無料ブログはココログ

« 言い聞かせ卒乳(?)後のミルクは、欲しがるだけあげればいいの?(1歳2ヶ月) | トップページ | 赤ちゃんの虫歯予防の特効薬は妊婦時代のお口のケアです。 »

2012年2月10日 (金)

赤ちゃんだってヤバいと思うことがある。(10ヶ月)

生まれてから少なくとも4ヶ月間くらいは順調に育っていたものの、離乳食が開始されるようになる頃から、体重増加度が月齢相当から大幅に逸脱して、パーセンタイルグラフの下限を割ってしまう赤ちゃんがいらっしゃいます。
運動機能の発達は問題なく、頭囲もギリギリながらグラフ内にはあるものの、いかんせん体重が停滞してしまっていることが10ヶ月健診で発覚し、すごい剣幕で集団健診のドクターに叱られた・・・というパターンです。
大抵はおっぱいやミルクはそこそこ飲むけれど、離乳食を殆ど受けつけない赤ちゃんです。
(※個人的には、そもそも体重増加が心配な赤ちゃんで、6ヶ月間も赤ちゃんの体重管理を放棄することは到底容認できません。栄養方法にかかわらず、せめて月イチペースで体重の推移を把握することは、お母さんとしての最低限の義務だと思います。)
とても元気で活発なのですが、受診した先の小児科ドクターから、「よく動けば動くほど消耗するから、次回再診時に体重が増えていなければ、一度採血して貧血の有無だけでも調べましょうかね?」みたいな話が進むことになるかと思います。
で、こういうやり取りを、赤ちゃんはしっかり聞いているのですね。
そして、10ヶ月にもなれば、採血が痛くて嫌なことだとある程度分かっていることが多いので、いきなり受診したその日から人が変わったように離乳食パクパク食べるようになったりするのです。
俄かには信じ難いかもしれませんが、この手の赤ちゃんに私は今まで何人も遭遇しています。
そして、1 ~2週間後の再診時には、新生児か?というくらいに目覚ましい勢いで体重が増え(≒月齢相当の5倍くらいのペース)、「こんなに増えて、しっかり食べられるようになったら、採血はしなくていいかな?でも、増え方が今イチだったらチクンやから、今後も気を抜かずに頑張って食べるように。」と指導されたりします。
これはひとえに、赤ちゃんが採血=ヤバいと思うからに違いないとSOLANINは睨んでいます。(笑)

コメント

1 ■ご無沙汰していますm(__)m
コメント欄をお借りしてのご報告、申し訳ありませんm(__)m
不適切でしたら、削除をお願いいたします。
第2子を妊娠し20週からウテメリンを服用しての自宅安静生活(実家)でしたが、2月7日(39週2日)無事に3386グラムの元気な男の子を出産しました(^-^)
『目指せ正期産』だったのが、結局39週まで持ちました(笑)
やはり36週で産まれた上の娘と違い、おっぱいをいっぱい欲しがりいっぱい吸ってくれます。おかげで、いっぱい出てくれるようになりました!
このまま完母でいけるかな?といった感じです。
今後も、過去記事を読み返しつつ母乳育児を楽しみたいと思います^^
長々とご報告失礼いたしましたm(__)m
まー 2012-02-10 00:14:14

2 ■無題
言い聞かせが通用するくらいですから、しっかりやりとりを聞いていてただならぬ雰囲気を感じるんでしょうね。
先日、2ヶ月半の息子がRSウイルスに感染しおっぱいの飲みがチャラかったので体重が一週間で120g程減っていたのですがその後、二週間で630g(50g/日)増えていました。体重は今後も定期的に見て行こうと思います。
うちはまだまだ離乳食は先ですが今回の記事参考にさせて頂きます。
ゆずれんまま 2012-02-10 00:19:36

