「仕方が無い」で、済ませてはいけない!
早産児や低出生体重児の哺乳力は、健常新生児と比較して、弱くスタミナに欠けるものです。
しかも、最近は早期退院の傾向は加速するばかりで、退院時の体重が2200g程度でも、あっさりと退院許可が降りることも珍しくありません。
(昔は2500gに達し、37週0日相当でなければ、おいそれとは退院許可が降りませんでした。)
退院できるということは、お母さんにしてみたら、雰囲気的に健常新生児と同様になったのだと思いたいでしょうが、実際は全く違います。
大抵の早産児や低出生体重児は、退院時、直母を5分1クールすら満足に出来ないことも決して稀ではありません。
それどころか、瓶哺乳なのに指示量を哺乳し終わるのに、健常新生児の2~3倍以上の時間を要することもあります。
いやいや、時間がかかっても、哺乳出来ればまだマシかもしれません。
たった、10mlの哺乳ですら、クタクタになってしまい、出来ないことだってあるのです。
これは本来ならば、まだ退院には早い状態なのに、恐らくその病院の基準(週数・体重等の条件)に到達したからという理由で、トコロテン式に退院になってしまったのではないかと推察します。
でも、冷静に考えれば、ほぼ常に以下の様子であれば、赤ちゃんの体重が全く増えないという危険性が高まります。
「スタッフのテクニックでなければ、眠っている赤ちゃんを起こせない」
(=お母さんのテクニックでは、眠っている赤ちゃんを起こすことが難しい)
「授乳間隔を3時間毎にしているのに、前啼泣が無い」
「瓶哺乳なのに、途中でスタミナ切れをきたし、指示量が哺乳出来ないことがある」
「授乳の合間は殆ど眠っていている」
「直母5分1クールをするのに途中休憩が入る」等々の項目が複数あれば、哺乳に関する能力はまだまだ未熟だと言えます。
特に、退院したのに指示量が哺乳出来ないというのは、明らかに変です。
間違っても、「眠ってるのだから、哺乳出来なくても仕方が無い。」なんて思ってはいけないし、そんな赤ちゃんを放置したら、ネグレクトになりますよ!
体重が増えないどころではなく、赤ちゃんは衰弱し、さらに哺乳が出来なくなる危険性が高くなりますから。
赤ちゃんの様子を見て、何だかおかしいな?と感じたら、退院前にお世話になった主治医に連絡を取りましょう。
コメント
1 ■早産児&低出生体重児でした。
入院中はSOLANINさんのおっしゃる条件そのままの様子でした。
授乳時間は3時間おきなのに、ぐーっすり眠っていて、時間になっても泣かない。飲みはじめてもすぐに寝てしまう状態でした。
体重が増えるに従い、授乳予定時間前に泣くようになりましたが、それでも眠りがちでした。ただ、おっぱい星人の息子は哺乳瓶での哺乳より直母の方が好みだったようで^^;初めての直母でも35ml飲めました。
2430g/修正37週で退院。1週間後の病院での体重チェックはありましたが、ただ、チェックされただけ!その後のフォローは大学病院でと言われるも予約が1ヶ月半後・・・市の訪問保健師さんに来ていただいたりなど、まめに体重チェックできるようにしました。心配でしたので・・・
2012-02-28 00:16:12
2 ■まさにそうですよね
36週6日2778グラムで生まれたものの、飲まなくても寝れる、泣かない子でした。
退院前日まで体重は減少状況で退院当日に辛うじて増加、でも退院3日後は9グラム/day
必死に起こして飲ませて無事に大きくなって1ヶ月健診では4500グラム越えましたf(^^;
9ヶ月になる今では9600グラム超えのビッグベビーちゃんです。
あのとき泣いて~(>_<)と必死でおっぱいを飲ませながら暗示続けて今があると思います。
2012-02-28 00:55:06
3 ■まさに
うちの娘も1ヶ月早産で、普通に退院しましたがまったく記事に書かれている通りです!
