無料ブログはココログ

« 夜間起こしてでもおっぱいをあげた方がいいですか?(6ヶ月) | トップページ | 分泌過多気味ですが、搾乳器を使って搾乳しても良いの? »

2012年4月24日 (火)

微弱陣痛は大変です!その3

前回は、いざ分娩が開始して、ご自身が微弱陣痛の泥沼に足を取られないようにするためには、(不可抗力のこともありますが、そればかりではないこと)妊娠中から取り組めることがありますよ~ということを書きました。

ただ、その時出来ることを精一杯してみても、どうにもならない場合は、産婦人科のドクターの登場となります。
自然陣痛による経膣分娩を希望されていても、ある程度子宮口が開大(かいだい)し、柔らかくなり展退(てんたい)し、赤ちゃんの頭も下がってきている(=分娩進行している)のに、微弱陣痛が改善せず、モタモタしているうちにおなかの赤ちゃんの心音が低下して来た場合、救命が最優先になります。
つまり、分娩終了を迅速化させる必要性が急激に高まるわけですから、恐らく陣痛促進剤を使用することになるでしょう。
場合によっては吸引分娩となったり、緊急帝王切開になることさえあるでしょう。

予定帝王切開や完全なる無痛分娩ではない限り、殆どの産婦さんが経験するであろう陣痛。
「では、最初から陣痛促進剤を使って、微弱陣痛を免れたら、産婦さんも赤ちゃんもグダグダにならなくて済むから、合理的だし、それでいいのでは?」と思っちゃいましたか?
あ~、でもそれは違うのですね。

それを分かり易く説明するために例を挙げると、前回の記事で微弱陣痛の原因として書いた「骨盤が硬い」ということです。
そもそも、何故「骨盤が硬い」状態になるのかと言いますと、食生活の乱れや服装その他の露出が多いことからかなり酷い冷え症になっていることや便秘、それに元々が運動不足であることが大きな要因なのですね。
キツい表現で恐縮ですが、赤ちゃんを産み出すチカラがあまり備わっていない産婦さんに対し、微弱陣痛防止のために、先手必勝とばかりに陣痛促進剤をガンガン使えば、産婦さんのカラダはクラッシュする危険性大です。
堂々巡りになりますが、微弱陣痛になりがちなのは、ジワジワ&ユルユルのペースで分娩進行することが、ある意味、赤ちゃんを産み出すチカラがあまり備わっていない産婦さんのカラダのプロテクトになっているのではないかと考えます。
けれども、微弱陣痛のせいで分娩遷延するくらい、心身共に辛いものはないです。

しばしば産婦人科のドクターは、「妊婦さんが妊娠中の自分に対し、出来ることは、体重管理だけです。」みたいな指導をされますが、SOLANINは、僭越ながらそれに加えて、「微弱陣痛を来たさない≒赤ちゃんを産み出すチカラを備えたカラダ作りをしていきましょう。」と提唱したいです。

コメント

1 ■体力勝負!ですね~
初産の感想は…まさにこの一言でした
切迫早産による寝たきり生活が奪っていった体力…ここ一番に踏ん張れないものですね~
体力作りも大事だと痛感した初産でした
ひよこぶた 2012-04-24 00:16:37 

2 ■☆5つ
ここ大事ですね!
カカん 2012-04-24 00:42:30 

3 ■あぁ~っ!
学生時代にスポーツ系のクラブだったお友だちは、初産から短時間の安産が多い印象でしたが、そういうことだったんですね!
文系クラブだった私は、
「子宮口が硬くてなかなか開かないし、微弱陣痛だね」と陣痛室で先生に言われ、1人目は19時間かかりました。
いきむと赤ちゃんの頭が見える状態が続き、そこからすすまず。
赤ちゃんの心音が弱くなりつつあったらしく、最後はいきみに合わせて助産師さんが勢い良くお腹に乗って、押し出してもらいました(汗
2人目からはもっと時短するもんだと思っていましたが、5人目でも15時間かかって。
毎回、子宮口が硬いと言われて、そういう体質だと思ってました…。
あぁ~、産む前に知っていたら!
娘たちには、運動させます!!
はるひ 2012-04-24 00:48:34 

