にブドウ糖液や粉ミルクの補足はしないです。
なので、基本的におっぱい一本で過ごすわけですが、初産婦さんの赤ちゃんだったら生後3日目が、経産婦さんで上の子さんもしっかり母乳育児が出来ていた方の赤ちゃんであれば、生後2日目が最低体重になるパターンが多いです。

生まれて間もなくから一応頻回直母はしていても、肝腎の赤ちゃんが眠りがちで、効果的な乳頭刺激が得られていないと、おっぱいの立ち上がりが遅くなりがちで、初経産を問わず、生後2日目の体重測定時に生下時から-10%以上の体重減少が見られることもあります。

数字を見ればギョギョッとなり、赤ちゃんが干上がるのでは?と、不安になるかもしれませんが、兎に角おしっこやうんちの回数がAAAの日齢別の参考値以上出ていれば、渇熱等の懸念も少なく、「翌日も激減するのでは?」といった心配は杞憂に終わると思います。
また、念のため直母量を何度か抜き打ちで測定して、生後2日目の段階で2ケタ(10g台)飲めていたら、十中八九、翌日の赤ちゃんの体重は増加する筈です。
万一減少したとしても、こういう場合、前日比-20g以下で、体重減少に急ブレーキが掛かったことが分かります。
そうであれば、減少した体重のV字回復はもうすぐです。(ビンゴで言えばトリプルリーチくらいでしょうか。)
なので、体重減少が-10%超えても、決して焦らなくていいですよ。

反対に生下時からの体重体重減少が数%なのに、初・経産婦問わずに生後4日目になっても増加に転じることがないのは要注意です。
体重測定までに授乳間隔が空き過ぎているわけでもないのに、日々赤ちゃんの体重がダダ下がりで、前日比-10~30g台位の小幅ペースであってもジリジリ減少を続けている時は、赤ちゃんが下手っぴちゃんで、基本的なラッチオンがあやふやで身についていなかったり、合わないポジショニングでまともに哺乳できていないか、乳汁来潮遅延でおっぱいの分泌にスイッチが入っていないかのいずれかか、全てかの場合でしょう。
面倒でも哺乳量測定は毎回行い、何らかの補足も必要になってくるでしょう。

健常新生児で生後4日目なんて退院目前ですから、本来は助産師が手を添えてお手伝いする時期でもないし、お母さんにも自立してもらわなくてはならない時期ですが、このまま退院したら、2週間健診の際に赤ちゃんの体重が全く増加しないか、下手をすると激減する危険性を孕んでいるので、退院日には、直母の際のポジショニングから補足の量・回数・授乳表をつけることも含めて念入りに個別指導が必要です。

また、このような場合、退院後一週間以上空けてのフォローは、初回来院時期として不適切です。
出来れば退院後2~3日後頃に初回フォローが必要です。
そして、困ったことに、母乳育児をしていくにはご自身と赤ちゃんがヤバい状態であると自覚が欠如していらっしゃる方もちらほらなので、1ヶ月健診までに何度かフォローが必要だということも予め伝えておきましょう。

コメント

1 ■体重減少しました‥
先日の一ヶ月検診で、退院時の体重より減少していました。。。
もう立ち直れないくらいショックでした。。
退院から二日後の育児指導の際には、助産師さんが、母乳回数やミルクの量を見て、ミルクを減らせば完母でも大丈夫!と言われて、自信満々でミルクを減らしてみたのですが‥
今はとにかくミルクを倍近く増やして、体重増加を目指してます。
おかげで、哺乳瓶慣れしちゃって、おっぱいが上手く吸えなくなりました;;
神経質になってしまうかも知れないけど、ベビースケールは必要だなぁと感じています。
でも、これから少しでも完母に近付けたいと思ってます♪
ぴっぴ 2012-04-29 01:13:02

2 ■体重…
今、がんばって増やし中です。
入院中は一応順調でしたが、退院後のフォローで体重減少が発覚しました。
2840gで産まれて退院時が2760g。
小柄ちゃんだから、と通常1週間後の退院後フォローを3日後に行っていただきました。
そしたら体重減ってる。。。
次の日再度母乳外来にかかって。
搾乳器レンタルして、搾乳プラスの日々。夜中の授乳もきちんと起きて念入りに行うようになりました。
先日の1ヶ月検診には何とか3150gまで増えて、搾乳器ともお別れできました。
明後日、体重増えているか、念のための再チェックに行ってきます。
細かいフォローをしてくれた産院に感謝です。
うらち 2012-04-29 02:28:21

3 ■体重減少
3人目にして初母乳育児です。私も1ヵ月検診で出生時より体重減っていました。
「おっぱい足りてないんじゃないの?ミルク足したら?」と言うまわりの言葉にストレスを感じながら頑張って頻回授乳をしてきた1ヵ月だったのですが、深刻な結果に助産師さんの前で泣いてしまいました…
赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいに(涙)
大きくしてあげられてなくてごめんね…
ちゃんとおしっこやうんち出てたからと勘違いしてました。
ミルクを足すように指導されてからはオムツがずっしりくるほどおしっこします。
それからは心配で心配で毎週のように体重チェックと指導を受けに病院へいきました。
必ずおっぱいをあげてからミルクを足すようにしますしました。
もうすぐ生後3ヵ月ですが、やっとミルク減らしていいよと許可がおり、今は1日80ccを2回たしています。
遅くてもいいから赤ちゃんの無理のないように完母になれたらうれしいです。
授乳中の一生懸命な赤ちゃんの顔(^з^)-☆やめられないですよね!!
けにゃんた 2012-04-29 06:24:29

