無料ブログはココログ

« 分泌過多で綱渡りの母乳育児、自己流を貫き綱から落下。 | トップページ | 言い聞かせでもなく、自然でもない。 »

2012年4月13日 (金)

ヨチヨチ歩き、カタコトが言える1歳児であっても。

お仕事をしていらっしゃるお母さんで、育児休暇をどの位取得できるのでしょうか?
法令上は最長で3年ですが、さすがに丸3年取得される方は殆どいらっしゃらないですね。
お仕事に復帰するには、保育園に入園できるかどうかということも、重要な案件だと思います。
特に祖父母に赤ちゃんのお世話を頼めない方にはね。

お仕事に復帰される時期って、どうなんでしょう?
早い方で半年くらいでしょうか。
ちなみにSOLANINの周囲は、大体ですが1年前後の方が多い印象です。

で、ここでは仮に育児休暇取得が1年としましょう。
1歳のお子さんが保育園に入園したとして、飲食回数はどのくらいなのか、考えたことがありますか?
朝食と夕食はお家で食べますね?
昼食は当然ですが、保育園でお給食です。
3歳未満のお子さん(いわゆる未満児さん)は朝10時頃と昼15時頃におやつをいただきます。
おやつの時間にお菓子を出される保育園もあるようですが、ふかしイモとか果物とか、子どもの栄養摂取バランスを考えたメニューを出される保育園も決して少なくないと思います。
それから、フルタイムでお仕事されているお母さんは15時半016時にお子さんのお迎えに行くのは不可能ですから、当然延長保育をされるかと思います。
保育園によって若干規定は異なるかもしれませんが、お迎えが大体18時を過ぎるようでしたら、保育園に居残りの園児達には補食が出されます。

つまり、ヨチヨチ歩き、カタコトが言える1歳児であっても、1日の飲食回数は決して3回ではなく、6回くらいあってもおかしくないのです。
って言うか、それで普通です。

歯が生えてきていても、まだ1回に沢山食べられない時期のお子さんが、発育に必要な栄養摂取に要する飲食回数は、オトナと同列に論じること自体、そもそも無理があるのです。

いいですか!
おっぱいやミルクよりもカロリーベースで高い筈の固形物を口にしている段階の、1歳児であっても、健やかな発育のためには6回くらい飲食回数があるのです。
なのに、ついこの間生まれたばかりの赤ちゃん、体重増加のペースが一番スパートの掛かる時期の赤ちゃん、離乳食もまだ開始していない段階の赤ちゃんで、1歳児よりも明らかに胃袋が小さくて、尚且つ消化の早いおっぱいしか飲んでいないのに、授乳回数がそれよりも少ないのは、どう考えても辻褄が合わないのです。

たとえ「抱っこしたり、相手をしていたらご機嫌♪」であっても。
たとえ「大しておっぱいを欲しそうにしていない。」のであっても。
たとえ「放っておけば、いつまでもよく眠り、手が掛からなくて助かる。」のであっても。
授乳間隔が異様に長く空き過ぎれば、授乳回数が相対的に減少してしまいますからね。
こういう場合、赤ちゃんの発育に関するアンテナを高くしてください。
「なんか、おかしいぞ。」
「こんなに長く、おなかが空かない筈は無いよね?」
「もしかして、ヤバいかも?」と、注意してください。

ご自分の赤ちゃんがもしも発育不良になったらどうしますか?
誰かに分けてあげられるくらい、よく出るおっぱいのお母さんであっても、ヘンに授乳回数をセーブして、そのペースをキープすることは、近い将来おっぱいが枯渇するリスクと隣り合わせであることを肝に銘じてくださいね。
お母さんに都合の良いことが、決して赤ちゃんの発育に良いとは限らないということです。

