無料ブログはココログ

« 永久歯がスポッと抜けてしまったら?(滝汗) | トップページ | 上の子にイライラする。褒めるところが無い。 »

2012年3月25日 (日)

初めて助産院や母乳外来を受診する際の注意点。

大したことじゃないです。
あくまで一般常識的なことなのですが、最近その一般常識が通じない方がちょくちょくいらっしゃるので、広く知っていただくために、書かせていただきます。

①診察は予約制・・・フリーで受けているトコロはほぼ無いと思います。
だって、普通に考えて、Aさんの乳房マッサージをしている最中に、いきなりBさんが、「おっぱいを診て下さい。」なんて乱入してきても、助産師ひとりでは対応できません。
「ちょっと病産院に来たついでに、相談したいことがあって・・・」とかの口実を言う方もありますが、助産師は予約制で計画的に仕事をしています。
そういうのは、相手の都合を全く考えていないので迷惑です。
特に、出産が何人も同時進行していたり、学生さんの実習指導をすることもありますから、アポ無し受診は論外です。

②予約時間よりも早めに来院する・・・病産院の母乳外来でも助産院でも、初診であれば診察券の発行や、カルテの作成は必要です。
電話予約の可能なトコロであっても、その時そういう説明を受けなかったとしても、大人だったら普通に考えて分かりそうなことです。
問診表を書いてくださいと言われることもあります。
母子健康手帳を見せてくださいと言われることもあります。
病産院によっては、先に医師の診察があることも想定されます。
時間ギリギリに来て、そういうことが、限られた時間枠の中で出来ますか?
出来ませんよね!
次の方の対応開始時刻が大幅に遅れてしまい、業務に支障が出ます。
「自分さえ良ければ。」的な心理が透けて見えて、不快です。

③お子さんを連れて来てもいいか確認しておく・・・病産院の母乳外来や助産院には、基本、子守要員は居ません。
乳房マッサージをする際に、ギャン泣きのお子さんを放置するのは忍びなく、かといって、助産師が子守をしていたのでは、乳房マッサージは出来ません。
付き添いの方と来院してくださいといわれることもあります。
お子さんはどなたかに預けてきてくださいと言われることもあります。
お子さんを連れて来てもOKな病産院の母乳外来や助産院もありますが、感染る病気のお子さんを連れて来るのはマナー違反です。
感染る病気のお子さんが行くべきは、小児科外来です。
また、お母さんの都合優先で、断乳を強行された場合、お子さんはおっぱいに未練たっぷりなので、1回目の乳房マッサージの日に連れて来るのは、母として有り得ないと思います。
SOLANINは、お子さんに対しデリカシーの無さ過ぎるお母さんに対しては、大いに叱責し、乳房マッサージ中止で帰っていただいたこともあります。

・・・まぁ、せめてこの3項目くらいは、受診予約時に念頭に置いてくださいね。

コメント

1 ■無題
診察内容は違いますが似たようなことは、
歯科医院でも日常茶飯事です(T-T)
子供連れで、いきなりユニットで胸の上に赤ちゃんのせて授乳しながら治療されようとした方もいます!
なんか、すごい世の中ですよね…
豆太郎 2012-03-25 00:38:11 

2 ■無題
母乳外来、というより、社会の一般常識ですよね。
最近の人たちは、施術をして頂いている気持ちよりもお金を払ってやってるエラそーな気持ちの方が強いんでしょうか。
そういう人がママだとガッカリしちゃいますね。
子供が可哀想。
そういえば、先日、あるお店で授乳しようと思い、泣いている息子連れて授乳室に行ったら、そこは広めの授乳室がひとつしかないところなのですが、授乳室を占領してデッカいベビーカーに座らせて、離乳食をあげているママがいました。
椅子ひとつ分空いていたので、「授乳したいんですが、いいですか?」と言ったら、「この後授乳するんですけど。」と言われました。始めは言われた意味がわからなかったんですが、「今は離乳食食べさせているけど、終わったらおっぱいあげるんだから、今は私が使ってるから、あんたはその後。」ということみたいでした。
みんなで使う場所だということを教えてあげました。
ひできち 2012-03-25 06:20:37 