4 ■そうかー
そうだったのか!
って感じです…。
予定日オーバーで促進剤使いましたが、分娩が進行せず、緊急帝王切開になりました。
第2子はまだですが、普通分娩できるなら体力つけてすぽんっと産みたいです。
ちーこ 2012-04-24 01:21:25 

5 ■ヤバイです…
運動不足っ(>_<)
息子の時は原因不明で尿糖が高く(食事内容は勿論気をつけて、甘いものはいっさい摂らなかったのに…)、そのお陰でよく歩いていましたが、今回の妊娠では運動をしていません…
息子をよく抱っこするのですが、そのせいか腰痛が酷くて…
最近お腹も張りやすくなってる気がするので、家事と息子のお世話でいっぱいいっぱいな所もあります(>_<)
すぐ息切れるし…
息切れは運動不足のせいもある気がします(>_<)
息子は前期破水で促進剤を点滴して陣痛起こしたたので、今回は自然に陣痛きて欲しいなと思いますが、順調に進行させるために運動もぼちぼちしないといけませんね~(汗)
安産の為に頑張ります(>_<)
KEKO 2012-04-24 08:36:55 

6 ■納得です
完全無痛だったので、促進剤使用しています。ラミナリアで子宮口もがっつり開いていたのに…時間がかかりました。陣痛計の山が、トンガリで頻繁に陣痛は来てるのに弱い?短い?らしく赤ちゃんおりてこず。子宮口は少し閉じてきちゃうし…と。ラミナリア抜去時の予想よりも遅い時間での出産となりました。促進剤使ってるのに、なかなか進まないわねと言われてました。骨盤、硬かったと思います…運動不足でしたし…。これからはしっかり運動して出産に挑みたいとおもいます!
はなっぽ 2012-04-24 09:27:25 

7 ■遺伝と言われたけど…
微弱陣痛は遺伝によるものだと思うと言われましたが(姉も初産48時間かかりまして…)絶対自分の怠慢さが原因だなと思いました。
初産の時18キロ太り、ずっと運動してきたから安産だと思い込んで出産をなめてました。
妊娠中は仕事+散歩してたけどそれ以上に冷え性のくせにおなか出して寝たり、食べまくってたし呼吸法の練習も何もしませんでしたから(笑)
そのせいで長女はお腹の中で何回も心拍止まってたし、産まれてすぐには泣いてくれなかったし、紫色で明らかに酸欠になってました(泣)
反省して二人目は体重10キロに抑え、仕事も前より肉体を使うやつだったからか予定日はオーバーしましたがかなり安産でした!!陣痛も嘘みたいに進んで。ただ初産が苦しすぎたんでこんなものでは産まれないと思って全開になってるの看護師さんが見てくれなかったら気付きませんでした(笑)
おまけにいきむときも初産ではいきまないで!!って言われてもしてしまってたのにイマイチわからなくて不思議でした!!
jun 2012-04-24 09:47:05 

8 ■心当たりが…
記事の内容に心当たりありまくりです。
去年のイブに微弱陣痛の末私の体力気力が持たず、4115gの巨大児を緊急帝王切開で出産しました。
妊娠中に足の親指を負傷し、ウォーキングや運動がままならないままの目に見えての「運動不足」。
妊娠後期に気持ちのまま食べてた「暴飲暴食」からの18kg増加の「太りすぎ」。
産婦人科の方針なのか体重制限はあまりなく、食べたいものがあれば食べていい、体重も増えすぎはよくないけど…まぁ産めなくはないよ。みたいなかんじだったので鵜呑みにして出産にのぞんだら結果自然分娩できず、実母が私を微弱陣痛で産んでいたから遺伝だろうと納得せざるを得ない形で気持ちをおさえてましたが…。
無知って怖いですね…。
このブログに早くに出会っていれば…。
今だにあの時自然分娩できなかった自分に後悔と苛立ちがぬぐえません。
出産なめてた結果です。
次出産の機会があれば同じ鉄は踏まないようにしたい!
Q-me 2012-04-24 11:00:23 

