最初のボタンを掛け違えると。
母子異室の病産院でご出産され、ミルク寄りの混合栄養をされているお母さんが、たまたまSOLANINの勤務先の母乳外来を受診されることは、しばしばあります。
そして、いつもなかなかに難儀なことになります。
ご相談の殆どは、「おっぱいの量を増やしたい。(ゆくゆくは完母になりたいを含む。)」「搾乳の瓶哺乳ばかりので、直母が出来るようになりたい。」というようなことが殆どですが、そもそも、「母乳はどうやって作られて出てくるのか?」ということに始まり、「授乳回数や間隔をどう考えるか?」から、赤ちゃんの基本的な生理に関する知識、例えば「おなかいっぱいに粉ミルクを飲んでも泣くこともあるのですよ。」「眠りこける子は育たないですよ。」に至るまで、ほぼ無知に近い状況の中で、総論各論交えながら、「母乳育児とはどういうものなのか?」迄お話しなくてはなりません。(汗)
一人の方に対応できる時間は45分間なのに、てんこ盛りでお話しを聞いてもらわねばならず、とてもじゃないけれど時間内の対応終了は無理です。(涙)
たまに中途半端に知識がある方は、屁理屈を捏ね、「ああ言えば、こう言う。」なので、どっと疲れます。
次回再診時も、注意事項は半分くらいしか守ってくれず、そのくせ「なんで上手くいかないのでしょうか?」と本気で嘆かれるので、気持ちが萎えます。
「指導されたことはきちんと守っていただかないと、困りますね。」と、注意しても、「助産師さんって、けっこう神経質なんですね。そこまでしなくちゃならないのですか?」みたいな質問返しをされ、キレそうになるのを必死で堪えながら、「決して神経質じゃないけれど、私は最低限のことしか言いませんからね。それを守って頂けないなら、良くなるものも良くならないですね。」くらいの切り返しはするようにしています。
最初のボタンを掛け違えると、そこから軌道修正するのは艱難辛苦です。
お母さんも助産師も心の汗や血を流すことになります。
お互いにとって、そして何よりも赤ちゃんにとって、不利益になることだけはしてほしくないので、SOLANINも厳しい態度を取らざるを得ない今日此頃です。
コメント
1 ■無題
最初のボタンを掛け違えると…ってまさにその通りだなぁと実感しています。
出産したところが母乳育児に熱心でなく、マッサージもなし、指導もほぼ皆無で、すぐミルクを足しましょう!という方針だったため退院時にはほぼミルクでした。
退院して即他の母乳外来の方に見ていただいたときに言われた言葉が「まだ一週間ですから今からいくらでも取り返せますから頑張りましょうね。」でした。
その後無事完母に以降できましたがあのときあの母乳外来の門をたたいていなければ、軌道修正できずに私は未だにミルク育児の道をまっしぐらだったことでしょう。
今完母できていることに感謝です。
doogimama 2012-03-23
01:36:50
2 ■応援しています。
ミルク寄りになってしまっているママへの指導大変なことと、お察しします。デモね、このママたちだってSOLANINさんのようなご指導を受けることができていたら、トンでも状態にはなりにくいと思うのですよ。
妊娠中からおっぱいについての学べる場所が必要だと思うのです。
出産がゴールのように過ごされてきて、生まれたとたんに育児や母乳に悩む。
もっともっと今後の助産師様たちがSOLANINさんのように、母乳育児のすばらしさをの布教されるご活躍を期待しております。
1人でも多くの赤ちゃんが生後すぐより、おっぱいをくわえることができることを祈っています。
カカん 2012-03-23 02:51:30
3 ■本当に不思議です
昨日の記事とも関連していますが、妊娠中に見聞きする情報(雑誌など)の内容が軽すぎますよね。
「産後が大変」と言いながら先輩ママ達は具体的に何が大変なのか語らないのです。
不思議です。
私は切迫で入院→早産してしまった上にナンチャッテ母乳推進病院だったので、雑誌みたいな夢のような妊娠、出産、母乳育児からは程遠くなってしまいました。
最初は病院の不親切さを恨みましたが、しばらくしてから私の勉強不足だと気づきました。(恥)
それに忙しい病院に全部を背負わすのもどうかと。
市町村レベルで、または手に取りやすい漫画や雑誌で正しい知識を得られるようになればいいのにと思います。
なので、私は今後子供を産む可能性のある友達には「勉強しとかないと痛い目見るよ!」と、陣痛体験談より母乳体験談やホルモンバランス体験談を語って脅して(笑)います。
すずめ 2012-03-23 04:40:06
4 ■返信不要です。
私もボタンを掛け間違えてました。
時間を戻せるならもどしたい…
