自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?
<ご相談内容>
ウチの子は、生まれた時の体重は2780gでした。
BFHを目指している母乳推進の病院で出産しましたが、直ぐにクタクタになる子だったこともあり、頻回直母の甲斐無く、生後3日目まで母乳が全く出ず、11%の体重減少となりました。(涙)
しかも、生後3日目なのに、おしっこが半日以上出ないため、これ以上は直母だけで頑張るのは難しいということで、160ml/ 日ミルクの補足をすることになりました。
結局6日目退院時の体重は2600gで、直母量はもうひとつ伸びず、何度測定しても10~16g/.回なので、助産師さんから「2週間健診までは、最低8回/日の直母の他にミルクの補足は240ml/日してください。」と指導されました。
指導通りに直母8回/日とミルクの補足をして、2週間健診の日を迎えました。
嬉しいことに、生後14日目の体重は2960gに、退院時からの体重増加度は45g/日に、1回哺乳量は2時間半授乳間隔を空けて、52gでした。
助産師さんからは褒められ、ミルクの減量を指導されました。
「1週間後の再診までは、ミルクの補足は160ml/日で、直母回数はあと2回/日は増やしましょう。」とのことでした。
しかし、自信を得た私は、直母回数はそのままで、ミルクの補足を120ml/日にセーブしてしまいました。
何とかなるだろうと、タカを括っていたのです。
そして、再診の生後21日目の体重は3156g,に、前回からの体重増加度は28g/日に、1回哺乳量は4時間以上授乳間隔を空けたものの、前回同様52gでした。
私としては早くミルクを減らしたかったし、自己判断でミルクを減らしても、結果的には28g/日で増えていたので、まずますかな?と思たのですが、
「あなたは何を考えているんですか?」と、メッチャ叱りつけられました。
何故、私はメッチャ叱りつけられたのでしょうか?
今イチ納得がいきません。
<SOLANINの回答>
ううむ。
SOLANINはその場に居なかったので、何故?と尋ねられても、その助産師の想いとは少し違うかもしれませんが、やはり叱る方に1票ですな。
混合栄養の赤ちゃんのミルクを減量していいのかどうかの見極めは、勘でやってはいけませんな。
それは、慎重かつ綿密な計算の元にしていくべきものです。
指示量よりも勝手にミルクを減らすことは、赤ちゃんに最低限必要な栄養補給ができなくなる危険性が高いからです。
何処まで減量していくかは、お気楽な雰囲気や勢いで決めてはいけないのです。
指導をした助産師は、相談者さんの母乳育児を真剣に応援しているわけですし、その期間の赤ちゃんの発育ペースに責任があるからです。
くれぐれも、赤ちゃんのカラダに無理を強いるようなことをしてははいけませんな。
しかも、指示量よりもミルクの減量を自己判断でしておきながら、直母回数を2回/日は増やすように言われたのに、増やさないなんて、SOLANINも、「相談者さんはどうかしてる。」としか思えませんな。
確かに2週間健診時の1回哺乳量は目覚ましく増えているとは思いますが、再診時の1回哺乳量は、授乳間隔を空け過ぎくらい空けているのに、前回と同じだったでしょう?
恐らく、おっぱいの分泌アップに繋がる効果的な乳頭刺激が増えてこなかったから、今イチ伸びて来なかったのかもしれませんよ。
だってね、新生児は久しぶりに病院に来たからって、「頑張ろう。」とか「助産師にイイトコロ見せよう。」とか、そういう演技力は無いですから。(汗)
新生児は、素(す)の状態で哺乳量測定しているわけですよ。
だから、それが現実なのだと思いますよ。
指導の場で感情的になるのは、如何なものかと思いますが、相談者さんが我が子に対し、危険行為に走ったことは間違いないので、とてもじゃないけれど、結果オーライとはいかなかったのでしょうな。
SOLANINの読みでは、再診時はミルクの減量は指導されなかったと思いますが、どうですか?
恐らく助産師の指導は、直母回数を2回/日は増やして、ミルクの補足は120ml/日をキープするように厳命されたのではないですかな?
厳しいことを言うようですが、再々診の結果を見てからでないと、怖くて次の段階に進めないと思います。
コメント
1 ■たっくさんいます
自己判断でミルクストップしようと考える方はたくさん知恵袋にいます。
体重を測るとか、ないです。
大丈夫⁈って思っても、その質問者の期待に添うような回答をベストアンサーに選ぶ流れもあります。
断乳や、卒乳という名の断乳、ミルクストップ、山ほど質問があります。
怖いなぁと思いませんか?
