無料ブログはココログ

« 初めて助産院や母乳外来を受診する際の注意点。 | トップページ | タンデム授乳の利点と注意点その4 »

2012年3月26日 (月)

上の子にイライラする。褒めるところが無い。

今とは違う病院に勤務していた頃の大昔の話ですが、母乳外来を受診された経産婦さんから「上の子のすることなすことに、イライラしてしまってその気持ちを止められないのです。しょうもないことばかりしでかすので、褒めるところが無いのです。また、そんな風に思ってしまう自分が嫌です。どうしたらいいですか?」と、相談されました。

かつて私自身、そういう気持ちになったことが多々あり、イライラする毎日を過ごしていたので、その相談は、身につまされるものでした。
私の場合、いわゆる転勤族で、距離的に実家に帰ることは儘ならず、今とは違い子育て支援センターの類は皆無の時代で、ママ友作りをしようと思っても気軽に出かける場所も無く、悩んでいることを相談する相手が誰もいなかったので、このまま虐待をするのではないかと自分が怖くなることもありました。
ただ、目の前におられる経産婦さんとかつての私との決定的な違いは、その日、上の子さんを保育園の一時保育をされて、母乳外来を受診されていることでした。

「私もね、上の子を褒めるところが無くて、ホントに困っていたのね。イタズラ小僧だし、育て方間違えたのかな?って思うくらい何でも反抗して言うことを聞かないし、赤ちゃんには危険なことばかりしでかすから、目が離せないし。上の子が可愛いと思う余裕なんて全然なかったのよ。」
「でもね、ある時、そもそも小さな子どもに色々期待したり、要求したりするのは、どう考えても無理があるんじゃないかということに気がついたのね。本来ならば、旦那がもっと家事や子育てに協力してくれたら、一人でヒ―ヒ―言いながらてんてこ舞いしなくて済むのよね。」
「でも、ウチはそれが出来なかったから、上の子に対し、厳しく過剰な要求をしてしまい、それが叶わないから余計にイライラが募っていたのかな?と。そこで、上の子に最低限そうであってほしいことは何か?を考えたら、私の場合、毎日元気でいてくれることだったのね。」
「だってね、上の子さんが元気でいてくれないと、母乳外来なんて受診できないですよ。赤ちゃんがしっかり育っているのかを客観的にみてもらうことも出来ないし、乳房のコンディションに問題が無いかチェックしてもらうことも出来ないですよ。上の子さんの具合が悪いと、保育園でもご実家のお母さんでも、お世話になれないし。“今日も元気でいてくれてありがとうね。”って、声掛けするのは照れるし、当たり前過ぎるかもしれないけれど、それは立派な褒め言葉なのよね。そして、それは自分なりに頑張っている上の子への感謝の言葉でもあるのよね。○○さんに私の考え方を押しつける気持ちは無いけれど、そういうのもアリじゃないかって思うんだけどね。」と、言いました。
その経産婦さんは、私の話の後、ハッとした表情になり、「元気が一番かぁ。それはそうですよね。」

私の伝えたかったことを理解してもらえたようで、嬉しいなと思いました。

コメント

1 ■タイムリー過ぎました!
まさしく、自分のことを言われているのかと思うぐらい、タイムリー過ぎです!
さすがに、褒めるところがない、とは思いませんし、息子のことは可愛いのは変わりないのですが、息子の言動にイライラすることが増えたのは確かです。(汗)
きっと、ママを下の娘に取られた寂しさがそうさせるんだろうとは思いますが、分かっていても、ついつい怒ったりしてしまうんですよね…。
あんなに大切にしていた、息子とのおっぱいタイムも、なんだか億劫になってしまって…。
そんな自分に自己嫌悪の毎日でした。
元気が一番、ホントにその通りですね!
私も、SOLANINさんのお言葉に、ハッとさせられました!
SOLANINさん、ありがとうございます!
enjoyshanghai 2012-03-26 00:19:22

2 ■無題
まさしく今一番悩んでいることだったので食い入るように記事を読んで泣いてしまいました。。
下の子が産まれる前は「上の子が可愛すぎるから下の子のことを可愛がれなかったらどうしよう」と心配していたのに今ではまったく正反対な悩みで自分でもビックリしています。
毎日朝起きると「今日は怒らないようにしよう!」と決めても達成できたことはなく・・。
健康でいてくれること・・そんな大切なことなのに当たり前だと思ってしまっていました。
明日からは!上の子に優しくできるようにソラニンさんのこの言葉を思い出して接したいと思います
ゆり 2012-03-26 00:42:59