母子異室、ミルク寄りの混合の産院で、バースプランもまともにしなかったのを不思議に思わなかった自分が情けないです。
10ヶ月のいまだに成長曲線を下回る娘に申し訳なくて涙が出ます。
過ぎた事をウジウジ悩みたくないですが、
せめて早いうちに、ソラニンさんのような助産師さんのいる母乳外来に行けばよかったと、反省しない日はないです。
マシャりんこ。 2012-03-23
05:05:05
5 ■無題
私もボタンをかけ間違えた一人です。
授乳指導もなく、黄疸で光線療法のため離れ離れの間の搾乳指導もありませんでした。
なのに母乳で育てられると勘違いしていた私‥。
1ヶ月ほとんど体重を増やしてあげることができず娘に本当に申し訳ないことをしました。
その後このブログに出会い、また他院の母乳外来に行き、5ヶ月の今も2ヶ月の時と同量のミルクの補足でやっています。
これから出産される方が私と同じ後悔をする事がないよう‥母乳育児について世間にもっと広まって欲しいです。
さやぞう 2012-03-23
06:49:34
6 ■Re:無題
>doogimamaさん
軌道修正は早いに越したことがないという好例ですな。
SOLANIN 2012-03-23 07:23:17
7 ■Re:応援しています。
>カカんさん
ほんとですね。
ご指摘の通りです。
SOLANIN 2012-03-23 07:24:12
8 ■Re:本当に不思議です
>すずめさん
そっかぁ。
やはり、妊婦雑誌の内容の実態はフワフワが多いのですね。
手に取りやすいマンガ・・・なるほどね。
自治体で啓蒙するっていうのは、保健師さんの得意分野ですな。
監修は助産師が参加できるといいね。
SOLANIN 2012-03-23 07:30:41
9 ■Re:返信不要です。
>マシャりんこ。さん
でも、今懸命に頑張っていらっしゃること、私は知っていますよ。
一緒に頑張ろうね。
SOLANIN 2012-03-23 07:31:52
10 ■Re:無題
>さやぞうさん
努力されているのですね。
挽回されてきていると思いますよ。
補足量が変わらないということは、おっぱいが沢山出るようになってきているわけですから。
でも、入院中に何の指導もないのはやはり病産院が悪いと思います。
SOLANIN 2012-03-23 07:34:45
11 ■無題
3/15に主婦の友社より発売になったプレシャスプレモという妊婦さん向けのムック本で書籍最強母乳外来をちらりと紹介させていただきました。よろしくお願いいたします。
大日方 理子 2012-03-23
08:32:26
12 ■私のことかと
一人目がそんな病院での出産。ミルクメーカーさんバリバリ入っていて、入院中ほとんど母乳指導はなく…もちろん最初から混合。
37週2700gの小さな娘は疲れて眠りこけ、あまりに飲めなくて黄疸が出て退院後にまた赤ちゃんだけ入院になり光線療法…搾乳を届けたり…その後も体重の増えも悪く、1ヶ月健診では増加不良のはんこをもらいました。
そんな病院に疑問をもち、ふたりめは母乳推進の病院にしました。一切ミルクを足さないところで、授乳室でもつきっきりで教えてくれる。 ふたりめにしてラッチオンとか初めて知りました。 そのころこのブログとも出会い、眠ってても起こしたりして意識して頻回授乳したのもあり、息子は最初から完母ですくすく成長。
だけど、友達の子が、
かつての娘みたいな状況で体重も増えず、5か月健診で5600gと小さく、ミルク補足指導となりました。 私はその子が気になって、朝まで寝る子なので、夜も起こして飲ませたら、とか頻回授乳の大切さ、このブログの内容など話すのですが、ママは夜中に起きたくないので、嫌な顔でスルーされてしまいます。
ほんと最初の病院選びは重要なんだと思いました。
友達にもなんとかこのブログを読んでほしいのですが…
あひる母 2012-03-23
08:56:23
13 ■そのとおりですね
初めてコメントします。
まさしく、私が最初の子を出産した後そうでした。最初のボタンを掛け違えてしまったので・・・とても苦労して、涙ばかりの育児だった記憶があります。
もっとちゃんと知識を持っていたら、楽しい時間を過ごせていただろうに・・・と思います。
妊娠前から、正しい知識を入れておくことは大事ですよね。
4番目を産んでから、このブログに出会って、母乳育児を楽しくできるようになりました。
正しい知識のおかげで、おおらかに構えられるようになりました。
1月に5番目を出産したんですが、今はほんとに母乳育児が楽しいです。ここでのアドバイスや教えのおかげでおっぱいも順調に出ていて、トラブルもありません。ちょっと心配になると、こちらで検索して、参考にしているので、不安などもすぐに解消されて助かってます!