かかりつけ医と助産師さんに相談しつつ体重増加に頑張っていますが、年末年始をきっかけに通院をサボったらイキナリ体重が増えなくなって大いに焦りました…。
保育器に入るほどではなく、かといって普通ではない、微妙なスキマにはまってしまったんですね。
そんなスキマも漏らさず記事にしていただけて助かります。
改めて、日々の様子に気をつけて育児しようと思いました。
2012-02-28 00:59:49
4 ■うちの眠り姫も
うちも2100グラムで退院させられそうになり凄い勢いで拒否しましたよ~!!そして…もうすぐ一歳ですが今でも寝るのが大好きなので、添い乳オンリーで大きくなりましたよ! 添い乳だと寝ながら長い時間チュッチュしてくれます! なので…お布団に行こうと毎回催促されますケド…。 最近は、遊び飲みも多いので、私も遊びながら飲ませようと赤ちゃんを仰向けにさせ牛の真似をしながら近づいて赤ちゃんに被さる様にして授乳してみたらニヤニヤ笑いながら飲んでくれてすよ~(笑)疲れますケド
2012-02-28 01:25:30
5 ■Re:早産児&低出生体重児でした。
>sayukoさん
大変賢明な判断と対応だと思います。
しかし、後は大学病院のフォローって言ってもねぇ。
正式に引き継ぐまでは対応してよと言いたいですよね。
SOLANIN 2012-02-28 01:33:30
6 ■Re:まさにそうですよね
>みつよめさん
必死に頑張られた様子が目に浮かぶようです。
ご立派に育ってくれて、よかったですね。
SOLANIN 2012-02-28 01:36:06
7 ■Re:まさに
>すずめさん
この増え方はなんとなくおかしいな?という感覚は大事にしたいですね。
早く気が付けばキャッチアップも何とかなりますよ。
上手くキャッチアップされることをお祈りします。
SOLANIN 2012-02-28 01:37:54
8 ■Re:うちの眠り姫も
>ドゥーさん
恐らく振り返られてあの時退院拒否されて正解だったのではないかと思います。
今は色々工夫されておっぱいをあげていらっしゃるのですね。
素晴らしいです。
SOLANIN 2012-02-28 01:40:04
9 ■息子もそうでした。
正期産でしたが低体重児だった息子は、3時間あけても泣かない、規定量の半分で撃沈、寝たらくすぐっても起きない、たとえ起きても哺乳瓶をくわえたらそのまま寝ちゃう、直母は3分片方が限度、寝ながら飲む、でした。
入院中の30、40mlを飲むのに1時間かかり、それでも飲ませきれなくて看護師さんの手を借りて。それでも飲みきれないこともありました。
病院では「次の授乳に響くから30分で」「でも、大きくしなきゃいけないんだから規定量しっかり飲ませて」と言われましたが、うまくいったためしがありませんでした。
2400gでの退院後は少しましになりましたが、寝ながら飲んだり、途中で撃沈したりは日常のことでした。
躍起になって飲ませていたのでなんとか体重は増えていってくれましたが、あの時の焦りが抜けず、離乳食になった今も食べてくれないと無理にでも食べさせようとしてしまうので(体重の伸びもよくないので・・・)ちょっと反省です。
でも、あれだけ看護師さんが必死になっていた(かなり怒られました)理由がわかりました。ただ、やっぱりもう少しちゃんと説明してくれるとよかったです(汗)
出産後はただでさえ不安定になりがちなのに、言われたとおりにやろうとしてもうまくいかない→怒られる→また不安定に、の悪循環でしたから^^;
2012-02-28 08:53:21
10 ■恐ろしくなってきました。
39週1日/2922gで産まれ何の問題も無いと思っていました。
しかし、入院中も全く泣くことがありませんでしたし瓶哺乳でも、他の子の3倍は時間がかかっていました。
退院時は2888gで1週間検診(出生後11日目)で2982gでした。
いたって正常と言われて、何の疑問もありませんでした。
しかし、授乳には大変手こずっていて退院直後でも夜中は放っておけば6時間はぐっすり。なんてことも。。。
「起こしてまで飲ませなくて良い」と言われそれを鵜呑みにしていた自分にただただ反省です。
直母でも5分も持たずにぐったりでしたし3時間以上空いても泣くことはまずありませんでした。
現在7ヶ月を過ぎましたが、やっと7000gあるかな~ってくらいです。
発育曲線では常に下限ギリギリで心配はしています。
地域の保健センターなどに相談しても「心配いらない」と言われるのですが・・・
今は、離乳食も少しずつ始めていますが基本的におっぱい大好き星人です。
6回/日 が基本ですが最近は夜泣きがひどく1時間おきの頻回授乳です。
↑とはいえ、おっぱいをくわえると安心するようで飲むと言うよりは、ただ咥えておきたいといった感じです。
SOLANINさんには本当にいつも勉強させていただいていますが今回ばかりは、目が覚める思いでした。
もう一度見直して、必要とあらば再度保健師さんなどに相談してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
