食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)
<ご相談内容>
我が子は8ヶ月になります。
最近離乳食をはじめました。
私自身が果物を食べると口が痒くなるという症状が出るので、我が子もそうだとかわいそうだなぁと思い、アレルギー検査をしようかと思っています。
親がそうだから子どもも絶対そうだとは思っていないのですがやはり心配なので…
先日、産院でアレルギー検査の事を聞いた所
まだ小さいのに検査なんて可哀想だと言われました。
私もそりゃそうだとは思うのですが、万が一アレルギーがあって、症状が出るのも可哀想で。
一般的にはいくつくらいからするものなのでしょうか。
ちなみにまだまだ我が子はおっぱい大好きなので、離乳食も食べたりたべなかったりです。
私も食べる練習くらいの気持ちでやっています。
<SOLANINの回答>
アレルギー検査ですか?
いつからするものかは、その方の考え方も有りますし、一概には言えないです。
ご両親に幼少時から重篤な食物アレルギーがあるとか、おっぱいしか飲んでいない時期に、重症の皮膚炎になり、ドクターの依頼でお母さんが食物制限をしていらっしゃるというなら、直ぐにでもした方が良いと思いますが、相談者さんのお話しでは、そこまで酷いものではなさそうですね。
やろうと思えば、5ヶ月頃、離乳食開始直前くらいから、パッチテストもプリックテストも血液検査も出来ますよ。
ただ、痛い目に遭わせるのは確かに可哀想ではあります。
また、アレルギーが出てからでは遅いのでは?というお母さんとしてのお気持ちも理解出来ます。
さて、どうしたものか?
少なくとも、お母さんが合わないであろうもの(この場合、果物でしょうか。)は、避けてみてはどうですか?(旦那さんには、昔も今も、食物アレルギーは無いのですね?旦那さんも何らかの食物アレルギーがあるなら、もちろんそれも避けた方がいいかもしれません。)
果物や果物を搾ったジュースは、この時期、何があっても食べさせなきゃならないものではないですし、果物だけ避けるなら、恐らく栄養バランスが崩れる心配も無いでしょう。
主食・野菜・お魚等で、新鮮でアレルギーの出にくい食材を選んで、じっくり加熱して、ボチボチ口に出来たら良いと思いますよ。
確かに、懸念されている通り、アナフィラキシーショックが起きたら怖いですが、過去記事にも書いていますように、離乳食の進め方の基本中の基本である、「初めてのモノは1種類ずつ」「平日のお昼間に少量あげる」ようにすれば、滅多なことはないでしょうし、万一滅多なことが起きても、直ぐに受診できますから、対応が後手に回ることも無いのでは?と思われます。
また、検査をしても、隠れアレルギー的なモノもありますから、検査データが万能というわけではないのですね。
検査データや症状から見て、アレルギーの有無を判断されるのはドクターなので、逆に相談者さんが大丈夫と思っても、ドクターがNGと仰るようであれば、その意見は尊重してくださいね。
コメント
1 ■タイムリーな記事でした!
5ヶ月になる娘が、年末から頬に出来た湿疹がなかなかスッキリ治らず、試した二種類のステロイドも効きませんでした。かかりつけの小児科で「これは食べ物アレルギーかも」と採血を受け、昨日結果が出たところでした。
結果は卵白アレルギー(0.64)、クラス1でした。
とりあえず離乳食始めても一歳くらいまでは卵を与えないこと、また母乳を与えている間は私も出来るだけ卵を避けることを指示されました。
私は卵かけご飯が好きでよく食べていたのでそれが今まで災いしてたのかと思うと、知らなかったとはいえ娘に悪いことしました(>.<)
採血はかわいそうだったけど、卵を食べさせる前にわかって良かったです!
離乳食始めたらSOLANINさんのおっしゃる離乳食の基本を守り、他のアレルギーも気を付けていきたいと思います!
ももたま♪ 2012-02-04 00:12:31
2 ■うちの場合
私の地域ではアレルギーを懸念して、離乳食の進め方が一般的な進め方よりゆっくりです。私もそれにならって進めていましたが10ヶ月の時に卵や乳成分の含まれる食品を口にして発疹が出たため、受診しました。(その前に食べたときは大丈夫だったのですが…)医師からは検査は1歳になってからでもいいですよ。と言われましたが、すでに10ヶ月だったのとアレルギーが特定できたほうが安心して離乳食を進められると思い、その日に検査を受けました。
採血の時は中にいれてもらえず(私の行った病院は)ただでさえ人見知りの時期だったので廊下にまで泣き声が響き渡りかわいそうでした。
しかしアレルギーは卵だけとわかったので、他は慎重になりすぎず進められたのでよかったです!数値も低かったので1歳までは完全除去、1歳3か月現在はつなぎではいっているものは食べられるようになりましたよ!
