大きな子でも気持ちは揺れる。
割合としては少数派ですが、上の子さんが小学生~中学生になられて、初の弟妹誕生という方がいらっしゃいます。
少子化のご時世ですから、学年が上がって行けば行くほど、赤ちゃんの生まれるクラスメートという存在は希少になりますから、クラス内でのステータスは上がる(らしい)です。(笑)
「ウチには到底赤ちゃんは来てくれないだろうな。」と、思い込んでいたら、まさかのお母さんの妊娠発覚⇒やっと赤ちゃんが生まれるよ・・・という流れの中でテンションは上がるようですが、ここで注意点が一つあります。
10年近く、或いはそれ以上、一人っ子だったということは、そのお子さんは家庭内で長く王子・王女として君臨してきたわけです。
たまに祖父母宅に行っても、VIP待遇だった可能性が高いです。
そんなつもりは無くても、周囲の大人たちの注目を浴び続け、スタアさんのような扱いを受けるのに慣れた存在になっているのですね。
となると、よくある2~3年程度の年の差兄弟姉妹の場合よりも、自然と周囲が久しぶりの赤ちゃんに大いに盛り上がってしまいがちになります。
すると、なんとなく取り残された感が心に渦巻いて、赤ちゃんに対し、何とも言えないモヤモヤした気持ちになってしまいます。
大きな子は、「赤ちゃんはみんなで可愛がるもの」「自分より小さくて弱い存在」であることは百も承知です。
やっとこさでお兄ちゃん・お姉ちゃんになれるのですから、嬉し恥かしの綯交ぜな気分ですが、大きくなっているだけに、分かっているだけに、お母さんに下手に甘えられない、甘えることはプライドが許さない、だから良い兄姉を演じるべく頑張り過ぎてしまう、普段やりつけない良い兄姉を演じるのが段々しんどくなる、お母さんに振り向いて欲しい&くっ付いて甘えたいのに言い出せない・・・エスカレートすると、自家中毒なんてこともあるのです。
▼「お母さんは赤ちゃんのお世話と家のことで忙しいんだね。」
▼「お母さんは以前は、百点取ったらメッチャ褒めてくれたのに、最近は“あら、そうなの。良かったわね。”しか言わないね。」
▼「赤ちゃんのお世話は大変だね。朝も夜もありゃしないね。」
▼「お母さん、手をつないで歩こうよ。」(←普段は手をつなぐなんて絶対にしたがらないのに・・・)などのような呟きがある場合、気をつけてやってください。
そろそろ臨界点が近いです。
大きな子であっても、赤ちゃんの誕生は、嬉しい中にもさざ波が立つものなのです。
スキンシップと語りかけで、ココロとカラダをほぐしてやってくださいね。
コメント
1 ■ごもっともです!!
年の離れた妹がいますが、ごもっともな記事だと思いました。
年が離れているからこそ、生まれた直後の妹と触れ合うことができたり、お世話をしたり、素晴らしい思い出もたくさんあります。でも、やはり、妹が生まれる前後で母の態度は変わってしました(苦笑)
「赤ちゃんがいるから仕方ない」と思うのですが、生まれる前には言われなかったような言葉は、今でも記憶に残ってしまっています。しかも、その時に限って担任の先生が厳しい先生で(生活指導はもとより給食を残したら吐いてでも食べさせる感じの…)本当に心のより所が分からなくなり、本当にしょっちゅう吐気がして、食も細かったです(食べたくても喉を通らずえずいてしまうし、胃が受け付けないし…食事の匂いだけでもダメでした。)当時は「仮病」的に言われていてかなり精神的ダメージを受けていたのですが今日の記事を読んで、「自我中毒」の様なものだったと気づき、今になって、当時の心がすっきりしました。
solaninさんにすごい感謝です。
年が離れているからこそ、自分の中で我慢して、解決できずに悩んでしまうんですよね。(しかも大きいからこそ、そのことが大人になっても記憶にずっと残ってしまう…)
ちなみに母とも妹とも今は仲良しです♪
長々失礼しました。返信不要です。
すいっぴママ 2012-03-01 01:00:38
2 ■そうか。
周りが2人目ラッシュの中 取り残されているので 我が家は その確率高しです。(*^_^*)
もしも2人目を授かれた時のためによ~く覚えておきます。とても興味深い良いお話です。(^-^)
まあや 2012-03-01 01:01:10
3 ■はじめまして
まさしく今の我が家の状況なのでとても興味深く拝見させていただきました。
うちも10歳の娘と昨年末に産まれた2ヵ月の娘がいます。やはり両親、祖父母ともにまちにま
った第二子であるためみんなが赤ちゃんに夢中なのは事実です。
おねえちゃんも初めての妹をかわいがってくれますが、私が妊娠中からよくすねたり、最近は
赤ちゃんのお世話って大変なんだね…と言うようになってました。
きっとママに甘えたい時も我慢してたんでしょうね。
これから気を付けておねえちゃんと接していきたいです。
ありがとうございました
くったん 2012-03-01 01:33:00
4 ■まさに!
