分泌停止したら言い聞かせ卒乳すべきか?(タンデム希望者)
<ご相談内容>
私は第2子の妊娠が発覚し、第1子が2歳になった日から、来るタンデム授乳に向けて、「おっぱいは赤ちゃんが先に飲むから待っててね」等の言い聞かせを始めていました。
妊娠発覚当初は,おっぱいの分泌はビュンビュン射乳がある状態でしたが、徐々に分泌低下してきたようです。
吸啜刺激が少なくなっては、さらに分泌低下するのでは?と心配になり、授乳回数は毎日3回程度(1回に2~3分間程度)ですが妊娠前の回数をキープしていました。
なのに努力の甲斐なく、妊娠中期の今、完全に分泌停止してしまいました。
おっぱいの分泌量にはそこそこ自信があったので、まさか妊娠中に分泌停止するとは思いもよりませんでした。(泣)
私自身は、空乳でも温もりを求めて吸いたいのなら、幸いにも痛みもないし、夜間の授乳も日常になっていて苦ではないので、吸わせ続けてもいいと思っています。
しかし、分泌が完全に止まってしまった今、『言い聞かせ卒乳』をさせるべきなのでしょうか?
<SOLANINの回答>
おっぱいの分泌量に自信のあった方であれば、尚更分泌低下・停止はショックだったであろうとお察しします。
ただ、昨日の記事のも書きましたが、妊娠中に一番大量に分泌するホルモンは妊娠の維持継続に重要な役割を果たす、「プロゲステロン」です。
おっぱいをつくるホルモンである「プロラクチン」はスリープモードになりますから、妊娠中に分泌低下・停止することは、普通に考えても想定内なのですね。
ですので、現段階で第1子さんに直母をされても、お母さんが痛みを伴うとか、嫌な感じがしなければ、『言い聞かせ卒乳』はしなくていいですよ。
第1子さんがおっぱいを希望されるのであれば、現状続行されても、何の問題もありませんよ。
勿論、直母を続けようと思っていても、今後妊娠中に第1子さんが『自然卒乳』される場合もありますから、そうなれば、その時は現実を受容してください。
却って今は、「空乳になっても直母をしてくれるなんて、乳頭・乳輪のお手入れが簡略化出来るし、母親孝行で助かるわ~。」と、ポジティヴに考えましょう!
コメント
1 ■タイムリーな記事でした。
現在、第二子妊娠中です。
長女(2歳1ヶ月)には自然卒乳で構わないと思い、妊娠発覚後も欲せられるまま授乳していましたが、妊娠20週頃から全く母乳が分泌しなくなりました。
それでもオッパイに吸い付く娘に、「本人が満足しているならば良いか…」と授乳を続けていました。それまで食事量が好きなかった娘は、さすがに母乳で満腹にならないのか飛躍的に食事量が増え、就寝時の授乳も5分程度で済み、且つ朝までしっかり眠るようになったため、思わぬ効果に有り難いとも思っていました。
しかし最近、妊娠30週を迎え、また乳汁が分泌するようになりました。母乳と言うよりも分泌物(透明でしょっぱい)です。娘が吸い続けてくれていたおかげか乳口も片方7~8本ずつ空いている様子。産前のケアも楽だと思っていた反面、娘のおっぱいへの執着が元に戻り、昼間は何度も、寝ている間(夜間・昼寝)は全く離れないほどおっぱい返りをしてしまっています。
お腹も張るので言い聞かせはしているのですが、無視されています(泣)。赤ちゃんの話をするとすねるときがあるので、親の言うことはある程度理解しているとは思うのですが…。
あと2ヶ月、無事に乗り切れるか、また産後のタンデムが上手くいくか若干不安なこの頃です。
ムツ 2012-02-13 00:58:59
2 ■ご紹介ありがとうございまいした。
ソラニン様
『ベビーマッサージ楓~かえで~』の鎗田です。今回も、ご丁寧にご紹介いただきまして、ありがとうございました。
タンデム経験者の私としても最近のタンデム授乳関連の記事は、また『ベビーマッサージ楓~かえで~』のブログでも紹介させていただきたい記事ばかりです。
私の場合は第2子を妊娠中も、あまりお腹がはったりしなかったので、授乳を続けていたのですが、とってもラッキーなことだったのですね~。
ちなみに5歳と7歳になった我が家の子供達は、未だに時々、お風呂で私のおっぱいに吸い付いてくることがあります。
1歳半とか、3歳半近くまで飲んでいたにも関わらず、というか、飲んでいたからこそなのか、おっぱいは親しみ深いものみたいで、ただふざけて吸い付くだけでなく、本当に赤ちゃんみたいにしっかりと「飲む動き」をしているので、「まだ、おっぱいの飲み方を忘れていないんだなぁ」と何だか感動しています。