9 ■大変でした
私も心当たりがある一人です。
予定日超過で陣痛誘発剤を点滴するも、5日間陣痛来ず。6日目の朝、促進剤の点滴をしていない時に陣痛が来て、7時間であっという間に産まれましたが、最後は圧出でした。体力的にも精神的にもしんどくグダグダ…。オッパイの立ち上がりも遅かったです。
医師には骨盤が狭いと言われましたが、猛暑に負けて運動をさぼり気味だったのや、冷え性が追い打ちをかけたのでは?と思っています。
骨盤の狭さは変わりようが無いから次のお産も大変になりますね、という医師の言葉。それでも骨盤を硬くしないよう心がけて、次に備えたいと思います!
たぬきぱんだ 2012-04-24 12:00:01 

10 ■返信不要です(^-^)
知人ですが、ずーっと仕事でも運動を続けていた方が、
いざ妊娠となって差し障りがあるからと運動と仕事をやめ、みる間に太り、
結局微弱陣痛で4日間苦しみ促進剤と吸引での出産になってました。
骨盤の硬さはみるからにある方でしたから(産後も違和感あり)
条件が重なると怖いものがありますね(-_-;)
ママ友さんの話を聞いても微弱陣痛で苦しんだ方は多かったです。
トコベル未装着、入院生活、怠惰な生活、多忙な生活と様々な要因はあるかと思いますが…
『冷え』だけはどんな方でも意識すれば避けられるのでせめてそれだけでも。。。と思ってしまいました。
それから12週を過ぎたら悪阻がやっと軽くなりました(^o^;)長かった~(泣)
よく悪阻があると冷たいものを…とありますが意地でも冷えたくないからって冷たい物は食べなかったんです。
普段食べない物を食べて、娘に変な影響を与えなくなかったのもありますが…(^_^;)
こうして冷やさずにすんだのは、そもそも今回の妊娠で体が陰性に傾いているんだなあと思いました。
だから冷えると一人目が超安産でも今回はマズイ気がしました。
二人目はどうなるか分かりませんから油断なく生活したいと思います!!
記事に関係のないことまで書いて失礼しましたm(__)m
あっつ 2012-04-24 15:12:31 

11 ■私の場合は・・・
長女出産の際、「微弱」とはとても言えないような、腰を重機で砕かれるような激痛と戦いました・・・陣痛の間隔はみるみる内に縮み、16時間経つ頃にはで1分(つねに最大の痛みのようでした)になり、なのに子宮口は3cm以上開きませんでした。
長女の頭はプカプカ浮いていたそうです。
結局24時間で緊急帝王切開になり、術後の体は全身筋肉痛に叫びすぎて声が枯れて、ボロボロでした。
痛みで半狂乱になりましたが、それでも微弱陣痛として見られるのかな、と不甲斐ないような不可抗力であったと言いたいような、複雑な思い出です。
「骨盤が狭かったせいではないか」と言われましたが、確実に運動不足も大きな原因だったと猛省しております。
体力さえあったらもっと悔いなく出産に挑めたと思います。
ちょっとズレたコメントで、申し訳ありません。
ツブゾウ 2012-04-24 17:37:56 

12 ■冷え性が原因だったのかなあ…
夜中の破水から始まり、陣痛はいい感じにどんどん強く短くなって、助産師さんには「もう頭はすぐそこだわ!」と言われてたのに、その日に結局出てこず…
最後の方は疲労困憊で陣痛の合間に寝れるくらいの微弱陣痛になってました。
次の日の朝に内診で見たら第二回旋でした。結局お腹を切る羽目に…
お医者さんにはいい骨盤してるって言われてただけにただただ残念です。
冷え性だけは治らなかったので、それで回旋異常になったのかも…と思うと悔やまれます。
完母になったのは、4ヶ月過ぎてからでした。
nanaco 2012-04-24 19:57:57 