2012-02-28 09:04:09
11 ■うちも…
今月2日に二人目が生まれました。
逆子で破水してしまい、36週6日で緊急帝王切開で2244gの小さな女の子でした。
すぐ保育器に入り、ものすごく不安で心配だったのですが…
飲むわ飲むわ(;゜0゜)もっとよこせとギャン泣きするわで予想外でした。。
出生体重まで戻り、やっと直母させてもらったのですが哺乳量は毎回60g超え!2382gで退院し、1週間検診では2716gになりました。
ちなみに完母で頑張ってます☆
我が子ながら、こんな赤ちゃんもいるんだ…と思いました。
2012-02-28 09:41:47
12 ■無題
妊娠中は全くの勉強不足だったので、低体重児が未熟児と同じとは思っていませんでした…。うちの子は2200g程で退院しましたが、それが危ないとか全く疑いもせず素直に退院していました。幸運な事に娘はグングン飲む子だったので、3ヶ月もすれば標準体重になったので良かったですが。
今考えればちょっと危険でしたね。いつも勉強させていただいています。ありがとうございます!
2012-02-28 10:09:32
13 ■怖いですよね…。
娘も31wでの早産で産まれ、混合での退院でした。
NICUでは眠っている娘に、スタッフの方がグイグイ哺乳瓶で飲ませていました。
眠ったままでの授乳が怖くて、どうしても受け入れられず、娘か寝ている場合はスタッフの方にお願いしていました。
体重が2700gを越えたのと、1回に70~80mlは飲めるからということで、退院になりましたが、母乳で十分いけるのか、ミルクはどう足すのかといった指導もないままでした。
何の疑問もなく帰ってきましたが、振り返ってみると、恐ろし過ぎますね。よく無事だったと、ゾゾッとしました。
勤務病院でのことなので、一スタッフとして、改善されるよう、働きかけたいと思いました。
ちなみに、体重停滞していた娘ですが、夜間の授乳を頑張ったのと、日中もなるべく回数を稼げるように粘ったおかげで、日増14g/日から32.5g/日へ復活しました!良かったです。
2012-02-28 10:27:44
14 ■無題
37週0日、3206gで生まれた息子も、ほぼ全て当てはまってました!
日中はひたすら寝て過ごし、3時間毎の授乳も看護師さんや助産師さんに起こすのを手伝ってもらい、おっぱいくわえながら力尽き、ミルクも20cc飲ませるのがやっと…
退院時は3174g(生後8日)で、1週間健診まで放置は怖いからと途中で体重チェックをしてもらうも、体重は減少していて、結局1ヶ月健診までに6回産院に行きました。
半月ほどでミルクや搾乳の補足も必要なし!と言われて安心しましたが、正期産で体重も十分あったのに、こんな子もいるんだ~と思いました。
切迫早産で入院していて、出産当日の朝まで点滴してたので、その影響も多少はあるかも…と言われましたが、どうなんでしょう?
2012-02-28 22:05:04
15 ■Re:息子もそうでした。
>さくらさん
小児科入院になりますから、まずはドクターが入院診療計画書を書いて説明する義務があるし、看護師さんはそれを補足する意味で日々の授乳や看護の際にお母さんに赤ちゃんの状況を伝えないといけませんね。
怒られる、不安になるそりゃそうですよね。
大変でしたね。
SOLANIN 2012-02-28 23:59:17
16 ■Re:恐ろしくなってきました。
>cozさん
7ヶ月ならまずは運動機能の発達と次に頭囲のサイズが体重より優先チェック項目ですね。
ここまでお母さんの頑張りで、7kgになられたのですね。
引き続き、問題ないかどうか、保健師さんに相談する機会や小児科ドクターに診察してもらえる機会を作りましょう。
順調な経過を辿られますように。
SOLANIN 2012-02-29 00:03:34
17 ■Re:うちも…
>いっちゃんさん
それは100人にひとりかふたりの超ラッキーなパターンだと思います。
幸いでしたね。
SOLANIN 2012-02-29 00:05:01
18 ■Re:無題
>abbyさん
先の方のように100人にひとりかふたりの超ラッキーな方だったと思われます。
SOLANIN 2012-02-29 00:07:02
19 ■Re:怖いですよね…。
>一課長さん
退院慮用計画書にはなかなか細かくは書けないでしょうが、補足が必要なら何をどれだけ補足するのか、直母のあげ方・ポジショニングを含めアドバイスは必要ですよね。
それから、体重増加度が劇的に改善して良かったですね。
SOLANIN 2012-02-29 00:09:37
20 ■初めまして
我が家の1歳2ヶ月の娘…38週2046gで誕生し即保育器行きでした。一足先に私だけ退院し翌日から、昼間3時間毎授乳に通い、夜搾乳の日々でした。2200gになり保育器から出た時、2500g越えて退院する時、看護士長に「お母さん、頑張ったね」と言われ号泣したこと思い出しました。
退院後も併設されていた母乳外来に通って体重チェック、母乳量・ミルク量聞いていました!