ちなみにうちの場合は両親とも食物アレルギーはありません。
皆さんの意見を参考にしながら、納得できる方法がみつかるとよいですね!ちなみにわたしのすむ地域は果物は1歳~と指導されていますよ。(甘味を覚えると野菜を食べなくなると言う理由のようです)
いちひま 2012-02-04 00:21:38
3 ■うちは
乳児湿疹だと思っていたお肌がいつまでたってもよくならず、小児科のアレルギー科で血液検査がありました(>_<)
そのときは卵、小麦がアレルギーという結果だったのですが、離乳食にミルク粥をあげたら、一瞬の間に全身ひどい蕁麻疹…涙
1歳になり再び血液検査がありました(>_<)
見てるとほんと可哀想でした(つω;`)細い血管だから仕方ないのだろうけど、時間すごくかかるし(つω;`)
結果アレルギーは卵、小麦、乳、大豆でした(>_<)
今は小麦の負荷試験が始まったところです!
少しずつ、克服できたらいいなと思います☆
aki(uεu。) 2012-02-04 00:48:57
4 ■無題
あたしは子供の頃からアトピーだったこともあり妊娠中は卵を食べたら顔が大変な事になり皮膚科に行きました。
その時に皮膚科の先生から言われたのが『顔に出るのは食べ物によるもの』と言われていたので娘の離乳食開始の際や初めての食べ物の時には注意深くチェックしていました。
蓮-REN- 2012-02-04 01:01:00
5 ■無題
うちは、私が卵かけご飯を食べたあとオッパイを飲ませたら、息子が湿疹だらけになり受診した経験があります。
まだ離乳食も全然食べてくれなかった6ヶ月頃の事でした。怖い思いをさせるのは可哀想かとも思いましたが、アレルギーのショック症状が出たら、そっちの方が大変だからと血液検査を受けました。
結果はすべて陰性でしたが、小さい時だとアレルギーがあっても検査で出ない事があると先生に言われ、1歳過ぎてからもう一度検査をしました。
結果はアレルギー無しという診断。2度も採血して怖い思いをさせてしまい、息子には申し訳ないと思いましたが、何かあってからでは遅いので、検査して良かったと思っています。
りょう 2012-02-04 02:26:08
6 ■うちの場合ですが…。
1ヶ月くらいから乳児湿疹があり、特に卵・乳製品を私が食べたあと授乳するとひどくなるので、控えていました。
きっとアレルギーなのだろうなと思いつつ、1歳ごろ検査するつもりでいましたが、8ヶ月のある日、バナナを食べて嘔吐・下痢の症状が出て、受診し血液検査をしました。
結果、卵・乳・大豆・小麦・バナナ・魚・ごまに反応し、大豆以外は現在(1歳6ヶ月)も除去生活です。また、体質改善で漢方薬も飲んでいます。
私がアレルギー体質(花粉症)だったことに加え、離乳食を食べなかった息子になんでもいいから食べてほしいと月齢相当ではありましたが、色々食べさせてしまったことが原因かもと思うと申し訳ない気持ちで一杯です。
今は、上記のように食べられないものが多いので、子供の様子をみながら、食べられるものを探している状況です。
あくまでもうちの場合ですが、結構、子供が嫌がるものはアレルギーの可能性があるかもと思いました。
長文失礼しました。
かい 2012-02-04 03:08:16
7 ■ちょうど悩んでいました
現在5ヶ月の長女は離乳食をスタートしたばかり。
肌荒れしやすく、耳切れなどアトピーのような所見もある、と医師から言われたことがあります。
長男には、喘息があり、アレルギーも動物の毛や、ハウスダストが強陽性であります。
なので、長女も何かしらアレルギーがあるのでは…と心配で、Nsの友人は、かかりつけ医では、保育所に行かせるなら、アレルギー検査をしておくべき、と言われ、検査してアレルギーが発覚、除去食を経て現在は普通に食事できるそうです。
6月から保育所へ行く予定なのですが、本当に検査が必要か、迷っていました。
かかりつけ医では、検査なんてしたら、制限ばかりで食べるものが無くなってしまう、よっぽどじゃない限り、検査はしない方がいい、と言われました。
医師によっても色々な見解があるし、どの方針を選ぶかは、結局は親です。
情報が多すぎると迷いますが、出来るだけ、子どものために一番良いと思う選択をしていきたいと思います。
ふたばの豆餅 2012-02-04 07:28:04
9 ■無題