今度初めてお産をする友達にも、このブログを勧めています。友達も、楽しい母乳育児ができるといいなあと思います。
あゆごん 2012-03-23
09:14:23
14 ■そうです
私の産院もろくな母乳指導がなくて 初めての授乳指導は産後2日目 しかもそのときメ○ラの保護器を勧められ なんもわからなかった私は必死で保護器つけて授乳してました(保護器も強制的に購入だったし) 退院後 産院の指導?を信じたかったけど実母に助産院を勧められ 行ってみたら保護器なしでも授乳できるし 授乳姿勢も修正されました 今 完全母乳できてるのは助産院とソラニンさんのブログのおかげです
まあり 2012-03-23 09:50:02
15 ■完母に!
私は母乳推進の病院で出産し、完母で退院したものの、なかなか夜寝付かない息子を見て、外野がミルクを足す様に勧めてきました。
私も産後の回復が遅く、心身共に疲れていて、あまり考えずにミルクを一日一回足していましたが、ソラニンさんのブログに出会って、もう一度母乳で頑張ってみよう!と思い、思い切ってミルクを辞めてみたところ、すんなり完母に☆
息子もすくすく育ち、四ヶ月を目前に7.8kgと、驚異の成長をみせています!
母乳だけで、こんなに成長するんだと思うと幸せです。
これからも読ませていただきます!
ももん 2012-03-23 10:47:32
16 ■掛け違えでもうらやましい
私の出産した産院は、おっぱい推奨と言う割りに、お祝い膳でお赤飯と天ぷらと・・・なんて感じの所でした
近所にはO式はあるものの、産前の指導は断られ、里帰り先は所謂「親からの口伝」で成り立ってる地域です
そして、私の親はミルク育児;;
母乳外来に行くことが出来るのに、何口答えしとるんじゃワレ~って、側で見てたら切れそうです^^;
私はこのブログのお陰で、完母です!
出産2,3日目で言いくるめられて20ずつのミルクを5回足され、本当に泣きましたが
ブログの記述を思い出しつつ、自分で1時間半ごとのメニューを組むことができたからだと思います
2ヶ月2日目ですが、減ったところから53g/日と言うハイペースで増え、3日のうちには6キロ越えの予定です!
昨日、薬局のme○jiさんの身体測定に行き「このままじゃ成長曲線ハミ出ちゃう」と注意されましたが^^;
必死におっぱいに食らい付く娘はとても可愛いのであまり気にしてません^^
まーさん 2012-03-23
11:25:17
17 ■私もその1人
昨年夏に母乳育児に超非協力的なミルク推進派病院で出産しました。
土曜日に出産、何にも異常無かったのに看護師が忘れていて初めて我が子を抱かせてくれたのは出産から33時間後でした。土日は助産師が不在で指導出来ないからという理由で直母をさせてもらえず、その間はミルクをガンガンに与えられ、初めて直母出来たのは月曜日の朝…。
全く出ない私のお乳、「その内出るから」と誰にも相手にされず、ひたすら見よう見まねで自分でマッサージしながら情けなくて泣きました。
結局母乳が滲み出したのは退院の朝、自宅に帰り母乳で頑張ったけど体重が減ってしまい産院ですごい量のミルクを与える指示を受けそれを鵜呑みにしてしまい…混合で今に至ります。
始めは辛くて泣いてばかりの思い出しかない母乳育児のスタートでしたが、たとえ少なくても母乳を与えることを諦めきれず、生後2ヶ月の頃にこちらのブログを知り母乳の良さを知ることが出来、分泌アップのために自分が出来ることをブログで学び、ミルクをだいぶ減らすことが出来ました。今はおっぱいを飲む我が子を見るたびに幸せな気分になれます。
SOLANINさんのブログに出会わなければこんな気持ちになれず母乳に対し悲しい思い出のまま完ミになっていたと思います。
この経験で学んだことも多いです。頑張ってなかなか出ないお乳に付き合ってくれている我が子とSOLANINさんのおかげです!次は良い病院で産みたいと思います(^∇^)
すいません、長々と…お返事不要です(;^_^A
ももたま♪ 2012-03-23
11:43:50
18 ■無題
私もなんちゃって母乳推進病院で産んだので、母乳育児の基本はすべてこのブログで学びました。
娘も7ヶ月になってママになってからのママ友が増えてきたんですが、
完ミのママさんはたいてい「おっぱいが出なかったんで」っておっしゃってます。
それを聞くと「ああ、おっぱいは出るものじゃなくて出すものなんだけどなあ…」とモヤモヤしてしまいます。
きっと正しい母乳育児の知識が得られなかったんだろうなあ、って。
すべての妊婦さんに母乳育児の正しい知識を知る機会を与えてほしいと願います。
知った上で混合や完ミを選択するのは自由だとも思います。
せめて私の知人だけでも、と、知人から妊娠の報告を受ければ「最強母乳外来」の本を贈っています。