コメント

1 ■無題
もうすぐ3ヶ月のうちの娘も新生児期から夜中に長時間寝てしまうタイプで目覚ましをかけてセールスしてます。
しかも2ヶ月を過ぎたくらいから昼間はキョロちゃんになってしまい、1クール終わるとニコニコしながらこっちを見ておしゃべりを始めたりします(>_<)
なので夜中のセールスがより重要になってきました。
上の息子の時も夜中に起こしてたら、ミルク育児だった母から『夜中は起こさなくていいんじゃないか』と言われ、必要性を説明するのに苦労しました(T_T)
でも、よく育児雑誌とかにも2~3ヶ月で夜中の授乳がなくなる子もいますとかしれっと書かれてたりしますよね。保健指導でも離乳食開始までに授乳間隔を4時間以上にするとか…。
我が子の成長のために正しい知識を持つ事が大切ですよね。
み~み~ 2012-04-13 00:31:50

2 ■赤ちゃんごめんなさい…
記事を読んで反省しました。。
今日で生後48日の娘。
授乳回数は6~8回…。。
欲しがったらあげてるし、体重も1日30グラムくらい増えてるから…と思ってました。。。
上の子なんてこのくらいの頃5回くらいだったような…。
ほんとにごめんなさい。
そうですよね。
現に私自身、授乳中でお腹がすくからってちょこちょこ食べてるのに…
赤ちゃんだって、小腹がすいたり、ちょこっと飲みたい時があるかもしれない…
よく言われる、“泣いてもすぐあげないであやしてみて”…で泣き止むからっていい気でいた自分に反省です。。
ひとつ質問があります。
もし、今から授乳回数を急に増やして、体重も急増した場合。
…それでも大丈夫なんですよね??
赤ちゃんの気持ち…もっと考えてあげたいと思います☆
はむリンゴ 2012-04-13 00:43:16

3 ■いつまでもあると思うな○○。。
私も分泌過多な方だと思います。
一人目の時は無知だったのもあり、乳腺炎になりかけました。
おかげ様で二人目も搾乳が欠かせない程出ていました。
なのでどこかで、私は困らないという思いはあったと思います。
二人目(もうすぐ八ヶ月)は一ヶ月早く生まれたので、離乳食開始も七ヶ月になってからでした。
こんな状況で、六ヶ月前後…突然分泌量がガクッと落ちました。明らかにいつもと違いふにゃふにゃ感がありました。娘も夜中機嫌が悪くなりました。
同居のストレスから分泌量が減ってしまったみたいで。普段は上手く行ってる方の同居も、色々重なりかなり精神的にきていたようです(^-^;
上の子が春休みに入ったので実家へガッツリ帰省したら、溢れるほどの量へ戻り→娘も熟睡→離乳食開始→ご機嫌、おかげさまでリラックスして元の生活に戻る事が出来ました。
どんなに瀕回授乳や食事に気をつけていても、分泌に余裕があっても、いつまでもどんな時でも出るわけではなく、突然やってきます。
それは娘との授乳の至福のひとときも同じこと。
特にうちは三人目の予定はないので、娘が最後です。
こんな素敵な笑顔を見て、愛らしい飲んでる姿を見れるのもほんの僅かです。
本当に心から「いつまでもあると思うな、母乳と授乳の笑顔」です。
一人目の時は必死でそんな余裕はないかもしれませんし、大切にしてるのに突如として起こるかもしれません。
だからこそ、出来る事ならみんなの笑顔の為に幸せな母乳育児を私はしたいです。
決してミルクと比べるのではなく、母乳育児がしたいと選んだ人ならば…ですがね。
長文失礼しました。
ジル。 2012-04-13 01:08:48