4 ■無題
4ヶ月の娘がいます。
退院時は出生時より増えていた体重が、3日めのフォロー検診で激減!
そのまた3日後も減少…
母乳は溢れるくらい出てたのですが、偏平のため搾乳で与えてました。
1ヶ月検診まで5回ほどかよいました。
1ヶ月検診1週間前くらいに、直母で飲めるようになり、一気に体重増えました!
10日で50g増/日です!1ヶ月トータルでは22g/日でしたが、それからは順調に飲めるようになりました。
何度も指導してくださった助産師さんに感謝です☆
RiCha@菜心ママ 2012-04-29 10:16:57

5 ■初コメです
小2の長男を産んだ産院は、退院後の育児指導?をビデオ放送でやっていたんですが。
そのなかで助産師(確か)のおばあちゃんが、
「最初の一月の体重なんて、後でどうにでも取り返せるから、一ヶ月健診まで測る必要なし!」
と豪語してました…。
幸い、みるからに体重が増えていたので何事もなく成長しましたが、危ない橋を渡ってたんですねえ。
それとも、母乳育児に力を入れていないところだとこんなものでしょうか。
因みに、「二週間健診」の存在をこのブログで知りました(苦笑)
はるぼん 2012-04-29 14:54:26

6 ■Re:体重減少しました‥
>ぴっぴさん
それはショックです。
でも、ちょっと腑に落ちないのは、ミルク減量を退院後2日目で指導され、その後フォローを受けなかったのですか?
担当者は再診を指示しませんでしたか?
それが私には考えられないことなのですが。(汗)
ともあれ、なぜ体重が減ったのか?をしっかり究明して行きましょうね。
今度は責任もって対応してくれる方に罹りましょう。
SOLANIN 2012-04-29 17:52:27

7 ■Re:体重…
>うらちさん
再度のフォローは重要ですね。
きちんとした対応をしてもらえて良かったね。
念のために伺いますが、搾乳の補足量は徐々に減量していらっしゃったのよね?
どんなに順調だったとしても、一気に止めたりはしてませんよね?
SOLANIN 2012-04-29 17:54:58

8 ■Re:体重減少
>けにゃんたさん
それはショックでしたね。
でも、その赤ちゃんに応じたペースで近い将来完母になれると思いますよ。
そこまで減らせたらもう一息ですよ。
焦らず、慌てず、諦めずですよ。
SOLANIN 2012-04-29 17:58:44

9 ■Re:無題
>RiCha@菜心ママさん
おっぱいは出ていても、飲めない赤ちゃんがいらっしゃいます。
練習を繰り返し飲めるようになってよかったね。
SOLANIN 2012-04-29 18:02:00

10 ■無題
>SOLANINさん
お返事わざわざありがとうございます!
二日後の育児指導の際には、次は一週間後に来ても良いけど‥っていうニュアンスで説明されて、産院が車で1時間ちょっとかかる場所だったので、自宅で頑張りますって言って終わりました;
一週間後のフォローをあんまり真剣にとらえなかったわたしが悪かったと思っています。。
最初の一週間は、抱っこしてわかるくらいにみるみる体重が増えたんですが、その次の週からだんだんとアレ?軽くなった?と思い始めました。
それを一ヶ月検診までほったらかしにしたのも猛省しています。。
もうすぐ実家から自宅に戻るので、ベビースケールをレンタルして、きちんと大きくしてあげたいと思います。
ミルクを減らしていけるようになりたいです。
(´・ω・`)
ぴっぴ 2012-04-29 23:05:08

11 ■Re:初コメです
>はるぼんさん
どうにでも挽回出来るというのは、長い目で見ればそうなのかもしれませんが、かなり極論というか暴論ですね。
助産師や小児科のドクターは、人様の赤ちゃんを診させていただくわけですから、最大公約数的に当て嵌まることを言わないといけないのではないかと思います。
砕けた表現だと自分の喋ったことに「ケツ持ち」するのか?出来るのか?ということです。
コメント返していていつも思うのは、母乳育児を推進するなら自分のアドバイスしたことに「ケツ持ち」しろ!っていうことと、母乳育児を推進できないなら、邪魔だけはしてくれるなということですな。
SOLANIN 2012-04-30 09:23:47

12 ■Re:無題
>ぴっぴさん
そうだったのですね。
この増え方で良いのか、過剰なのか、足りないのか…きになることは、当ブログの過去記事で大抵分かるようになってますからね。
参考になさってね。
また、母乳育児が分かっている医療者と密にかかわってくださいね。
SOLANIN 2012-04-30 09:27:08

13 ■Re:Re:体重…
>SOLANINさん
お忙しい中コメントありがとうございます!
補足は4週間で徐々に減らしていきました。
毎回どれだけ飲めたか計測して、補足量を計算してもらってました。ありがたかったです。
今日は補足終了後の再確認に行って、OKもらいました。
今後は無料の母乳の会に参加して、体重チェックしていくことに。
こちらも再度読み返しつつ、おっぱい生活していきます!
うらち 2012-05-01 10:56:56

14 ■Re:Re:Re:体重…
>うらちさん
そこまで来ることが出来たのですね。
良かった。
後からのフォローもバッチリですね♪
SOLANIN 2012-05-02 07:58:41

« 妊婦中に便秘し易い理由と対策への道標。 | トップページ | お勧めしたい書籍『赤ちゃん学を知っていますか?』 »

★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事