もうじき10歳の男の子と8ヶ月の男の子がいます。まさに、その状態です!
うちの長男は、ずっと兄弟を欲しがっていましたから、下が産まれて嬉しい反面、しっかりしなきゃというプレッシャーとさみしい気持ちとの複雑なからみがあるようで
す。私は毎日ハグしたり、手をつなぎたいのですが、拒否されたり(泣)難しいです!
ミキ☆ママ 2012-03-01 01:57:00
5 ■その通りですね
うちは6歳差です。赤ちゃんが産まれて一番気を遣っているのは上の子に対してです。それこそプライドの高い子なので、自分の中に抱えこんでしまって、自家中毒の恐れがあります。。
できるだけお姉ちゃんを優先させて、いっぱい甘えさせてあげて・・・いるつもりなのですが、それでも3ヶ月に1回くらい「赤ちゃんばっかりで私のこと気にかけてくれない!」と大爆発してます^^;
私自身が年の離れた妹なので、両親と祖母が私ばかり構って姉が寂しい思いをしていたのを実際に見て知っています。そうはならないように気をつけているつもりなのですが・・なかなか難しいものですね。
ひなこ 2012-03-01 06:23:08
6 ■たしかに!
ウチも10歳と5ヶ月の姉弟です。しかも姉を連れての再婚のちの弟誕生。再婚した時は主人とも難しく大変でした。
よく考えたら私の結婚で、ママを取られ、弟の誕生でまた疎外感を感じてるかもしれませんね…
弟の面倒はよく見てくれますが、なかなか叱るばかりで褒めることができてないと思います。考えさせられました!ありがとうございます。
神奈女☆凛 2012-03-01 07:46:05
7 ■まさに
いつもこちらのブログで勉強させてもらってます。
この記事うちの事かと思いました。今年10歳になる息子と1歳3カ月の娘がいます。下の子が生まれたばかりの頃、私なりに上の子のことも気にかけてるつもりでしたが、やはり寂しいかったらしく一時期情緒不安定になりました。もうそれなりに大きいだけあって素直に甘えられないみたいでかなり我慢したようです。今では仲良し兄弟です。歳が離れたら離れたで上の子のフォローが難しかったです。なかなかこのような事を書いてるブログがないのでとても参考になりました!
ちゃっきー 2012-03-01 08:12:49
8 ■お返事不要です(^^)
ちょっとズレますが、、、自分が20代後半で嫁に行く前後、えらく母親にくっつきたかったのを思い出しました。
きっと寂しいと言う気持ちは大人になっても一緒なんでしょうねo(^-^)o母は偉大だ!
たま 2012-03-01 08:45:51
9 ■そうですよね。
大人でも、旦那さんなんかは取り残される気持ちになるって言いますよね。
お母さんしかできないフォロー、大切ですよね!!