この記事を読んで、娘を出産した産院の看護士さん達に感謝です。
2012-02-29 01:12:14
21 ■(>_<)
うちの娘は1500グラム34w6dで生まれ、入院中は搾乳母乳と退院前には1日二回の直母もありましたが、看護士さんに起こされていました(>_<)
本来の予定日から一週間過ぎて2200グラム台に乗り退院となりました。
退院したら普通の新生児とおなじと思ってました(>_<)
幸い!?、娘はあまり寝ない子でおっぱい大好き飲むのも上手で体重は常に、SOLANINさんの記事にあるその月齢の増え方の分を上回っていました!
確かに2200グラムって…退院できても小さすぎですよね(>_<)
保育器のなかの小さい小さいからだに見慣れるとおっきく感じてました☆
2012-02-29 02:01:38
22 ■Re:初めまして
>ゅきひまさん
きちんと指導してくださる病院だったのですね。
師長さんもお母さんの気持ちに寄り添って心の看護をしてくださったのですね。
素敵な出会いでしたね。
SOLANIN 2012-03-01 22:40:14
23 ■Re:(>_<)
>aki(uεu。)さん
百人に一人か二人のラッキーな赤ちゃんだったのですね。
勿論、お母さんの頑張りのたまものですが。
有り難いことですね。
SOLANIN 2012-03-01 22:42:40
24 ■無題
一人目、長男が36w6dで2,064グラムで産まれて、1,980グラムまで減ったのですが普通の入院日数の6日で母子ともに退院しました(緊急帝王切開)
入院中も退院してからも2500グラム越えるまでは寝てばっかりで……おっぱい飲むのも下手くそで……無理矢理起こして、母乳をあげて、搾乳して、ミルクを作って……って一日中くりかえしてたのを思い出しました。幸いミルクを飲むのは上手だったんで、体重は着々と増えてくれましたが。
毎日フラフラでしたが、なんとか生後3週間こえたくらいから、完全母乳になることができました。
今から思えば、息子と一緒に退院できたのを喜んでたけど、実は危ないとこだったんですねΣ(ノд<)
でも、毎週母乳外来で助産師さんがみてくれてたし、一日12回以上でもとにかくおっぱいあげて!って指導してくれたからこそ完母になれた気がします。(実母や実姉にはミルクをのませろって言われてたので……)
実は二人目の長女も36w5d2196グラムで産まれて6日で母子ともに退院しましたΣ(ノд<)
退院決まるまで娘の体重増えなかったのでハラハラしましたが……
でも娘は小さいながらもおっぱいを飲むのが上手で生後3日目から完母で育てています。
娘は息子とは逆でミルクを飲むのが下手くそで20飲ますのに一苦労やったので、おっぱいが上手にのめてよかったです。
長男の時にこの最強母乳外来があったから頑張れたので今回は余裕をもって母乳育児できてると思います(*´∇`*)
でも娘はそんなにおっぱい星人ではないらしく……自然卒乳が早そうな気がするのでちょっと寂しいかな(^-^;
長々と失礼しました。
2012-03-03 23:55:12
25 ■Re:無題
>ちぃさん
そうでしたか。
キャラは兄妹で逆なのかな?
卒乳がいつかは分からないけれど、精一杯慈しんでおっぱいをあげてね。
SOLANIN 2012-03-04 01:12:13
« おなかの赤ちゃんがお母さんの歯のカルシウムを取る? | トップページ | お勧めしたい書籍 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)