お勧めしたい書籍 『抱かれる子どもはよい子に育つ』
著者の石田勝正ドクターは、元々は整形外科のドクターです。
あっ、もちろん、それはご著書を上梓されてからもそうではありますが・・・
ある年代以上の医療関係者ならば知る人ぞ知る!というドクターですね。
一時は日本の風土病ではないかとさえ言われた、あの先天性股関節脱臼の原因を看破し、予防方法を確立された方です。
石田勝正ドクターは、長く国立京都病院に勤務されていましたが、ご専門の整形外科だけではなく、母と子の関わり合い方、おっぱいや肌と肌の触れ合いを通しての絆の育み方といった、赤ちゃんからの子育てに関する深い見識をお持ちの方で、小児科のドクターでもここまでの方は滅多にいらっしゃらないのでは?というくらいの素晴らしい方です。
このご著書では、石田勝正ドクターの熱い想いがビシビシ伝わってきますが、決して押しつけがましい感じはしませんので、安心して読んでいただけるかと思います。
ハードカバーもあるのでしょうが、PHP文庫からも出ています。(270頁+コラムで、740円)お財布にやさしい価格も魅力的です。
密林でも販売しているようです。
コメント
1 ■エスパー??
うわぁ、SOLANINさん、超能力者?かと思いました!
実は今日、スリングで有名なしろくま堂の店主さんのブログを読んでいたんです。
そこでもSOLANINさんお勧めのこちらの書籍が紹介されていて、買おうかな、と迷っていたところだったんです。
今日の記事を読んで、買う決心がつきました!(笑)
ちなみに、こちらのブログを書かれている店主の園田さん、「最強母乳外来」をお気に入りブログに登録されていて、ブログの記事などで何度も「最強母乳外来」を紹介されていますよ♪
しろくま堂さんはおんぶ紐も販売されているのですが、使い方として例のネジネジ結びを勧められています。これって、もしかして、最強母乳外来の影響…?かもですね。(笑)
ご存知かもしれませんが、ご参考までに、リンクを貼っておきますね。
だっことおんぶログ
http://ameblo.jp/babywearing/
園田さんは、石田先生とも対談されています。その様子が、しろくま堂さんのサイトにあります。
http://www.babywearing.jp/mailmag/more/taidan/200801/
ご参考まで。
enjoyshanghai 2012-03-31 00:38:33
2 ■持っています。
二人目を妊娠して母乳の分泌が低下、授乳回数が減少した頃、娘の夜泣きが始まったので、何冊か購入した本の一冊です。
授乳時間=スキンシップの時間だったのが減ったのが原因かなぁと感じたので、娘が抱っこを求めると家事の手を置いてでもすぐに抱っこ、毎朝ギューって抱っこして「大好きよ」という気持ちを伝えるようにしたら夜泣きが全くなくなりました。
他の本に、幼児の要求はすぐに出来る簡単(小さ)な事ばかりだ、と書かれたいたのに、ハッともしました。確かに抱っことか絵本を読んでとか、一緒に遊ぼうとか、自分が子どものために時間を作れば出来ることばかりです。つい「今、忙しいからちょっと待って/後でね」と言いがちなんですけれどね…。
抱っこはその最たるものかなぁと感じられた一冊でした。
ムツ 2012-03-31 01:13:13
3 ■この本!!
産院で購入しました!
上の子妊娠5ヶ月の健診で、先生より2冊の本を紹介され、購入しました。その一冊がこの本でした!