もちろん、今の私のおっぱいは出る訳ありませんが、それでも子供達は「おいしいよ」と言って二人で満面の笑顔で吸い付いてきます。しかも、未だにタンデムで。(笑)
私は、卒乳して何年も経っているのに、子供達がそのような行動をしてくれることが嬉しいので、母乳育児が出来て本当に良かったなぁと思っています。
kaede♪ベビマで、あなたの笑顔を応援します☆鎗田聡子 2012-02-13 03:57:45
3 ■Re:タイムリーな記事でした。
>ムツさん
赤ちゃんの通訳さんになって貰いましょう。
SOLANIN 2012-02-13 06:51:48
4 ■Re:ご紹介ありがとうございまいした。
>kaede♪ベビマで、あなたの笑顔を応援します☆鎗田聡子さん
素晴らしいのひとことです。
これからも宜しくお願いします。
SOLANIN 2012-02-13 06:52:55
5 ■無題
全くでなくなるのに、痛みがないのはすごいですねぇ。
赤ちゃんの飲み方がとっても上手なんでしょうね(o^∀^o)
私の場合、次男妊娠中は長男におっぱいを飲まれる事がイヤになりますし
今は長男と次男におっぱいを飲まれる事自体がイヤになります。
その気持ちもSOLANINさんに『赤ちゃんを守る母性本能』と教えてもらったので、今では自分に罪悪感を持たないで、イヤな時には、息子達に『おっぱいお休み中ね』って言えるようになりました
3人をタンデムできるなんで、なかなかできる体験じゃないし、それを楽しみにあげています。
メロディー♪ミズ 2012-02-13 08:19:09
6 ■おはようございます。
私も 最近の妊娠が解って 今も 第3子(1歳9ヶ月)に授乳しています。
今のところ 乳量は足りているみたいです。もし 第3子が 空乳でも 良いと言えば 授乳は続けて行きたいと思っています。
第3子妊娠中も第2子が授乳中でしたがおなかが目立ってくると 圧迫されて授乳が大変になり 2歳の誕生日に もう あんまり出ないから赤ちゃんが生まれとからと 言い聞かせたら そのまま卒乳となりました。
授乳してない期間は 6ヶ月位でしたが第3子に吸わせているうちに 血豆になって皮がむけてしまい ブランクを感じた物です…
なので 上の子にお手入れしてもらうつもりでします。
成^o^美 2012-02-13 09:20:10
7 ■うちも
ほぼ全然出てなくても、毎日吸ってくれていました。おっぱい吸う行為自体が好きなんでしょうね~。可愛いです。
なお、昨日、無事元気な女の子が生まれました。懸案(?)だった入院中の上の子への授乳ですが、交渉で、面会室が空いてれば、ついたてを借りて簡易授乳スペースをつくってもらえることになりました。昨日さっそく、お兄ちゃんとなった息子と短くはありますが、オッパイタイムを持つことができました。
ここまでやって来られたのも、SOLANINさんのおかげ、と一言お礼が言いたくて、この場をお借りしてご報告します。
enjoyshanghai 2012-02-13 10:16:07
8 ■ブログで記事引用させていただきました
今回の記事、心温まりました・・・
ウチの息子はまだ2ヶ月ですが、大きくなっても「空乳でも温もりを求めて吸いたい」と思ってもらえたら嬉しいな~・・・
ところで、搾乳をカップで飲ませる訓練中です。ブログでSOLANINさんの記事を引用させていただきましたのでご報告です。
今後ともよろしくお願いします。
えりゅ 2012-02-13 17:19:00
9 ■タイムリーな記事でした
私は今、第2子が20週目になりました。
お世話になっている病院で、今後の授乳とケアについて質問しても、「そのまま自然と出なくなってしぼむから、ほっとけばいいんじゃない」との言葉・・・。卒乳のケアには、あまり関心がない様子なのは気が付いていたので、SOLANINさんのブログを頼りに乗り切ろう!という気持ちで過ごしていました。
右乳はほとんど出なくなり、左乳がなんとか・・・という状態ですが、息子(1歳9ヶ月)は、おっぱいを触ったり、吸ったりとおっぱい生活を満喫している様子です。これからも、息子のペースで、おっぱい生活を楽しもうと思います!
