赤ちゃんの虫歯予防の特効薬は妊婦時代のお口のケアです。
当り前のことですが、これから生まれてくる赤ちゃんの乳歯を虫歯にしたい妊婦さんなんて居ないと思います。
赤ちゃんの乳歯を虫歯にしないコツは当ブログにも数々の過去記事がありますが、意外な盲点は妊婦さんのお口のケアなんですね。
妊娠初期は吐く悪阻、食べる悪阻の方がいらっしゃいます。
吐く悪阻は、強酸性の胃液が歯に触れるわけですから、それこそ酸蝕症みたいにエナメル質がやられてしまったり、歯磨きをすると、オエっとなるから、歯磨きがいいかげんになったりしがちなのですね。
食べる悪阻だったら、ちょこちょこ喰いのせいで、常に歯の脱灰状態が亢進し、再石灰化がしにくくなります。
普段は何ともない方であっても、妊娠中に一気に歯が悪くなることは、実は高頻度であることなのですね。
ご自身のお口のケアがなってないと、天を見て唾を吐くことになります。
えっ?「最初は赤ちゃんも乳歯が生えていないから大丈夫だろう。」・・・ですって?
じゃあ、あなたは赤ちゃんのお世話や授乳や家事をこなしながら、産後間もなくから定期的にクリニックに通院して治療する時間的な余裕や保証があると仰るのですか?
キビシイようですが、そんな時間は無いとSOLANINは断言します。
それに、もしも仕上げ磨きが嫌いな子になっちゃったらどうします?
食べ物のカスが残ったままで、ミルクやおっぱい飲んで寝る子は超ヤバいですよ。
おまけに年寄りは、あなたの赤ちゃんを手懐けるためには、甘いモノ攻撃をジャンジャンしますから、それを防御しきれますか?
相手が義理のご両親であっても、毅然として駄目なことは駄目と突っぱね続けられますか?
天を見て唾を吐く・・・の意味は、お母さんのお口の中がグダグダだったら、赤ちゃんもグダグダになっちゃうということです。
でも、逆に妊娠中に歯科検診を受け、悪いトコロはしっかり治療して、お母さんのお口の中が綺麗だったら、懸念すべきことの大半はクリア―出来ることも、あながち夢ではないのです。
妊娠中のお口のケアが不充分だと、赤ちゃんの乳歯を守るのにとても苦労しますし、苦労が報われないこともあります。
赤ちゃんの乳歯を虫歯にしないためには、長期的な視点が大事なのですね。
ですので、「妊婦になってから歯科検診、行ってないわ。」というあなた。
悠長にしていちゃイカンですぞ!
かかりつけのクリニックに直ぐ予約入れて、しっかり診ていただき、赤ちゃんが生まれるまでに、治療しましょうね。
コメント
1 ■あまりにもタイムリー
11ヶ月になる息子がいます。妊娠中に歯医者へ行かずにいたら虫歯になり、今日慌てて歯医者へ行き治療してきました。
ソラニンさんの仰る通り、産後は歯医者に通う余裕ありません。子供を預けるのも大変だし、自分のことは後回しになります。この記事をみた妊婦さん、是非歯科検診受けていただきたいなと思いました。
私の住む地域は、妊婦歯科検診の助成制度がやっと始まったようです。もう少し早くに始まっていて欲しかったなぁ。
最近、息子が仕上げ磨きを嫌がりだしました。過去記事拝見して、色々試行錯誤中です。虫歯予防頑張ります!
ラパン 2012-02-11 00:21:58
2 ■Re:あまりにもタイムリー
>ラパンさん
このタイムリーはテレパシーかもしれませんな。(笑)
SOLANIN 2012-02-11 00:23:19
3 ■無題
いつも密かに拝見させていただいてます。2人目を妊娠中に根気よく虫歯治療しました。
妊娠6ヵ月頃から通い始めて、親知らずを抜いて、保険外治療のかぶせをして、10万近く歯医者さんにお金を落として行きました(^_^;)
最初はレントゲン、抜歯、麻酔、痛み止めについて、歯科医師に心配されましたが、やっぱり妊娠中に治療しておいて良かったかなと思います。
おかげで歯を大切にする意志が強くなり、子どもの歯も大切にしようと思ってます!
子どもの虫歯って、どう考えても親の責任ですもんね!!