13 ■やっぱり☆
微弱陣痛の記事が更新されるほど、やっぱりな…とただただ自己反省です(>_<)
今回の記事では、体力不足に納得です。
妊娠4ヶ月で、卵巣嚢腫の手術をしたこともあり、体を大事にしすぎてました…(^^;)
きっと、いろんな原因が重なって微弱陣痛になったのかな…
次の妊娠では、積極的に運動したいです(>_<)
こうやって出産を振り返ってみて、微弱陣痛=辛かったことへの対処法、たいへんためになりますし自分の出産の状況が解説されたみたいで、すごい興味あり嬉しいです☆
モヤッとしてたことがスッキリです!!いつも、ありがとうございます(v^-゚)
あっちゃんこ☆ 2012-04-24 21:04:53 

14 ■Re:体力勝負!ですね~
>ひよこぶたさん
幾ら若くても寝たきり生活では、筋力は物凄く萎えますからね。
SOLANIN 2012-04-24 22:56:47 

15 ■Re:☆5つ
>カカんさん
そです!
SOLANIN 2012-04-24 22:59:18 

16 ■Re:あぁ~っ!
>はるひさん
子どものうちから適度な運動を。
そして、結婚されても乗り物に頼らずに出来るだけ歩く習慣を身につけられると違うと思います。
SOLANIN 2012-04-24 23:01:59 

17 ■Re:そうかー
>ちーこさん
VBAC取り扱ってくれる病産院ならば、可能であればそうしてくれるかと思います。
SOLANIN 2012-04-24 23:03:15 

18 ■Re:ヤバイです…
>KEKOさん
お坊ちゃんを抱っこするのは仕方ないのですが、ホントは一緒に歩きまわるのが良いですね。
後、スクワットもしてみましょう。
以前外来におられた看護師さんの妊婦さんへのノルマは朝昼夕各100回/日を毎日生まれる迄続けるというものでした。
SOLANIN 2012-04-24 23:08:37 

19 ■Re:納得です
>はなっぽさん
妊娠前からカラダを動かし、筋肉が萎えないようにカラダ作りをしていきましょうね。
SOLANIN 2012-04-24 23:10:16 

20 ■Re:遺伝と言われたけど…
>junさん
産む方の意識が変わり、心掛けることで、微弱陣痛ではなくなることもありますからね。
二人目さんの時は出産がスムーズで良かったですね。
SOLANIN 2012-04-24 23:12:55 

21 ■Re:心当たりが…
>Q-meさん
妊娠前からカラダ作りをしておいた方が、VBACするにしても産後がラクだと思います。
帝王切開になったとしても、元気な方とそうでない方、二極分化してますからね。
SOLANIN 2012-04-24 23:15:19 

22 ■Re:大変でした
>たぬきぱんださん
そうですね。
出来る限りのことをしていきましょうね。
SOLANIN 2012-04-24 23:16:38 

23 ■Re:返信不要です(^-^)
>あっつさん
いえいえ。
タメになるお話有難うございます。
悪阻が収まって良かったですね。
SOLANIN 2012-04-24 23:20:07 

24 ■Re:私の場合は・・・
>ツブゾウさん
大変でしたね。
痛さはハンパなかったと思いますよ。
それが特徴です。
SOLANIN 2012-04-24 23:24:22 

25 ■Re:冷え性が原因だったのかなあ…
>nanacoさん
前コメントであっつさんという方が、妊娠中に冷えないように工夫していらっしゃることを仰ってます。
完母まで4ヶ月ですか。
諦めず努力されたのですね。
SOLANIN 2012-04-24 23:28:24 