4 ■母の世代以上の人
誰に聞いても、「2,3ヶ月で、長寝をするようになったら、夜間寝るだけ寝せていて良い。張って辛ければ搾乳」と「昼間だって、お腹が空けば泣くから、機嫌がよければ飲ませなくて良い。赤ちゃんは飲む機械じゃないんだから!」と怒られます。
うちの子が2ヶ月で倍の体重になっちゃったのもあるんでしょうけど最近の育児はホント訳わからんわとか;;
世間一般のお母さんたちは、そんな風に言われちゃったら「そっかー」って思っちゃいますよね。
夜間無し。昼間は3~4時間置きで…4,5回しか飲まないっていう、娘(2ヶ月半)と同じ日生まれの完母男の子と出会ったことがあります。
今はムチムチですが…今後、上手く行くのかな…
とりあえずうちは、明日は1歳児の食事回数をネタに親と戦わなきゃ・・・
まーさん 2012-04-13 01:27:43

5 ■無題
1ヶ月健診では、私一人だけ完母で一番体重が増えていた我が子ですが、その後キョロちゃん&眠り姫になりグラフ下の方に…これはヤバイ!!っと思ってSOLANINさんの記事を読み返し、夜の授乳を続けて、8ヶ月の今やっとグラフ真ん中になりました。
このblogに出会っていなければ、ヤバイってことにも気付かずにいたと思います。
何とか現状をキープして、幸せなおっぱいライフを続けていきたいと思っています。
為になる記事をありがとうございます☆
これからもこちらで勉強させて頂きます☆
ノワっち 2012-04-13 01:37:12

6 ■こんばんは。
今月1才7ヵ月後半で仕事復帰しました。
保育園と支援センターが併設、スタッフも同じなので、支援センターに通い、一緒に入園する子と遊び、先生の名前を教え、色々言い聞かせ、慣らし無しで最初からフルで預けてます。
朝8時から夕方は18時前頃まで。長いですよね。
分かるようになり、朝は泣くものの、給食やおやつもしっかり食べ、おっぱいなしでもお昼寝してくれているので、息子に感謝しています。
夕方の再会や、部屋に入ったら「ちゅっちゅー」とせがむ我が子が本当に愛おしいです。
働くことも大切ですが、2人目を授かることができたら、もう少し長く休みたいなぁと思いました。とはいえ、同居なので、家にいると同居ストレスも半端ないんですよね(笑)
色々頑張らなくては!と思っているところです。
あきじゅん 2012-04-13 01:54:56

7 ■無題
1ヶ月健診では、私一人が完母でした。そんな私の息子、退院時から1ヶ月健診までの増加量は驚きの56.1グラム/日(笑)。授乳回数は14~15回でした。2ヶ月になった現在も、昼間はチョイ飲みのせいか回数は殆ど変わっていません。
新生児訪問で来た係の方は、「そんなによく育っているのだから、もう少し授乳回数を減らしてみては?」とおっしゃいました。泣いたら抱っこしてあやして、と。
私が休めるように、と私の身体を案じて言って下さったような感じでしたが…
ここで授乳回数をガクンと減らすお母さんもきっといるのだろうなぁ…と思いました。
SOLANINさんのブログを熟読していて本当によかったと思います。
まー 2012-04-13 03:57:53

8 ■納得しました~。
3回食とおやつ1回にしてたんですが、欲しがるので、欲しがる時にあげてました。計6回くらいにはなりましたね。
ほんと、SORANINさんには気付かされます。
いつもお忙しいところに貴重な記事ありがとうございます♪
まゆま~ゆ 2012-04-13 04:13:20

9 ■初コメントです(返信不要です)
いつも勉強させてもらってます!
出産したらじゃんじゃかおっぱいが出るもんだと思っていたため、入院中全く母乳が出ず、かなり凹んでいたときにこのブログに出会い助けられました。
あのとき頻回授乳の大切さを知らなかったら、今頃、混合→完ミになっていたかと思います。
ありがとうございます。
分泌過多な方がうらやましい(>_<)
生後2ヶ月半ですが、今でも足りてるのか不安になります。
が、体重は低めながらも順調に増えているし、授乳間隔が1時間でも30分でも欲しがればあげるようにしています(^-^)
いま、育児休暇中で1才になったら復帰予定です。
会社でよく「○○さんチの子はまだおっぱい飲んでるから、保育園になかなか慣れない。復帰が大変だ」という話を聞いていたので、復帰までにはおっぱい止めさせなきゃなんだ!と思いこんでいましたがSOLANINさんのブログに出会って、止める必要ないんじゃ~ん♪となりました(^-^)
自然卒乳を目指したいけれど、ミルクの方が栄養があると思いこんでいる主人に「何歳まで飲ませる気なん??いい加減にしたら??」とか言われそうなんで、まずは主人を説得しなきゃかな~(/_;)
まだまだ過去記事も読み切っていないので、頑張って勉強させていただきます!
これからもよろしくお願いします!
ぴぺ 2012-04-13 04:56:34