うちは8ヶ月の時に検査しました。乳児湿疹がひどく、清潔や保湿に注意しても治りませんでした。緊急性はないと思ったので、健診時に相談し、アレルギー検査を受けましたよ。小麦・乳・卵・ピーナッツに反応し、子どもは全て完全除去、私は卵のみ完全除去し、他は極力避けるようにしました。(今は食べてます)ちなみにうちは夫婦ともにアレルギーなしです。アレルギーは先生によっても考え方が様々です。だからこそ信頼できる先生と進めていくことが大切だと思います。検査に対する考え方も様々ですしね。私はきちんと検査をしておきたい方ですが、今のところ著名な症状があるわけじゃないので、もう少し様子見てからでいいんじゃないかなって思いました。採血される姿はやっぱりかわいそうなんで。
こことと 2012-02-04 08:04:36
10 ■参考になります。
うちは夫婦ともアレルギーはありません。
でも甥っ子が小麦と卵アレルギーなので,1歳2か月の息子には用心してまだ食べさせていません。
アレルギー検査を受ける予定もありません。
>主食・野菜・お魚等で、新鮮でアレルギーの出にくい食材を選んで、じっくり加熱して、ボチボチ口に出来たら良い
うちもこのスタンスで離乳食を続けていこうと思います。
sakura 2012-02-04 08:13:18
11 ■無題
現在5ヶ月で母乳のみで育てている娘がいます。
生後2ヵ月ごろから乳児湿疹から皮膚炎になってしまい、アレルギーに力を入れてる小児科で 食物除去負荷テストをおこない とりあえず卵アレルギーの可能性で現在 私が卵除去の食事制限をしてます。
生後6ヵ月になってから血液検査をして結果を確認してからの離乳食開始です。
卵だけで済めばいいな~と祈る気持ちです^^;
一時期通っていたO式の母乳マッサージの先生からは『あなたの食生活が悪かったのよ』といわれ 子供が可哀想で申し訳なくてすごく落ち込みましたが、小児科の先生に
『花粉症でもハウスダストでも何らかのアレルギーが親にあれば子供にアレルギーが起こる可能性はあるからね』 と言われ少し救われました
私も私の親も 昔から花粉症で、主人も花粉 ハウスダスト 小児喘息だったので。。。
長文失礼しました。
来月の血液検査の結果にドキドキです。
SonoCo 2012-02-04 08:23:41
12 ■コメント追記で。。。
ごめんなさいコメント追記で、、、
O式の先生から言われたのは 『あなたの食生活がわるかったから子供の体質に問題がでたのよ』 といういう意味でした。
SonoCo 2012-02-04 08:32:09
13 ■うちは
上の子がアレルギーでした。皆さんのように肌トラブルでアレルギーを疑い、離乳食を始める前の、生後6ヶ月直前にプリックテスト、8ヶ月くらいで血液検査をしました。どちらも卵に強い反応があり、6歳になる今もまだ除去してます。
今、下が6ヶ月で離乳食を始めたばかりです。上の子の強いアレルギーを考えると少し不安もありますが、下の子は上の時に比べて肌の状態はいいので(多少はアトピーの気がありますが)今後何か目立った反応が出なければ、とりあえず検査はしないつもりです。血液検査、、泣き喚いて本当にかわいそうで。。必要がないならやらずにいたいな、と。
ひなこ 2012-02-04 08:53:12
14 ■無題
はじめまして。
私の息子は生まれた時より湿疹が続いたので離乳食を始めた5ヶ月の時にアレルギー科を受診、卵、大豆、乳、小麦・・・の血液検査をしました。調べた食物アレルギーの検査は陰性でしたが、アトピーが発覚しました。
乳児湿疹といわれていたのはアトピーだったようです。
ただ、少し前にBFを食べさせると蕁麻疹が出て、調べていないものにアレルギーがあったのかもしれません。(その中にサトイモが入ってたんですが、私が生のサトイモを触ると手湿疹がでるので怪しいのかも・・・とおもってます。)
医者では犯人探しはしなくていいと言われましたが、やはり気にはなります。
毎回新しい食材はドキドキしながらあげてます。
何で出るかはわかんないからやはり初めての食材はひとさじから!でやっていくしかないと思います。
今息子は9か月になりますが、卵はまだですし、パンも最近食べさせだしたくらい・・・ゆっくり食べれるものを増やしていってます。
愛 2012-02-04 09:07:54
15 ■Re:タイムリーな記事でした!