3 ■おはようございます☆
いつもお世話になっております。この間のメッセージを【お礼とお願いで】で送った9ヶ月のママです。
近頃ブログも始めて、そこで【完母って素晴らしい☆】とゆう題で、紹介させていただきました。
まだまだおっぱい大好き星人と、仕事しながらの母乳育児を頑張ります☆
あっちゃんこ☆ 2012-03-25 07:28:18 

4 ■難しいですよね。
いろんな考え方の人がいるので、大変ですよね。
うちは、引退したおっぱい星人と現役おっぱい星人がいます。
上の子どもが二歳前に引退し、その時相談した助産院が、子どもを連れて行けないところでした。
二人目の出産した時になかなか出なくて、相談したときも連れてこないでと言われてびっくりしたのを覚えています。
私には、預けるところも、付き添ってくれる人もないので、行けないと伝えると、乳腺炎になるとか、いろいろ言われて辛かったことを思い出しました。
でも、上の子ども出産時に出会った助産師さんは、子ども連れオッケーだったんですよ。
マッサージしてない方のおっぱいに子守りさせる助産師さんでした(笑)
ママも助産院もいろいろなので、常識も多様化しちゃうから、難しく感じちゃいます。
もちろん、病気の子ども連れて行くとか、早めに行かずギリギリとかは、あり得ないですけどね。
ここぶ  2012-03-25 08:15:55 

5 ■おはようございます。
いつもこのブログに助けられています。
出産した病院が母乳推進病院だったので妊娠時から健診の時に助産師さんへ外来予約して母乳についての勉強やマッサージを教えてもらったりしてました。
予約なしで来る人は正直困りますよね。
前の人がまだ来ないからと待たされた事もあります(・_・;)
私は一度乳腺炎になってしまってその時は出産した病院に電話をし当日予約で診察になりました。
息子を預けられる人がいなかったので連れて行って良いか確認したら事務の方が子守りするから大丈夫と言われ連れて行きました。
それ以降は預けてになるので、息子を預ける事が出来ないとお話したら訪問専門の助産院を助産師さんから教えて頂いたので助かってます。
くるみるく  2012-03-25 09:33:54 

6 ■無題
色んな方がいますね。SOLANINさんの記事口調が厳しいので、何事かと思いましたが、何の事はない、当たり前のことですよね。
でも、助産院は他の病院みたいにイメージしていたので、子供を連れて行って良いか確認した方がいいというのは知りませんでした(汗)。教えてもらえて良かったです。
予防接種の予約診療にも、咳して鼻水出してる子を、平気で連れて来てるお母さんいますもんね。
そういう方に限って、やたら院内をウロウロしたり。
予防に行ってるのか、感染されに行ってるのか分かりません。チビで生まれた娘なので、そう簡単に感染ったりしないとは思いつつ、気が気ではありません。
ちょっとした配慮なんですけどね。
人の振り見て我が振り直せ、ですね。気をつけよ(-。-;
一課長 2012-03-25 11:59:43 

7 ■Re:無題
>豆太郎さん
えっ!
そうですか。
歯科の診察でも、そういうことが起こるのですか!
仰天しますよね。
SOLANIN 2012-03-25 17:54:02 

8 ■Re:無題
>ひできちさん
ビックリ仰天ですな。
公共的な授乳室は私物ではありませんからね。
譲り合って当然なのに。
SOLANIN 2012-03-25 17:56:22 

9 ■☆ご紹介有難うございました。
>あっちゃんこ☆さん
後ほどブログ訪問させていただきます。
記事化したいなと思っていたので、詳細を掲載していただいて、感謝します。
SOLANIN 2012-03-25 17:59:36 

