無料ブログはココログ

« ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。 | トップページ | では、それをどのようにして防止するのか? »

2012年3月12日 (月)

ぐっすり眠る赤ちゃん=しっかり育つ赤ちゃんと思い込まないで!

生後2ヶ月を過ぎ、昼夜の区別が段々分かる時期にさしかかると、その日の最後のおっぱいが終わってから、長時間にわたり、ぐっすり眠る赤ちゃんがちらほらと出現してきます。
甚だしい場合は、(出現頻度的には極僅かですが)最後のおっぱいが21時で、そのままノンストップで翌朝7時とか8時とか、つまり10時間以上眠り続ける赤ちゃんすらいらっしゃいます。
そこまでいかなくても、聞き取り調査をした限りでは、最後のおっぱいが22時で、ノンストップで翌朝6時とか7時とか、つまり8時間以上の睡眠を取り、まるで部活をしている中学生じゃあるまいし・・・という睡眠パターンの2~6ヶ月の赤ちゃんも3割くらいはいらっしゃるようです。
出産してこのかた3時間以上眠ることがほぼ皆無だったお母さんにしてみたら、まさに極楽に来たような感じがするでしょう。
若しくは、ご褒美をもらったような気持ちになるかと思います。

おばあちゃん達も、たくさん飲める=おなかいっぱい=ぐっすり眠る・・・という思考回路をされがちなので、「そりゃあ良かった!」と手放しで喜んでくれます。
眠っているのに夜中に起こして飲ませようと思うなんて言おうものなら、「眠っている赤ちゃんを起こしておっぱいだなんて可哀想じゃないの!」と非難されるのが関の山でしょう。

しかし、厳重に注意していただきたいのは、全ての赤ちゃんがぐっすり眠る=しっかり育つとは限らないということです。
確かに大勢の中には、ぐっすり眠る赤ちゃんであっても、グングン育つ方もいらっしゃるかもしれません。
何事にもラッキーな例外はありますからね。
でも、それはあくまでラッキーな例外であって、多くの赤ちゃんに普遍的に当て嵌まることなのかと言えば、それは違うのですね。

キツい表現になるかもしれませんが、お母さんの根拠のない甘さが、赤ちゃんの体重増加にブレーキをかけることだってあるのです。
それまで何ともなく順調に育っていらっしゃった赤ちゃんが、この時期にいきなり体重増加不良になるということの要因として、赤ちゃんの眠り過ぎを放置しているためということは、確実にあります。
そのために何をどうすれば、赤ちゃんの体重増加不良を防止できるのかということについて、明日記事を書きますね。

 

コメント

1 ■気になります。
うちの五ヶ月の息子も、母子手帳のグラフより下になってしまいました。おっぱいの出方はいいから、四時間以上空けないことと添い乳を辞めるように言われました。毎日はかれるわけではないので怖いです。明日の記事を読んで、しっかり実行しようと思います!
ちゃみ子 2012-03-12 00:22:37

2 ■無題
いつも拝見させていただいてます。
三ヶ月になりたての女の子です。
夜は起こして飲ませた方がいいのですね。
体重が伸び悩んでいましたので、さっそく今日からめざましかけて飲ませます。
はるママ♪ 2012-03-12 00:23:

3 ■ラッキーだったようです…
いつもありがとうございます!
娘はもう2歳を過ぎていますが、生後3ヶ月を過ぎてからは、夜グッスリ眠っていました。体重は問題なく増加していて、そんなものかと思っていたのですが、ラッキーだったんですね(・_・;)寝起きはおっぱいを離してくれませんでしたが…日中もよく眠る子だったので、違和感なく過ごしていました。おっぱい飲んでるか寝てるか…っていう生活だったので、結構楽してました(^_^;)
2人目を考えているので、改めて過去記事も含めて勉強させて頂きます!
77 2012-03-12 00:41:40

