仕事復帰しても、おっぱいを続ける秘訣は?(3ヶ月)
<ご相談内容>
3ヶ月の赤ちゃんがいます。
来月職場復帰なのですが、母乳を続けたいと思っています。
日中は託児所に預けるため、母乳をあげれません。
搾乳しようとしても思うように出ず、吸われると、つ~んと痛くなりでます。
朝、晩の授乳だけで母乳を続けたいのです。
日中は仕事中1回しか休みがないから、搾乳はその時だけしか出来ません。
母乳続けられますかね?
仕事を続けながら母乳を続けられる注意点などありますか?
<SOLANINの回答>
まだ3ヶ月なのに、仕事復帰されたのですね。
育児休暇も儘ならず、大変ですねぇ。
それでも、なんとかおっぱいを続けたいのですね。
・・・となると、一にも二にも分泌維持が重要になってきます。
傍にいていつでもあげられるわけじゃないので、1日1回の搾乳は重要事項です。
おっぱいを続けるにあたり、確かに早期の仕事復帰はハンデはありますが、不可能ではありませんよ。
私の勤務先でも、産後2ヶ月で、仕事復帰から1日1回ペースの搾乳の継続で、1歳くらいまで、充分に分泌維持された方がいらっしゃいます。
量は決まった時間(例:15分とか20分とか)で、最低搾乳出来る量(例:40~50ml/回とか)をご自分で設定され、調子がよければ、それより多い目に搾ることもあるけれど、最低量を維持していたら、沢山搾れなくても気にしないでいいです。
搾乳の量は乳房トラブルにでもなれば、明らかに減少しますが、そういうことが無いならば、心配ないです。
気をつけることですか?
過去記事にも書いていると思うのですが、順不同で述べますと・・・
☆相談者さん自身が体の調子を整えて、病気をしない(元気で過ごす)のが、まず重要です。
☆精神的なストレスも溜めこまないで、帰宅後は上手に気持ちを切り替えて、仕事のことは忘れましょう。
☆露出の少ない服装で過ごしましょう。
夏場でも、素足は冷えを助長するからNGです。
靴下も履いてね。
暑いからといって、クーラーの利いているお部屋でキャミと短パン一丁・・・なんていけませんよ。
☆カラダを冷やすようなお食事は極力避けましょう。
水分摂取は、氷入りやキンキンに冷えたものは避けましょう。
温かいたんぽぽ珈琲やハーブ茶・ルイボス茶等、おっぱいの分泌に良いとされるものを選びましょう。
夏野菜(果菜)や果物の摂取はほどほどにね。
お母さんのお食事メニューには、出来るだけ根菜類を入れてくださいね。
☆動物性脂肪を多く含むものは、乳管を詰まり易くするから、トラブル回避のために極力避けましょう。
また、「乳房が張っていないからお餅を食べてカツを入れる!」な~んて行為も止めてくださいね。(無謀極まりないですぞ。)
☆お仕事ではない時間帯や休日は、赤ちゃんとイチャイチャしてね。
時間に関わりなく、欲しがれば何度でもおっぱいをあげてくださいね。
お仕事をされる日中の吸啜刺激が少なく、搾乳回数が1回しか取れないので、何処かで挽回タイムを設けることは必要ですからね。
☆赤ちゃんの昼寝時間は家事をこなしたいでしょうが、しんどい時は無理をせず、30分でもいいから一緒にお昼寝してください。
☆肩凝りはストレッチや肩回しなどを行い、早めに解消しましょう。
過去記事の章で言えば、「★搾乳・冷凍母乳」や「★仕事復帰との両立」はご精読くださいね♪
相談者さんが一日でも長く、ひとくちでも多く、赤ちゃんにおっぱいを飲ませてあげられますように、SOLANINは蔭ながら応援していますよ。
コメント
1 ■いつも勉強になる記事をありがとうございます。
娘の湿疹に関連して、記事を引用させていただきました。
http://ameblo.jp/songs-of-life/entry-11219878046.html
トロイメライ 2012-04-16 00:26:53
2 ■☆ご紹介有難うございました。
>トロイメライさん
後ほどブログ訪問させていただきます。
SOLANIN 2012-04-16 00:38:22
3 ■トイレもダメかしら?
