寒くないようにという母心であったとしても。
今年は日本全国津々浦々、仮に南国であってもポカポカ暖かいには程遠い寒波襲来の日々ということもあり、SOLANINも、例年以上に「赤ちゃんには保温が大事なんだ」という記事を度々書いている次第ですが、先日?でもないことを耳にしました。
赤ちゃん、それも新生児ちゃんですが、寒くないようにという母心で、やぐらこたつにこっぽりと突っ込み寝かせているという話です。
お家(←借家だそうです)が寒いとかで、エアコンを持っていらっしゃらなくて、大家さんから石油ストーブや石油ファンヒーターの使用を禁じられているという事情があるそうですが。
それにしても、やぐらこたつです。
新生児をやぐらこたつにこっぽりと突っ込んでいたら、じきにヒートアップしてくるでしょうねぇ。
低体温症にはならないでしょうけれど、そんなことしてイイ筈はないですね。
だいたい、汗をかき過ぎたら、凍えるような冬場なのに、新生児ちゃんに汗疹が出来てしまいそうです。
もしかしたら、赤ちゃんのカラダに熱が籠って、新生児ちゃんが鬱熱を来たすかもしれません。
また、汗をかき過ぎたら、新生児ちゃんに脱水の恐れが出てきます。
やはりここは、住宅事情を鑑みても、電気ストーブかハロゲンヒーターを入手していただきたいですね。
その上で、寝かせるお布団の中に、アンカや湯たんぽを仕込んでいただき、暖を取れるようにしてやって欲しいなと思います。
寒くないようにという母心はいいのですが、いくらなんでもやぐらこたつは、新生児には不向きですからくれぐれも使用しないでくださいね。
コメント
1 ■す・ご・いですね!!!
開いた口が塞がらないくらい驚きました!!!
やぐらごたつ、すごすぎますー!!!
まず母子で同じ布団で寝るだけでも、かなり暖かいですよね。
その赤ちゃんはご無事だったのでしょうか?
今日はIK○Aで買い物していたのですが、
暖房ガンガンなのに、着ぐるみに毛布で、真っ赤な顔の赤ちゃんが多かったです。
2012-02-26
00:35:27
2 ■返信不用でお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ
私がお世話になってる助産師さんの話ですが、エアコン24℃設定の部屋に生後2ヶ月の赤ちゃんが布団4~5枚重ねとか、次は25℃設定の部屋に生後半年ほどの赤ちゃんが服5枚着せられてたと…
因みにその赤ちゃんはその半年間に目の前の病院にしか外に出された事がないらしいです。
こんこんと説教はしたらしいてすがため息まじりに話してくらましたよ。
うちもよくショッピングモールでモコモコ中綿入りカバーオールにすっぽり包まれ、フリース膝掛けかけられ、ほっぺた真っ赤の赤ちゃんーをよくみかけます。
あと、これは私の愚痴ですがショッピングモールの授乳室で携帯電話で喋りながらの授乳はげんなりしました( ノД`)…
長文、乱文申し訳ないです。最後までお読み下さってありがとうございました。
2012-02-26
01:37:53
3 ■返信不要です
娘がまだ新生児だった頃、旦那が『少し寝ていいよ』というので、旦那に預け別室で仮眠を取らせてもらいました。
1時間くらいで戻ると、やはりこたつにすっぽり入った娘がいました(;;ニдニ)
ストーブもついていたのに、亀の様に首だけ出してスヤスヤ…
『寒いと思って。可愛いくね?』という旦那に『大人だって火傷するんだから赤ちゃんも火傷しちゃうよ』と諭して引き抜くと、何とさらにおくるみにすっぽり…Σ(*QДQ"")
幸い、汗疹などは出来ず大したことは起きませんでしたが、きっと凄く暑かったと思います(>_<)
2012-02-26
03:22:42
4 ■タイムリーな記事でした☆彡
いつもこちらの記事で勉強させていただいています(*^^*)おかげで1歳7ヶ月になった娘は母の希望どうり順調にオッパイ星人への道を歩んでくれています。先日の1歳半検診では断乳を匂わされたら何て言い返し、自然卒乳の素晴らしさを布教(笑)してこようかと楽しみにしていましたが何もふれられず肩すかしを食って帰ってきました(笑)
記事とは逆に冷えるときの対応でアドバイスいただきたいです。
先週妹が出産して月曜日に退院してくる予定なのですが、室温管理のことで困っております(>_<)
実家は千葉県なのですが田舎作りの古い家のため冬場かなり冷えます。[外気温と同じくらいまで冷えてしまいます]
私たちが泊まっている時には乾燥が心配なため、寝るまでエアコンを付けて、その後消しているのですが何度しまっても布団から出てしまう娘の手・足はいつも氷のように冷たくなってしまうくらいです。
妹は退院後は暫くベビーベッドを使う予定なのですがエアコンは夜間もつけておいた方がいいのでしょうか?それとも夜間は湯たんぽなどの方が良いのでしょうか??(エアコン+加湿器も考えたのですが結露がひどくなってしまうためできたら避けたい所です。)SOLANINさんは如何お考えになられますか??