4 ■失敗しました(>_<)
3054gで生まれてきてぷくぷくしていたのに、
生後2ヶ月を過ぎたあたりから7~8時間寝るようになり、起こさずに寝かせてしまいました。
4ヶ月健診の時に保健師さんから体重増加不良を指摘され、夜中も起こしてあげるようにしましたが、もう時すでに遅し・・・
体重は伸びなくなってしまい、1歳1ヶ月の今では8150gの小柄です。
私自身も身長150cm、38kgの小柄なので遺伝かしらと思っていましたが、やっぱり2ヶ月~4ヶ月の頃に寝かせすぎていたのがいけなかったと、後悔しています。
みなさんも気を付けてくださいね。
すずかんがるー 2012-03-12 01:08:24

5 ■無題
4ケ月になった娘がまさにそんな感じです。
出生時3176g、1ケ月4625g、3ケ月6515gと順調そのものでグラフも常に平均より上でしたが、このあいだ4ケ月検診では6950gと一気にペースダウンして平均児になりました。
3ケ月を過ぎた頃から9時に寝て朝方までぐっすり寝るようになり、長い時は12時間ぐらい寝ます。
その分、昼間の頻回授乳をと心がけて10回を目指してはいますが、外出する機会も増えてなかなか7~9回止まりだったりします。。。
2012-03-12 01:27:37

6 ■まさにそうです!
いつも為になる記事をありがとうございます。
今回初めてコメントさせていただきます。
4歳6ヶ月と4ヶ月の男の子兄弟の母です。
長男は、35週6日の早産児2746g緊急帝王切開で生まれましたが、約3時間おきに夜中の授乳がありました。
しかし、今回次男はまさにそれです!
次男は3346gで38週目予定帝王切開出産で、新生児の頃から母子同室で油断してたら4~5時間は軽く寝てしまい、2ヶ月頃から6~8時間、最近では、下手すると21時から7時くらいまで寝る事もあります。
未だに上の子に手がかかり、12月から先月までは旦那も土日平日休み無し深夜帰宅早朝出勤でほぼ母子家庭状態で育児ノイローゼ気味になり、インフルエンザ疑いの風邪にもなり、市の助産師さんからは夜中無理に授乳しなくても、あなたは母乳が人の倍以上出るし、日中時間を詰めて、やれる時にやったらいいよ(ただし、最低1日6回授乳)、じゃないとお母さんの体が持たないよと言われました。
でも、SOLANINさんのブログで危機感を感じていて、最近は体調が少し落ち着いてきたので、夜中まで起きてて、次男を起こして授乳をしていますが、そこからまた6時間は空いてしまいます(汗)
明日の記事楽しみにしています。
長文で失礼しました。
はっち 2012-03-12 02:31:02

7 ■無題
三ヶ月になる息子がいます。
出生体重が2544gと小さめで現在も成長曲線に入るか入らないかのギリギリです。
読んでて夜中の授乳頑張って良かったと涙が出てきました。
夜中の授乳が1回減った時は平均一週間約23gしか増えてなかった体重が夜中の授乳をまた2回に戻し日中も欲しがるだけあげてたら一週間の平均が36gになっていました!
友人達には寝るなら夜間の授乳可哀想・寝てるなら一緒に寝れば良いのにと言われ悩んでいましたが、寝ていても夜間の授乳頑張ります。
くるみるく 2012-03-12 03:26:13

8 ■ありがとうございます
初めてコメントさせてもらいます。
ちょうど、この事で悩んでました。
現在、1ヶ月半の息子を育ててます。
夜中、グッスリ眠ってくれるまで、3時間くらい起きてて、頻回授乳して欲しがるだけ飲ませると6時間くらい眠ってしまう…というのが、何日か続いてました。
ビックリして、このサイクルで本当にいいのか不安でした…。
でも、このブログを見つけ本当にありがたかったです。
夜中も起こしてでも、飲ませてみようとおもいます。
キリンさん 2012-03-12 06:56:30