一人目は産後2ヶ月で仕事復帰しましたが、幸い母乳・乳房トラブルもなく、完母でいきました。
搾乳器はどうも使いこなせず、仕事復帰前に、産科の母乳外来へ通い、手絞りをみっちり指導してもらいました。
休憩時間は特にない仕事(お弁当を食べてる時間だけがお昼休み)ですが、トイレの度に2分でも搾乳していました。できれば5分あると小さな冷凍パックなら9割満たされた記憶があります。
トイレというのがなんですが…(´-ω-`)手洗いなど、衛生面にはかなり気を配りました。
あと、とにかく夜間の頻回授乳しました。
産後で転勤先の慣れない職場で、年度始めの忙しい中の睡眠不足でバテるかと思いましたが、睡眠不足はさほど感じませんでした(・∀・)☆
見かねた夫が、朝ごはんとお弁当を作ってくれたので、かなり助かりました。
皆さんの母乳ライフがうまくいきますように(*´∀`)♪
みちママ 2012-04-16 01:13:48
4 ■みんながんばれー!
息子が11ヶ月の時に仕事復帰。
2歳4ヶ月までおっぱい星人だった私から~。
私は社員食堂でしたが、
お昼休みの時には、
温かい汁物とお茶を取った後の搾乳は
やりやすかったです。
うどんなどのおつゆも同様です。
午前中の水分補給はマグカップ一杯くらいに
してたかな?
規則正しい生活をすると、
身体が『この時間は搾乳』と覚えたようで、
お昼を食べ終わる12:30頃には、
じわーっとおっぱいが沸いてきました。
搾乳したい気持ちを抑えて、
ゆっくり食事してくださいねー!
はるかん 2012-04-16 03:17:42
5 ■私の場合ですが…
次男四ヶ月で仕事復帰して現在五ヶ月になります。仕事中も三時間に一度の搾乳タイムを貰って絞ってます。幸いな事に一度の搾乳量は150ml程度絞れるので日中は冷凍母乳のみで生活してもらっています。
家に帰っても頻回授乳で何とか頑張ってますが、やっぱり眠気が強くて慢性睡眠不足のようになってますが今だけだと思ってます(笑)離乳食が軌道に乗るまではこのスタイルで行ければいいなと思ってます!
旦那さんの協力なしでは私は続けられないかな~…
うさこ 2012-04-16 04:10:46
6 ■無題
こんばんは!
私も5ヶ月の息子くんがいて、来月から仕事復帰をします(;´Д`A
今は慣らし保育中ですが、ずっと混合だったのに今になって保育園で哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました( ; ; )
そんな状況なので、出る限りは母乳育児を続けていきたいな~、日中搾乳する時間とれるかな~といろいろ考えてた矢先に、今日のSORANINさんのブログを発見しました!!
もともと母乳の分泌がいいわけではなさそうで、私も搾乳で50から100ccぐらいしか取れないです。。来月からも頑張って母乳育児ができるよう、参考にさせていただきます!
やじこ 2012-04-16 04:41:10
7 ■そんな相談者さんを応援してます!
久しぶりのコメント失礼します☆
現在2歳4ヶ月の息子がおります!生後3ヶ月から保育園へ預けました。お昼休みに主に搾乳しておりましたが、トイレを行った時などにもちょこちょこと。
後はソラニンさんが言われているように、冷やさない、無理しない、食事はバランスよく、休みの日はお好きなだけどうぞーという状態でした(*^^*)
最初はとにかく不安で。おっぱい続けていけるのかなって…でもでも、きっと頑張りは報われると思います!ご自分とお子さんを信じてあげて下さい(^^)/
ちなみに、現在妊娠27週でほとんど分泌はないと思われますが、息子は自作自演のおっぱいソングを歌う筋金入りのおっぱい星人となっています☆「ママのおっぱい出てない!おいちくない!」そうですが(笑)、毎日朝晩はぶら下がってます!