お忙しいところ申し訳ありませんがお時間ある時にでもアドバイス頂けると幸いです。
まだまだ寒い日が続いておりますがSOLANINさんも体調崩されませんようにこれからも頑張ってください。毎日の更新たのしみにしています(≧∇≦*)
2012-02-26 03:44:44
5 ■久しぶりにコメントさせて頂きますa&
新生児に、コタツですかぁ…カラカラに干からびてしまいそうヽ(;▽;)ノ
たしかに寒いので、親心としてはつい厚着をさせたくなりますが、特に夜中は暑くて布団から抜け出すこともありました~。
汗が冷えて、身体を余計に冷やすことがいちばん怖い!と小児科の先生にも伺いました(^_^;)
暖かくなるまでは、いろいろやり過ぎないように、気をつけたいと思います~。
2012-02-26
07:06:00
6 ■無題
こんにちは!
丁度わが家にも同じようなエピソードがありましたのでコメントしたくなってしまいました。
わが家にはもうすぐ8ヶ月になる息子がいるのですが、最近夜泣きに参っていました…。夜9時~7時位の間に5、6回は起きていて最近は夜間断乳のことばかりが頭を支配していました…。
普段は母子で一緒に寝ているんですが、ある時布団を羽毛に変えました。すると寝入り際に息子がしきりに布団を蹴りあげます。あれ?もしかして暑いのかな?と思い布団を薄くしたら…なんと寝入りに2回は起きましたが、その後は1回で済んだのです!!暑かったんだなあと反省しています。
ちなみにその時、寝入り際1時間以内のぐずりについてママさん何人かと話したんですが、みんな1時間以内に1、2回は起きるそうです。わが家だけだと思っていたので驚きました!赤ちゃんは多いんですかね?どっちにしても1度寝かせたと思ってたのに30分で泣き出されたりすると参ってしまいます(焦)
2012-02-26
08:13:02
7 ■無題
いやいや怖いですね(((°Д°;)))
うちの娘が寝返りゴロゴロ出来るようになった頃に、転がり続けてコタツにすっぽり首から下入った事があって、それだけでも「オイオイ目離せないな(οдО;)」と焦ったのに、自ら入れるだなんて(ll゚д゚)
子供って親が思ってる以上に寒くないんですよね。2歳になった今も、寝る時の服装は毎日これで良いのかな~と悩んで着せていますけどね。
2012-02-26
09:31:36
8 ■Re:す・ご・いですね!!!
>みほっちさん
保温は大事です。
でも、頑張る方向が違うとエライこっちゃになります。
SOLANIN 2012-02-26 11:03:50
12 ■Re:タイムリーな記事でした☆彡
>まゆさん
おめでとうございます。
たしか寒さ対策の記事はいっぱい書いてますよ。
昨年も今年も。
エアコンとかについても。
Yahooで検索したら一発でお目当ての記事に到達しますよ。
SOLANIN 2012-02-26 11:17:29
13 ■Re:久しぶりにコメントさせて頂きますa&
>マミーももこさん
適正に保つ配慮が必要だということですね。
SOLANIN 2012-02-26 11:23:05
14 ■Re:無題
>佳磨*mamaさん
眠くなる過程で体温を下げて行きますから、暑過ぎると寝付けないのかもしれません。
寒くても駄目ですが。
配慮が必要ですね。
SOLANIN 2012-02-26 11:24:40
15 ■Re:無題
>sAsAさん
2歳児だと暑ければ暴れるでしょうね。
寒いと猫みたいに丸くなります。
SOLANIN 2012-02-26 11:25:44
17 ■Re:タイムリーな記事でした☆彡
>まゆさん
SOLANINさんは赤ちゃんのお部屋についてたくさん記事を書いてくださっています。
http://ameblo.jp/solanin928/entry-10427623853.html
http://s.ameblo.jp/solanin928/entry-10795371997.html
http://s.ameblo.jp/solanin928/entry-11098896636.html
他にもありますので、探してみてくださいね(^^)
ちなみに私の経験からいうと、室温が10℃以下に下がるなら夜間も暖房は必要だと思います!
できればお母さんと添い寝の方が、赤ちゃんが冷えにくく状態も把握しやすいと思いますよ。
横レス失礼しました(*^^*)
2012-02-26
12:28:00
19 ■やりたくなる気持ちはわかります(笑)
すきま風が入りまくる田舎の日本家屋だと、電気ストーブもオイルヒーターも電気の垂れ流しになり、全く役立たずです。ファンヒーターの換気がいりませんから(泣)。
正直設定温度20℃台で快適に暮らせる方々がうらやましいです。
我が家はこの冬の寒さを重ね着と湯たんぽで身を寄せ合い、あとは慣れで乗り切りました…。我が子は一昔前の日本の赤ちゃんそのものでしたよ。
でも、こたつに突っ込むことは考えつかなかったなあ~。
2012-02-26
22:29:05
22 ■Re:やりたくなる気持ちはわかります(笑)
>marchanママさん
考え付かなくて正解ですよ。(笑)
育児に正解は一つではないけれど、やぐらこたつは明らかに誤答です。(汗)
SOLANIN 2012-02-28 00:55:39
« 妊娠中の授乳を途中で止める子止めない子の違い。 | トップページ | おなかの赤ちゃんがお母さんの歯のカルシウムを取る? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)