9 ■そう!そうなんです
周りのみんなが挨拶のように「赤ちゃん、夜よく寝てくれる?」と聞いて来、「はい。早産児で生まれたときから寝てばっかりで、今でもほっとくと10時間とか…寝過ぎて心配してます」と言うと「は?心配?」みたいな、変な顔されます。よその子がこまめに起きて飲んでるのに、自分の子は寝こけてたら、そりゃ心配になりますって…わかってもらえずモヤモヤしていたので、心強く嬉しい記事でした。これからもセールスに励みます。
PEPO 2012-03-12 07:46:58

10 ■我が家も・・
こんにちは
先日、このブログに出会い少しずつ学んでいます。初めてのコメントです。
うちの子は1カ月を過ぎるくらいから夜は5時間以上、2カ月を前に7、8時間以上毎日眠っていました。
今日は9時間以上も眠り続けています。
今回のブログは私に向けられたものかとドキっとしました。
明日の生地をしっかり読ませて頂きます。
ぱんだ 2012-03-12 08:11:17

11 ■気になります!
先日はブログで紹介したのを紹介して頂いてありがとうございました(^∇^)
この記事すっごく気になります!!
うちの子は夜にぐっすり眠らなくって、悩んでいました。今、もうすぐ7ヶ月になるのですが、周りの同じ様な月齢の赤ちゃんはまとめて寝てくれるようになったとよく聞くのに・・・(´□`。)
寝かせる前の授乳だけでもミルクにしたら?という意見もあったのですが、
どうしても完母にこだわってしまって、自分が悪いのかな?臨機応変にした方がいいのかな?と思い始めていました。
次の記事、楽しみにしています!!’
2012-03-12 08:26:22

12 ■おはようございます
こちらの記事を見て、どきっとしました!
今、4ヶ月の娘がおりますが、3ヶ月頃から夜間10時間まとめて寝るようになり、それは良いことだと勘違いして、放置してしまっていました。。
体重は出生当時から2500gと小柄で、今なお6キロ弱と小柄です。いつか増えるんだろうな~と気楽に考えていましたが、夜中のミルクが無くなったにも関らず、昼間の回数は前と変わらず・・・焦ってきました。今日載せて頂く記事が待ち遠しいです!
あすぴお 2012-03-12 08:31:00

13 ■無題
こんにちは。お世話になってます。
我が家の三番目は出生時に3800のグラマラスな娘でした。三番目は産院の時から『良く眠るわ』と助産師さんにも言われてました。
二番目の息子は完母で『良く飲んで良く寝る』タイプでスクスク育ったので、油断してました。
1ヶ月健診で体重が500グラムしか増えてませんでした。先生からは『大事な時期だから、脳障害になっちゃうよ!ミルクを足しなさい』助産師さんからは『ママが思ってるほど母乳が飲めてないかもよ、疲れでグッタリしてるから良く寝てるのかも。ミルクを足して。』と言われました。
上の子が完母だったので油断したこともありますが、娘が良く眠ることを良いことに、自分が楽な方にながされていたことを反省しました。
生後2ヶ月までは週1回通院しましたが、おっぱいマッサージも真剣に再開し、詰まりが取れたら完母でスクスク体重も増えるようになりました。
子どもって、1人として同じ子がいない・下の子も手をかけなさい!と気づかされました。
夢見る乙女 2012-03-12 08:33:16

14 ■無題
もうすぐ5ヵ月になる娘も2,3カ月ごろから、夜22時ごろミルクを飲んで、朝6時ぐらいまで、最近は10時ぐらいまでぐっすりです!!
かなり心配でしたが、体重も順調に(他の赤ちゃんより大きめ)増えているので今のところは安心…
でもこれからも気をつけていきたいです(>_<)
まぃ-ぼ 2012-03-12 08:40:09