私もまた新たな授乳生活が始まります☆みんなで楽しいおっぱいライフを送りたいですねo(^-^)o
じょじょもも 2012-04-16 05:19:42
8 ■無題
横からコメント、失礼します。
上の子のときは2ヶ月で仕事復帰し、仕事中はミルク、一緒にいるときは母乳で過ごしました。
哺乳瓶拒否&ミルク拒否の下の子のときは、4ヶ月で仕事復帰しましたが、1歳半の自然卒乳まで完母でした。
昼間は胸が張ったらちょっと絞る感じで、夕方、保育園の駐車場の車のなかで授乳してから帰宅し、帰宅後は欲しがるまま授乳していたので、一晩中おっぱいにぶら下がっているということも多々ありました。
お世話になっている助産師さんのアドバイスで、仕事がある日の午前中は水分補給を少なめにして、午後にあたたかい物を多めに飲んだり、おやつを和菓子にしたり、夕食時に根菜類のたっぷり入ったお味噌汁を食べるなどしていました。
そうこうしているうちに(2ヶ月くらい)、昼間は胸が張らなくなり、夕方、子どもの顔を見ると母乳がわき出すようになって人体の神秘(?)を実感した記憶があります。
相談者さんや授乳中のお子さんのいらっしゃる皆さんが楽しいおっぱいライフを送れますように。。。
ろきち 2012-04-16 06:47:25
9 ■Re:トイレもダメかしら?
>みちママさん
だめじゃないですよ♪
衛生に気をつけたら…(笑)
お知恵を開示してくださり感謝です。
SOLANIN 2012-04-16 07:50:40
10 ■Re:みんながんばれー!
>はるかんさん
ためになるお話ありがとう!
SOLANIN 2012-04-16 07:51:38
11 ■Re:私の場合ですが…
>うさこさん
協力してくださる旦那さんに感謝。
SOLANIN 2012-04-16 07:52:29
12 ■Re:無題
>やじこさん
50でも100でもいいんです。
量は沢山とれたらそれに越したことはないけれど、おっぱいは続けること、あげることに意味がありますからね。
SOLANIN 2012-04-16 07:54:10
13 ■Re:そんな相談者さんを応援してます!
>じょじょももさん
お久しぶりです。
もう、そんな週数になられたのですね。
早いなぁ。
御身お大切になさってね。
おっぱい星人健在なのね。(笑)
SOLANIN 2012-04-16 07:55:53
14 ■Re:無題
>ろきちさん
そうですよね。
カラダが反応するんですよね。
神秘的ですらありますよね。
応援メッセージ有難う。
SOLANIN 2012-04-16 07:58:45
15 ■タメになります!
いつもブログやコメント欄を読んで、勉強させてもらってます!
私も4月から仕事復帰で、子どもは10ヶ月です。
おっぱい星人で、哺乳瓶の練習をする事もなく保育園に行き始めました。
初日こそは、冷凍母乳を哺乳瓶から飲んだ様ですが、2日目以降は哺乳瓶拒否!
コップで何とか飲ませてもらってますが、母乳をコップから飲む事に違和感があるのか、母乳よりもミルクを飲みます。
その分、離乳食をよく食べるようになって、ホッと一安心。
家ではさらにおっぱいを飲む様になりましたが、頑張ってる分どうぞ~って感じです。
保育園に行く事は、2ヶ月前から説明していたので、楽しく過ごしてくれてる様です。
冷凍母乳用にお昼に搾乳して、帰ってすぐにおっぱいあげてを続けていけば、母乳をあげ続ける事はできるかなぁと思っています。
母乳のママ達、頑張りましょー!
