アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(改訂版) 」公開中です
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
1月2日の記事で、n-3系油脂についての記事を書きましたが、憶えていらっしゃいますでしょうか?
この記事は、その続編的な記事です。
アトピー性皮膚炎の原因は諸説あるものの、昨今は、食事内容を変えていくことで改善率は高まるというデータが続々報告されているようです。
先にご紹介しているリノレン酸を含むn-3系油脂は、アレルギーを抑制してくれる働きがあることをご存知でしょうか?
逆に、n-6系油脂は、リノール酸が多く含まれていますが、このリノール酸という物質は、体内に入ると、アラキドン酸に変化します。
そしてこのアラキドン酸という物質は、痒みを惹き起すロイトコエリンになって、アトピー性皮膚炎を増悪させるそうです。
なので、n-6系油脂の摂取を徹底して制限することが、アトピー性皮膚炎の改善のひとつめの鍵だそうです。
また、お砂糖は、腸管内の真菌の一種であるカンジダ菌のエサになることをご存知でしょうか?
お砂糖を摂れば摂るほどカンジダ菌を増やし、腸管内を荒らし、腸内環境を悪化させます。
それはつまり、本来吸収されないレベルの大きな分子量の物質(例えばポリペプチド)まで吸収されるようになることを意味します。
この、大きな分子量レベルの物質が、痒みの原因になるとも言われているので、お砂糖も極力使わなようにして、代わりに腸管が綺麗になる(≒カンジダ菌を増やさない)根菜類と海藻類のような、食物繊維の多いモノをよく噛んで摂取することが、アトピー性皮膚炎の改善のふたつめの鍵だそうです。
※いきなりステロイドを止めればいいとかいけないとかは、主治医と相談の上決定されることですが、ちなみにステロイドの依存性から離脱するには、使用していた期間の10分の1の期間が必要になるそうです。
アトピー性皮膚炎の今の治療でどうにもこうにも改善せず、手を拱いているくらいなら、例えば食事療法とか、毎日出来る手近なところから、始められても良いのではないでしょうか?
追記:豆太郎さんからご指摘いただいたのですが、記事本文に「ステロイドを避けるように暗に誘導しているともとられない記述がありますが・・・」「大量に使用されていた方が、もし自己判断で、いきなりストップした場合、反動で恐ろしい副作用が起きることを記述する必要があると思います・・・」とのことですが、もちろん仰る通りです。当ブログでは、ステロイドの使用を禁じたり、自己判断でおやめになることを決して推奨しているわけではありませんので、誤解なさらないでくださいね。
現在治療中の方につきましては、もちろん主治医と相談の上、「毎日のお食事について検討したいことがあり、○○はどうですか?」というように、確認していただきたいと思います。
それから、「砂糖を摂取することはカンジダの原因ではない・・・」というご指摘についてですが、それには異論はありません。
記事本文には、そのように書いたつもりも箇所もないのですが。
また、アトピーの原因はいまだよく分からないこともあるので、断言的な表現は差し控えております。
言葉足らずな点が多々あり、記事削除をした方がいいのかとも考えましたが、折角いただいた有り難いコメントノ数々が消えるのは申し訳なく、このように追記を書いた次第です。(2012年2月17日午前0時35分)
コメント
2 ■またまたタイムリーな記事をありがとうございました。
6ヶ月の娘が先日食べ物アレルギーに引き続きアトピーと診断され、アトピーについて勉強を始めたばかりです。SOLANINさんに悩みが通じたのかな!?と勝手な勘違いしてしまいそうです(*^O^*)
痒そうで顔がかさぶただらけになり見ててかわいそうで、親として出来ることなら何でも試したいです。
今回の記事も大変勉強になりました!ありがとうございました。
ももたま♪ 2012-02-16 00:39:16
4 ■タイムリー
いつもお世話になっております。
生後五ヶ月完全母乳です。
最近、日中夜問わず癇癪を起こすようになりました。
二ヶ月ほど前から太ももが乾燥し、小児科医に見てもらったところ乾燥だからと保湿剤を塗り続けていました。
ところが、二ヶ月経っても治らない、部位が広がるのでアトピー専門医に見てもらったところ、一発でアトピー診断がくだりました。
癇癪起こす際に注意してみると、なんと足を掻こうとしているものの、手が届かないためもがいて泣いていました。
離乳食はまだ開始していないので、完全に私に原因がありそうです。
ドクターは私の食事は一切関係ないよ、と言っていましたが、何か関係がありそうです。
また、食事も和食中心ですが、更に細かい注意が必要なんですね‥。
母がよく噛むことで、母乳育児中の赤ちゃんのアトピーが治ったと聞いたこともあります。
まさか自分に降りかかってくるとは!