☆ハピ☆ 2012-02-11 00:23:28
4 ■Re:無題
>☆ハピ☆さん
そうですよね。
基本的に子どもの歯が虫歯になって欲しい親御さんは居ないと思います。
豆太郎さんの話では一部意識の低い方もいらっしゃるそうですが。(汗)
SOLANIN 2012-02-11 00:26:08
5 ■徒歩3分
始めまして。いつもブログで母乳育児について勉強させていただいております。
ただいま現在23週の妊婦です。
書籍を読ませていただきましたので、妊娠中の歯の治療が大事と言う事は学ばせていただきました。
運良く近所徒歩3分の歯医者さんがあるので、そちらですべて治療終了させました。
と言っても虫歯や歯周病は無かったのでクリーニングで終わりましたが…
また産前に検査に行く予定です。
あっき 2012-02-11 00:56:27
6 ■お世話になっております。
ちょうど気になっている記事で、有り難いです。
うちは双子妊娠だったので悪阻が終わって出産前にケアしたおかげか?もうすぐ2歳8ヶ月、まだまだおっぱい大好き『ずっと飲むの!』宣言してる二人ですが虫歯ゼロです。
今まで大人の箸を共有しない事。砂糖の入った食べ物を極力避ける事。を徹底してきましたが、大人の虫歯菌を移さない為の働きかけは、何歳まで必要なのでしょうか?
鍋料理などもおかわりの分まで取り分けて食べたり、お玉で大人が取るなどしていますが、『そろそろ良いんじゃない?』と主人に突っ込まれます。
是非アドバイス頂きたいです。
宜しくお願いします。
hiroりん 2012-02-11 01:37:04
7 ■虫歯ができにくいタイプ
昔から虫歯ができにくいタイプのようで妊娠時に補助がありましたから一応2~3年振りに歯科に行きました。
妊娠初期は吐き悪阻の日々でしたが相変わらず虫歯はなく、歯を丈夫に育ててくれた母に感謝しました。
私も感謝される母親になりたいと思います。
ゆう☆サプリ 2012-02-11 03:47:53
8 ■Re:徒歩3分
>あっきさん
素晴らしいです!
なかなか、妊娠中にそんなにコンディションの良い方は珍しいですよ。
それも赤ちゃんへの大きなプレゼントですね。
SOLANIN 2012-02-11 09:22:14
9 ■Re:お世話になっております。
>hiroりんさん
そうですね。
それは記事化しましょうね。
暫く待ってくださいね。
SOLANIN 2012-02-11 09:24:23
10 ■Re:虫歯ができにくいタイプ
>ゆう☆サプリさん
素晴らしいです。
それは大きな財産です。
SOLANIN 2012-02-11 09:25:12
11 ■はじめまして
いつもブログ楽しみにしています。
妊娠中に歯医者に行かなければ…!と思いつつ、気がつけば息子も今日で生後60日目…( ;´Д`)時すでに遅し…でした。
歯医者に行く余裕はないので、とりあえず毎食後の歯磨き頑張ります。
このブログの存在を最近教えてもらい、妊娠中から勉強しておけばよかった!ということを今更ながら勉強しています。おっぱいの出はいいのですが、トラブル続きで、先日はついに乳頭から出血…。このブログで教えていただいたデスパコーワを塗りはじめました。
そのことを自分のブログに書いて、最強母乳外来さんを紹介させていただきました。
これからもブログ楽しみにしています。
カナ 2012-02-11 09:53:23
12 ■無題
やっと悪阻が落ち着いてきたので、
歯科検診行ってきましたよ(*^o^*)
お産の時にだって、歯は重要な役割をしますものね~
本当に最近、子供の歯を守れるのは 母だけだなぁ~って実感してます。
バレンタインも近いし、子供達が知らない間にチョコをたべてたらいやだなぁ(ρ_;)
メロディー♪ミズ 2012-02-11 10:14:30
13 ■無題
いつも参考にさせてもらってます!!
虫歯予防って大切ですよね(゚-A)
私は産前に歯医者で歯石をとってもらいました☆
子どもが6ヵ月を迎えるのですが、今日この記事をみて、ふと自分の口の中を観察したら虫歯がっっ_| ̄|○
急いで治療すれば、大丈夫でしょうか??
この記事こおかげで、虫歯発見になりました!!ありがとうございます☆
かすみん 2012-02-11 10:40:50
14 ■親からの
最高の贈り物ですよね!