3 ■少し違いますが…
便秘の娘を心配し、パパと「夜まで出なかったら浣腸だね」なんて話してると、う゛んっと頑張ることが何度かありました(笑)そういうことですよね?!笑 小さくてもしっかり情報収集をして、自分の意思で食べたりきばったり(笑)すごいパワーですね!!
いちひま 2012-02-10 00:44:51

4 ■まさに
妊娠中から読ませて頂いてます。
リアルタイムな記事でとても参考になります。7カ月検診から2カ月ちょっと経ちましたがおっぱい星人で離乳食が進まず体重が84gしか増えてません。湿疹で病院へ行ったんですが気になって体重の話をしたらそちらの方が問題視されてしまい離乳食指導を受け来週また病院に行ってきます。これを機にヤバいと思ってくれればいいのですが(苦笑)ちなみに10カ月の
月齢だと正常増加量ってどの位なんでしょうか?まさか新生児のように日に25g~35gも増えたりしませんよね?
まふぃまま 2012-02-10 01:15:04

5 ■そう思います!
いつもありがとうございます!お陰様でおっぱいライフを楽しんでいます(^-^)
ウチの2歳の娘がそれに近かった事を思いだしました!
同じ頃、そこまでギリギリではなかったんですが、食べムラも有り、小柄で、身長体重もグラフの下の方、保健師さんにはおっぱいを遠回しに止めるように勧められていました。
その頃は結構凹んでいた時期で、今考えるとかわいそうな事をしたと思います。「ごはん食べない子はおっぱい飲まないでください…って先生に云われちゃうね。おっぱいバイバイやね。残念やね。」と脅しをかけてしまいました。すると、翌日からどんなに勧めても食べなかったごはんをガツガツ食べ出したのです!
おっぱいを止めるつもりは勿論なかったのですが、本人はヤバいと思ったのではないかと思います。
もっと違う言い方が出来たのにな…と今では反省している台詞でしたが、言葉が通じる事が分かって嬉しかった思い出でもあります。大人が思う以上に色々分かっているんですね。
77 2012-02-10 01:16:55

6 ■はじめまして。
2日で9ヵ月になった女の子のママです。
3日に健診に行ってきたのですが、まさに1才になっても小さければ採血と言われた所です…
2482グラムで生まれた我が子は、完母で6945グラム、65センチ。
離乳食(2回食)は食べるのですが、よく動き、ジッとしている事がないため7ヵ月くらいから体重が変わらず悩みの種です。
(体重はラインギリギリ、身長は約2センチ小さいと言われました)
少しヤバイ!と思ってくれていたらママとしてはありがたすぎる!と思ってしまってコメントしちゃいました。
これからも、更新楽しみにしています♪
長々失礼しました。
…SvnvS… 2012-02-10 05:47:22

7 ■期待したいです
もうすぐ9ヶ月になろうも、いまだ6500グラムもない娘の体重増加には、ずっと悩まされている課題なのですが、離乳食も食べてはくれるものの、量は食べれず、つかまり立ちハイハイを覚えてからの運動量は今まで以上で、体重増加もも停滞ぎみ…
次の検診で、そろそろ焦ってくれるのを期待したいです。
マシャりんこ。 2012-02-10 06:38:59

8 ■わかります。
体重では、ありませんが、うちの娘は、そういうタイプでした。
生後半年くらいから、面白いくらい。
○○くんは、特にライバル?だったようで、「○○くんは、寝返りしたよ。」といえば、反り返り尻をあげ、数日後に寝返りをし、歩かなかったので、病院行ったほうがいいかなぁと、子どもに聞くと歩いてみせてくれました。
もうすぐ三歳。
私には、反抗的ですが、今でもかかりつけの小児科の先生の言うことは、素直によく聞きます(笑)
ここぶ 2012-02-10 08:09:24