あやめっち 2012-03-23
13:12:13
19 ■無題
みんなのコメントを見て、産院選びは重要なんだな~と思いました。
私は実家近くの評判のいい産院を迷いなく選びました。そこは母乳育児促進ですが、授乳時間も決まっていて、ミルクも足して…というところでした。私的にはこの産院は満足だったのですが、きっとこのような授乳形態は産院の都合なのだろうなと思いました。20~30人バラバラで授乳してたら大変なことになりますよね(^^;)
私は退院後1ヶ月にならない時期に思い切って完母に変更し順調ですが、友人などに完母やで~と言うと「頑張るな~」「哺乳瓶慣らしておいたほうがいいで~」と言われること多いです。私からしたら完母って当然じゃないの?混合のほうが難しくない?って思います。本当に母乳が少なくて混合にしないといけない人はいると思いますが、きっとまだまだ母乳育児が浸透していない証拠だろうなと思います。
長々と書きましたが、要するに、「広まれ~!母乳育児!」です(^-^)
返事不要です(^-^)
ゆーなつ 2012-03-23
13:19:37
20 ■返信不要です。
ボタンをかけ違った娘も2歳半になり、そして妊娠7週目にはいりました。
産院選び。。。私は今回も選べそうにありません(;_;)
事細かいバースプランの提出と、 最強母乳外来の知識を復習して挑むつもりです!!
いい意味でも悪い意味でも放置する産院なので…逆手にとるしかないです…
幸い娘はまったく卒乳の気配はないので(私にも異常はないし)、娘に分泌維持をお願いしてます(^^;
後は出張助産師さんを利用予定です。
かけ違った産院しかなくても頑張ります(^^)
あっつ 2012-03-23 15:13:39
21 ■無題
はじめまして。いつも記事を読んで勉強させて頂いています。
私が産んだ産院はこの地域では一番の母乳推進産院です。
ただ残念なことに入院中、助産師さんは毎日担当の方が代わったので、母乳指導に関しては『これ聞いてない?』という感じで、他の助産師の方から既に指導済みであろうと思われているのかその場その場の指導が多かったことです。
そのときは断片的にしか理解できなくて、こちらのブログを読むようになってはじめて体系的に母乳育児に関して理解できた気がします。
産院でも最初から母乳育児に関する最低限の情報をプリントにして配ってくれるといいのになぁと思いました。
そしたら同じことを繰り返し説明しなくてもすむし、説明漏れもなくなるし、指導を受ける側の理解も違うと思います。
ハップ 2012-03-23 19:11:22
22 ■無題
確かに妊娠中にもっと勉強しておけばな。。。と思ったことたくさんあります。
病院がなんちゃって母乳育児推進だったので、退院時には混合でした。
母子異室だったし、出産ラッシュの後の方だったので、ラッチオンも対して教えてもらえず、(しかも退院してからの新生児訪問で若干舌小帯が短いへたっぴチャンだったことが発覚(+o+))
このブログを見つけて2ヶ月で完母になれたものの、体重は停滞気味でした。
ほんと妊婦教室などで母乳育児の正しい知識を少しでも入れるこができたら、産後悩まなくて済むのかなって思います。
よく妊婦教室などでは「何か質問在りますか?」って聞かれるんですが、初めてのことで分からないことが分からない状態なので、、、
小冊子などで正しい知識を配布して欲しいですね。
紅杞(クコ) 2012-03-23
20:02:22
23 ■無題
ほんっっっとうにお恥ずかしい話なんですが、私は赤ちゃんは大人と同じように3食(おっぱい)で、あとは寝てると思ってました…
極端な話、おっぱいあげることはなんとなく分かってても、これくらいの知識の人もいると思います…
赤ちゃんの生態さえ分かっておらず、母乳のことが分かるわけないですよね…
自分の勉強不足さは反省するばかりですが、医療者にとって当たり前のことでも初妊婦には認識が全くないことは多いと思います。
それを産院側も知っておくのとおかないのとでは、対応が違う気もします。
娘の産院のご意見箱に、そのことも含め母親教室の内容を考えてもらうよう投函しました。
できれば母乳に関しては、パパも一緒に勉強できるよう…
私は、友人に最強母乳外来を紹介され最初に読んだ記事が、搾乳を一週間に一度2時間かけて届けていたKさんのお話でした。
涙がとまりませんでした。
私は娘とずっと一緒にいて、抱っこもできるし直母もできるのに、こんな幸せなのに何を恐がったり甘えたりしてるんだろう、とその日を境に真剣に母乳育児に取り組みました。
これくらいの衝撃があれば、記事のようなママさんたちも自分達がいかに幸せな状況で、それに気付かず甘えているかが分かると思います。
およね 2012-03-23 22:21:03
24 ■よくわかります…!
