おなかの赤ちゃんがお母さんの歯のカルシウムを取る?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて、「おなかの赤ちゃんがお母さんの歯のカルシウムを取る?(改訂版)」公開中です。
最新の内容は、上記でご確認ください。
以下、過去記事。
妊娠中、おなかの赤ちゃんに歯のカルシウムを取られるって話、何処かで聞いたことありませんか?
おばあちゃん世代では「通説」らしいですが、それは違いますよ。
中には医療関係者なのに、このような「通説」を真顔で患者さんにお話している人がいるようで、聞いていてこちらが恥かしくなったり、仰天することがあります。
(さすがに歯科関係者で、そんなことを言っている人には遭遇しませんが。)
妊娠中どうして歯が悪くなり易いのかは、過去記事でも説明した通りですが、憶えていらっしゃいますかな?
「妊娠したら女性ホルモンの分泌が高まること」
「歯周病菌は女性ホルモンが大好きなこと」
「歯周病菌が増えるため、歯茎が腫れたリ、出血し易くなること」
「唾液の分泌が減ると、口腔内の自浄作用が低下すること」
「悪阻の影響で嘔吐反射が亢進すること」
「悪阻の影響で歯磨きがなおざりになりがちなこと」
「悪阻の影響でちょこちょこ喰いになりがちなこと」
「脱灰してから再石灰化するのに、妊娠前よりも時間がかかること」
「お口の中に食べ物のカスが溜まった状態になりがちなので、虫歯になり易く、進行し易いこと」等々、系統立てて記事化しているので、記事を読み込んでいらっしゃる方は憶えていらっしゃいますよね?
おなかの赤ちゃんは、間違ってもお母さんの歯のカルシウムを溶かして自分の骨や歯のために使ったりしませんよ。
そんなこと、しませんって。
おなかの赤ちゃんを悪者に仕立て上げないでください。
現在妊娠中の方にお願いします。
正しい知識を身に付けてください。
くれぐれもおなかの赤ちゃんに、ズブズブの濡れ衣を着せないでくださいね。
コメント
1 ■私の母も
昔、そんなことを、言っていました。確かに、母は歯肉炎や、歯槽膿漏で、歯が汚かったです。田舎で車の運転もできず、子供がいたら、歯医者なんて、なかなか行けないですもんね。ただ、歯が、子供を産む度に出っ歯になっていったそうですが、それも、歯周病とかの影響ですかね?質問してすみません。ちなみに、私は、偶然、痛くなったのかも知れませんが、男を出産する前日に、歯が痛くなり、続くようなら、翌日、歯医者に、行こうと思ってました。
2012-02-27 05:45:37
2 ■そうだったんですね!!
なるほど・・・です。
牛乳苦手な私は妊娠中に飲まなかったため、てっきり・・・
浅はかな考えで(汗
2012-02-27 07:39:23
3 ■返信不用ですf^_^;
母子手帳に妊婦さん用の歯科検診欄があるのが納得です。私も妊娠を機に歯科に通いはじめました。歯肉炎があり、歯医者さんの説明では、女性ホルモンが増えて赤ちゃんに栄養をあげるために歯肉からも栄養をあげてるからね。と説明されてました(-_-;)多分想像しやすいように説明したんですね。正しい知識を持つことは大切ですねf^_^;いつも勉強になりますm(__)m
2012-02-27 07:53:50
4 ■聞いたことあります
その通説聞いた時から『嘘やろ~』と思ってました!ただ今お腹の二人目は幸いにも悪阻が軽く、歯磨きしまくりです☆それより夜勤してるので、夜勤が歯に悪そうな気が…
2012-02-27 08:37:08
5 ■ブログに掲載しました♪
はじめてコメントします。シバキヨと言います。
今日のブログで最強母乳外来を紹介させて頂きました♪
http://ameblo.jp/sibakiyo-gogo/entry-11176601453.html
↑については確かに夫は信じていたようです(^_^;) 本当にこういったことは多くの人にしってもらいたいです(>_<)
2012-02-27 08:59:45
6 ■聞いた事、あります!
返信不要です(*^^*)
私も
【赤ちゃんにカルシウム摂られる】と
聞いた事があります…。
でも、赤ちゃんとママ、
一緒に身体作りしなくちゃね♪
2012-02-27 10:57:34
7 ■無題
たくさん子どもを産んだから 歯がガタガタ…というおばさんを見たことありますが 子どもをたくさん産んだからカルシウムがとられて…ていうのは違うんですね。
出産後 爪がとても弱くなったりするのも 関係ないのでしょうか?