実家の親は、虫歯にとても敏感で、歯磨き後にフッ素のジェルのようなもので磨きなおしをしていたような記憶があります・・・
お陰でもうすぐ25ですが、虫歯は一本もありません
弟など、14歳までRSウィルスにすら感染していなかった程の徹底振りだったようです
(移植した臓器から感染し、免疫抑制剤を使っているため、逆に大事になったんですけどね^^;)
娘には、私と同じように虫歯の痛みを知らないままで居て欲しいです
虫歯は無くても、定期的なクリーニングぐらいには通おうと思います!
まーさん 2012-02-11 10:42:27
15 ■無題
妊婦のときに歯科にいったら、小さい虫歯できちゃってました。
何回かにわけて治療と歯石とりをしてもらいましたが、虫歯の親知らずは出産後に抜歯となりました。
息子が8ヶ月になった最近、ようやく抜歯してきました!!
先生には薬を心配されましたが、受付のお姉さんが授乳に理解のある方だったので、大丈夫でした。(もちろん抜歯前に処方予定の薬を教えてもらい、自分でも調べましたよ。)
産後の抜歯で断乳したって話をよくまわりからきいていたので、ブログをよく読んでいなかったら私もそうなってしまったかもしれません(;_;)
話はそれてしまいましたが、私はとっても虫歯になりやすいので、息子にはこんな大変な目にあわせないようによく勉強します!!
まきそ 2012-02-11 11:19:39
16 ■私も気になっています!
hiroりんさんのご質問、私もずっと気になっていたことなのでぶら下がらせてください(*^^*)
虫歯菌の感染力ってどれくらい強いのでしょうか?
少し調べたのですが、たった一回の唾液接触でも感染するとか、逆に1日数回以上の継続的な接触がないと感染しないとか、色々と意見が分かれているようで…。
感染予防もいつまで、どの程度徹底すべきなのか知りたいです。
以前、SOLANINさんの息子さんは二人とも虫歯がないとのことで凄い!!と思っていました。
何をどれくらい気を付けていたかなど、是非虫歯予防の極意をご教授いただけるとありがたいですo(^o^)o
ぷっちぃ 2012-02-11 11:30:20
18 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
ですよね。
悪阻が収まって良かった。
SOLANIN 2012-02-11 11:44:00
19 ■無題
>かすみんさん
そうですね。
善は急げですよ。
SOLANIN 2012-02-11 11:44:56
20 ■Re:親からの
>まーさんさん
とても素晴らしい心掛けですね。
お嬢ちゃんのためにもここは妥協せず、頑張っていきましょう。
SOLANIN 2012-02-11 11:46:30
21 ■Re:無題
>まきそさん
それは素晴らしいことです。
赤ちゃんのためにも「学ぶ」姿勢は大切ですね。
SOLANIN 2012-02-11 11:48:14
22 ■Re:私も気になっています!
>ぷっちぃさん
はい。了解です。
SOLANIN 2012-02-11 11:50:38
23 ■無題
まさにその通りです。
私もblogを通してずっとそのことを言っています。
歯科医師からすれば、
母親の口の中を見れば子供の口の中や食生活を、
容易に想像できるということです。
逆に子供の口の中を見てもお母さんの教育や育ててる環境が、だいたい想像できちゃいます。
この記事も、また紹介させていただきますね。
豆太郎 2012-02-11 13:06:55
24 ■Re:無題
>豆太郎さん
議員さんにはたらきかけられた記事、拝読しました。
ありがとうございます。
記事アップの際はご一報くださいませ。
SOLANIN 2012-02-11 13:34:16
25 ■口腔ケア
ほんっと、妊婦の時にちゃんとやっておけば良かった・・・と、後悔してます(;_;)
1人目の妊娠中&産後、どうにか歯科通いして治してたのですが、3人目を出産した後、奥歯に激痛が走り、託児付きの歯科に駆け込み、治してもらいました。虫歯がかなり進行していたらしいです。子どもは、1歳5ヵ月ずつ違いで3人いるのですが1人目の4歳の娘だけ虫歯があります(;_;)一度虫歯がみつかった時から、定期的なフッ素塗布、家でのホームジェル、歯みがき粉はチェックアップを使い、子ども用フロスも使っているのに、たびたび虫歯になってしまいます(;_;)
同じ食生活、日常をともにしている3歳、1歳半の息子は全く虫歯はありません。やはり一度、虫歯菌ができちゃうと大変ですね・・・。
赤ちゃんの時から、娘は全くヨダレが出なくてスタイなど使ったことはありませんでした。息子2人はヨダレがダラダラ。3歳の息子ですらいまだにヨダレがダラダラでスタイつけてます。唾液量も虫歯と関係してますよね・・・。
虫歯は親の責任と言うので娘を歯医者さんに連れていくたびに申し訳なくて心が痛みます(;_;)
日頃の口腔ケア、頑張りたいと思います!