26 ■Re:やっぱり☆
>あっちゃんこ☆さん
ホントは何処の病産院でもスタッフとバースレビュー出来たら良いのでしょうが、なかなかそうはいかないですからね。
記事を通して振り返りが出来て良かったです。
SOLANIN 2012-04-24 23:30:19 

27 ■そうなんですね。
微弱陣痛で子宮口も開かない、赤ちゃんも降りてこない、で出産に3日かかりました。
妊娠8ヶ月の時にお腹が張って動くと腹痛を起こすようになって、それまで毎日頑張っていたウォーキングを止めたんで運動不足が原因かも?
赤ちゃんが大きめで出産前から推定4000g以上と言われていたので、そのせいだと思ってましたぁ~。。(実際は3700gでした)
正産期に入ってスクワットはしたんですが、今思えば効果無かったみたいですね
たやこ 2012-04-25 02:36:40 

28 ■無題
いつも勉強させていただいております。1月末に出産しましたが、陣痛開始24時間で全開になったものの、微弱陣痛でおりてこず、心拍は全く問題なかったのですが、促進剤、吸引、クリステル、すべてダメで帝王切開となりました。あけてみると顔が前を向いていたから回旋もおかしかったのかもしれないとのことでしたが…。
妊娠前は冷え性、運動不足でしたが、妊娠六ヶ月頃退職後は毎日一万歩以上のウォーキング、ヨガ、しょうがをたくさんとって、自覚的にかなり冷えはなおっていたのですが。元々のからだの固さや肥満体(BMI25くらい)が影響したのでしょうね。また、出産直前で8キロまで増えていて、出産間近にも結構食べるのひかえめにしてましたが、それで最後余力なくなりやすかったか?とも思いました。体重管理も大事ですが、38週くらいからはしっかり食べておいてもよかったのかなぁ、と。全開まではいったから、次にめぐまれたらカイザーじゃなく産めたらなぁと思います。
みー 2012-04-25 21:24:46 

29 ■Re:そうなんですね。
>たやこさん
前のコメントで書いていますが、結構スクワットってキツイです。
もしかしたら回数的にスクワットの負荷が少なめだったのかもしれません。
でも、初産で3700gとは大きいですな。
お疲れさまでした。
SOLANIN 2012-04-25 21:47:08 

30 ■Re:無題
>みーさん
体重管理は大事ですね。
8kg増加ならいいのでは?と思いがちですが、BMIからすれば、MAX5kg迄か個別対応になりますからね。(汗)
妊娠前体重を少しでも落として、条件が整えば、VBACできるかもしれませんね。
SOLANIN 2012-04-25 21:55:32 

31 ■無題
この記事見逃してました・・・
上ちびの時は7ヶ月半くらいまで電車通勤+仕事で多少は動いていたものの下ちびは専業主婦で散歩以外は車移動。
スクワットは日常的にして3ヶ月くらいからトコベル使用し骨盤体操もしてましたがやはり運動不足では破水→微弱6時間→促進剤→陣痛→出産でした。
促進剤が早く効いて開始2時間くらいには陣痛がきてLDR移動して1時間弱のスピード出産!
経産婦だったからお産が早かったですが3516gの下ちびはなかなか出ないし痛くて腰が引けるし先生にお腹出されてやっと出産。
上ちびの時は陣痛きても我慢できるくらいだったのが下ちびは痛くて叫びまくりでした 笑
あ!この前実家で母におっぱいちょうだいの写メ撮ってもらいました^^
すごく自然でいい写真でした☆
写真屋さんで現像してアルバムに入れます♪
あいみーmAmA 2012-04-27 09:08:25 

32 ■Re:無題
>あいみーmAmAさん
お母さん、撮影協力して下さったんですね。
大袈裟ではなく一生の思い出になったりして。
SOLANIN 2012-04-28 23:05:40 

« 夜間起こしてでもおっぱいをあげた方がいいですか?(6ヶ月) | トップページ | 分泌過多気味ですが、搾乳器を使って搾乳しても良いの? »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事