10 ■そうなんです
そうなんです。
そこで悩んでます。
私は完母で、この4月に一歳になる息子を預けて、来週から仕事復帰です。
幸い、ご飯が大好きで、昼間はほとんどおっぱいを飲まなくなり、夜間寝ている間のみ、4、5回授乳です。
昼間は、おやつ(菓子ではなく)食べたい時にあげていて、午前中1回、午後1回、あと食事を三食です。
しかし…預ける保育園、なぜかおやつは午後1回しかないんです。
朝、7時から預ける私は、午前中我が子がお腹空かせるのでは…心配です。
園長先生に相談したところ、フォローアップミルクを勧められました。
丁重お断りしましたが…
母乳も対応してくれるので、今必死こいて搾乳してました。
今さら昼間に哺乳瓶でおっぱいのむかなぁ。
普通に、おやつを食べさせてくれないかなぁ。
ひできち 2012-04-13 05:43:11

11 ■無題
今までのブログ記事と結びつけ、すごく納得しました(o^∀^o)
わかりやすいです。
うちの保育園は15時におやつ後に延長の子に補食はないのですが、お迎えに行くのが5:40頃なので、私自身が軽食やビスケットなどを持ってお迎えに行っています。
パパは『夕飯を食べたくなるからやめな』というのですが、やっぱりお腹へりますよね(>_<)
メロディー♪ミズ 2012-04-13 07:32:07

12 ■無題
なるほどー、めちゃよく分かる例えです。
うちの息子は9ヶ月になったばかりで離乳食は始まっているものの、なかなか授乳の感覚があかず、他のママさんからそんなに頻繁に飲むのー?と聞かれることもしばしば。。。
でも今日のお話で離乳食もそれ程食べれないし、おっぱい飲んで当たり前って事がよく分かりました。
ドンドン飲んでもらいます(笑)
あさげーにゃ 2012-04-13 08:21:57

13 ■分かりやすい!
私は、産前産後休暇のみで復帰しなければなりませんでした。
息子も生後2ヶ月から保育園に預けています。(今は4ヶ月です)
仕事から帰ると10時頃になる事も多く、おっぱいを飲んで貰えるのが夜中から朝にかけての時間と、休日だけになり自然と母乳分泌量が激減してしまいました。(帰るまでの時間はおじいちゃんがみてくれています)
今月になり、生理のような出血が続いた事から、体が「赤ちゃん仕様」では無くなってきている事にショックを受けました。
それからは昼休みの搾乳をし始めたら両方で100cc行くかどうかというラインでした。
が、息子からインフルエンザをうつされ昨日から仕事を休んでいるので、こまめに搾乳したら片乳だけで160cc位出ました!(^-^)
このブログを読んでいなかったら、「もう出なくなった」と諦めてしまっていたかもしれません。
災い転じてという所かも知れませんが、これを機会に母乳のためのおっぱいケアを強化して混合ながらもおっぱいライフを長く続けられるようにしたいと思います。
完母を目指す読者様が多い中、私のコメントに不快感を覚える方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
みゅ~ 2012-04-13 12:08:34