10 ■Re:難しいですよね。
>ここぶさん
そうですね。
どういうやり方というか受け入れ態勢なのか、最初に確認していただければ大丈夫なんですがね。
ちなみに、わたしもおっぱいに子守りさせる派助産師です。(笑)
確認してくれたらいいのに、そこを端折っちゃうから受け入れ側が困るんですよね。
SOLANIN 2012-03-25 18:02:35 

11 ■Re:おはようございます。
>くるみるくさん
来れない場合だったら、ケアをどうするか、対案を出してくれて良かったですね。
SOLANIN 2012-03-25 18:03:57 

12 ■無題
私は早く行って失敗したなと思ったことがありました・・・
個人で開業しているところだったので、アパートの一室でされていたのですが、10分前に行ったら中ですごく慌てている感じで、玄関で待たされました。
慌てさせているようで申し訳なくもあり・・・結局その日は時間を越えて始まったので、ギリギリに来ればよかったと思いました。
一度行ったら状況がつかめたので、次からはギリギリに行きました。(みんなそんな感じみたいでした)
病院ではそんなことないでしょうが、個人でされているところにいく場合は、どれくらいの時間に行ったらいいのか聞いた方がいいということを学びました。
みゆ 2012-03-25 18:08:50 

13 ■Re:無題
>一課長さん
助産院はですね、子どもを連れてくるなら、おばあちゃんか誰か、一緒に来てくださいと言うトコロ、ちょくちょくありますし、旦那さんとか男性NGのトコロや、授乳中の赤ちゃんですら、つれて来ないでというトコロもあります。
ひとりで切り盛りしていらっしゃるトコロはわりかし、そういうのがあります。
O式でも、そうでなくても…です。
SOLANIN 2012-03-25 18:10:44 

14 ■Re:無題
>みゆさん
なるほど。
そういうトコロもあるのでしょうね。
様々ですね。
SOLANIN 2012-03-25 18:17:14 

15 ■無題
そうなんですね!
私が行ってた助産院は子連れOKでした。
訪問専門の助産院は来院もされていて初めはそこお世話になってましたが諸事情から来院お休みで詰まったときにお世話になったのが近くのO式助産院。
訪問専門のは完全に予約制ですが近くのO式助産院は予約ではなく来院順なので行った時は3時間待ちで予約取れないのは上ちびも退屈するし下ちびも機嫌悪くなるしで大変でした。
助産院や母乳外来などがあまりないし卒乳の歳トラブルあったらどこに行こうか悩みます・・・
あいみーmAmA  2012-03-25 18:41:07 

16 ■Re:無題
>あいみーmAmAさん
選択肢が少ないのは辛いですね。
SOLANIN 2012-03-26 06:53:26 

17 ■助産師来島@伊豆諸島
私は数ヶ月前から某離島で働いています。内地にいたときは乳腺炎で3度ほど助産師外来のお世話になっていたし、現在、2歳の現役おっぱい星人がいるため、助産師が半年に一度、島に来るチャンスだから申し込もうとしたところ、「予約が一杯だから今度の冬にしてくれませんか」と事務の女性まだ出産したことがないからそういう悠長なことが言えるのでしょうかね・・・)に言われました。今度の冬なんてもう卒乳してるかもしれないじゃないと文句を言いたかったのですが、同じ建物で働いているので言えなかった・・・
ふまふま21 2012-05-18 20:46:24 

18 ■Re:助産師来島@伊豆諸島
>ふまふま21さん
ひっ、酷過ぎる。
女の敵は女なのか?みたいな話です。
予約がいっぱいなら、島に連れてくる助産師を増やすのが先ですやん。
予算?
そんなもん、予備費でどうにかなりませんか?
本庁や県の助産師会に直訴するとか・・・なんとかならないか?とすっごく気になりました。
離島勤務、お疲れ様です。
SOLANIN 2012-05-18 23:42:12 

« 永久歯がスポッと抜けてしまったら?(滝汗) | トップページ | 上の子にイライラする。褒めるところが無い。 »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事