前啼泣って聞いたことがありますか?
前啼泣って聞いたことがありますか?
この言葉の出来た詳しい経緯は私も知りませんが、母子異室がスタンダードだった頃は、授乳時間に授乳室に通い直母するのが普通でした。
そして、直母だけではその日の規定量に達する哺乳量の確保が出来なければ、その分を粉ミルクで補っていました。
ご存知のように粉ミルクの消化時間は3時間です。
それより前、つまり次の授乳開始(≒消化終了)予定時刻よりも前に、おなかが空いた、飲みたいと催促して泣くのが前啼泣という言葉の意味だと私は解釈しています。
そして、この前啼泣は、直母した途端にふぅ~っと気が遠くなってしまうような早産児や低出生体重児や5分1クールの直母でヘナヘナになってしまう程度のスタミナしかない段階の新生児ちゃんでは、あまり聞かれることはありません。
しっかりおっぱいを飲んでやるぞ!という意欲の高まりと、スタミナの向上の顕れだと言えます。
前啼泣されると、おっぱいが足りないのかと心配になり、ミルクに頼る方が少なくないようですが、きちんと母乳外来や助産院でチェックしたもらい、体重増加度に問題が無ければ、ビビらずに攻めの姿勢で積極的に直母をしていきましょう。
コメント
1 ■こないだの記事で
この言葉自体は、こないだの記事(「仕方が無い」...)で初めて知りました。
先日、母乳外来で、「今足しているミルクの量で3時間より前に泣かれるようなら、もっと補足量を増やした方がいいかも」と言われ、へ??63g/日も増えてるのに、まだ増やすの!?と頭の中疑問符だらけになったところでしたので、この言葉、とても印象に残っていました。
ミルク補足中でも、ちゃんと体重増えてるのなら、前啼泣があっても増量の必要なし…ですよね…。むしろ、そういう時こそ、おっぱいをあげるべきですよね~。と思いました。
enjoyshanghai 2012-03-07 01:08:51
4 ■お返事不要です(^-^)v
確かに、3時間空かずに泣かれるからミルクを補足or増量してしまうという方は多いですね。
「三時間おき」はミルクの場合であって母乳育児には全く当てはまらないことを、産院の指導はもちろん、育児雑誌などにも※印で書いてほしいです。
おそらく宣伝などもあるから無理なのでしょうが…振り回されるお母さんのことを考えると本当に歯痒くなります。
ぷっちぃ 2012-03-07 21:20:51
5 ■Re:こないだの記事で
>enjoyshanghaiさん
そです。
仰る通りです。
SOLANIN 2012-03-07 23:58:06
8 ■Re:お返事不要です(^-^)v
>ぷっちぃさん
ホント、歯がゆいです。
SOLANIN 2012-03-08 00:23:32
9 ■はじめまして。
いつも、不安な気持ちを助けられています。
ありがとうございます。
2か月の男の子を育児中です。
混合からのスタートでしたが、現在ほぼ完母で頑張っています!
最近、哺乳量が増えてきたのか、2時間と間があかずに大泣きすることが時々あり、母乳が足りていないのかと不安になっていましたが、この記事を読んで元気が出ました!
現在のところ、乳首のトラブルもないので、このまましつこく(^_^;)母乳でがんばります!
たむちょ 2012-03-08 14:27:06
10 ■Re:はじめまして。
>たむちょさん
成長のスパートが掛かっている時期なのだと思いますが、念のため月イチ位は体重測定してみましょうね。
そこでしっかり増えていると判ったら、ブレなくて済むし、心配な時は母乳外来を受診して対策を講じましょう。
このブログ記事の中にも参考になることがいっぱいありますからね。
SOLANIN 2012-03-08 21:27:14
11 ■はじめまして。
最近参加させてもらっています。
すいません、質問と言うか・・・。漢字は何て読むのでしょうか?教えてください溿
みー 2012-03-09 02:26:13
12 ■私も漢字が読めませんf^_^;
もうすぐ6ヶ月になる息子がいる母です。
4ヶ月検診に行った時、医師から「母乳は各10分ずつしか出ませんので、まだ欲しがるようだったらミルクを足して下さい」と淡々と言われました。
他の病院から派遣で検診にだけ来た先生だったからでしょうか…白衣の下はミニスカートにブーツだったし、ギャルっぽい話し方だったんで、ちょっと怪しいと思ってたんですが。
言われた時は「は?」と思いましたが、適当に返事しておきました。
完母で順調に育っている子供に対してミルクを足せって言う先生、本当にいるんですね
このブログを読んでいなかったらミルクを足していたかもしれません。SOLANINさんとこのブログを教えてくれた妹に感謝します。
ぴーよめ 2012-03-10 10:17:07
13 ■無題
ぜんていきゅうと読めばいいでしょうか?
啼泣とは声をあげてなくこと。
乳幼児がすごい勢いで泣いているときなどによく使います。
読み方が分からず調べましたがこれでよろしいでしょうか??
あいみーmAmA 2012-03-10 20:36:07
14 ■Re:はじめまして。
>みーさん
「ぜんていきゅう」です。
SOLANIN 2012-03-11 22:50:39
15 ■Re:私も漢字が読めませんf^_^;
>ぴーよめさん
すみません。
「ぜんていきゅう」です。
その健診ドクターのコメントは意味不明なのでスル―された方が良さそうですね。
SOLANIN 2012-03-11 23:31:37
16 ■Re:無題
>あいみーmAmAさん
左様でございます。
SOLANIN 2012-03-11 23:45:59
« 前クロス式のおんぶ紐の正しい使い方。 | トップページ | 産後授乳中の体温測定の仕方。 »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)