ママの小さなお菓子教室bitte@江戸川区 2012-03-01 09:51:57
10 ■赤ちゃん返りしてます。
うちは子連れ再婚後の8歳差の姉妹ですが、上の子が赤ちゃん返りして最初は酷かったです。
下の子を可愛がる反面、おっぱい飲みたがったり夜泣きして大変でした。今はだいぶ落ち着いてきて、下の子のお世話をしたがりますが、今後も気をつけなくてはいけない課題です。
DAHLIA 2012-03-01 09:57:30
11 ■大きい長男
昨年10月に第一子が産まれた我が家では、残念ながら大きい長男つまり夫がまさしくこの状態になりました。
つい近くに住む実母の方を頼って夫をないがしろにしてしまったり、乳房トラブルが続いておっぱいで精一杯だったり、私の方にも反省点が多々あるんですが…
大人でお父さんなんだから!と思ってましたが、もう少しゆっくり話さなきゃと改めて反省しました。
杏 2012-03-01 10:10:05
12 ■そうですよね…
小学生になっても中学生になっても、子供はまだ子供ですよね。
そういえば私自身振り返っても、母を「お母さん」ではなく「一人の大人」として客観的に見られるようになったのは高校生位だった気がします。
我が子は3歳1ヶ月差の兄妹ですが、そう考えると3歳なんて赤ちゃん同然ですね。近頃何かと長男に手こずっていたのですが、なんだか目が覚めた思いです。
うちには赤ちゃんが二人いると思わなくては!いつもありがとうございます。お返事不要です(^-^)v
ぷっちぃ 2012-03-01 14:17:37
13 ■ずばり!アタシがそうです!
こんばんは★いつも拝見しています。コメントははじめてです。
ずばり!!!アタシがそうでした、、、アタシが小3の時、弟が生まれました。
赤ちゃん!弟!お姉ちゃんになれるー!幸せでしたね★
弟が生まれて嬉しい反面お母さんを取られた気がありました。
これぞ赤ちゃんがえり?ww←(今、1才9ヵ月の長男と1ヵ月次男がいて、あかちゃんがえりする長男をみて、アタシもそうだったと実感!)
赤ちゃんのお世話は楽しいし「大きいお姉ちゃんだから、面倒よくみてくれてイィね」ッてよく言われて、かなり嬉しいww
でもやっぱりお母さんお母さんッて言えないのよね、
じゆん 2012-03-01 20:59:39
14 ■我が家も~
11歳と1歳の歳の差姉妹です(*´∇`*)
時折お姉ちゃんが見せる甘えん坊さん&スネ子ちゃんはやはりサインなのですね!!
『嬉しい中にもさざ波が…』『スキンシップと語りかけで、ココロとカラダをほぐして…』肝に命じます!!
mizuho mizuho 2012-03-01 21:59:08
15 ■Re:ごもっともです!!
>すいっぴママさん
誰にどう言えば分かってもらえるのだろうか?ということってありますよね?
長年たまっていたすいっぴママさんのモヤモヤが吐き出せる記事が書けてよかったわ。
SOLANIN 2012-03-01 22:55:25
16 ■Re:そうか。
>まあやさん
おっぱい星人健在なのですね♪
SOLANIN 2012-03-01 22:56:16
17 ■Re:はじめまして
>くったんさん
気がつくことで、お姉ちゃんの気持ちに寄り添えるでしょうね。
SOLANIN 2012-03-01 22:57:53
18 ■Re:まさに!
>ミキ☆ママさん
男の子は、シャイですからね。
まずは、ハイタッチくらいから始めてみては?
SOLANIN 2012-03-01 22:59:00
19 ■Re:その通りですね
>ひなこさん
6歳ってことは、まだ頑是ないこどもですからね。
SOLANIN 2012-03-01 23:00:20
20 ■Re:たしかに!