9 ■無題
うちの1歳3ヶ月になる息子もそうかもしれません。
産まれた時は3552gとやや大きめチャンだったのが、4ヶ月健診で6キロちょいとグラフギリギリ。
そこから7キロまでは増えましたが、離乳食は全く受け付けず、1歳まで7キロでした。
(2ヶ月おきに保健センターで健診を受けていました)
それが1歳過ぎて母乳減らしましょうか~と指導が入ると急にバクバク食べるようになり、
ほんと新生児以上の伸び率で10キロまでかけあがりました。
おっぱい星人の息子にとってはおっぱいを飲めなくなるのはヤバい!と感じたんでしょうね(笑
紅杞(クコ) 2012-02-10 08:16:09

10 ■うちも言い聞かせてみます!
出産トラブルで1週間母乳を禁止され、乳頭混乱になってしまって途方にくれている時にここに出会い、以来愛読しています。
うちの息子は5ヶ月に入ったところでグラフの下限を割り込み、1月たった今、減ってはいないもののグラフからどんどん離れていっています(><)
助産師さんや小児科の先生に相談するも、4ヶ月半ば(下限ギリギリのとき)でがんがん寝返りずりばいらしき動きをする息子をみて、
「カウプ指数は18だし運動量がおおいからじゃない?」とスルーされました。
5ヶ月目からはお座りずりばいとますます運動量UP。最近はハイハイの練習かしょっちゅう腕立て伏せしてます・・・
運動量が多いから小さいのか、小さいから身軽で運動しやすいのかわかりませんが、このまま小さいままなのではと心配してます。
離乳食もはじめたので、言い聞かせも頑張ってみます!
おかか 2012-02-10 08:23:56

11 ■思ってほしいです
1歳4ヶ月の息子は、まだ7キロしかありません。市の施設で1ヶ月に1回行われている身体測定に連れて行き、身長と体重を測ってもらっています。もともと生まれも小さかったためパーセンタイル内に入ったこともありませんが・・・
運動発達はそこそこ(やっと歩き始めました)、言葉もいくつか出てきていて、元気に遊びまわっているのでそんなに心配はしていないのですが、最近ごはんをあまり食べずにおっぱいばかり飲みたがる(ご飯時)ので、「ごはんちゃんと食べないと、健診でおっぱいやめてください」って言われちゃうよ?と伝えてみたり・・・
私としてはまだおっぱい飲んでほしいので、ご飯もちゃんと食べてほしい(体重も順調に増えてほしい)と思っています。
さくら 2012-02-10 08:37:10

12 ■やっぱり(´`)
うちの息子は生まれたときは2300グラムで、2週間の入院中ほぼ毎日黄疸の数値をみるため採血をされていました。
かかとにグサッっとするのを初めて見た時は涙がとまりませんでした…。
生まれた日から、頑張って大きくなるんだよ!看護師さんやお医者さん、家族、親戚から言われ続け、私もたくさんおっぱい飲んで大きくなろうね!!と毎日言っていました。
今生後9ヶ月ですが、11キロ近くあります(^^;
これはもしや増えすぎ?とグラフを見ながら思ったりもします。
ですが、おっぱいはよく飲みますが、離乳食は少食なのです。
おっぱいパワーはすごいと思うと同時に、やっぱりちゃんと聞いていて、大きくなって安心させようとしてくれてるんだなと思いました(´∀`)
kie 2012-02-10 10:07:49

13 ■無題
うちはあさって1歳5ヶ月になるのですが、1歳になってから300グラムしか体重が増えていません。
ロタウイルスにかかってその時少し減ったのもあるかもしれませんが・・・
まぁその前も停滞時期はあったのですが、一気に増えたりして、なんとか標準を保っていたのですが、全然増えていないので気になっています。
身長は7センチほど伸びたので、まぁ大丈夫なのかなとも思っていますが、やはり体重は気にした方がいいのでしょうか。
ちなみに今現在体重9.5 身長81 頭周り45.5です(頭は元々小さめです)。
みゆ 2012-02-10 10:10:37

