無料ブログはココログ

« なんでこんなに出にくいのか?その3 | トップページ | 前啼泣って聞いたことがありますか? »

2012年3月 6日 (火)

前クロス式のおんぶ紐の正しい使い方。

いわゆる(後ろ)おんぶ紐は、赤ちゃんの頸が据わったら使用できるようになります。
前クロス式のおんぶ紐の代表選手は昔ながらのおんぶ紐です。
おばあちゃん・ひいおばあちゃん世代は愛用された方も少なくないと思います。
最近流行のエ○ゴなどに比べて軽く、取り扱いも簡単なので、若いお母さん世代でも見直されているようですね。
前クロス式のおんぶ紐を使用する際に気をつけていただきたいことは、ズバリ「普通の前クロスをしないように装着してほしい。」ということです。
・・・むむっ?意味が分かりませんか?
当たり前ですが、普通の前クロスをすると、乳房基底部に近い内側~上側にかけての部位をおんぶ紐で持続的に圧迫することになります。
赤ちゃんは日々発育されますし、家事を捗らせたい時や寝かしつけにおんぶをされるお母さんにとって、その部位を圧迫する負荷は相当なものとなります。
分かり易く言えば、普通の前クロスをしておんぶ紐を装着すると、添い乳を多用している方と同じような乳房コンディションになってしまうのですね。

つまり、乳房基底部に近い内側~上側にかけて飲み残しが累積していくような感じで、硬結(=しこり)を形成し易くなるからです。
ですので、前クロス式のおんぶ紐愛用者の方は、おっぱいトラブルを回避するために前クロスのやり方にひと工夫していただきたいのです。
具体的には、俳優の中○彬さんは、昔からスカーフやネクタイをグルグルに捻っておられますが、前クロス式のおんぶ紐を鎖骨のすぐ下あたりでから捻り始め、乳房の下縁から拳骨一つ分下の位置まで捻ってから固定してください。
そうすれば、乳房基底部の内側~上側にかけての部位の圧迫は免れますので、快適に装着できます。
母乳育児中のお母さんは、是非そのようにしてくださいね。
ちなみにおばあちゃんは、母乳育児については過去完了形なので、装着につきましてはバッテンでもなんでも構いませんです。
また、余談ですが、前クロス式おんぶ紐を愛用されるお母さんは、普段から月齢にかかわらず授乳時はフットボール抱きを多用されることも推奨します。

コメント

1 ■無題
だから最近やたら外側にしこりができてたんですね。納得!!
こんちくわ 2012-03-06 00:27:42

2 ■Re:無題
>こんちくわさん
ん?
SOLANIN 2012-03-06 00:39:06

3 ■うちの場合は…
一歳四ヶ月の娘がいます。
家事をするでもなく外出しようと準備してる時に限って「これでわたしをあやしなさい!」と、座椅子におんぶ紐を広げてその上に座ってスタンバイしてますσ(^_^;)
そして紐をネジネジしてる時に待ちきれないのか「早く紐をこのリングに通しなさいよ!」とリングをグイグイ引っ張って渡してくれます。
この前は旦那におんぶを請求してました。へたっぴながらも旦那がおんぶ紐使ってあやしててくれました。
エ○ゴもいいですけど、なんかごつくてかさばるのでわたしはおんぶ紐派です。
ちなみにこの記事、昔にも書いていらっしゃいましたよね。それを読んで以来詰まるの怖くて紐はネジネジするようになりました。
しげ 2012-03-06 01:13:06

4 ■無題
前にも記事にして下さったのを見ていたのとおんぶヒモを買ったお店で直接教えて貰ったのがそういうやり方でした。
最初は怖かったけど、慣れると楽ですよね~
自分で調節できますしね
たえっち 2012-03-06 02:12:09

5 ■Re:うちの場合は…
>しげさん
そうですね。
ちょっと違う文体で書いていましたっけ。
書くことが無いわけじゃないのですが。(笑)
SOLANIN 2012-03-06 08:00:37