>神奈女☆凛さん
学校でも頑張り過ぎていないか、担任の先生とも連絡取りあってね。
SOLANIN 2012-03-01 23:01:31
21 ■Re:まさに
>ちゃっきーさん
恐縮です。
お役に立てる記事で良かった。
SOLANIN 2012-03-01 23:02:37
22 ■Re:お返事不要です(^^)
>たまさん
いや。
いやいやいや。
結婚前はマリッジブルーもあるからね。
分かりますよ。
SOLANIN 2012-03-01 23:03:47
23 ■Re:そうですよね。
>ママの小さなお菓子教室bitte@江戸川区さん
そです。
過去記事に旦那さんの赤ちゃん返りに関する記事も書いているから読んでね。
SOLANIN 2012-03-01 23:04:57
24 ■Re:赤ちゃん返りしてます。
>DAHLIAさん
お話しを聞いてあげてスキンシップしていきましょうね。
SOLANIN 2012-03-01 23:05:59
25 ■Re:大きい長男
>杏さん
赤ちゃん返りは子どもだけではないという記事を書いています。
良ければ読んでみてね。
SOLANIN 2012-03-01 23:07:06
27 ■Re:ずばり!アタシがそうです!
>じゆんさん
経験者は語る・・・ですな。
嬉しいけど寂しくて、お母さんを取られたみたいで切なくて、でも誰にも言えないし、分かってもらい難いのよね。
SOLANIN 2012-03-01 23:10:48
28 ■Re:我が家も~
>mizuhoさん
きっとお姉ちゃんは、お母さんが気がついてくれたと察知してくれると思いますよ。
SOLANIN 2012-03-01 23:13:46
29 ■弟がそうでした。
初めてコメントさせて頂きます。いつも、大変ためになる記事をありがとうございます。
色々トラブルがありましたが、完母で乗りきれているのはSOLANINさんのブログのおかげです!
記事のお話ですが、私と弟は2歳差、そこから10歳離れて妹が出来ました。
妹が4歳の時、14歳(中学2年生)の弟が、妹を相手に本気でケンカしてて、母が、「4歳の子と14歳が本気でケンカするなんて情けない!!」と怒っていたことを思い出しました(^^;;
それくらいまで、弟にとって妹はライバルの様な存在だったようです。母に甘えられない分、私に甘えてきたりしてましたし・・・(^▽^;)
うちの母曰く、出産祝いは、上に兄姉がいる場合は、上の子にも何か必ず買って行くようにしてると言っていました。赤ちゃんは記憶に残らないけど、上の兄姉は赤ちゃんが生まれて舞い上がってる周囲をちゃんと見てるからね。あなたの事もちゃんと気にしてるよ、ないがしろにしてないよって、積極的に伝えた方が良いのよって言ってました。年の差兄妹を育てた母ならではの気づかいだな~と感心した覚えがあります。なので、私も兄弟が生まれた友人の出産祝いには、必ず兄弟でお揃いの服や小物を組み合わせて贈るようにしています。
長々失礼しました。返信は不要です。
みう 2012-03-02 00:29:25
30 ■無題
私も6年間、一人っ子だったので…妹への嫉妬、身に覚えがあります。妹が産まれた時は嬉しかった記憶があるのに、産まれたばかりの妹と撮った写真の私は何とも複雑な顔してました(笑)
昨年、私も母親になりましたが、旦那の姪・甥が一時とても不安定になりました。そんな子どもを見ているのは辛く、しばらく旦那の実家に行くのがイヤでした。周りの大人たちは分かってるようで、気づいてないんですよね(+_+)
子どもの心のケア、大切にしたいです☆
きゃん 2012-03-02 01:23:59
31 ■返信不要です
いつも読み逃げで申し訳ありませんが、SOLANINさんのブログのお陰でまだまだおっぱい星人とのおっぱいライフを満喫しています。ありがとうございます。