もう1冊は母乳育児Q&Aの本でした。
この本は妊娠中に読み、母乳育児の本は産後何度も読み返しました。
久しぶりにもう1度読んでみようと思いますー☆★
はむリンゴ
2012-03-31 01:28:11
4 ■最近・・・
娘の寝かしつけに苦労してる日々。。。
2時間以上拘束されることが続いて(その間、授乳か遊ぶ)、さすがにイライラしてしまい(TωT)ついつい怒ってしまうことも(>_<)
怒っても仕方ないってわかっていながら、ついつい怒っちゃって(涙)
1歳とはいえ怒られると、すごいしゅん・・・と落ち込んで時には泣いたり。。。その後、すぐに「ママ、怒っちゃってごめんね。大好きだよ」って言うと、ものすごくぎゅーーーって抱きついてきます。
昨夜もついつい怒ってしまい、私のほうが怒ったことに対して泣いてしまったんですが、そんな私を娘はそっと頭をなでてぎゅっと抱きついてきてくれました。
「抱かれる母はよい母に育つ」じゃないですが、母も子どもに抱きしめられるとホッとするというか安心するというかシアワセな気持ちになるというか・・・。きっと子どもも同じなんですよね。
母に抱っこされることで安心し、愛情を感じるんですよね。
SOLANINさんお勧めの書籍、ぜひ読んでみようと思います!
いつも良書を教えてくださり感謝です★
(記事とは内容が少々ずれたコメントになってしまい申し訳ありません(TωT)
うさトモ(ペタ中止中☆) 2012-03-31
07:35:33
5 ■Re:エスパー??
>enjoyshanghaiさん
昔?ですが、園田さんのブログをご紹介させていただいたことがあります。
そうでしたか、あの石田先生と対談をされていたのですね。
教えてくださり有難うございました。
早速ブログ訪問させていただいてきます。
SOLANIN 2012-03-31 13:55:59
6 ■Re:持っています。
>ムツさん
そうですね。
抱っこでお母さんの愛が伝わると私も思います。(笑)
SOLANIN 2012-03-31 13:57:26
7 ■Re:この本!!
>はむリンゴさん
私も思い出したように、時々読んでいます。
石田勝正ドクターの、お母さん、赤ちゃんに対する想いはとても熱いですね。
私も頑張るぞって思います。
SOLANIN 2012-03-31 14:01:43
8 ■Re:最近・・・
>うさトモ(ペタ中止中☆)さん
いえいえ、そんなことないですよ。
私も同じような経験があります。
お子さんの成長を感じるヒトコマでもありますね。
SOLANIN 2012-03-31 14:04:11
9 ■この記事を読み
すぐに本屋に行きました。置いてなくて ネットで購入。昨日届き、読みました。 すごくためになりました。 もっと出産前に読むべきだった。 私は帝王切開できっと私の生んだ産院でなければ 普通分娩だったと思います。 後悔先に立たず。 でも元気な我が子が今居るので幸せです。 生まれてすぐに顔見て それからは 2日後に我が子に対面しました。
微弱陣痛で 4日程たって 明後日過期産になる日に 陣痛促進剤は使用を嫌う病院でしたバルーンも。そして 切ることを言われ 切りました。良かったのか悪かっのか分かりませんが 第二子が出来た際はVBACを希望しています、違う産院にて。
帝王切開でも即日から子どもと一緒に居たいと本を読みもっと強く思いました。
もっと抱っこしてあげれば良かった。けして抱っこしていなかったわけではないけれど 生まれてすぐから 保育器にはいり 殆ど新生児室にいた我が子。可哀想ですよね(>.<)
とても良い本なのでblogでも紹介しました。有り難う御座いました。
☆Taakko☆ 2012-04-07 21:13:35
10 ■やっと手に入りました。
二度目の書き込み失礼します。
文庫版、やっと手に入りました。
Amazon、楽天ブックスで検索するも、いずれも在庫なし。
ハードカバー版はあったのですが、後から出版された文庫版の方が、お値段安いのに、加筆されて章だても増えており、ページ数も多くて内容もより豊富になっているとのことだったので、どうしても文庫版が欲しくて探しました。
中古書籍を扱っている書店を回ったり、ネットの中古書店を探したり。
いずれも在庫なしだったのですが、BOOK OFFのネットショップで入荷のお知らせメール登録をしておいたら、今日ようやく入荷したとのことで、やっと手に入れることができました。
欲しいのに買えなくてお困りの方がいらっしゃるかもしれない、と思い、差し出がましいかと思ったのですが、こんな方法もありますよ0、とお知らせしたくてコメントさせていただきました。
(BOOK OFFの他に、NET OFFという中古品のネットショップもあるようです)
良書なんですから、再版してくれれば一番いいんですけどね…。(笑)
enjoyshanghai 2012-04-07 23:35:29
12 ■Re:やっと手に入りました。
>enjoyshanghaiさん
なるほど、その手がありましたか!