14 ■ん~うちの子も
11ヶ月(修正9ヶ月)の娘も…全く食べないんで困ってます。。。
4月から保育園なのに… 口を一文字にして食べないしお風呂上がりに、麦茶・ほうじ茶・ミルク・果汁も全て拒否。。。 言い聞かせをすると怒って唸るし目を逸らします。やはり 10ヶ月検診で注意されてしまいました~。 今日は、一ヶ月一回の受診日なので先生に注射の一言を言って貰おうと思います!
ドゥー 2012-02-10 11:39:40

15 ■えぇ~
本当にそんなことがあるんですか(驚!)
まるで受験前ギリギリになって駆け込み勉強を始めておきながら、本番でちゃっかり合格点取っちゃうみたいな…
赤ちゃんって本当、健気で真摯で抜け目ないイキモノなのですね。
うちの娘も黄疸治療中のピーク時は1日3回採血されていました。
一人で入院になって、痛い思いをして頑張ってくれたのですよね。
娘に感謝したいと思います。
ぷっちぃ 2012-02-10 13:09:00

16 ■無題
そんなこともあるんですね!!びっくりしました。。。
我が家の九ヶ月の娘も、離乳食はあまり食べないおっぱい星人で、身長がちょっと小さめです。体重は真ん中辺りですが。
来月10ヶ月の検診(集団ではなく、個人です)があります。
検診がきっかけで、もう少し食べてくれるようになったら嬉しいな、、、と思ってしまいました。
さくら☆☆ 2012-02-10 13:40:35

17 ■無題
先日の骨盤歪みのコメントは途中で切れて投稿されていたようなのです。「生理の指標になっていましたが、違うんですね。トコちゃんベルトしますね」というところまで書いていたんです…。
ところで、我が家の10ヶ月の娘もおっぱい大好きで、1日10回は飲みに来ます。離乳食は大好きな食パン以外はほぼ拒否です。他の食べ物は気まぐれで小さじ1~2口食べる時があるぐらいです。パンも食べても1/3枚ほどです。
2552gで生まれてから月齢8ヶ月までは体重はスムーズに増えていましたが、8ヶ月時点から3ヶ月連続で体重はほぼ8kgで停滞しています。身長は67cmです。保健所へ計測に行くと、おっぱいを減らさないから食べないんですと言われますので、今日はアカチャンホンポへ自分で計測に行きました。ハイハイは8ヶ月から、つかまり立ちは10ヶ月からできるようになりました。生活リズムは整えています。
お食事見学会もしていますし、遊んでいる時にそばに寄って行って食べたりしていますが、器にしか興味がないようです。器に手を伸ばしに寄ってきますが、食べ物を口に運ぼうとすると全力で手をばたつかせて拒否します。
市役所の保健師さんや栄養士さんの指導で、あまり食べていないにも関わらず10ヶ月時から3回食にしましたが、その頃から1日2~3回あったお通じも、2日に1回ほどになりました。綿棒刺激もしていましたが、つかまり立ちするようになり、効果がなくなったのでやめました。
娘にも私にも苦痛の時間となりつつある食事を、今日から思いきって2回にしましたが、お食事見学会は続けています。以前として興味がないようです。
4月から保育所入所なので私も焦り、悪循環です。至って元気で機嫌も良いので、焦ることはないのかもしれません。自治体では1歳7ヶ月まで検診がありませんので、採血しましょうという話にはならないです。こないだ小児科に別件で行った時に食事の相談はしましたが、怖いことは言ってもらえませんでした。皆さんも悩んでおられますが、私も3月下旬には職場復帰するので悩みます。
りんりん 2012-02-10 16:39:32