3 ■まさにいま
そんな毎日です。もともと近くに頼れる人はいない上、今は海外単身赴任中で4歳ともうすぐ1歳になる娘の3人暮らし。確かに期待しすぎ、求めすぎなのだと思います。わかっていても、子供達が寝た後に反省しては繰り返し。きっとたくさん傷つけていると思います。今日もそんな一日でした。変わりたい。変えていきたいと思います。できるかなあ…
mimakona 2012-03-26 00:48:18

4 ■そうですよね。
はじめてコメントさせて頂きます。
今回の記事、読んでいて涙が出ました。
私は先月の28日に2人目を出産しました。
上の子は1歳9ヵ月の男の子。
イヤイヤ期に足を突っ込んでいるのもあると思いますが、実家にお世話になっているので、じじばばにワガママ放題、少しでも気に入らないことがあると奇声をあげて拒否。
そんな息子にイライラしてしまい、優しく接してあげられない自分に自己嫌悪…
でもソラニンさんのおっしゃる通り、元気でいることに感謝しなければいけないですね。
それこそ息子がお腹にいるときは、『元気であれば、他には望まない』って思っていたのに、成長するに従って、ついつい多くのことを求めてしまって…
明日の朝、息子に『元気でいてくれてありがとう』と伝えます。
初心にかえることができました。
ありがとうございます!
また明日から、頑張ります(*^^*)
ami 2012-03-26 00:53:44

5 ■日々反省です
4歳の娘・2歳の息子・6ヶ月の息子がいます。まさに4歳の娘に対しての私の思いです。こんなんじゃいけない!!と思いつつ、良いところをさがそうとしてもマイナス面ばかりみてしまいます。2歳の長男がPSVTをもっていて、次男の次に気になる存在。つい娘に過剰な期待をしてしまっていると思います。元気が一番なんですよね。娘が生まれるまで…いえ、長男が生まれるまでは娘にも元気が一番と純粋に思っていたのに。本当、元気でいてくれてありがとうです。まだ生まれてから4年しか経っていないんですものね。
ちっちゃい手 2012-03-26 01:21:39

6 ■私も
1月に娘を出産して、最近2歳4ヶ月の息子をしかる事が多くなっていました(>_<)
でも、かつておっぱい星人だった息子は滅多に風邪も引かないし毎日とても元気です。それが1番大切ですよね!
2人め妊娠前にかなり進んでいたオムツはずれはふりだしに戻ったし、いたずらばかりで困るのも確かですが、妹に危害を加えることはなく優しく接してくれてます(^_^)
『お兄ちゃんなんだから…』という要求を無意識にしていたんだなと反省です。
み0み0 2012-03-26 01:27:38

7 ■元気が一番!!
忘れてしまいがちですが改めて元気なヤンチャぶりに感謝します!!
ウヲッカ 2012-03-26 01:29:53

8 ■こんばんは
ウチも同じです。
旦那とは別居中で子供2人と生活しており1人で育児をこなしております。
そのストレスもあり上の子の我儘やできなかったことに対してイライラ…毎日怒ってる気がします。怒ってる自分も嫌だし疲れるし他の方も言われてる通り自己嫌悪の毎日です。
でも本当にこの記事を読んでSOLANINさんには助かりっぱなしだなと思いました。気付きもしなかった。心も体も随分成長してるけどまだたったの3才の子に対して求めすぎでした。
この子が毎日元気に笑って側にいてくれたから自分が壊れずにいれたんだとすごく思います。
明日からこの記事の言葉を頭において怒る毎日から笑顔いっぱいの毎日に変えていける様頑張りたいと思います。
大切な事に気づかせていただいてありがとうございました!
CloudiA 2012-03-26 01:47:57

9 ■今なら
母の気持ちも理解できるけど当時はずっとずっと自分なんかいなければよかったと思っていました。私はまだ一人めを育てているだけですが、二人め三人めと授かった時自分も親のようになってしまうのではないかとそれが不安です。気をつけようと思ってどうこうできる気持ちでもないと思うので…
股またさん 2012-03-26 04:10:55

10 ■本当にタイムリーです。
元気が一番!正にそうですよね。お腹にいるときには元気に産まれてくれれば、それだけでって思っていたはずなのに、大きくなるにつれてついつい要求してる自分に昨日の夜ハッ!として長女に謝ったとこでした(汗)3人目を5月に出産を控え、旦那さんは長期出張で居らず、ついつい長女に頼ってしまうことが多くて。本当に、元気でいてくれてありがとうですね(笑)♪
エミキチ 2012-03-26 04:54:59

11 ■無題
なんてステキな考え方なんでしょう(≧▼≦)
そうですよね!元気が一番!!
ウチはお姉ちゃんが5歳とは思えないほど大きいのでなんでもできるような気になって過剰な要求をしてしまう事もあり><
そしてあぁまだ5年しか人生経験なかったわ…と反省する日々です(T_T)
よし!壁に貼っておこう!
くまこま 2012-03-26 06:42:58