>ももたま♪さん
お役に立てて良かったです。
過去記事(離乳食の単元)も読んでね♪
SOLANIN 2012-02-04 09:27:00
16 ■我が家は10ヶ月
10ヶ月くらいのとき卵あげたら蕁麻疹がでて、検査しました!
もともとアトピーがあったのでちょうど検査する予定ではありましたが、血液検査だったのですが、「お母様は別室にいてください」と言われ、わが子の泣き叫ぶ声が聞こえてきてとても可哀想でした(^^;
検査をした結果は卵と猫アレルギーでした!
我が家は猫を飼ってるのでビックリでしたが、幸い猫のほうは症状がでないのでよかったです(^^)
アニー☆ 2012-02-04 09:35:24
17 ■Re:うちの場合
>いちひまさん
慎重かつ有意義な指導体制ですね。
近い将来、卵克服できそうですね。
SOLANIN 2012-02-04 09:38:56
18 ■Re:うちは
>aki(uεu。)さん
複数の食物アレルギーのあるお子さんの記事も書いていますからご参考になさってね。
どうぞお大事に。
SOLANIN 2012-02-04 09:40:38
19 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
皮膚科のドクター分かり易い指標を教えてくださり助かりましたね。
慎重に進めて行きましょうね。
SOLANIN 2012-02-04 09:41:49
20 ■アレルギー気になってました
いつもドンピシャな記事を出していただきありがとうございます。
8ヶ月の娘が、首もとをかきむしることが多くなり、昨日は体幹に薄く発疹があるような感じで(体幹は痒がらないです)、蒸れてるだけか?離乳食で食べた物のアレルギーか?と、疑いましたが、昨日は初めての食材はなく、発熱もなく、発疹が広がりもしないので、むやみに病院にいくのも…と受診を迷ってました。
来週の予防接種でアレルギーのことを相談しようと思ってたのですが、遅いのでしょうか(汗)
マシャりんこ。 2012-02-04 09:42:46
21 ■無題
そうそう、そうなんですよね。
数値でアレルギー反応として出ても、症状が出ない事もあるし、仰るとおり隠れアレルギーもありますよね。
私自身が色んなアレルギーが数値として出ますが(卵白やエビなど)、症状が出ないので普通に食べてますし、数値が出たからと言ってそれをこの先ずっと避けて行くのも、もし食べられる状態だったとしたら勿体無いですよね。
なので、私の娘は徐々に少量ずつ試しています(^-^)
sAsA 2012-02-04 09:50:38
22 ■Re:無題
>りょうさん
色々考えられての決断だったのですね。
SOLANIN 2012-02-04 10:05:11
23 ■Re:うちの場合ですが…。
>かいさん
それはしばしば言われることですね。
特に程度の重いアレルギーの場合は…
SOLANIN 2012-02-04 10:09:05
24 ■Re:ちょうど悩んでいました
>ふたばの豆餅さん
恐らく保育園でアナフィラキシーショックが起きたら大騒動になるので、保育士さんとしては事前に分かっていれば防げるという考えもあるかと思います。
園によっては入園までに調べてくださいとお願いされることもあるようです。
赤ちゃんを人に託さないといけない場合は、いつもお母さんが責任もって対応できない時間帯があるわけですから、ドクターには事情を話して調べてもらった方がいいかもしれませんね。
SOLANIN 2012-02-04 10:15:28
26 ■Re:無題
>ここととさん
しっかりケアしているのにあまりにも長引く湿疹の場合、状況証拠的に黒っぽいので、調べてみた方がよさそうですね。
SOLANIN 2012-02-04 10:19:28
27 ■Re:参考になります。
>sakuraさん
そうですね。
それが良いと思いますよ。
SOLANIN 2012-02-04 10:20:22
28 ■Re:無題
>SonoCoさん
O式のセンセイの技術は素晴らしいと思いますが、個人的にどうかなと思うのは、まさにコレです。
妊娠中やそれ以前、下手するとティーンの頃のの食生活や家系的なアレルギーのせいで赤ちゃんが酷いことになってる、だめなおちちだという、あの考え方です。
一理あるのかもしれないけれど、どうしようもないことでしょう?