我が家も10歳の娘と1歳2ヶ月の息子との歳の差姉弟です。ある程度想定はしていましたが、娘はプライドが高く、かなり頑張っていたので彼女が本音を出せるように時々は息子を夫に預けて授乳と授乳の2~3時間の間だけ出かけて買い物をしたりカフェでお茶したりと2人だけの時間を作ったりました。するとやはり出るんですね…本音が。たまには一緒にお風呂に入りたいとかお母さんの隣で寝たいとか。そんな時をチャンスと思って娘が嫌がる程抱きしめたり、娘が赤ちゃんだった頃の話をしたりしてました。するとまるでエネルギーチャージしたみたいに元のプライドの高い娘に戻り弟を可愛がってくれました。また息子と通ったベビマ教室で「まずはお姉ちゃんにやってあげること。色んな事が分かるだけに素直に甘えられないからね。体が解れると気持ちも解れるから」と言われ、やってあげました。初めはくすぐったいとか照れていましたが、やっぱりとても嬉しそうでした。
我が家の場合は夫と近所に住む義母が娘の気持ちを考え、娘を一番に可愛がってくれているのである程度娘も「お母さんは 弟が大変だから仕方ない」と思えるようです。
いつか娘が自分から手を離す時が来るまでは、握って欲しい思いのある内は握り返してあげたいし、また、あげなくてはいけないですね。その為にも母のアンテナはSOLANINさんがおっしゃってたようにいつも3本立ってないとダメですね。
とらたま 2012-03-02 01:30:58
32 ■無題
先日、美容院で読んだ雑誌に赤ちゃん返りの記事がありました。
記事を書かれたのはどこかの教授(女性)で、「何歳であろうと赤ちゃん返りは起こりうるもので、上の子の年齢が大きいほど重症・深刻化しやすい」とありました。
この教授自身も長女(小低学年)さんに赤ちゃん返りが見られ、なるべく叱らないように、スキンシップをとるなど気を回していたそうですが、
次女が寝ている上をわざとまたいだりする様子を見せるので、実母さんに相談したそうです。
すると実母さんが長女に「今してほしいことを言ってごらん、なんでもしてあげるよ」と尋ねたら、
「私も哺乳瓶でジュースが飲みたい」と答えたそうです。
実母さんに抱っこされながら哺乳瓶でジュースを飲ませてもらい、嬉しそうにしていたみたいです。
また、担任の先生にも赤ちゃん返りのことを話すと、長女さんに「赤ちゃんの様子を先生に教えて」と言ってくれ、
報告するたびに長女さんをすごく褒めてくださり、一ヵ月もしないうちに赤ちゃん返りは消えたそうです。
ママとの交流ももちろんですが、パパや祖父母、まわりのフォローも必須ですね。
我が家の年の差は1学年になりますが、雑誌で目にしたばかりのタイムリーな記事でした。
2人目が生まれる頃はイヤイヤ期に突入なので、がんばります。
およね 2012-03-03 00:32:37
33 ■私は離れすぎて
赤ちゃんがえりなんてするわけもなく、完全にチイママやりました。
ちなみに、16歳差です(汗)なので兄弟と言うより一人っ子が二人な感じでした。
今は子育て中の身、非常に役に立っています。若いママには意外におすすめです(笑)私にはできませんが。
ぴーまま 2012-03-03 12:48:43
34 ■Re:弟がそうでした。
>みうさん
素敵な配慮の出来るお母さんなのですね。
私も見習いたいです。
SOLANIN 2012-03-03 23:57:59
35 ■Re:無題
>きゃんさん
恐らくそれまで無条件に受け入れてくれるおばちゃまに赤ちゃんが…というのが衝撃的だったのかも。
SOLANIN 2012-03-03 23:59:24
36 ■Re:返信不要です
>とらたまさん
変わらずおっぱい星人のお母さんをしていらっしゃるのですね。
お姉ちゃんへの配慮、プライドの高い王女様への対処、周囲の方の協力あってのたまものですね。
SOLANIN 2012-03-04 00:02:20
37 ■Re:無題
>およねさん
なるほど、雑誌でもそういう記事があったのですね。
エライ先生もコ育てて苦労していらっしゃるってことですな。
共感できますね。
あっ、哺乳瓶ジュースは虫歯予防的にはNGですがね。
SOLANIN 2012-03-04 00:41:41
38 ■Re:私は離れすぎて
>ぴーままさん
なるほど。
ママ見習い中でしたね。
SOLANIN 2012-03-04 00:58:10
« お勧めしたい書籍 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 | トップページ | 歯磨き粉の薬理効果に注目しましょう! »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)