12 ■無題
キュンときました。うちも転勤族&出張ばかりで、旦那をあてにできません。本当に、元気でいてくれることは大切です。熱とかだされたら日には、自分がアップアップになりますから。
みーさん 2012-03-26 06:51:13

13 ■Re:タイムリー過ぎました!
>enjoyshanghaiさん
はい。
つまるところ、元気でいてくれないと、一番困りますからね。
SOLANIN 2012-03-26 06:54:23

14 ■Re:無題
>ゆりさん
是非そうしてね。
SOLANIN 2012-03-26 06:55:24

15 ■Re:まさにいま
>mimakonaさん
きっとできますよ。
SOLANIN 2012-03-26 06:56:17

16 ■Re:そうですよね。
>amiさん
元気でなければ、奇声を発することもないのですよ。
SOLANIN 2012-03-26 06:57:32

17 ■Re:日々反省です
>ちっちゃい手さん
女の子だし、きっと長女ちゃんは4歳の割にしっかりしていらっしゃるんだと思いますよ。
でも、無意識のうちにその倍、つまり、8歳児にできることを求めてしまってるのではないかと思います。
4歳の頃のちっちゃい手さんは、どんな女の子でしたか?
もしかして、年齢相応以上に、良い子で頑張り屋さんだったのでは?
SOLANIN 2012-03-26 07:02:56

18 ■Re:私も
>み~み~さん
おむつはずしが後退したことは、最初からなかった話としておきましょう。
赤ちゃんが生まれると、メンタル面では上の子さんは暦年齢の半分が目安ですからね。
喋るし、反抗的でも、1歳2ヶ月でおむつが外れるなんてお子さんは普通いらっしゃらないですからね。
SOLANIN 2012-03-26 07:07:28

19 ■Re:元気が一番!!
>ウヲッカさん
そです。
それがいいです。
SOLANIN 2012-03-26 07:08:03

20 ■Re:こんばんは
>CloudiAさん
元気で居てくれるから、買い物にも行けるし、普通に授乳もできるんですよね。
SOLANIN 2012-03-26 07:11:36

21 ■Re:今なら
>股またさんさん
そんな風にしか思えずに幼少期を過ごしたら…辛かったでしょうね。
SOLANIN 2012-03-26 07:20:02

22 ■Re:本当にタイムリーです。
>エミキチさん
旦那さんの長期出張は辛いトコロですね。
長女ちゃんも、お母さんのチカラになりたいという気持ちはあるのですよ。
でも、年端もいかない子どもですから、きっと甘えたい気持ちの方が勝ってしまうのよね。
もしもですが、そんな状況で長女ちゃんがとても良い子だったら、お母さんとしてはとても助かるけれど、アダルトチャイルドかもしれないし、別の心配が出てきますよ。
だから、元気で居てくれたらそれでいいんです。
SOLANIN 2012-03-26 07:23:57

23 ■無題
うんうん!その通りですよね♪
むしろ、いるだけでお利口ちゃんなんですよね(o^∀^o)
大きくなると、赤ちゃんの頃のように可愛いだけじゃすまなくなるし、皆通る道ですね
メロディー♪ミズ 2012-03-26 07:25:01

24 ■Re:無題
>くまこまさん
世界の偉人だって、5歳の頃は、何でも親御さんの言いつけを守り、よい子にしていたか?と言えば、決してそうではないですからね。(笑)
SOLANIN 2012-03-26 07:26:57

25 ■Re:無題
>みーさんさん
私も転勤族だったから、お気持ち、よ~く分かりますよ。
SOLANIN 2012-03-26 07:28:02

26 ■無題
わ・・まさに自分のことをいってくださってると思いハットしました!
うちも上のこがやんちゃ坊主で下がまだ1歳です。
毎日イライラしっぱなしで上のやることに対して剣幕で怒ったりそんな毎日でした。
気づかせていただき感謝です。
本当に健康でいてくれてることってすごく有難いことなんですね。
どうもありがとうございます!
いつもいろいろなヒントくださり感謝です
ホットケーキミックス 2012-03-26 07:52:57

27 ■うちも
今、4ヶ月の息子を出産したばかりのとき、実家にお世話になってました。週末にパパが来ていたのですが、予定より随分遅く来たり、たまにしか会わないのに娘(その時2歳5ヶ月)を叱ったり…。そんなパパにイライラして娘を大声でしかったり手を出したりしてました。母からは「まだ2年しか生きてないとよ。」と諭されてもその時はムリでした。そして1ヶ月後家に帰ってパパと早々大喧嘩。で、その時パパに期待したのがダメだったんだな0と思ったのです。協力して欲しいと思うから裏切られたときイライラするんだと…。だから私1人で育て、パパは時々遊んでくれる人と開き直ったら、それからはほとんど娘にイライラすることがなくなりました。今からはわかりませんけどね(^_^;)
娘が元気でいてくれること、ありがたいです♪
ぱち 2012-03-26 08:21:10