出来る限りのことをがんばります!
black 2012-02-16 04:31:18
5 ■無題
もう、有名な話ですよね。市販されてるお菓子やパンには大抵入ってますし、マーガリン、ケンタやマックなどなど安いファーストフードにはたいてい使われてますものね。お腹が空いたらおにぎりが一番いいですね。
ふみ 2012-02-16 07:06:11
6 ■食べ物は大きく影響する!
私は、脱ステロイド中で、生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。お母さん(私)の食べるものが、直接母乳に影響すると、こっち(アメリカ)では、教わっています。赤ちゃんによっては、コリックになりやすい子もいるそうですが、そういう赤ちゃんは腸が弱いので、アレルギーになやすいそうです。
お母さんが乳酸菌のサプリをとって、乳製品をすべて避けると子供の皮膚にも違いが出てきます。腹痛も減るようです。私の場合、そうでした。
きらら 2012-02-16 07:46:47
7 ■無題
父母子揃ってアトピー・アレルギー体質の我が家です。
義母の奨めで、しそ油を常備しているほか、砂糖はてんさい糖を使用しています。これは、もともとは私の殺人的に詰まり易いおっぱい対策に始めたものですが、卵乳不使用+てんさい糖使用のお菓子は、そうそう食べてもおっぱいが詰まったことはありませんでした。
ちゃーるす 2012-02-16 07:55:57
8 ■無題
気分を害させたら申し訳ありませんが、大事なことなのでコメントします。
このカンジダに関するエビデンスは何ですか?
よろしければ、論文等、出所を教えてください。
このお話は一部の独自の理論を広げる研究者のオカルト的理論の一つの可能性があります。
理由1、砂糖を摂取するのがカンジダの原因じゃない。
理由2、腸管にはカンジダはコロニーを作らない。
この記事の話をしましたら、砂糖に関してはオカルトが多いことを、国立ガンセンターの内視鏡医に指摘されました。
こちらのblogは大変影響力がありますので、素人の方が鵜呑みにされると問題かと思われます。
またステロイドを避けるように暗に誘導しているともとられない記述がありますが、大量に使用されていた方がもし自己判断で、いきなりストップした場合、反動で恐ろしい副作用が起きることを記述する必要があると思います。
豆太郎 2012-02-16 08:28:49
■主人が
アトピーです。+乾燥肌で、粉ふいたりもします。
あまり酷いアトピーではないですが、背中とかに痕が残ってます。。。
先日、義母&主人と食品についての話をしたところです!
娘が好きだからと、ウィンナーや卵、海老なんかを1日に何回も与えようとするので、
「ウィンナーは朝食べたので」「海老とかは摂取しすぎると、アレルギーになりやすくなるらしくて」と伝えました。
主人は「ならないよ。大丈夫。俺もなってないし」、義母は「あまり神経質にならなくても…」と言ってました。
「パパはアトピーあるじゃん」と言うと、「母さんを責めてるように聞こえる」と(汗)
義母は「病院で貰ったクリームは塗ってたけど、食事内容を気にしたことない」と言ってました。
今回の記事を読んで、(うちの娘はアトピーは出てませんが)食事内容の重要さを改めて考えさせられました!
たまになら良いか…と考えてましたが、毎月数回 義両親と会うので、気をつけようと思います(〇>_<)
★さっち★ 2012-02-16 09:21:51
10 ■お返事不要です
子供のころは、私自身がアトピーがひどく、毎日かゆくてかゆくて、朝起きると爪の間に血と瘡蓋が…。
中学生くらいまで悩まされていました。
母はとても食事に気を配っていましたが…。
体質的なものが強かったのでしょう。
なので、息子のアレルギー症状には気を配っていましたが、今のところ大丈夫そうです。
しかし、かなりの乾燥肌でやはりデリケートな方なのかも。
食事については、今後も気を付けられるところは気を付けていきたいですね。
自分がつらかったので、息子にはそうなってほしくないのです。
あさがゆ 2012-02-16 11:12:35
11 ■複合的な理由
初めてコメントします。
重症アトピー 脱ステ経験ありの新米ママです。
アトピーの原因に胃腸系の弱さがあり、それが食物アレルギーの要因につながると思っています。
なので、もちろん油脂や砂糖を取り過ぎないというのは、食物アレルギー対策のひとつですよね。
で、結局のところ、偏った食事をしないようにすればよいのでは?
甘いもの食べたっていいと思いますし、乳製品とったっていいと思うんです。
過剰摂取が問題なのかなぁと。
また、ハウスダストや花粉、その他のアレルギー、気温変化や睡眠不足、ストレスなどなど。
アトピー要因は複雑、かつ一筋縄ではいかず、人それぞれの理由があるので、極端な考え方をしないようにしたいですね。
らふな高齢出産新米ママ 2012-02-16 12:09:56
12 ■この場をかりて
この記事とは関係ないので申し訳ないですが、1才7ヶ月の息子が自然卒乳しました!