14 ■お返事不要です。
出産スタートで授乳方法でコケてしまった私、分泌過多なんて憧れですが、哺乳瓶拒否にもかかわらず、現在も綱渡りでも完母でいられるのはソラニンさんのおかげです。
眠り姫→哺乳瓶拒否→キョロちゃん…
とにかく乳首をくわえさせまくりました。
母乳の量が増えたかどうかは?ですが、お風呂でもずっと乳首をくわえるおっぱい星人になりました。
離乳食も食べる量が増えてきたので、これからはおやつも考えないとですね。
まだまだ娘のカラダは小さいですが、これからもこちらのブログでおっぱいライフのモチベーション保ちたいと思います!
マシャりんこ。 2012-04-13 13:05:03

15 ■今月から…
うちの娘も今月から保育園です。
今まで完母で離乳食は拒否の一歳一ヶ月(修正九ヶ月)は、やっと少しずつですがペースト状が食べれるくらいなのにミルクを50CCくらいしか保育園で飲んでません!オシッコの量も減り心配で伝えますが変わらず…しまいには、小さいからという理由でフォローアップを勧めてきました~!もちろん断りましたケド。。。 栄養面、脱水が気になります。
ドゥー 2012-04-13 14:14:31

16 ■私は1歳まで育休です
うちの8ヶ月の息子は身長約70センチ、体重9.5キロです(^_^;)
離乳食は2回、子供茶碗で8分目くらいの量をしっかり食べおっぱいは未だに10回くらい飲みます(^_^;)
太めのせいか、最近やっと寝返りができるようになりました(^_^;)
1歳になったら託児所に預け私は17時まで仕事をします。
お迎えは早くても17時半です(;´д`)
1歳になって突然、昼間のおっぱいがなくなってもうちの子は大丈夫なのかな…(/_;)/と不安です。
最近、「1歳になったら託児所行くんだよ。そしたらおっぱいは、朝と寝る前だけね。」と言い聞かせを始めたりしてます…が、私のほうが不安でたまりませんo(T□T)o
家に帰ってから食事の支度をして、それから食べさせて、お風呂に入れて…考えただけでも忙しそうで、子供のこと、ちゃんと観察できるのか不安です。
あ、ブログの趣旨と違うコメントになってしまいました(;´д`)
託児所に行っても子供がひもじい思いしていないかしっかり見ていかなきゃな!!と改めて思いました!!
トミカ 2012-04-13 15:51:51

17 ■おやつかぁ~…
実は昨日、友人に『おやつあげたらいいのに』と言われ悩んでいたとこでした!
と言うのも一歳一ヶ月のおっぱい星人の息子は夜間も2~3時間おきの授乳をしていて、1日の授乳回数は10回程(^-^;
おやつの時間とされる時間は『おっぱいくれ~』と手をパチパチ叩きながら服を捲ってきて授乳になるかお昼寝をしているかで、おやつを与えたことがありません。
私も分泌過多(助産院で前搾り必須と言われています。)なので息子のお陰で何とか乳腺炎までいかずに済んでいる状態です。
その授乳の時間をおやつに変えた方がいいのか、このままでいいのか…と悩んでいたんです(>_<)
ちなみにこれだけ授乳回数があるにも関わらず一歳健診時は8280g、72.5cmで小児科の先生にも『小粒ちゃん』と言われました(--;)
言葉は今一つですが、発達も順調で頭囲も大きくなってるので、そうゆう子なんだと思ってはいますが、やっぱり少し不安になってしまいます(^-^;
しぽん 2012-04-13 15:53:53

18 ■横からすみません(^-^;
>みゅ~さん
混合だから不快だなんて!
そんな事全然ないと思います!
私は完母ですが、ここは授乳をする全てのママ用そして家族用ではないでしょうか?
世の中色んな方がいらっしゃって、色んな考えをお持ちでしょうが…
私は、仕事をしながら家事に母乳育児も考えなんて
本当に尊敬しますよ☆
個人的な意見を唐突に失礼しました(;´∀`)
ジル。 2012-04-13 21:21:40