ともあれ、良書が手に入り、何よりでした。
抱っこの重要性について熱く語られる石田勝正ドクターは、とても整形外科のドクターとは思えないくらいです。
小児科でもこんな熱いドクターは希少ですよね。
SOLANIN 2012-04-08 00:05:00
13 ■お返事不要です。
初めてコメントします。
4ヶ月の娘を完母で育てています。
入院中に最強母乳外来に出会い、毎日勉強させて頂いて、とりあえず楽しく子育てできています(*^_^*)SOLANINさんには本当に感謝しています!
オススメの書籍 石田勝正「抱かれる子どもはよい子に育つ こころをはぐくむ愛の心理学」PHP文庫をさっそく購入しました。アマゾ○、楽○では新刊で売られておらず、PHP研究所HPにて直接購入。内容がとても良かったので、妊婦の友達の分もと思って数日後HPを見たら売り切れになっていました(^_^;)
もっと刷ってくれるといいなあ。
「赤ちゃんはとりあえず抱かれるために生まれてくる。」とてもシンプルだけどすごく大事なことが書かれていました。読めて良かったです。妊婦さんにぜひ読んでもらいたい一冊です。
紹介頂き、ありがとうございました(*^_^*)
ばう 2012-04-09 14:22:35
14 ■Re:お返事不要です。
>ばうさん
いい本ですよね。
何回読んでもそう思います。
いい方法で購入されましたね♪
SOLANIN 2012-04-09 22:38:49
15 ■ブログに紹介させて頂きました。
いつも本当っっにお世話になっております。為になるお話ありがとうございます。
「抱かれる子どもはよいこに育つ」というタイトルでブログを書きまして、そこで最強母乳外来を勝手ながら紹介させて頂きました。
この本、心にグッときて、ブログに自分の気持ちを残しておかなくては!と思いました。ただ、ブログ初心者でURLの付け方がよくわからず…(;_;)
もしルール違反していたらすみません…。
ばう 2012-04-15 00:02:52
17 ■お返事不要です。
ためになる本、紹介頂いてありがとうございます!
2週間実家に帰省しており、戻ってきたら注文しておいたこの本が届いていました。
実家では、「泣かせておいてもイイんだから」「放っておけば、そのうち赤ちゃんも分別がついて泣かなくなる」「母の幸せが赤ちゃんの幸せなんだから」と、とくとくと説き伏せられてきましたのでジャストのタイミングでした。
この本を読んで「求められるだけだっこしよう!!!」と迷いが消えました。もともと母性なんか無さそうな私がこんなに赤ちゃんをいとおしく思えるようになったのは母乳育児のおかげだとおかげですし、幸せそうな赤ちゃんを見ていると本当に幸せになります。
この本を信じて赤ちゃんとのラブラブ期を満喫したいと思います。
ずぼらーず
2012-04-16 14:38:09
18 ■Re:お返事不要です。
>ずぼらーずさん
母乳育児をきっかけに母性のスイッチが入り易いのは確かです。
それと抱っこ。
これも重要ですな。
SOLANIN 2012-04-17 13:32:16
« 卵膜遺残とは? | トップページ | 母子健康手帳の様式が改訂されますよ♪ »
「 ★SOLANINの本棚♪」カテゴリの記事
- お勧めしたい書籍 『赤ちゃんにもママにも優しい安心の子育てガイド』(2012.11.30)
- お勧めしたい書籍 『子どもは親を選んで生まれてくる』(2012.10.31)
- お勧めしたい書籍『アエラ ウィズ べビー10月号』(2012.09.30)
- お勧めしたい書籍『寄り添って、寄り添われて』(2012.08.31)
- お勧めしたい書籍『母乳育児シリーズ』(2012.07.31)