チョコ 2012-04-16 09:07:18
16 ■お時間ある時にでも…
いつも勉強させてもらっています。
お時間ある時にでも読んでいただけたら嬉しいです。
一歳二ヶ月の男の子の母です。この4月から保育園に入園しました。
それまでは、週に1、2回託児所に行っていました。息子は、小さめで、十ヶ月検診で7kg、一歳検診で7.8kgでした。
十ヶ月までは完母でそからは託児所に行きはじめた事と、母乳の出が悪くなった事、病院で小さめなので少しミルクをのと言われた事で、食後にミルクを足し、母乳は夜間です。 母乳は今も夜しっかり飲んでいます。
そして、本題ですが、保育園が18:30までと長いので昼食後にミルクをお願いしました(フォロミではありません)
すると、『ここでは誰もミルクを飲んでいません。一度栄養士に相談してみますけど…
それにフォロミではないんですか?』と言われました。
私は、身体が小さめなので病院の先生から言われている事と、まだ月齢も小さい事を理由にお願いしました。
結局、飲ませてはくれましたが、早く牛乳に切り替えコップで飲む練習をと言われました…
そして今朝、連れていくと 『それってどこの病院で言われましたか?いつまで飲ませなきゃいけないんですか?』と言われました…
私は、過去記事(フォロミの事も)を読んでなるべくなら牛乳は遅めに始めたいと思っています。それにまだミルクを飲んでいるのはそんなにおかしい事なのでしょうか…もうよくわからなくなってきてしまい、息子に申し訳なくて涙が止まりません
何度も何度も牛乳へ切り替えて下さいと言われ、ミルクはいつまであげればいいのか?と言われ…
一応病院の先生に確認しましたが、まだミルクを飲ませていいよと言われましたが、フォロミに変えたほうがいいかなと言われました
ソラニンさん、、どうしたらいいのでしょうか…
私は、最低一歳半までは牛乳は飲ませたくはないのですが。。
母乳は何歳まででもというのはよくわかっていて、私も欲しがる限りあげるつもりです。
ミルクはいつ頃やめなきゃいけないのでしょうか…
一歳二ヶ月でミルクはおかしいのでしょうか…
ちなみに離乳食は、少し前まで全く食べず困っていましたが、最近やっとたくさん食べるようになってきました
保育園でもおやつも昼食もほぼ完食だそうです。
SHIKI 2012-04-16 12:35:01
17 ■私も、です
早く復帰しなくてはいけないので…
頑張ってみます。
(今も、手で搾乳しています、少しですが)
AXform@ヤシマ作戦NMG 2012-04-16 13:16:26
18 ■ご無沙汰しています。
私も、三ヶ月前に仕事復帰しました~!
保育園頑張ってくれています!
息子はもうすぐ1時歳半になりますが、まだまだおっぱい大好きです!帰宅後からずっとおっぱいです。いつもおっぱいを飲む場所に私の手を引いて連れて行き、おっぱいを出そうとすると満面の笑みで喜びます☆飲みながらよしよしとおっぱいや頭を撫でてくれたり、飲み終わったらチューしてくれたりと癒されます(*^o^*)
とにかく授乳時間は私達親子にとって本当に大切な時間です。しゃべるおっぱい星人がみれるかなーなんて楽しみにしています♪♪
blogでたくさんお勉強させて頂いたおかげで、幸いなことに復帰後、乳腺炎などのトラブルもなく過ごしています。
ありがとうございます。
wasako 2012-04-16 18:50:38
19 ■みんなも頑張って~☆
前にSOLANINさんに紹介していただきましたが、私も2ヶ月で保育園に復帰しました。早期復帰の方、結構いるんですね(;_;)育児休暇がとりやすい環境に早くなればいいのに…
搾乳する時間はもらえても、場所がもらえず&女の職場でみなさんの目が気になり…実は私もトイレで搾乳しています(^^;)
気をつけているのは、日中必ずお茶を一杯飲んだり、足を冷やさないように股引き+ハイソックスだったり、根菜類を摂るようにしたり…
あと、辛いけど夜間授乳も頑張ってます!
とにかく、記事にあることは全部取り入れて、おかげさまで完母です(^^)
どうか皆さんも諦めずに、少しでも長くおっぱいライフを楽しめますように☆
あっちゃんこ☆ 2012-04-16 21:19:16
20 ■はじめまして
私も息子が4ヶ月の時復帰しました。復帰する前は分泌維持できるか、とか乳頭混乱しないか(保育園はミルクで哺乳瓶でした)とか不安になりました。
慣れるまでは保育園で泣き、大変です~と保母さんも苦笑いでしたが…
慣れてしまえばこっちのもの!
乳頭混乱もなく息子はきちんと使いわけていました。私も職場は早番や遅番、時々夜勤もありますが、昼間40分しかない休憩の中で搾り分泌維持してます!!