19 ■そうですよね。
うちの3歳児も4食ですし、大のおとなの私ですら、授乳中の現在は小分けに4食です。
それなのに昨日の記事の、5ヶ月の授乳回数が4回って!…仰天でした。
たとえ爆乳お母さん&テクニシャン赤ちゃんのコンビで毎回200ml以上哺乳していたって、1日4回ではトータルの量として不充分ですよね。
至極単純な計算なのに…SOLANINさんのお怒りはごもっともです。
ぷっちぃ 2012-04-13 21:53:13

20 ■Re:無題
>み~み~さん
分泌激減して、健診で「おっぱい足りなくなってますな。だったらミルク足してね。それかミルクに切り替えたら?」って宣告されるのは、赤ちゃんのお母さんですからね。
そんなの納得できませんよねぇ?
SOLANIN 2012-04-14 12:09:39

21 ■Re:赤ちゃんごめんなさい…
>はむリンゴさん
おっぱいだけだったら増えても大丈夫ですよ♪
SOLANIN 2012-04-14 12:10:43

22 ■Re:いつまでもあると思うな○○。。
>ジル。さん
ご実家でのリラックス、生活の切り替えがあったればこそ、復活されたのかと思います。
「遠慮は無用、好きに飲んでいいからね♪」がおっぱいでしっかり育てていける秘訣だと思います。
SOLANIN 2012-04-14 12:13:14

23 ■Re:母の世代以上の人
>まーさんさん
寝た子起こすなという格言?はどのおばあちゃんも仰います。
SOLANINもも日々この格言?と闘っているのですよ。(笑)
SOLANIN 2012-04-14 12:15:34

24 ■Re:無題
>ノワっちさん
ノワっちさんの頑張りで、赤ちゃんの体重増加ひいてはおっぱいの分泌もリカバーしてくれて何よりでした。
寝た子起こすなって仰る方達は、赤ちゃんがキャッチアップ出来なかったら直ぐにミルク足せって仰いますからね。
「あなたの言う通りにしたら、おっぱい出なくなったじゃない!」と怒鳴りこんでも責任とってくれませんからな。
そこを忘れてはなりませんぞ。
SOLANIN 2012-04-14 12:19:19

25 ■Re:こんばんは。
>あきじゅんさん
まずはお仕事復帰されてお疲れ様です。
頑張るお母さんをみて、お子さんも頑張っておられるのでしょうね。
同居ストレス…お察しします。
誤解を恐れずに申し上げれば、ある意味、仕事で家庭を離れる時間がリフレッシュだったりするかもしれません。
(勿論、お仕事は大変なんですけどね。)
まだまだ、おっぱいを通じて楽しめそうですね。
醍醐味を堪能してくださいね。
SOLANIN 2012-04-14 12:23:36

26 ■Re:無題
>まーさん
それだけの回数で一回の授乳に時間が掛かれば、しんどくてブルーになるかもしれませんが、きっとお坊ちゃんはガツガツッと飲んで、ご馳走さん!するタイプなのでしょうね。
しかし、凄くよく育っていらっしゃいますな。
まーさんのおっぱいは素晴らしいね。
SOLANIN 2012-04-14 12:30:47

27 ■Re:納得しました~。
>まゆま~ゆさん
カラダが小さいから月齢が若いから、少ない回数でいいわけじゃないのよね。
だって、月齢が若いってことは消化吸収能力も大きなお子さんとは違うってことですからね。
同等だったら、最初からおっぱいやミルクなんか飲まず、生まれながらにしっかり歯も生え揃い、ご飯食べてますって。
そんなことあるわけないですからねぇ?
しっかり食べさせてあげた上でほしがればあげる…理想的ですよ♪
SOLANIN 2012-04-14 12:35:44