15 ■うちも…
上の子は出生体重3000近くなのに一歳で8キロ弱しかなく、その頃すでに卒乳していたので離乳食をしっかり食べさせるよう指導されました。10歳になった今でも小柄ちゃんです。
この子は本当によく寝る子で、2ヵ月頃から夜の授乳は全くなくなり10時間は寝てました。
もうすぐ3ヵ月の下の子も最近同じように寝るので気を付けなくては行けませんね。
ちなみに二人とも夜寝てる間あんまりおしっこしてません。きっと飲んでないからだったんですね。
次回の記事を読んで勉強させて頂きます。
ありがとうございました。
くったん 2012-03-12 09:02:18

16 ■初コメントさせて頂きます
うちの8ヶ月の息子は2314gで母乳育児推奨の病院で産まれました。初めのうちは体力がないのかおっぱいあげればすぐに寝る子でしたし、体重も増やさないといけないので、夜間授乳は3ヶ月ごろまで欠かさずしていました。
そのうち夜泣きが始まり、ソラニンさんオススメの対策本を実践しても長く持たず、結局は現在も夜間5回以上のおっぱいです。
これだけあげていても、現在の体重は7キロ。確かに活発過ぎる子ではあります。体重増加させたいです。
なんとか母乳で3時間くらい寝てくれる子になって欲しい。やっぱり母乳だと難しいのでしょうかね。添い乳は受付けないみたいです…。要望の多いおっぱい星人になってしまいました。
みーこ 2012-03-12 09:25:29

17 ■まさに…
いつも楽しく拝見しています。
昨日遊びに来てくれた友人達(すでに2人を育児中)に、同じようなことを言われました。
お腹が減れば泣き出すんだから、そんなシャカリキにならなくてもいいんじゃない?体重なんて減ってなければ大丈夫だよ、と。
何だか違和感があるな~と思って聞いていたのですが、友人達の子は普通の体重で生まれた子なので、健診以外で体重測定をしないのだそうです。
チビで生まれたウチの娘は、シナジスやら外来やらで、少なくても1ヶ月に1度は必ず体重測定があります。気にするなと言うのが無理な話。でもそのおかげで、ぐっすり寝ていてもおっぱいに襲うので、スクスク大きくなっています。体重が分かってしまうのは、ラッキーだと思うことにしました。
友人達の様に、気楽に肩の力を抜いた育児をしたいと思うのと同時に、自分の芯はしっかりしないとな、と思った所の記事でした。
明日の続きが楽しみです。
一課長 2012-03-12 11:51:23

18 ■3割程度なんですね
もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。
2825グラムで生まれて退院するまで母乳がでなかったので2500グラムちょっとまで落ちてしまってました…
ただ、夜間頻繁に起きる子なこともあり1ヶ月~今まで成長曲線まん中より少し上くらいで成長しています。
周りの赤ちゃんがみんな夜ぐっすり眠る赤ちゃんばかりでうちの子のように頻繁に起きる子のほうが少ないのかと思ってました。
正直、“どうにか朝まで寝てくれないものか、夜何回も起きて昼も寝ないし(昼寝も30分しかしません)寝る子は育つって言うのに…”なんて思ってましたが、うちの子は朝まで寝てたら間違いなく小さめのままだったんだろうな…と今日の記事を読んで思いました。
2時間おきに起きることも多く、多少辛いですがこんなにスキンシップできるのも今だけだし、前向きに楽しくおっぱい星人に育てたいと思います♪
カカオ 2012-03-12 14:31:03

19 ■参考になります。
我が子は出生体重3034gの女の子です。2週間検診から1ヶ月検診までは47g/日の体重増加と順調でしたが、その後、2ヶ月までは22g/日と激減してしまいました。その頃、夜間授乳が4~5時間空くこともあったため、昼間おっぱいセールスに励んでいたら、盛大に吐かれてしまいました…。これではダメだと思い、過去記事を参考に、赤ちゃんの声の目覚ましをかけて、お互い寝ぼけながらも3時間毎に授乳しています。3ヶ月を過ぎた今でも体重は5600gくらいですが、だんだんキャッチアップしてきました。今日の記事も楽しみにしています!
もぐ 2012-03-12 16:51:52