28 ■無題
元気なだけで、生きてるだけで、すごいこと、それは私達も一緒なのに、忘れてしまいがちですよね。
お腹にいるときは次の検診まで元気かどうか不安で、元気だってわかると涙が出るほど嬉しいのに(^^)
産まれたときの産声も、すごくすごく嬉しいのに、2歳児のギャン泣には「ウルサイ!」って言ってしまう事もある私ですf^_^;)
出産間近なので更にかもしれませんが。
引っ越して間もなくて、周りにお友達もいないですし、帝王切開での産後の身内の助けもないので、上の子に辛く当たってしまう事もあるかもしれません。
でも、今日の記事をしっかり頭の中で唱えておきたいと思います(^^)
出産まであと10日!がんばります♪
sAsA 2012-03-26 09:54:04

29 ■タイムリーな記事!
最近ずっと悩んでました。
疲れからなのか、夕方になると体調が悪くなってきて(頭がフラフラするようなふわふわするような)段々上の子にイライラが強くなってきて、自分が嫌です。
上の子は2歳で、私の要求することもわかってくれているので、色々頼み事をするんですが、分かっててもしてくれなかったり、いつも自分で出来ることをやらなかったり。
冷静に考えたらイライラしたり怒ったりする理由じゃないのに、ついつい怒ってしまって自己嫌悪。
確かに、元気で居てくれることが一番ですよね(>_<)
しゅんか 2012-03-26 09:56:12

30 ■無題
たくさんのお母様が共感してることに驚きました。
二人目が欲しいと思うこともありますが、今は ようやく授かった息子に愛情を一杯注いであげようと思います。
私の年齢もあるので 二人目は早いほうがいいとつい焦ってしまってましたが、私には年子を育てる心のゆとりが無いような気がするので・・・。
がんばってるお母様たちにエールを贈りたいです!
羊の国のPanaco 2012-03-26 10:39:15

31 ■無題
読んでいて勝手に涙が…。。
まさに。私も上の子の行動に悩まされてます…。。
昨日は特に酷く、下の子をたたく、寝ている上に乗ろうとする…。
注意しても叱っても知らんぷり…
私の育て方が悪かった?!…。。
最近可愛くないな…とまで思ってしまいました。。
でも、息子は何も変わってないんですよね。
赤ちゃんが産まれてすごく大きく見えるけど…
無意識に色々と求めすぎていたのかも…。
元気なだけでいい。ほんとにそうですね。
昨日の夜、泣きながら『はんくんのかぁかやもんー。なのちゃん(妹)のじゃないー』…と。。
まだ2歳…ちっちゃな体で我慢してるんだなー。。
私が頑張らなきゃ…!!
コメントみていたら皆さん同じように悩んでいるのが分かり、何だかホッとしました。
ありがとうございました!
何だか頑張れそうです!
また辛くなったらここを見にきます★
はむリンゴ 2012-03-26 11:00:16  

32 ■無題
私は、まだ、一人5ヶ月の娘がいるだけですが、SONARNINさんの記事と皆様のコメントを読んでいてとても勉強になります。こんなかわいいと思っている娘に対しても、次の子ができると、いらいらしたりする感情が生まれると前もって知ることができて、為になります。
子育ては本当にやってみないとその大変さが分からないし、他の先輩ママや同じ状況のママたちと情報交換ができるこのサイトは、新米ママのわたしにとって励みになります。ありがとうございます。
きらら 2012-03-26 11:19:37

33 ■わかるけど私はだめです。
昨年の震災があって考えた時もそうでした。当たり前は当たり前じゃない!当たり前のことに感謝!!
本当にそうだと思います。
が、過ごす日々の中で常にそれを思っていることができません。
息子の寝顔を見ては泣きながら謝る毎日。どんどん自分がきらいになります。
長男を可愛いと思えなくてつらいです。
さらにここでのママさん達のコメントを見てまっすぐ受け止められてすごいなって思います。
私はだめです。母としても未熟だけど人間としての未熟さに情けなくなります。
おまつ 2012-03-26 12:08:22  

34 ■上の子はがんばってる!
ホント泣けてきますね。
うちは8コも離れてるから兄ちゃんは子育ての戦力になってしまっています。下の子に無償の愛を注ぎ、私の独り言のグチを拾って先回りしてお手伝いしてくれる…
そんな健気な兄ちゃんなのに時々イライラをぶつけちゃうことあります。
だから意識して『ありがとう』を伝えています。一番喜ぶのは『兄ちゃんがたくさんおっぱい飲んでおっぱいの道をつけてくれたから、妹ちゃんおっぱい飲みやすいね』です。
あとママね疲れちゃってイライラしててごめんね…って正直な気持ちを伝えています。
ガンバレ兄ちゃん!
ありがとう兄ちゃん!
ゆらりん 2012-03-26 12:52:14