28 ■Re:初コメントです(返信不要です)
>ぴぺさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
可能であれば、仕事復帰が断乳にならない世の中になって欲しいですね。
復帰当初、なかなか保育園に馴染めないのは、お母さんとの絆がしっかりしているからですよ。
それでいいんです。
やがては保育士さんに馴染みますから。
そういうお子さんを受け止めて馴染ませてあげるのがリアルプロの保育士さんの腕の見せ所ですからね。
「あの子はおっぱいっ子だから、馴染まなくて困る。」なぁんて言ってる保育士さんはまだまだセミプロです。
暴言かしら?(汗)
SOLANIN 2012-04-14 12:41:43

29 ■Re:そうなんです
>ひできちさん
コップ飲みをさせていただけないですかね?
交渉しましょうよ。
搾乳やミルクは哺乳瓶でというのは、月齢の若い赤ちゃん向けのことで、今後の虫歯予防や口腔機能面の観点からも1歳児以降に哺乳瓶に慣らすのは不適切だと思いますよ。
SOLANIN 2012-04-14 12:45:16

30 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
晩御飯の邪魔にならない程度だったら大丈夫です。(笑)
SOLANIN 2012-04-14 12:46:35

31 ■Re:無題
>あさげーにゃさん
いずれ「食べるスイッチ」が入りますからね。
今は善しとしましょう♪
「離乳食は食べてくれたら儲けモノ」くらいの肩のチカラを抜いたスタンスでいいですよ。
SOLANIN 2012-04-14 12:48:39

32 ■Re:分かりやすい!
>みゅ~さん
とんでもないっ!
早い時期からの仕事復帰で、毎日てんてこ舞いだと思います。
なのに、懸命にひとくちでもおっぱいをあげようという気持ちを抱き続けること、続けようという姿勢、素晴らしいと思います。
月経再来はショックでしょうが、今後の分泌の維持向上のためにもストレスをため込まないように上手に気分転換したり、休日は赤ちゃんとイチャイチャして頻回授乳を心掛けたり、一緒に昼寝したり、たんぽぽ珈琲を愛飲したり、出来る限りのことをしていきましょうね。
応援していますよ♪
SOLANIN 2012-04-14 12:53:22

33 ■Re:お返事不要です。
>マシャりんこ。さん
お気遣いに感謝。
頻回授乳を選択されたからこそ、小粒ちゃんであってもしっかり育っていらっしゃるのだと思いますよ。
SOLANIN 2012-04-14 12:55:21

34 ■Re:今月から…
>ドゥーさん
最初のうちは保育園の食事スタイルに馴染めないかもしれません。
まだ一回にあまり飲めないなら、時間を見計らい、飲ませてあげてほしいですね。
何とかなりませんか?と頼んでみては如何でしょうか?
SOLANIN 2012-04-14 12:57:20

35 ■Re:私は1歳まで育休です
>トミカさん
復帰の頃は、3回食になっていらっしゃるでしょうね。
心配だったら、託児所で搾乳や冷凍母乳をコップ飲みさせてもらえないか?聞いてみましょう。
沢山出るおっぱいのようなので、乳腺炎注意かもしれません。
そちら方面の過去記事も読んでね。
SOLANIN 2012-04-14 13:00:24

36 ■Re:おやつかぁ~…
>しぽんさん
おやつはお菓子である必要性はないですからね。
ふかしいもひとかけらでもいいんです。
それとは別バラでおっぱい満喫でいいのではないでしょうか?
SOLANIN 2012-04-14 13:02:22

38 ■Re:そうですよね。
>ぷっちぃさん
そうなんです。
しかも、あきらかにガクっと分泌低下されてますし、「あぁ、もう言わんこっちゃない!」って感じです。
SOLANIN 2012-04-14 13:11:24

39 ■一旦、この場を借りて
>ジル。さん
温かいお言葉ありがとうございます!
お心遣いにとても嬉しくなりました(^-^)
みゅ~ 2012-04-14 18:12:42

« 分泌過多で綱渡りの母乳育児、自己流を貫き綱から落下。 | トップページ | 言い聞かせでもなく、自然でもない。 »

★授乳回数と間隔」カテゴリの記事