18 ■はじめまして!
ちょっと違いますが、うちの娘は7ヶ月検診でお座りが出来ませんでした。
実際に当日の朝も練習したのですが、すぐにぺたーと崩れて。まぁ寝返りとずりばいで元気に動き回ってたので気にせずにいました。
で、ドクターに「まだお座り出来ないの?」とちょっと嫌味っぽく言われて帰ってきたら、一人でおしりをもぞもぞと。
あれ?と見ているうちにうつ伏せから腕立て(笑)そしてお座りしてドヤ顔してました!
きっと嫌味っぽく言われたので娘なりにカチンっときたのでしょうね(笑)
ツカネ 2012-02-10 17:45:28

19 ■無題
確かに10ヶ月くらいにもなると、うちの娘もじっと医師と私の話を聞いてるような感じがします。
普段、発達が遅いと言われてるのに、健診の時だけ本気だして普段より良い運動をみせてくれたり、医師がみーちゃんの命を守る薬なんだよと言うと、普段はいやいや飲んでいた薬を素直に飲んだり…
いろいろヤバイって感じてるんでしょうね…
あと、話が変わりますが、現在、トキソプラズマ抗体検査が公費助成対象になったり、もっとトキソプラズマの啓蒙をしてもらうために、ある議員を通して国に働きかけています。
もしよろしければ、そういった活動が存在することや、もっと皆が先天性トキソプラズマ症を知ってもらえるような紹介を、いつかどこかでボソリとしていただけたら嬉しいです。
図々しく、申し訳ありません。
豆太郎 2012-02-10 22:55:04

20 ■☆まーさ~ん!
>まーさん
お久しぶりです。ご出産おめでとうございます。
しっかりおっぱいを吸ってくれてなによりですね。
今回のおっぱいライフは知っていることが桁違いに多いですし、色々な対処方法もご存知だったりするから、多少は余裕があるのでは?
楽しいおっぱいライフが過ごせるよう、どうぞ過去記事もご活用くださいね♪
SOLANIN 2012-02-10 23:33:21

21 ■Re:無題
>ゆずれんままさん
RS大変でしたね。
しかし、お坊ちゃん、凄い回復力ですね。
ゆずれんままさんもお疲れを出されないよう、ご自愛くださいね。
SOLANIN 2012-02-10 23:35:02

22 ■Re:少し違いますが…
>いちひまさん
いやいや。
充分記事の赤ちゃんに「通じ」るところがあると思いますよ。
SOLANIN 2012-02-10 23:36:12

23 ■Re:まさに
>まふぃままさん
はい。新生児のようには増えません。増え方は過去記事検索してね。
検索して出てくると思いますよ。書いてますから。
SOLANIN 2012-02-10 23:40:34

24 ■Re:そう思います!
>77さん
おっぱい止めさせられたらかなわないって思ったのね。健気よね。
SOLANIN 2012-02-10 23:41:41

25 ■Re:はじめまして。
>…SvnvS…さん
大人たちのお話しを聞いてくれたらいいですね。
SOLANIN 2012-02-10 23:46:41

26 ■Re:わかります。
>ここぶさん
小児科のドクターを信頼しているのでしょうね。
あっ、お母さんを信頼していないのではないですよ。
お母さんに反抗するのは甘えだからねっ。
SOLANIN 2012-02-10 23:48:22

27 ■Re:期待したいです
>マシャりんこ。さん
聞いてくれるといいですね。
SOLANIN 2012-02-10 23:49:10

28 ■Re:無題
>紅杞(クコ)さん
飲ませてもらえなくなるなら、ここらでいっちょう頑張って食べるしかないな…というのがお坊ちゃんの選択だったのでしょうね。
SOLANIN 2012-02-10 23:50:44

29 ■Re:うちも言い聞かせてみます!
>おかかさん
小さくても運動機能が発達していなければ、そんなに動けないから、私は消費していると思いますね。
SOLANIN 2012-02-10 23:52:16

30 ■Re:思ってほしいです
>さくらさん
母の気持ちを言葉にして伝えるのは良いかもですね。
SOLANIN 2012-02-10 23:53:25

31 ■Re:やっぱり(´`)
>kieさん
お母さんに心配かけないようにしっかり大きくなろうと思っているのでしょうね。
SOLANIN 2012-02-10 23:55:48