35 ■お返事不要です。
まさに、仰る通りです。
私も毎日、心の中で呪文のように唱えながら過ごしています。
母親だって一人の人間ですから、四六時中子どもに笑顔を見せて過ごせません。
悪いことをすれば、叱ることも必要です。
でも、根源にこのような心掛けをひとつ持っているだけで、接し方も変わるし、子どもにはきっと伝わると思います。
子どもは親の心を映す鏡だと実感しています。
本当、どちらが育てられているのかわかりません。
健康な我が子に感謝です。
ぷっちぃ 2012-03-26 13:55:05

36 ■返信不要です!
あーなんてタイムリーなんでしょう(;_;)
つわり対策してても夕方になると眠気と気持ち悪さに襲われて、 ついつい娘(2歳半)に辛くあたってる毎日でした。
つい先日も、褒めて育てる育児をやってる方が児童館にいらっしゃって…
「あっ今さらあんなにほめちぎれなくなってる(汗)」
と思ったばかりでした。
褒めて育てるは育て方なのでおいといても、笑顔で元気で育ってる姿はそれだけで素晴らしいんですよね!
早速「元気でありがとう」と娘にお礼しました。
まだ妊娠初期なので、赤ちゃんの話をしても娘はスルーしてますが、 お腹が大きくなったら態度が変わるか楽しみです(^^)
ちなみにつわり対策は
○肩甲骨を緩めること(できるなら胸椎の痛いとこににお灸)
○両胸の真ん中をしっかりなでさげて、肋骨まわりを優しく押す
これが手軽でやってます(^^)
夕方の気持ち悪さは疲れからくるので仕方ないのですが(泣)
大人の我が儘を子供にぶつけちゃだめですね(^-^)
いつもためになる記事をありがとうございますm(__)m
あっつ 2012-03-26 15:22:30  

37 ■あんなにかわいかったのに。
なんだか、下が産まれると上にイライラしていましたが、私だけなのかもと言えずに悶々としていました。記事をみて、そういうこともあるんだと、安心しました。
そして健康一番ですね。
ばしこ 2012-03-26 16:12:23

38 ■まさに
今の自分に言われてるみたいでした。
2人目の妊娠がわかってから、前回の流産を踏まえ極力安静に、と医者から言われてるのもあり、遊びの相手も出来ていなかったので不満一杯の息子は悪戯ばかり・・・。
そして怒ってばかりだったせいか情緒不安定気味になってしまい、反省していたところでした。
毎朝元気一杯に起きて遊ぶこと、とても大切なことでありがたいことですよね。
毎日笑ってくれるあの子を一杯ぎゅうしたいと思います(^_^)
こたろ 2012-03-26 16:58:40

39 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
そです。
仰るとおりです。(笑)
SOLANIN 2012-03-26 20:47:39

40 ■Re:無題
>ホットケーキミックスさん
そう仰っていただけて恐縮です。
SOLANIN 2012-03-26 20:48:24

41 ■Re:うちも
>ぱちさん
期待すると腹が立つので、私もいつからか旦那に期待しなくなりました。
今も期待しないのは問題なんですが…
SOLANIN 2012-03-26 20:50:05

42 ■Re:無題
>sAsAさん
いよいよですね。
なんだか私もドキドキします。
元気な赤ちゃんでありますように。
SOLANIN 2012-03-26 20:51:17

43 ■Re:タイムリーな記事!
>しゅんかさん
病気されたり、大けがされたら、目も当てられませんからね…
SOLANIN 2012-03-26 20:52:03

44 ■Re:無題
>羊の国のPanacoさん
年子ちゃんは、一緒に育ってくれますが、大変でもありますね。
やさしいエール有り難う。
SOLANIN 2012-03-26 20:53:17

45 ■Re:無題
>はむリンゴさん
そうしてください。
お母さんを独り占めにできなくなって、お坊ちゃんも辛いんです。
愛されてますね、お坊ちゃんに。
SOLANIN 2012-03-26 20:54:52

46 ■Re:無題
>きららさん
今は「ふ~ん、そうなのね。」でも、いつかきっと、共感できたり、役に立つ日が来ると思います。
頭の片隅に、置いておいてね。
SOLANIN 2012-03-26 20:56:09

47 ■Re:わかるけど私はだめです。
>おまつさん
素直な気持ちを出してくれて有り難う。
それはおまつさんが悪いのではなく、今の環境がそうさせているだけですよ。
環境が変われば、必ず変わりますよ。
SOLANIN 2012-03-26 20:57:47