6 ■Re:無題
>たえっちさん
そです。
自分で調節できるところがミソです。
SOLANIN 2012-03-06 08:01:24

7 ■お久しぶりです。(お返事不用です♪)
長文になります。
1週間半ほど前の夜、眠たくてグズついて甘えん坊の長女四歳が次女1歳11ヶ月に頬っぺた叩かれたやお腹を叩かれたと泣いていたので滅多におんぶしないのですが、家事が残っていたので長女をおんぶしました。
前にも同じような記事があったのにその時に思い出せず、昔ながらのおんぶ紐で長女を普通にバッテンで15分程おんぶしました。
次の日の仕事中に左乳房が急に痛くなりしこりができてしまいました(泣)自分で搾ってもダメで家に帰ってから次女ちゃんに頑張って飲んでもらってもなか痛みは引かず、熱も出て乳腺炎になってしまいました(泣)
金曜日に乳腺炎になり、次女を市民病院で出産していて土日休みの為、母乳外来が受診できず月曜日にようやく受診できました。その時にはだいぶ楽にはなっていたのですが、しこりがまだあったので受診しました。
乳腺炎になってから過去記事を再度読んで紐をネジネジしなかったから圧迫してしまったのだと反省しました。。。その前にでかい長女をおんぶしたのがダメだったんですよね。。。
次女はおっぱい星人で1日に3~5回飲んでます♪
Non 2012-03-06 08:51:02

8 ■そろそろ
娘が3ヵ月になり首も座ったし、おんぶひもを使いたいな~と思っていたのですが(エ○ゴも持っていますがおんぶひもの方が好きなので)、過去記事でたしかバッテン式ってダメって書いてあったような・・・、検索しなくちゃ~とおもっていたところでした!タイムリーに記事にしていただき、どうもありがとうございます。ねじねじでおんぶしたいと思います!
A&Aママ 2012-03-06 09:56:37  

9 ■ねじねじ、大事ですね
普段はエ○ゴ愛用ですが、やはりばぁばからは「昔のやつがおんぶしやすいわ~」と言われています
娘が8ヶ月くらいまでは、授乳用ブラをつけただけでも乳腺にしこりや違和感がでてしまったので、バッテン式は怖くて試さなかったのです…
最初は第2子を見込んで、ばぁば専用に買おうかと思っていましたが、娘も1歳になり乳腺も少し落ち着いたので、ねじねじしたら私も大丈夫かもしれませんね(^_^)
試してみますね!
ゆず 2012-03-06 09:59:37

10 ■初めまして。
いつも勉強になるブログをありがとうございます。
ちょうど今、前クロス式のおんぶ紐を使おうと思っていたので思わずコメントしてしまいました!!
ネジネジして乳腺を圧迫しないように気をつけます!!
☆トラ☆ 2012-03-06 10:38:33

11 ■祖母は
昔ながらのおんぶ紐を大切に取ってあって母も私も娘もそれでおんぶされてました。50年物です(笑)
そういえば祖母はバッテンではなくいつも中尾巻きでした!小児科で看護師をしてたのでそういう知識があったのでしょうかf(^^;
最近のおんぶ紐はたしかにごちゃごちゃしてるので荷物になるし装着もややこしいですもんね(^^)
みな 2012-03-06 10:40:04

12 ■保育士をしています。
はじめまして、いつも母乳育児の参考にさせていただいてます。回旋異常で産まれた息子、私も約2リットルの出血多量で2日間母乳をあげられなかったんですが、4㎏で産まれた息子が必死にすってくれたおかげで(笑)今のところ快調、6ヶ月、10㎏とビックに育っています。
2歳児クラスでも母乳を飲んでいる子どもたちが増えたなあなんて思っていたんですが…
いざ自分が母親になってこのブログで母乳の大切さを知りました。勉強不足を痛感しています。まだまだ私の勤める公立園では、母乳育児へ理解があまりないので、復帰したら少しずつでも広めたいです。
おんぶ紐、ばってんを愛用です。仕事で先輩から教わるとき、必ずねじるように…と言われました。その方が、しっかり固定ができると。色んな意味でばってんがいいですね。勉強になりました。
まゆ 2012-03-06 11:47:23