SOLANIN 2012-02-04 10:25:29
29 ■Re:うちは
>ひなこさん
慎重に進めれば大丈夫ってこともありますからね。
SOLANIN 2012-02-04 10:26:37
30 ■Re:無題
>愛さん
赤ちゃん時代に卵が食べられなくても発達が遅れる訳じゃないから気にしないでね。
SOLANIN 2012-02-04 10:27:51
31 ■Re:我が家は10ヶ月
>アニー☆さん
どうぞお大事になさってください。
SOLANIN 2012-02-04 10:29:49
32 ■Re:アレルギー気になってました
>マシャりんこ。さん
遅くないと思いますよ。
その時忘れずにドクターに相談してみましょうね。
SOLANIN 2012-02-04 10:31:41
33 ■採血は大変そうです。
7月生まれの息子が年末に激しい嘔吐で入院し、あまりにも顔色が悪くてぐったりしていたので、一時は脳内出血も疑われて、いろんな検査をしました。ノロやロタも陰性、他も大きな異常がなく、念のためにアレルギー検査をしたら、牛乳と卵のアレルギーが判明しました。
その日の午前中にどうしても出掛ける用事があり、主人にミルクを預けて一度だけ飲ませたのが原因でしたが、生後数日間は粉ミルクを普通に飲んでいたので、まさかミルクアレルギーだったとは…
赤ちゃんの採血は大変みたいで、しかも他の子より血管が見つけづらいようで、手の甲には何ヶ所も刺された跡があって青くなっていて、泣きすぎて声を枯らして処置室から戻ってきました。
しかも、離乳食をまだ始めてない段階では、正確な結果は分からない(陰性だったものでも、食べさせてみると反応があるかも)とのことなので、検査しなくていいなら、あえて痛い目にあわせなくてもいいかな…と思いました。
assam 2012-02-04 10:45:13
34 ■無題
上の子は卵を避けていましたが、保育園入園後採血検査をすると、卵、乳製品、小麦、大豆に反応が。。4歳になりましたが、卵と乳製品は完全除去してます。近所のアレルギー専門の小児科の先生に相談したら、娘さんもアレルギーを避けるために卵を半年食べなかったら、お子さんはアレルギーが出なかったのことでした。一度でてしまうと長い付き合いになるし、半年位の辛抱と言われたので、二ヶ月の娘のために卵と乳製品を除去してます。大好きなケーキとか外食とか無理ですが、おっぱいの質は上がるかな?とポジティブに考えてます。アレルギー出ないといいなぁ
harutoma 2012-02-04 11:07:54
35 ■アレルギーの子供が増えていますか?
うちの子はもうすぐ2ヶ月なのでアレルギーチェックはまだ先の話です。
私にアトピーがあるので子供のアレルギーも将来的に検査しなきゃと気になっていました。
皆さんのコメントを見ると、食物アレルギー反応があった子供が多いようですが、たまたま陽性の方のコメントが多いのか、社会的にアレルギーの子供の方が多いのか疑問に思いました。
増えているのでしょうか?
みゅ~ 2012-02-04 13:18:36
36 ■その一方で…
>SOLANINさん
お返事ありがとうございました。離乳食指導に力が入ってる反面、保健師をはじめ断乳推進の方ばかりで…夏に行った地域の講演会のアンケートに、おっぱいを頑張っても地域で母親の気持ちを理解してサポートしてくれる人がいない。という旨を書いたら今月末この辺りでは有名なおっぱいマッサージをする助産師さんが講演してくれることになったんです!その方は長く飲ませなさいと言ってくれるので、講演をきっかけにおっぱいに対する理解やサポート体制が強化されることを願います。(圧倒的に1歳をすぎたら断乳する方が多いです)
記事の内容からはずれてしまいすみませんm(__)m
いちひま 2012-02-04 14:13:55
37 ■Re:採血は大変そうです。
>assamさん
アレルギーって初回に症状が出ないことがありますからね。
SOLANIN 2012-02-04 22:44:16
38 ■Re:無題
>harutomaさん
お母さんの努力が実るといいですね。
SOLANIN 2012-02-04 22:45:04
39 ■Re:アレルギーの子供が増えていますか?
>みゅ~さん
大昔は調べることは無かったでしょうが、調べる事が増えてきていることはあるようですね。
結果、ヒットする赤ちゃんが増えると言うことは有るのでしょうが、発症頻度まではどうでしょうね。
SOLANIN 2012-02-04 22:48:37
40 ■Re:その一方で…
>いちひまさん
いえいえ。
住民のニーズに対応するのは行政の役目ですし、講演会で講師を呼ぶなら、ある程度の集客を見込める人選になるでしょうね。
ためになるお話が聞けるといいですね。
SOLANIN 2012-02-04 22:50:35
« 何のための省エネなのか? | トップページ | 「おっぱいはもう、ええんちゃう?」と言われた時の対処法。 »
「 ★アレルギー」カテゴリの記事
- 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論(2009.08.09)
- 赤ちゃんのお尻拭きの選び方。(2012.11.03)
- アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(2012.02.16)
- 食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)(2012.02.04)
- n-3系油脂って知っていますか?(2012.01.02)