48 ■Re:上の子はがんばってる!
>ゆらりんさん
戦力になる大きな兄には、そんなお母さんがちょっぴりツンデレさんに思えたりしてね。(笑)
SOLANIN 2012-03-26 20:59:20

49 ■Re:お返事不要です。
>ぷっちぃさん
健康第一、元気が一番ですな。
SOLANIN 2012-03-26 21:02:41

50 ■Re:返信不要です!
>あっつさん
色々教えてくださり有難うございます。
また、お気遣いに感謝します。
SOLANIN 2012-03-26 21:03:52

51 ■Re:あんなにかわいかったのに。
>ばしこさん
そうなんです。
それは有り得ることで、五日乗り越えられるものなんですよ。
SOLANIN 2012-03-26 21:06:23

52 ■Re:まさに
>こたろさん
スキンシップはお母さんにとってもgoodですな。
SOLANIN 2012-03-26 21:07:53

53 ■まさに
今の私と同じ悩み。そして、私だけが悩んでいるんじゃないってことがわかって、なんだか安心しました。
お姉ちゃんは、授乳してると邪魔するし、玩具は片付けないから下の子が口に入れそうになるし…ほんとに毎日苛々してしまって。怒る度に白髪は増える。
だけど、SOLANINさんの元気が一番、うちの旦那さんもいつも言ってることです。幸い、我が子二人共、今まで大きな病気なく、風邪も熱さえもしたことありません。
これからも、神様から与えられた試練と思って、子供と向き合っていきたいと思います。子育て親育てですね☆
かんとうさん 2012-03-26 21:59:13

54 ■ありがとうございます
二週間前に2人目を帝王切開にて出産し、今は里帰りせずに上の子(やんちゃ坊主のママッ子、二歳半)を見つつ、下の子に授乳する毎日で、正直参ってました…まだ、お兄ちゃんになるのは早かったかなぁ可哀想なことしたかなぁと自己嫌悪に陥ったり…。でも、健康元気が一番という言葉に救われました。ありがとうございました。
よっさんMAMA 2012-03-26 22:57:34

55 ■タイムリー
記事を読んで泣けました(T_T)
上の子(3歳2ヵ月)のぐずりっぷりがひどく、きつく叱ってしまって寝顔を見ながら泣いて自己嫌悪に陥る毎日で。。。
妹(11ヵ月)を叩いたりして怒られて、多分ストレスたまってるんだろうなって思いながらも私もイライラしてしまって、優しい言葉をかけてあげられず。
でも、この記事を読んで大切なことを忘れていたなって気付かされました。
下の子が完母で毎日たくさんおっぱいあげられるのは上の子が元気でいてくれるからなんですよね。
明日からいっぱい、ありがとうの気持ちを伝えていきたいと思います。
にゃんこ 2012-03-26 23:40:00

56 ■やっと越えました!
今月で3歳と来月で1歳の娘たちの母です。
タンデム授乳のせいもあったのでしょうか、ホントこの1年は長いトンネルにいるようでした・・・
上の子はもともと口も達者でイヤイヤはまっさかりで、授乳ももうかなり苦痛で、私はこの子のことを本当に愛しているのだろうか?と思う日も多々ありました。
でも先月あたりから、もうすぐ3歳になるからもう赤ちゃんじゃないんだよ、お姉ちゃんになるんだよ・・・ と毎日のように言い聞かせていたら、ほんとに誕生日を迎える前に、イヤイヤも落ち着きを見せ、下の子とも大分仲良く遊んでくれるようになり・・・
待つということ、順番があるということ。
きちんとできるようになってきてくれ、私にも少し余裕がでてきました。
長かったです・・・
今は上の子の授乳もすっかり減って、オムツも取れそうな気配なので、この1年あまりちゃんとみれてなかった成長に驚いています。
今日も元気に過ごしてくれました!
感謝感謝です!
ユルリ 2012-03-26 23:43:15

57 ■本当に……
本当に本当にその通りです!!
『子供が元気で居てくれる…』に越した事ないですね!
私は実家が県外なので実家に頼る事もなかなか出来ず…主人の実家はそれ程遠くはありませんが、家庭の事情で殆ど頼れず…で、おまけに主人は仕事で不在が多いので殆ど私一人で育児しています。
私も仕事をしているから、家事に育児に仕事に…と追われる日々で、ついイライラしてしまう事がよくありますが、こうやって私が仕事を続けていられるのも、子供が元気でいてくれるから…なんですよね。
うちは二歳になる娘が一人ですが、ママになって二年の間に本当に色々と娘には学ばせてもらっていると思います。
ゆぃゆぃ 2012-03-26 23:50:16