私も仕事(今は休暇中ですが)でそのようなことが多々多々!ありましたので、その心中お察しします!!
たまるのはイライラとストレス、そして時間ばかりが過ぎていき、肝心の指導内容はさっぱり積もらない…。
大人というのは厄介ですな(泣)
あいごろう 2012-03-23
22:43:09
25 ■Re:無題
>大日方 理子さん
へえぇぇぇ。
そうなんですか。
ありがとうございます。
プレシャスプレモというのはムック本ということですが、それは注文すれば購入出来る本なのでしょうか?
SOLANIN 2012-03-23 23:05:41
26 ■Re:私のことかと
>あひる母さん
自分は夜中起きるのはイヤ。
でも、子どもが育たないのは困る。
おっぱいは出てる。
増えないのは飲ませ方の問題。
なのに、じゃミルク足せばいいんでしょう?って方、結構多いみたいですね。(涙)
SOLANIN 2012-03-23 23:08:16
27 ■Re:そのとおりですね
>あゆごんさん
知ってると知らないのとでは大違いですからね。
楽しい気持ちでおっぱいをあげられる、張り合いがあるってのはイイですね♪
SOLANIN 2012-03-23 23:09:33
28 ■Re:そうです
>まありさん
賢明な実母さんですね。
なんでもかんでも保護器を使えばいいというのではないですからね。
SOLANIN 2012-03-23 23:11:07
29 ■Re:完母に!
>ももんさん
沢山飲んだら、ミルクをあげたら泣かないとは限らないですからね。
早くに気が付いてくれて良かったわ。
SOLANIN 2012-03-23 23:12:29
30 ■Re:掛け違えでもうらやましい
>まーさんさん
“とても大きな完母の赤ちゃん”という過去記事に出てきそうな赤ちゃんですね。
完母でしょう?
だったら、気にしないでね。(笑)
SOLANIN 2012-03-23 23:15:49
31 ■Re:私もその1人
>ももたま♪さん
ももたま♪さんが人の何倍もおっぱいを挽回していくために努力をしていらっしゃるのを私は知っています。
赤ちゃんも賢いですね。
おっぱいが好きな子でなければ、ラクな哺乳瓶に流されてしまってもどうしようもないもの。
でも、おっぱい吸いついてくれるんでしょう?
お母さん思いの良い子ですね。
SOLANIN 2012-03-23 23:19:05
32 ■Re:無題
>あやめっちさん
一人目さんの時、おっぱい殆ど出なかった…って方、結構いらっしゃいます。
でも、正しい知識を持ち、対処すれば、二人目さん以降は何とかなることも多々あります。
「今度こそ!」という決意を感じさせる方には、当ブログと書籍は有益だと確信しています。
お勧めいただいて有り難うございます。
SOLANIN 2012-03-23 23:23:50
33 ■Re:無題
>ゆーなつさん
ホント拡がって欲しいですね。
厚労省ももうちょっと母乳育児支援にチカラ入れてほしいですね。
SOLANIN 2012-03-23 23:25:27
34 ■Re:返信不要です。
>あっつさん
ご懐妊おめでとうございます。
キビシイ条件ですが、あっつさんなら、なんとかなりますよ。
放置する産院を逆手に取り、自分流でさせてもらう、そのためにここで学んだことを活用する…
そして、タンデム授乳になりそうなのですね。おっぱいの上級者ですな。
そうそう、鍼灸のことで、分からないことがあれば、ご教示くださいませね。
SOLANIN 2012-03-23 23:29:04
35 ■Re:無題
>ハップさん
そうですね。
担当が大勢変わるとそうなりますね。
チェックリスト作ったら抜けないかな?