13 ■無題
前クロス式おんぶ紐あります。私は装着をひとりで出来ないので、専ら母(バァバ)や父(ジィジ)専用です。
私はエ〇ゴを使ってます。
亀の甲もそうですよね。
お散歩へ行く時等、おんぶ紐の上に亀の甲をするんですが、前でクルクル(5~7回)して装着してます。
NHK『おひさま』で井上真央演じる陽子先生が、演技の中で、昔ながらのおんぶ紐で、前で2回クルクルとしておんぶしていたのをヒントに、私は2回だとちょっと物足りなくクルクルクルクルと5~7回したら、しっくりきたので↑↑↑
医学的にも良いのですね(^O^)
添い乳が無いと夜寝ない娘の為にも、母親として、おっぱい持続する努力が必要ですね(^O^)/
マァサ 2012-03-06 11:59:46

14 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
あっすみません。
私の持ってる抱っことおんぶ兼用のやつはおんぶの時リュックタイプなんですけど、おんぶ生活になったとたんに乳にしこりができてなんでや??っとなってたんです!!
こんちくわ 2012-03-06 22:44:28  

15 ■Re:お久しぶりです。(お返事不用です♪)
>Nonさん
4歳児と言うことは、かなり大きいとお察しします。
おんぶしてもいいけれど、おっぱいをあげているお母さんはネジネジは必須ですね。
負荷が大きかったから、回復までが大変でしたね。
SOLANIN 2012-03-07 00:34:36

16 ■Re:そろそろ
>A&Aママさん
是非そうしてくださいね。
SOLANIN 2012-03-07 00:39:05

17 ■Re:ねじねじ、大事ですね
>ゆずさん
要は装着のし方なのですね。
ネジネジは大事です。
SOLANIN 2012-03-07 00:40:10

18 ■Re:初めまして。
>☆トラ☆さん
是非そうしてくださいね。
SOLANIN 2012-03-07 00:40:37

19 ■Re:祖母は
>みなさん
先見の明のあるおばあちゃんですね。
素晴らしい。
50年もののおんぶ紐なんて、ヴィンテ―ジですやん♪
SOLANIN 2012-03-07 00:42:16

20 ■Re:保育士をしています。
>まゆさん
保育士さんの間では先輩から後輩へ伝承される工夫点なのですね♪
SOLANIN 2012-03-07 00:43:49

21 ■Re:無題
>マァサさん
そです。
「おひさま」でも、番組中でやっていたのですね。
昔からの知恵なのかしらね?
SOLANIN 2012-03-07 00:45:06

22 ■Re:Re:Re:無題
>こんちくわさん
リュック対応なら腋の上側を圧迫するからご指摘の位置にしこりが出来やすくなりますな。
SOLANIN 2012-03-07 00:58:51

23 ■母が
母が私を育てるときに使っていたおんぶ紐を娘達に使いました。母に使い方を教わった時、当たり前のようにねじってました。ちゃんと理由があったのですね。
旦那の祖母(娘の曾祖母)は着物用の紐一本でひょいっとおぶってました。私も挑戦しましたが難しいですね!その時にもやはりねじっていたような気がします。
ままねこ 2012-03-08 06:41:49

24 ■Re:母が
>ままねこさん
そうですね。
昔の方は古い兵児帯なんかでおんぶしていらっしゃいましたね。
写真で見たことがあります。
SOLANIN 2012-03-08 21:16:59

« なんでこんなに出にくいのか?その3 | トップページ | 前啼泣って聞いたことがありますか? »

★気をつけてね」カテゴリの記事