2012-02-27 11:10:07
8 ■お久しぶりです
だんだん動き回る息子になかなか時間が取れず、すっかりブログから遠ざかっていました。もちろんもうすぐ二歳になりますが、おっぱい星人は現役です☆
最近ではおっぱいにさん付けで欲しがります(笑)お喋りが得意なので楽しくて仕方ありません。
んまさん、おいし~い♪とかお風呂ではおっぱいに寒い寒いと言いながらお湯をかけてくれたりとても大事にしてくれているようです。
ただちゃんと私がいなければパパとゴロゴロで寝ますし、一回もおっぱいを欲しがらないそうで、成長したなぁと思いますが、相変わらず夜中は二時間おきです(そこだけがちょっとさすがに体が辛いです…何か良い方法があればいいのですが)。息子は味はどうでも良くただ乳首をくわえたいタイプのようで、ご飯もガッツリ食べます。
本当に押し売りしてたのがウソのようです(笑)
つい先日、私が行った歯科検診で同じ話題が出ました。私は悲しいことに元から歯が悪く(父が相当悪いので)、かなり頑張っても虫歯ができてしまうタイプです。それでも頑張って歯磨きをして出産前はしばらく虫歯ナシでした。しかぁし、妊娠中から産後、フロスも使っているのに虫歯になりやすく検診の度に小さな虫歯ができて凹んでいます。
でもせめてと思い定期検診は欠かさず、息子にもフッ素を塗りに行っています。
長くなりましたが、その時に全く同じ話をされました。
妊娠したからと言うより、やはり圧倒的に手入れに時間がかけられないのが原因だと。
確かに私も妊娠中は悪阻で歯磨きが辛くておざなりでした。
そして、25歳までは歯が一本も抜けていない人は90%もいるのに25歳から40歳まででいきなり30%になるそうです!
それからは歳と共にゆるやかなカーブで下がっていきます。
先生にグラフを元に力説されました。
このブログの読者さんはちょうど上記の世代が多いかと思います。
今が勝負!だそうです。
25歳から40歳までにいかに歯を大切にできるかで8020を目指せるかどうかがかかっているそうです。
2012-02-27 15:46:32
9 ■Re:私の母も
>ゆうちゃまんさん
歯周病が進行したら歯列が変化することはあるかもしれませんね。
SOLANIN 2012-02-28 01:01:49
10 ■Re:そうだったんですね!!
>おやすみたまごママ代行さん
いやいやいや。
結構この説は流布されているようですね。
実際は違うのですが…
SOLANIN 2012-02-28 01:02:43
12 ■Re:聞いたことあります
>おっきなひとみさん
お仕事復帰のお話しを聞き、と思っていたら二人目さんをご懐妊されていたのですね♪
夜勤とはまた過酷な…(日勤だからラクだとは断言できませんが)
御身お大切になさってね。
SOLANIN 2012-02-28 01:06:35
15 ■Re:無題
>まいこぅさん
爪ですか。
ちょっと調べてみます。
出てくるかな?
SOLANIN 2012-02-28 01:11:48
16 ■Re:お久しぶりです
>はなこさん
お久しぶりです。
その後いかがお過ごしかと思っておりますた。
やはりというか当然というか、おっぱい星人の道をばく進していらっしゃるのですね。
はなこさんもお忙しいでしょうが、何とか時間を捻り出し歯科出しっかり治療されてね。
8020,
私もそうありたいと頑張っています。
SOLANIN 2012-02-28 01:21:24
17 ■言われます!
歯もだけど、同居の義母に「長く授乳してたら骨粗鬆症になるよ!」って言われます(-_-メ)
無視しますけど(;^_^A
断乳コール、今は落ち着いてますが、私自身が同居のストレスやらで自律神経やられたみたいです…安定剤出されました。胃も痛いです。
2012-02-28 21:46:53
18 ■Re:言われます!
>チョコバナナさん
可哀想に。
同居のストレスは分かりますよ。
義母さんの繰り言は華麗にスル―が一番ですよ。
当ブログの存在が後方支援になるといいのだけれど。
SOLANIN 2012-02-29 00:16:27
« 寒くないようにという母心であったとしても。 | トップページ | 「仕方が無い」で、済ませてはいけない! »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)