58 ■Re:まさに
>かんとうさんさん
今よりも辛抱強い、待つことのできる性格になれる…そんな気がします。
SOLANIN 2012-03-27 00:02:57

59 ■Re:ありがとうございます
>よっさんMAMAさん
頑張っていらっしゃるのですね。
この記事、ケータイで読んでもらえて良かったです。
SOLANIN 2012-03-27 00:11:52

60 ■Re:タイムリー
>にゃんこさん
完母で11ヶ月ですか!
凄いですね。
ということは、間接的にではありますが、上の子さんが協力してくれているってことですよ。
赤ちゃんを叩くのは、やはり甘えたいからだと思います。
でも、それはいけない行為だし、親だったら注意せざるを得ないことだし、叱ることは必要ですよ。
にゃんこさんはちっとも悪くないです。
明日上の子さんが目覚めたら、「おはよう。昨日も元気だったね。今日も元気に過ぎせたら良いね。」と言って抱きしめてあげてくださいね。
SOLANIN 2012-03-27 00:18:26

61 ■Re:やっと越えました!
>ユルリさん
上の子さんの成長を実感できると、ユルリさんも気持ちに少しゆとりが出来て助かりますね。
タンデム授乳1年、お疲れ様です。
この頑張りがあったから、成長は訪れたのでしょうね。
SOLANIN 2012-03-27 00:21:17

62 ■Re:本当に……
>ゆぃゆぃさん
お仕事されているなら尚更ですね。
病気がちで休み申請が続くと、職場に悪くて余計気を遣い、結果子どもに当たるお母さん、結構いますから。
滅多に病気しない、回復力が早いくらい、有り難いことは無いです。
SOLANIN 2012-03-27 00:23:44

63 ■無題
下の子も卒乳していますが、上の子に対する私の気持ち(状況?)そのものでした。記事を読みながら、泣いてしまいました。
元気でいてくれることだけを望んでいた筈なのに、小さな我が子にいつの間にか無理な要求してたのかなあ…と。
ちぇっこ 2012-03-27 00:25:11

64 ■Re:無題
>ちぇっこさん
今日、この記事をケータイで読んでくれてありがとうございます。
SOLANIN 2012-03-27 00:31:59

65 ■お返事不要です。タイムリーな記事をありがとざいます。
何度も何度も同じコメントをしてしまい、申し訳ありません。
来月から幼稚園に通う三歳のおっぱい星人の息子と、7ヶ月の娘とタンデム授乳を続けています。どこででもおっぱいおっぱいと連呼する息子の授乳にイライラと苦痛を感じながら日々過ごしています。
ソラニンさまのブログを読んで、でもきっといつか笑ってバイバイできる日がくると信じて、そして今日も元気でいてくれてありがとうと感謝して眠れそうです。
まだまだ寒い日が続いていますので御自愛くださいませ。
きょこ 2012-03-27 00:52:28

66 ■無題
いつも読ませていただいています☆先々週に二人目を出産しました。上の子を優先してあげなきゃと分かっていながらも,次女にあまりに泣かれると気になってるしまいます。授乳中やおむつ替えのときに赤ちゃんの近くをウロチョロ危なくてつい大きな声をだしてしまったり,いたずらばかりでイライラしてしまったりします。今回の記事を読ませてもらって,わたしってつくづくダメだなって反省しました。
まだまだ甘えたい年齢(2歳)だし,100%言うことを聞いてほしいなんて無理な話ですよね!
最近はイライラして大きな声をだしてしまうことが多くなってしまっているので…今日から考え方を変えて,上の子に接していきたいと思います!
長くなってしまってすいません(>_<)
りたんママ 2012-03-27 15:15:40

67 ■無題
2歳のお姉ちゃんに今日も何度もダメって言っちゃいました。いろいろ弟の為に我慢してくれてるのに…
反省して明日からはもっと楽しく過ごせるようにしたいです!
あんぴい 2012-03-27 18:11:12

68 ■無題
いつも参考にさせてもらっています。
最近、私も悩んでいたことで、タイムリーな記事内容にビックリしました。
4歳の長男は、最近になって、今更のように赤ちゃん返り?イヤイヤ期再来?という様子で、怒っても逆効果と分かっていても、つい我慢できなくて…と言う日々が続いていました。
そうすると、長男も更にストレスとなり、お互い悪循環で、出口のない迷路に迷いこんでしまった気分でした。
出来るだけ褒めて育てたい、と考えているのに、褒める所が見つけられなかったのです。
この記事を読んで、母として、未熟だったと気付きました。
長男のインフルエンザが、今は7ヶ月の長女にうつり、本当に健康でいてくれることの有り難さが身に染みています。
子どもたちが、これからも健やかに育っていってくれることに感謝して、頑張っていきたいと思います。
とても大切な気持ちを教えて頂き、ありがとうございました。
ふたばの豆餅 2012-03-27 20:49:16  