お昼寝と夜寝る時だけ飲んでましたが、特に言い聞かせもしてなかったんですが、飲まない日が続き…
あれ?これ卒乳か!?と、あっさりとした引き際に、かあちゃんは、ポカーン…(゜o゜)でしたが、ご飯もよく食べ、よく遊び、また一つ成長したのかと嬉しく思っております。
2人目を妊娠中で、お乳もほとんど出ない状態だったので、もしかしたら彼から身を引いてくれたのでしょうか!?
2人目の母乳育児はまた違う壁にぶつかるかもしれません。
その時はまた参考にさせて下さい。(でも、このblogのおかげで、自信がつきました。)
この場をかりて…ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ブリブリ王子のママ 2012-02-16 14:02:39
15 ■Re:無題
>豆太郎さん
取り敢えず追記を書きました。
PCというかネットの接続が不良でお返事が遅くなり済みません。
SOLANIN 2012-02-18 00:38:14
16 ■Re:複合的な理由
>らふな高齢出産新米ママさん
記事でも絶対に摂取をしないようにと言うのではなく、摂り過ぎはよくないので・・・というスタンスで書いています。
我が意を得たりです。
SOLANIN 2012-02-18 00:47:13
17 ■Re:この場をかりて
>ブリブリ王子のママさん
自然卒乳のようですね。
おめでとうございます。
長いようで短かった、短いようで長かったおっぱいライフだったでしょうね。
赤ちゃんが生まれられたらまた、状況が変わるかもしれません。
それはそれで、楽しみですね。
SOLANIN 2012-02-18 00:50:11
18 ■無題
>SOLANINさん
ご丁寧な対応ありがとうございました。
豆太郎 2012-02-18 10:02:00
19 ■Re:無題
>豆太郎さん
至らない点も多々あるかと思いますので、今後ともよろしくご指導くださいませ。
SOLANIN 2012-02-18 16:15:58
20 ■お返事不要です
時間がなくてなかなかコメント出来なかったもので、今更ですがコメントさせていただきます。
私の個人的な意見ですが、化学物質が溢れてる今の世の中…アトピー含めアレルギーやらなんやら、何もなく健康そのもの!という人は(老若男女関係なく)確実に増えています。
お食事から、化粧品やらシャンプーなどの衛星品から…多種多様な場所から摂取した化学物質は生殖器にためるそう。(もちろん自分で綺麗に分解しようとはしますが、その多さに体はついていかず…)
これは知り合いの元助産師の方の話しですが、羊水が泡立つ、何のシャンプー使ってるか分かるくらい臭う、胎盤が臭い…それが滅多なことではなく日常的にみられるそうで、最近では本当に乳白色の綺麗な羊水のお母さんは少なくなってきたとか(怖)
赤ちゃんは化学物質だらけの羊水につかりながら成長するので"何も無い"というのは奇跡に近いかもしれません。
またお腹にいる段階で既に化学物質を取り込むので、何かしら持って生まれる子供の数は増える一方だと予測しています。
デトックスが一時期流行しましたが、アトピーは体にためてしまったものを出そうとしている結果であるのに、ステロイドは完治するためのものではなくあくまで症状を抑えるものでそれもまた化学物質だという悪循環があります(汗)
まとまりの無い文になってしまいましたが、SOLANINさんが提案した"お食事改善"にプラスして、化学物質とどう上手く付き合っていくのかがキーポイントになってくるのかなと思いました。
因みに海外のセレブの間では最高のデトックスとして妊娠が流行ったとか何とか…
手軽に化学物質をためた子宮をリセット出来るからと、人工的に妊娠し、5ヶ月くらいで堕胎手術…。
命を一体何だと思ってるんですかね(怒)
姫チョコ 2012-02-20 06:34:25
21 ■前回投稿コメントの訂正
『健康そのもの!という人は(老若男女関係なく)確実に増えています』ではなく、『減っています』でした(;;ニдニ)
意味が全く変わってしまいますね…(汗)
ご指摘を下さった購読者の方、この場をお借りしてありがとうございました。
姫チョコ 2012-02-20 14:07:51
22 ■Re:お返事不要です
>姫チョコさん
確かに一時期女性の寿命が長いのは、出産によるでトックスとかいう説を耳にしたことがありますが、そのためにわざと妊娠して挙句の果てに堕胎だなんてあんまりですよね。
人の命をなんだと心得るのか!
SOLANIN 2012-02-20 17:24:29
23 ■Re:前回投稿コメントの訂正
>姫チョコさん
ですよね。
よかった。
私の読み間違いじゃ無くて・・・
そうだろうなと思っておりました。
SOLANIN 2012-02-20 17:42:45
« カンガルーケアは本当に危険なのか? | トップページ | それっておっぱいの回数が急に減っていませんか? »
「 ★アレルギー」カテゴリの記事
- 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論(2009.08.09)
- 赤ちゃんのお尻拭きの選び方。(2012.11.03)
- アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(2012.02.16)
- 食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)(2012.02.04)
- n-3系油脂って知っていますか?(2012.01.02)