海桜。 2012-02-13 21:14:25
10 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
そうですよ。
妊婦さんなのだし、無理は禁物です。
ボチボチでいいんですよ。
SOLANIN 2012-02-13 23:39:38
11 ■Re:おはようございます。
>成^o^美さん
付き合って吸ってくれるなら、それはそれで助かりますからね。
SOLANIN 2012-02-13 23:40:45
12 ■Re:うちも
>enjoyshanghaiさん
ご出産おめでとうございます。
二人目は後陣痛がきついですが、ずっと続くわけじゃないですからね。
病院側にお兄ちゃんの授乳スペースの確保をしてもらえて良かったですね。
SOLANIN 2012-02-13 23:43:41
14 ■Re:タイムリーな記事でした
>海桜。さん
お母さんとお坊ちゃんの気持ちが合うようなおっぱいタイムならサイコーですね。
きっと、お坊ちゃんはお母さんにくっつくのが好きなんですね。
SOLANIN 2012-02-13 23:59:02
15 ■うちも
うちにもタイムリーな記事でした。とてもためになりました。どうもありがとうございますm(_ _)m
第二子がただ今7週目に入り、妊娠発覚ちょっと前にはびゅーびゅーだったのに、発覚時にはほとんど出ていない状態でした(ノ△T)
それでも恋しいのか飲んでくれていたので嬉しい限りでしたが、検診で強い張りを確認され張り止めを服用することになり…。
仕方なく授乳を中止しました。本当はもっともっとあげたかったんですが…。息子も赤ちゃんにあげることを納得したのか?
『パイパイ欲しいな~』とは言いますが、おっぱいを飲む事はなく言いたいだけみたいです。
夜間授乳をしていた時に、分泌が少な過ぎて『パイパイうまくできないー!』と泣いている姿を見るより今の方が息子にはよかったのかも…とも思ったりします。
飲まなくなってもうすぐ一週間になります。おっぱいも張ることなく、痛くなることなく(^_^)v
様子を見て搾乳してみるのですが、滲む程度です。次の受診でおっぱいのお手入れを助産師さんに伺う予定です♪
長々とすみません。ありがとうございました。
ちびっこ 2012-02-14 08:20:11
16 ■普通に吸わせてました。
現在、第1子1歳半なのですが、今週末に臨月になります。
中期ごろから分泌低下し、一時期停止しました。吸われると痛くて、嫌な感じも酷かったのですがイライラしながら(多分、ダメなんでしょうが(-_-;))上げてました。
言い聞かせ卒乳も選択肢にあったんだ、と記事を読ませて頂き、思ったのですが、出産間際に分泌が戻りはじめ、今も直母をしています。
これは結果オーライなのかな?と思いました。
みぃな(25) 2012-02-14 20:06:36
17 ■無題
タイムリーな記事感謝です。まさに?本当にテレパシー並みです!!
私は現在、2人目妊娠13wで、1人目娘は2歳です。最強母乳外来を読ませてもらい、生後2ケ月から母乳育児を続けていましたが最近母乳が出てないことに気付き、夜寝る前しか飲まない日もでてきたりしていました。寝かしつけは今でもおっぱいのみ。
昨夜初めて、歌をリクエストされトントンしながら眠りにつきました。
生粋のおっぱい成人の娘もいよいよ卒乳なのかな...2年間飲んでくれてありがとう、お姉ちゃんになるのね、と涙がでてきました。
しかしその10分後、寝返りついでにおっぱい咥えてきました。笑!!
SOLANINさんのおっしゃる通りポジティブに考えて過ごしていきます♪
リコ 2012-02-14 20:35:55
18 ■Re:うちも
>ちびっこさん
もしかしたら、赤ちゃんが生まれたら「ちょっとちょうだいよ」と擦り寄ってくるかもしれませんが、その時は許してあげてね。
SOLANIN 2012-02-15 18:17:32
19 ■Re:普通に吸わせてました。
>みぃな(25)さん
そうです。
まさに結果オーライです。(笑)
吸わせて痛い時もあったのに、よく頑張られましたね。
凄いです。
SOLANIN 2012-02-15 18:24:36
20 ■Re:無題
>リコさん
そうそう、その心意気ですよ!
SOLANIN 2012-02-15 18:46:22
21 ■私もタンデム希望者です
おっぱい命の二歳児は妊娠初期で母乳が止まってもひたすらくっついていました。いつかまた出てくれるだろうと、信じてたのかもしれません。
私も医師の「これを機会に卒乳しなさい」の言葉を無視して、くっつかせていました。
七ヶ月になり母乳分泌が復活したら、長男も幸せそうな顔をして飲んでくれています。あきらめないで良かったと感じています。
あらべすく 2012-02-16 16:48:20
22 ■Re:私もタンデム希望者です
>あらべすくさん
エライなぁ。
諦めないで良かったね。
SOLANIN 2012-02-18 00:51:18
23 ■卒乳を目指してます
おっぱい星人の2歳半の娘がいます。ただ今24週の妊婦です。
一人目のときから最強母乳外来読ませていただいてます。
妊娠初期は母乳が出てましたが中期になると完全に止まりました。
それでもぱいちょうだいと吸ってくる娘。とっても愛おしいです。最近は一日2回くらいしか吸わないから淋しいくらいです。周りに惑わされずむりなく卒乳をしていきます。
タンデム授乳楽しみます。本当にこのblogに出会ってよかった。感謝してます
まるたま 2012-03-05 02:07:22
« 果たしてこれは味覚音痴なのでしょうか?(1歳半) | トップページ | 100%キシリトールのチョコレート♪ »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)