69 ■Re:お返事不要です。タイムリーな記事をありがとざいます。
>きょこさん
いえいえ。
そうですよ。
おっしょうおっぱいを飲んでいるお子さんはいませんからね。
でも、今更ながらですが、サインか何かを教えますか?
SOLANIN 2012-03-27 23:16:00

70 ■Re:無題
>りたんママさん
ご出産おめでとうございます。
産後はホルモンのせいで、気持ちが揺れやすいですからね。
ホントに危ない時はビシッと叱って下さいよ。
怪我や病気に関係なさそうなことは、目をつぶってもいいんじゃないかな?と思います。
SOLANIN 2012-03-27 23:30:48

71 ■Re:無題
>あんぴいさん
何か一つでも二つでも良いから、お姉ちゃんに「いいよ♪」って言ってあげられるといいね。
SOLANIN 2012-03-27 23:38:58

72 ■Re:無題
>ふたばの豆餅さん
こちらこそ。
病気の時は色々な意味で、心身ともに辛いのがお母さんですからね。
健康第一、元気が一番なんですよ。
SOLANIN 2012-03-27 23:42:45

73 ■ありがとうございます。
いつも愛読させて頂いています。
本も買わせて頂きました!
私は、一歳七ヶ月になる女の子の母親です。
楽しく母乳育児をしていたのですが、最近は卒乳をするべきか毎日悩んでいました。
娘のオッパイを欲しがる頻度がやたらと増え、ぐずり方もひどくて、イヤイヤ期?もあるのでしょうか…
夜中も起きる回数が増え、更に主人も忙しくて泣き声にイライラ、私もそんな主人にイライラといった日々で。。
とても子供に良い空気ではなく夜に寝顔をみては反省して、また繰り返すといった悪循環を繰り返していました。
わたしは、まだ一人しかおりませんが…今日の文章を読ませてもらって、なんだか本当に心が楽になりコメントせずにはいられなくてf^_^;
初めてコメントさせてもらいました。
娘の卒乳のタイミングをしっかりみつめていきたいと思います。
これからも楽しみにしています。
長々と失礼しました。
ありがとうございました。
waca 2012-03-28 00:11:42

74 ■Re:ありがとうございます。
>wacaさん
やがていつか、卒乳する日は来ます。
特段の事情(例えばお母さんが40代で不妊治療をしなければ、次の子を授かるのが困難であるとか…)がなければ、待ってやってくださいな。
SOLANIN 2012-03-28 20:30:52

75 ■今更ですが
コメントさせてください。
いつも拝見させていただいてます。
私にはもうすぐ4歳と1歳になったばかりの息子達がいます。
長男には軽度の発達障害があり、次男が産まれてからと言うものの長男の発達障害特有のパニックや癇癪に付き合うのが大変で長男をかわいいと思えない事もしばしばでした。
主人も仕事柄2、3ヶ月帰って来ない、実母は体調不良お手伝いは頼めずで今の私は限界を感じてました。
ですが記事を拝見しとりあえず「元気でいてくれてありがとう」と毎日伝えてみようかなと思いました。
そう伝える事で私も何か変われそうな気がします。
長々と失礼しました。これからも拝見させてください。
ゆうママ 2012-03-29 20:59:16

76 ■Re:今更ですが
>ゆうママさん
コメントを有り難うございます。
子育ても家事も何もかもお一人でしていかなくてはならない状況、しかもお子さんは二人ですし、さぞかし大変だろうなとお察しします。
また、長男さんにしてみれば、誰よりもラブなお母さんを弟さんに取られそうで怖い、振り向いて欲しい、でもどうしていいかわからない…で、頭に来たり、疳癪を起しちゃうのでしょうね。
発達云々に関係なく、男の子っておぼこいですからね。(笑)
SOLANIN 2012-03-29 22:55:01

77 ■無題
すごく共感した話しでした。今長男が、次男4ヶ月に対して乱暴したり、言うこと聞いてくれなくて、旦那の協力がないこともありイライラしながら長男にイライラをぶつけてしまっていました。
それでもママ好きと言ったくれる我が子は私
よりずっと心優しいんだなと胸が苦しくなります。
元気でいてくれる長男を大切にたくさん笑顔にしてあげようと思いました。
ひなた 2012-04-03 23:35:26

78 ■Re:無題
>ひなたさん
長男さん、やんちゃ盛りでしょうが、一日に何度かギュッと抱きしめてあげてね。
もっとママが好きになってくれると思うから。
SOLANIN 2012-04-04 11:28:21

« 初めて助産院や母乳外来を受診する際の注意点。 | トップページ | タンデム授乳の利点と注意点その4 »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事