20 ■タイムリーな記事
6ヶ月男の子の母です。
先週まで夜中2時間起きにおっぱいだった息子が先週末から急に6時間ぐっすり眠る様になりました。それまではあまり寝ないので成長に影響がでるのではないかと心配していたのでよく寝る様になり喜んでいたところです。だけどそうそう喜べることでもなさそうですね。
次回の更新楽しみにしています!!
*k-mama* 2012-03-12 18:05:45

21 ■我が家も
2ヵ月の娘も19時過ぎに寝かせると、翌日1時~3時くらいまでぐっすり。
長い日は翌朝5時まで寝ます。
たくさん寝たくて、22時頃搾乳してから寝ていますが、5時のときはさすがにカチカチになってました。
できるだけ長く寝ながら、成長やおっぱいコンディションに影響のない授乳間隔を知りたいです。
わかめ 2012-03-12 18:27:56

22 ■Re:気になります。
>ちゃみ子さん
待っててくださいね。
SOLANIN 2012-03-12 19:22:39

23 ■Re:無題
>はるママ♪さん
きっと伸び悩み解消すると思います。
SOLANIN 2012-03-12 22:17:56

24 ■Re:ラッキーだったようです…
>77さん
ラッキーでしたね。
ご無事で何よりでした。(笑)
SOLANIN 2012-03-12 22:19:11

25 ■Re:失敗しました(>_<)
>すずかんがるーさん
先輩ママのアドバイスですね。
でも、意識して頑張れば、何とか今からでも挽回出来ると信じています。
SOLANIN 2012-03-12 22:21:28

26 ■Re:無題
>凜さん
何とかこのペースを9ヶ月くらいまで維持出来ればいいですね。
SOLANIN 2012-03-12 22:23:25

27 ■Re:まさにそうです!
>はっちさん
はっちさんの体力が回復されたら、まずは夜間6時間以上空けなようにしてみましょう。
確かに旦那さんの協力も何もないのでは乳幼児二人のお世話は大変です。
っていうか、旦那さん、労働基準法無視の職場なのでしょうか?
旦那さんの心身の健康も心配です。
SOLANIN 2012-03-12 22:30:05

28 ■Re:無題
>くるみるくさん
努力が実って良かったですね。
されてきたことに間違いは無かったですね。
SOLANIN 2012-03-12 22:31:33

29 ■Re:ありがとうございます
>キリンさんさん
そうですね。
一ヶ月半と言えば、グングンと体重増加のスパート掛ってくるころですから、ここで伸びなくてどうするの?という大事な最初の山場ですからね。
是非、夜中の授乳、頑張ってね。
SOLANIN 2012-03-12 22:36:22

30 ■Re:そう!そうなんです
>PEPOさん
取りようによっちゃ、ぜいたくな悩みみたいに思う方も居るかもしれないけれど、そもそも授乳するってのは、赤ちゃんを育てるためだからね。
セールスするで正解ですよ。
自信を持ってね。
SOLANIN 2012-03-12 22:38:40

31 ■Re:我が家も・・
>ぱんださん
初コメ有難うございました。
そうですね。明日の記事は必読ですよ。
SOLANIN 2012-03-12 22:39:44

32 ■やっぱり
現在1歳5ヶ月の娘が2ヶ月~5ヶ月頃までノンストップ睡眠でした。
体重の増えが生まれた時から緩やかだったので、夜中授乳しなくて良いのか心配で、病院(総合病院と個人医院)の先生や看護師さん、子育て支援、助産院と相談しましたが、みんな『起こさなくていい・だんだん起きなくなってくる・親孝行』と言っていました・・・
やっぱりちがったんですね。
5ヶ月頃からは3時間毎に起きるようになり、現在も夜中に数回起きています。
今こそノンストップで朝まで寝てほしいです。←私が朝まで寝たいっ(笑)
次、子供を授かった時は、SOLANINサンを1番に信じて母乳育児します!!
クー 2012-03-12 22:41:28