今は1歳半になり、おっぱい大好きです。
保育園ではまだおっぱい飲んでるのは知らないかも!?
トラブルもなく今まで母乳育児ができてほんとに感謝です。
仕事復帰不安あるかと思いますが頑張って下さいね!きっと大丈夫ですよ。
とっち 2012-04-16 21:40:50
21 ■Re:タメになります!
>チョコさん
そのやり方で続けられると思います。
オフの日はぶら下がらせてあげてね。
SOLANIN 2012-04-17 13:24:23
22 ■Re:お時間ある時にでも…
>SHIKIさん
そんなの簡単です。
かかりつけのドクターにお願いして、保育園の先生へ育児用粉ミルクを1歳半位まではあげてください。牛乳への切り替えは、それ以降にしてもらえますか?って依頼文的なお手紙書いてもらえばいいのです。
それを保育園の先生に渡せばいいのです。
SOLANIN 2012-04-17 13:28:57
23 ■Re:私も、です
>AXform@ヤシマ作戦NMGさん
続けられるよう頑張りましょうね♪
SOLANIN 2012-04-17 13:29:55
24 ■Re:ご無沙汰しています。
>wasakoさん
お久しぶりです。
その後いかがお過ごしかと案じておりましたが、無事に過ごしていらっしゃるご様子で何よりでした。
このままいけば喋るおっぱい星人当確ですな。
1歳過ぎたらおっぱいはだんだん心の栄養になってきます。
おっぱいライフの醍醐味を堪能して行きましょうね♪
SOLANIN 2012-04-17 13:38:02
25 ■Re:みんなも頑張って~☆
>あっちゃんこ☆さん
搾乳の場所確保に苦戦されている方がいらっしゃるということですね。
でも、共に頑張ろうではありませんか。
愛する我が子のためだもんね。
SOLANIN 2012-04-17 13:44:03
26 ■Re:はじめまして
>とっちさん
先輩ママからの有り難いコメントです。
応援してくれる仲間が全国にはおおぜいいらっしゃるので、心強いですね。
SOLANIN 2012-04-17 13:45:37
27 ■無題
>SOLANINさん
お忙しいなか、本当にありがとうございます。もうどうしたらよいのかわからなくソラニンさんにお聞きするしかないと思い、、本当に本当にありがとうございました。
今日、早速かかりつけの先生に手紙を書いてもらってきます!
ありがとうございました!
SHIKI 2012-04-17 14:43:24
28 ■Re:無題
>SHIKIさん
保育士さんって、一応その子の主治医の意見は採用してくれる確率高いのですね。
そこから攻めれば、道は拓けるよ♪
SOLANIN 2012-04-18 23:08:57
29 ■無題
>SOLANINさん
本当に感謝でいっぱいです(>_<)ありがとうございました
しかしながら、こうもフォロミが根強いのと、牛乳への切り替えの早さに驚いています…
そして人に預ける難しさを痛感しています…
SHIKI 2012-04-19 11:09:13
30 ■初めまして
いつも励まされる言葉ありがとうございます!
娘を二ヶ月から保育園に預けて今五ヶ月になり、完母です。歯科医院に勤めているのですが、職場では二回、患者さんの予約次第で搾乳させてもらい、搾乳したものを冷凍母乳にして保育園で飲ませてもらっています。お昼には休憩中に抜け出して授乳に行っています。入園当初の二ヶ月は日中ほとんど飲んでくれず、家にいる時にはぶら下がってもらってますが、トータルの哺乳量が少ない為、あと寝返りや腹這いをこれでもかとする為体重の伸びが悪く、四月から急に保育園で飲んでくれるようになってから少し巻き返してきているようです。
ところが最近立て続けに熱発を二回し、保育園の看護師から「完母なのに熱発なんて、、免疫ちゃんとあるのかしら?」といわれたり、職場の先輩からも「あなたの母乳は薄くて栄養がないから、冷凍母乳も止めて日中は完ミにしてもらえばいい。体重が増えないから免疫もつかないし、可哀想。」と言われて、、
今までたくさんトンでもなことを看護師からも先輩からも言われてきましたが、ハイハイとかわしてきました。ソラニンさんの
ブログのおかげです。しかし今回ばかりは精神的に参ってしまい、辛いです。
この記事を読み、又、過去記事も読み、励まされています。職場復帰してから、日々母乳不足感に苛まれますが、夜間も頻回授乳を行ない、休日もぶら下がらせてます。
これからも母乳育児頑張りたいです!