見ず知らずの医療関係者でない人のアドバイスを鵜呑みにするのは。
その後、無事だったのか、不安になります。
2012-02-25 15:32:25
2 ■難しいですよね…
体重増加度をチェックせずにミルクを減量するのって、何を根拠にしているのかな?と思ってしまいます。
私は長女にミルクを補足していた時は自分で減量していきましたが、毎日スケールで体重を量ってきっちり増加度を算出し、一回哺乳量から授乳回数を割り出していました。
SOLANINさんの過去記事をフル活用させていただき、3週間で順調にリラクテーションできました(*^^*)
また逆に、自己判断により不要なミルクの補足、増量をする方はもっと多いですよね…。
理由は「足りなそうだから」「泣き止まないから」などで、大抵目に見える客観的な根拠がないのです。
数ヵ月後にはほぼミルクとか、完ミになってしまう場合が多く、そのような経過を聞くと本当に残念です。
体重チェックや哺乳量測定は、神経質になってしまうからやらない…と考えるお母さんが多いようですが、無理なミルク減量または不必要な補足をしないためには、きちんとした管理がとても大切だと思います。
2012-02-25 20:22:03
3 ■ごもっとも!!
SOLANINさんに一票!大賛成!万歳!(?)
いや~たまにはガツンと言ってやってください。
ほんと、そのとおりだと思います。
2012-02-26 09:59:54
4 ■Re:たっくさんいます
>かいちんママさん
へええええ。
そうなのですか。
それは恐ろしい。
知恵袋とかにも相談があるのですね。
で、知恵袋とかのベストアンサーってどうやって決めるのか疑問でしたが、その方に都合がよければベストアンサーなんですね。
SOLANIN 2012-02-26 10:51:45
5 ■Re:難しいですよね…
>ぷっちぃさん
そです。
ご指摘の通りです。
こんな怖いことは有りません。
しかし、さすがぷっちぃさんですな。
きちんと過去記事を読みこなされ、体重チェックしながらリラクテーションされたとは、素晴らしいです。
SOLANIN 2012-02-26 10:53:37
6 ■Re:ごもっとも!!
>やまともさん
ご賛同いただけて恐縮です。
我が子で発育に関することで、こともあろうに人体実験まがいのことをしちゃいけないです。
SOLANIN 2012-02-26 11:27:02
7 ■私は逆に…
退院時に助産師さんに言われた量より多く
ミルク飲ませちゃってました(><)
足りてるのかな?…って、不安で不安で…(T▽T)
2ヶ月過ぎた頃から、ベビちゃんがミルク残すようになって
おっぱい飲んだだけで満足して寝るようになったので
ミルク止めました(><)
2012-03-02 16:37:46
8 ■Re:私は逆に…
>そーちゃんさん
ミルクを止めても元気に順調に育っていらっしゃるなら、それでいいですよ。
SOLANIN 2012-03-04 00:33:34
9 ■後悔
初めてコメントします。
つい最近こちらの最強母乳外来を知り、日々勉強させていただいています。
過去の記事なのですが、今の自分自身にぴったりの内容でしたのでコメントさせてください。
生後一ヶ月半の娘を育てています。
娘は出生後すぐ、感染症の疑いがあると言われ、NICUに入院していました。
母乳で頑張りたくて、毎日欠かさずマッサージと搾乳を続けておりました。
退院できたのは生後二週間ほどしたころ。
おっぱいをあげようとしても病院で哺乳瓶漬けだった娘に全身で拒否され、ほとんど完ミに近い混合でした。
それから一週間ほどしてやっと直母もできるようになり、一ヶ月検診でも50g/日増えていたため、自己判断でミルクを減量してしまいました。
ところが先週の診察で、体重の伸びが悪くなっていました。
母乳だけでがんばりたいと、自分のことしか考えていなかったんだと、娘には本当に申し訳ないことをしたと思います。
ただ小児科の先生は一ヶ月検診の際もミルクは泣いたら飲みたいだけあげていいと仰っていて正直信用できず、先日母乳外来に行ってきました。
一時間前におっぱいをあげたあととは言え、5分2クールで40mlほどしか飲めておらず、80ml/回を1日8回補足しています。
私自身この指示には納得しているのですが、いざ帰宅してみると全く飲まないのです。
毎回30~40mlで拒否。飲めても60mlで困っています。
何かよい方法無いでしょうか?
2012-11-10 13:15:03
10 ■ごめんなさい
過去記事見つけました。母乳のクールを減らしてやってみます。お忙しいところ申し訳ありませんでした。
2012-11-10 14:54:59
« 生まれたての新生児がカラダを拭きまくられる理由。 | トップページ | 妊娠中の授乳を途中で止める子止めない子の違い。 »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)