33 ■Re:気になります!
>静さん
しっかり育っていても起きる赤ちゃんはいらっしゃいます。
逆に、眠りこけて育たない子も大勢いらっしゃいます。
SOLANIN 2012-03-12 22:41:30

34 ■Re:おはようございます
>あすぴおさん
気が付くのが早ければ、キャッチアップも早くなりますよ。
SOLANIN 2012-03-12 22:42:20

35 ■Re:無題
>夢見る乙女さん
草々少し違うかもしれませんが、周囲の方がいつもいつも、グラマラスな体重で生まれたお嬢ちゃんに対し、「将来おデブになったら困るなぁ。飲み過ぎないでね。」と言い続け、それを常々聞いていたそのお嬢ちゃん、
満腹中枢が形成してから増加がピタ―ッと止まってしまいえらいことになってしまいました。
飲んだら増えたら駄目だと思い込んでいたみたいです。
同じお父さんお母さんから生まれた赤ちゃんであっても、お顔が違えばキャラも違いますからね。
しかし、キャッチアップ出来て良かったですね。
SOLANIN 2012-03-12 22:48:24

36 ■Re:無題
>まぃ-ぼさん
それはラッキーでした。
時々は注意してやってね。
あとは、お母さんが乳腺炎にならないように。
SOLANIN 2012-03-12 22:49:55

37 ■Re:初コメントさせて頂きます
>みーこさん
頑張っていらっしゃるのですね。
夜中に5回ですか。
まぁ、若干小粒ちゃんではありますが、活発でグラフのカーブに沿ってしっかり育っていらっしゃる様子なので、それはひとえにみーこさんの努力のたまものだと確信しています。
もしかして、スタミナのある子なのかもしれません。
スイミングなど、思い切りカラダを使うことが合っているかもしれませんね。
SOLANIN 2012-03-12 22:55:25

38 ■Re:まさに…
>一課長さん
体重に振り回されるのは嫌だけど、ひとつも大きくならなかったら、それはそれで、後悔先に立たずですからね。
シナジスやなんやらで体重測定をしてもらえるのはラッキーなんだと考えましょう。
しっかり育ってくれたらそれが一番だもの。
SOLANIN 2012-03-12 23:06:05

39 ■Re:3割程度なんですね
>カカオさん
お母さんの頑張りで、大きくなれる典型のようなお子さんなのですね。
努力は無駄にならないですよ。
SOLANIN 2012-03-12 23:28:08

40 ■Re:参考になります。
>もぐさん
ホントだ。
キャッチアップして来てますよ。
吐乳はメチャクチャ沢山飲んだ時なのかもしれませんね。
その頃はまだもう一つ満腹中枢が未形成だったのでしょう…
SOLANIN 2012-03-12 23:35:05

41 ■Re:タイムリーな記事
>*k-mama*さん
6ヶ月で6時間睡眠は、ギリギリ有りかなと言う気も若干はしますが、今後の増え方のペースが激減しないか注意していてくださいね。
SOLANIN 2012-03-12 23:37:08\r\n
42 ■Re:我が家も
>わかめさん
そうですね。
ぁ、そんな記事、書いてなかったっけ?
SOLANIN 2012-03-12 23:38:23

43 ■Re:やっぱり
>クーさん
大きくなると、動きも活発になるから、お相手が大変だし、ホント眠って欲しいですよね。
徒は言うモノの、やはり赤ちゃん時代は特にしっかり育ってナンボですものね。
SOLANIN 2012-03-12 23:41:14

« ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。 | トップページ | では、それをどのようにして防止するのか? »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事