長文駄文、すいません。
まにゃ 2012-04-19 22:36:43
31 ■Re:無題
>SHIKIさん
それだけ、ミルク屋さんの洗脳?セールス?が凄まじいってことでしょうね。
専門家と言われる方達ですら、卒後教育が不十分だったり、忙しくて思考停止してるから、きっとそう思っちゃうのよね。
SOLANIN 2012-04-20 10:13:17
32 ■Re:初めまして
>まにゃさん
まぁ、なんて失礼な方たちでしょう!
トンでも発言には華麗にスル―ですよ。
保育園でしょ?
ウイルスや細菌が強力化してるのではないかな?
鼻水やコンコン程度では誰もお休みしないからね。
小児科ドクターも完ミの赤ちゃんよりもリカバーが早いって仰ってますよ。
おっぱいを手放さないでね。
SOLANIN 2012-04-20 10:32:13
33 ■記事を紹介させていただきました
ソラニンさん、お久しぶりです。
こちらの記事を紹介させていただきました。
http://ameblo.jp/akatyannokimoti/entry-11230926764.html
次女はまもなく妊娠9ヶ月。
来月下旬には里帰りしてきます。
出産はソラニンさんお勧めのクリニックです。
娘は前の病院と全然違う!と申しておりました。
いつも本当にありがとうございます。
フェアリーママ@大下ユリ子 2012-04-26 00:29:16
34 ■私も3カ月で復職してたので・・・
少し遅いですが、相談者さんの参考になればと思いましてコメントします。
出産を期に退職するはずが、妊娠中に急に入院したので、仕事の引き継ぎのために3カ月から復職していました。
その頃まだ「最強母乳外来」に出会っていなかったのですが、自己流で母乳の冷凍パックを利用して乗り切りました。
哺乳瓶は嫌がりましたが、私がいないとわかると観念して哺乳瓶から母乳を飲んでくれるようになりました。
会社では休憩時間(10時、12時、15時)に搾乳して、会社の冷凍庫に入れさせてもらって、そのまま持って帰り、翌日の分にしました。10時と15時はほとんど時間が確保できずに2分程度でぱっと切り上げていたのですが、無いよりは効果があったと思います。
だいだい、10時と15時で50ml前後、12時に100ml前後搾乳できていました。
あとは、不足分を補うために夜間に絞って冷凍にしていました。
おっぱいのトラブルもなく、無事1ヵ月間の引き継ぎを終えることができ、母乳が続けて良かったなと思っています。
無理にミルクに慣らしたり、哺乳瓶に慣らさなくても、なんとかやっていけます!!
私は期間限定の復職だったので、ずっと働き続けるのは、もっと大変だと思いますが、相談者さんをはじめ早期に復職しているママさん、がんばってください!
Makideer 2012-04-26 07:21:36
35 ■☆ご紹介有難うございました。
>フェアリーママ@大下ユリ子さん
後ほどブログ訪問させていただきます。
SOLANIN 2012-04-26 23:00:58
36 ■Re:私も3カ月で復職してたので・・・
>Makideerさん
経験者ならではの、為になるコメント有り難うございました。
きっと相談者さんや同じ立場のお母さん達がこのコメントを参考にしてくれると思います。
SOLANIN 2012-04-26 23:10:28
« おっぱい星人は出てると言うが、分泌停止した模様。(妊娠中) | トップページ | 微弱陣痛は大変です!その2 »
「 ★仕事復帰との両立」カテゴリの記事
- 搾り残しによるトラブル回避のために出来ること。(9ヶ月)(2012.05.17)
- 仕事復帰しても、おっぱいを続ける秘訣は?(3ヶ月)(2012.04.16)
- 職場復帰時の研修のために断乳!?(2011.07.17)
- 夜間の授乳間隔について。(2011.03.22)
- 慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)(2010.11.19)