SOLANIN 2012-03-23 23:35:16
36 ■Re:無題
>紅杞(クコ)さん
分からないことが分からない…そうなんでしょうね。
問題はそこよね。
気が付いていないことに気が付いていないのよね。
SOLANIN 2012-03-23 23:36:45
37 ■Re:無題
>およねさん
そうですね。
あの記事は衝撃的だったと思います。
もう何年も前のことですが、「私があの子にしてあげられるのは、週に一回搾ったおっぱいを持って会いに行くことだけなんです。それしかしてあげられないんです。」と、泣きながら訴えられたことが、いまでも深く心に残っています。
遠距離の母子分離は悲惨ですからね。
でも、あの方は芯の強い方でした。
母乳育児に於いて、あの方と同じことをしなさいと言う意味ではなく、あんまり甘いことばかり言うたらアカンよというニュアンスもあります。
SOLANIN 2012-03-23 23:47:39
38 ■Re:よくわかります…!
>あいごろうさん
お久しぶりです。
トムヤムさん、たいようくん、はなうみくん、お元気でいらっしゃいますか?
お元気そうですね。
ブログ拝読しました。
イラスト素敵ですな。
たいようくんは、明日ハッピーバースディなのですね♪おめでとうございます。
SOLANIN 2012-03-23 23:56:59
39 ■難しい…
今日、親戚の新生児に会ってきました。生後10日、体重2600gくらい。なかなか直母ができないみたいで、搾乳したものを哺乳瓶で飲ませていると言っていました。搾乳で1回に70~80?とれて、それをほとんど残さず飲むそうです。
新生児の母親は「この子おっぱいだと飲まへんねん。」「もう、なんで寝てくれへんの?」とちょっと疲れている様子で…
授乳時間になると最初っから搾乳して飲ませているみたいです(T▽T)
生後10日で1回に70?もとれるなんて、羨ましい話ですo(T□T)o
それに、できるだけ直母を試みた方が、おっぱいの分泌も良くなるし…なにより楽なのに!!
と思っちゃいました(;´д`)
私が熱く語っても、母親がやる気なかったら仕方ないですもんね(;´д`)
それに、すでに疲れているみたいだったし…。
里帰り中でお母さんもいるんだし、おっぱい飲ませるのに専念できるはずなのに!
私なんか里帰りしてないのに!(>_<)
乳首を赤ちゃんの口にふくませるのに5~10分くらいかかかりながら
出ないおっぱいを必死にあげてたのに!(>_<)
あ~!もったいない(>_<)
ちょっと聞いて頂きたかっただけです(^_^;)
ホントに、母親の知識とやる気って大切ですよね…
トミカ 2012-03-24 20:44:36
40 ■初めまして
まさに自分の事だと思いコメントしました。
まわりの口コミで決めた病院はなんちゃって母乳推進病院でした。
2日目から昼間のみの母子同室で出産2日目、夜中パンパンに張ったおっぱいをどうしていいのか分からず放置してしまった私…
翌日の母乳マッサージ時間に看護師さんへその事を伝えても、搾るべきだった事すら教えてもらえませんでした。
昼間の同室中の過ごし方すら何も知らず。ずっと眠り続ける息子に私がしていたのはほとんどおむつ交換のみでした。
お腹がすいて泣く息子に、授乳時間以外で母乳あげていけないと思っていた私は吸わせる事すらしませんでした。
時間を戻せるなら、あの時に戻りたいです。
お陰で今もミルク寄りの混合からなかなか抜けられずにもがいてます。
病院選びと母乳の知識ってホントに大切なんですね。
妊娠中マッサージしてたから、生まれたら母乳は湧いて出てくると思い込んでたので…完全に花畑妊婦です。゜(゜´Д`゜)゜。
もっと早くこのblogに出会いたかったです…
みい 2012-03-25 10:54:50
41 ■Re:初めまして
>みいさん
挽回目指して頑張っていらっしゃるんですね。
役に立ちそうなところからでいいですから、記事を読んでね。
SOLANIN 2012-03-25 18:05:47
« 花畑妊婦以前の問題かもしれない。 | トップページ | 永久歯がスポッと抜けてしまったら?(滝汗) »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)