あーこ 2012-02-11 14:40:52
26 ■こんにちは
いつもブログでたくさん学ばせていただいています。虫歯にならないためのケア、大切ですよね。わたしは2人目の子を妊娠中に出血が続いたときがありました。
上の子のお世話でがんばりすぎちゃったかなと思いましたが、自宅安静してても、上の子のお世話を母に頼っても出血しました。ちょうどその時期、虫歯ができたようで痛んでいましたが、上の子もいたのでガマンしていました。でも産科の先生に相談したら、虫歯が流産の原因につながることもあると言われ、あっそういう記事、ソラニンさんのブログでよんだことあるなと思って、すぐ歯医者にいき治療したら、出血がおさまったんです。母体と胎児のつながりは深いんですね。ちなみに、2人目の子は4454gで産まれました、一ヶ月健診で5700g、先月三ヶ月健診で8400gときて、今日までのここ一ヶ月で300gしか増えていないことがわかり、保健センターに相談したら、巨大児の体重の事例があまりないのでアドバイスできないため小児科にいくよう言われ…週明けいってきます。完母で2人とも育てたかったけれど、ここにきてどう言われるのかなと心配ですが。
のいのい 2012-02-11 14:59:50
27 ■Re:口腔ケア
>あーこさん
少しずつ挽回して行きましょう!
SOLANIN 2012-02-11 16:45:29
28 ■Re:こんにちは
>のいのいさん
満腹中枢が形成してきただけだと思います。
大きくなるペースは一定ではないから、仮にこの月齢で300g/日の増え方でも異常とか母乳不足ではないですよ。
パーセンタイルグラフ上限をを超えてる位でしょ?」
受診するなとは申しませんが、それより、しっかり飲めているかキョロちゃんではないか、見なおしてくださいね。
SOLANIN 2012-02-11 16:49:28
29 ■完璧!だと思っていたら…
歯医者嫌いな私ですが、長男の妊娠前にいろいろ完治させてから妊娠、無事に出産。
(私自身、虫歯だらけの幼少期でした)
まだ2歳ですが今のところ虫歯なしです。現在生後1ヶ月の長女妊娠中は、「よし、久しぶりに診てもらうぞ!」と歯科受診。
歯石取りのみで終了!
その後、市の母親学級で歯科医師による検診があり(しかも無料!)ちょっと損した気分になりました…。知っていたらわざわざ行かなかったのに…。
でも産科入院中に銀歯が取れてしまい、総合病院だったのですぐ応急処置をしてもらえましたが、仮留めなのでまた通わなきゃです…。
この銀歯、その時のメニューはトンカツだったのに、白飯を食べていて取れちゃうほど弱っていました…。
退院前夜にこんなオチがあるとは、ビックリでした。
群馬・富岡のベビーセラピスト *吉澤未樹* 2012-02-11 22:52:46
30 ■元々、
歯医者が好きな私です(爆)妊娠中に行ったけど、虫歯ゼロでした★
生え方の悪い親不知を1本、抜いてもらいました。でも、ホントに…出産してからは歯医者に行けないですよね(〇>_<)
時間的にも金銭的にも厳しい(涙)娘の歯科健診の時に、私のも診て欲しい!…のが本音です(笑)
うちの場合、主人の歯が不健康すぎでして…私より主人を優先しなきゃヤバイです。
あ!現在 義実家に泊まってるのですが、昨日 義母に「仕上げ磨きが長いから嫌がるんじゃない?」と何回も言われました…。
虫歯にしたくないから、母親は必死だって言うのに(〇>_<)
まぁ、スルーしましたが(笑)
★さっち★2012-02-12 06:06:09
31 ■Re:完璧!だと思っていたら…
>群馬・富岡のベビーセラピスト *吉澤未樹*さん
退院後ではなくてよかったね。
しかし、妊娠期間という限られた期間でこうなるということは、悪くなり易いってことですね。
SOLANIN 2012-02-12 11:18:41
32 ■Re:元々、
>★さっち★さん
頑張っている嫁の行為を否定しないで欲しいわね。
SOLANIN 2012-02-12 11:37:41
« 赤ちゃんだってヤバいと思うことがある。(10ヶ月) | トップページ | 果たしてこれは味覚音痴なのでしょうか?(1歳半) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)