無料ブログはココログ

« 体重増加度のコンサルテーションについて。 | トップページ | 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか? »

2012年2月23日 (木)

生まれたての新生児がカラダを拭きまくられる理由。

当り前の話ですが、生まれたての新生児のカラダは羊水でびちょ濡れです。
体重に対し体表面積が広く、カラダの熱が放散し易い構造になっています。
ちなみに、生まれたての新生児であれば、体表に水1ml 付着しているだけで、およそ560Kcalの熱が奪われるのをご存知でしたか?
予め温めてある乾いたタオルで、助産師や看護師さんが新生児ちゃんのカラダ、特に毛髪の生えている頭部を拭きまくっている光景は、ご出産経験のあるお母さんであれば、目に焼き付いているかと思います。

生まれたての新生児ちゃんが胎外生活に適応していくために、重要なことはいくつかありますが、体温の維持もそのうちのひとつです。
低体温症にならないようにするために、生まれたての新生児ちゃんは拭きまくられていると解釈してくださいね。
また、正確に体温測定するために&鎖肛(さこう)ではないかを確認するために、生まれたての新生児ちゃんの最初の体温は肛門で測定されます。(直腸温)
余談ですが、生まれたての新生児ちゃんは拭きまくられることで、呼吸刺激効果が得られます。

コメント

1 ■そうなんですね!
私の出産した病院では、子どもの処置を見られなかったので初めて知りました。
ということは、退院後、お風呂に入れた後もしっっかり拭かないといけないということですよね。
勉強になりました。ありがとうございました。
さくら 2012-02-23 08:34:31

2 ■まさに
昨年12月に地元のBFHで第2子を出産しました。
今回のお話し、まさにでした。産まれたての息子はカンガルーケア直前にゴシゴシ拭かれていました。思っていた以上に体温保持って大事なんですね。まだまだ寒いので気を付けます。
直腸で体温を測る理由も、担当してくださった助産師さんがお尻の穴がちゃんとあるか確認する理由もあるんだよと教えてくださいました。その助産師さんのご長男がお尻の穴が塞がって産まれたそうです。息子の検温しながら話してくださったのを思い出しました。
はまゆ 2012-02-23 09:19:14

3 ■ブログで紹介させていただきました
息子ちゃんの時は、カンガルーケアはできず、最初の処置をしてから抱っこさせてもたいました。
次は、カンガルーケアもOKのようです♪
それにしても、濡れているとそんなにも体温が奪われるんですね!
外の世界に出てきて初めての試練!?
それに対応するために、スタッフの方も頑張ってくれてるんですね。
お風呂上がりもしかりですね。
ペプウサちん 2012-02-23 11:35:27

4 ■そういえば…
分娩台の上で我が子を抱っこさせてもらったとき、髪がべったりと固まったように頭皮に貼り付いていたのが印象的でした。
まるで海水に濡れた髪がそのまま乾いたような感じでした。
胎内は確か、海に近いのですよね。
分娩直後に助産師さんが何をしていたか見ていなかったのですが、めっちゃ拭かれていたのですね(*^^*)
ぷっちぃ 2012-02-23 21:42:01

5 ■Re:そうなんですね!
>さくらさん
くれぐれも湯ざめするからと、ぱぱっと拭いて着せないようにということですね。
SOLANIN 2012-02-23 23:48:36

6 ■Re:まさに
>はまゆさん
遅くなりましたが、ご出産おめでとうございます。
産後のカラダの回復は順調でしたか?
楽しいおっぱいライフを送れますように祈ってます。
SOLANIN 2012-02-23 23:50:58

8 ■Re:そういえば…
>ぷっちぃさん
そです。
SOLANIN 2012-02-23 23:56:29

« 体重増加度のコンサルテーションについて。 | トップページ | 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか? »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事