32 ■Re:無題
>みゆさん
あ~ロタになると、結構減りますよ。嘔吐や下痢が酷いからね。
そのせいじゃないかな?
グラフを割り込んでいなければ、まず大丈夫でしょう。
SOLANIN 2012-02-10 23:59:36

33 ■Re:ん~うちの子も
>ドゥーさん
注射とは、予防接種のことですか?
SOLANIN 2012-02-11 00:01:30

34 ■Re:えぇ~
>ぷっちぃさん
そうです。
駆け込み勉強で一夜漬けで合格しちゃうこともあるようです。
人の話をよく聞いている子はそういう傾向がありますね。
SOLANIN 2012-02-11 00:03:04

35 ■Re:無題
>さくら☆☆さん
ドクターのお話を聞いてくれるかな?
SOLANIN 2012-02-11 00:06:04

36 ■Re:無題
>りんりんさん
ん~、しっかり動いていらっしゃるのですね。
でも、意外とお母さんから離れたら、仕方なくでも食べるようになるのでは?と思います。
全く何も食べない訳ではないですから。
SOLANIN 2012-02-11 00:11:01

37 ■Re:はじめまして!
>ツカネさん
負けん気が強いお嬢ちゃんですか?
ドクターの嫌みにカチンときたことはタイミング的にも該当すると思いますね。
SOLANIN 2012-02-11 00:13:38

38 ■Re:無題
>豆太郎さん
詳しくは豆太郎さんのブログに書いてあるのでしょうか?
あ、そうそう、豆太郎さんのブログですが、プロフィールの「警告記事」の欄をクリックすると、いつもアメーバモバイルの広告頁になってしまいます。
また、「よろしくおねがいしまーす」の項目の“トキソプラズマを知っていますか?”は、クリックしても記事がヒットしませんです。
直せそうですか?
SOLANIN 2012-02-11 00:20:45

39 ■病院
>SOLANINさん
毎月一回の検診はシナジスの注射です!
離乳食拒否を先生に伝えると来月は…採血を言われました。
家に帰ってから、お箸であげる真似をしてもプイッとされてしまい…マイペースな娘にお手上げです。
ドゥー 2012-02-11 01:02:18

40 ■無題
>SOLANINさん
トキソプラズマ症に関しての啓蒙や抗体検査を必須化してもらうために昨日、議員と話し合ってきました。
議員会館にての記事にて詳細は書きました。
来週か再来週、また会合を議員に設けていただきました。
今度はトキソプラズマ症権威のドクターに同席を求めました!
母子保健課課長を説得できるといいのですが…
プロフィールについて気づいていませんでした。
そうだったんですか?!
ご指摘ありがとうございます!助かりました!なんとか直します!
豆太郎 2012-02-11 08:24:15

41 ■Re:病院
>ドゥーさん
あ~、シナジスですか。
なるほど。
お嬢ちゃん手強いですな。
SOLANIN 2012-02-11 09:23:26

43 ■まさに
ウチの子がそうです。体重は常に気にかけてはいたので6カ月くらいには気づいて7カ月に受診となりました。
離乳食と体重増加の絡みで採血がわかるのか…
全く食べなかったのがそんなに食べてお腹はちきれるんじゃないかとばかりに食べ出すように。
しまいには私の食事まで狙いだすように。
かなりわかっています(笑)
痛感しました!
nacchan 2012-02-11 11:28:05

44 ■Re:まさに
>nacchanさん
お母さんとドクターのお話しをしっかり聞いているのですね。
SOLANIN 2012-02-11 11:49:13

« 言い聞かせ卒乳(?)後のミルクは、欲しがるだけあげればいいの?(1歳2ヶ月) | トップページ | 赤ちゃんの虫歯予防の特効薬は妊婦時代のお口のケアです。 »

★体重増加のヒント」カテゴリの記事