赤ちゃんの散瞳検査の際、何故モニター装着するの?
週数の若い早産児さんや満期産であってもジストレス等の理由で酸素投与を行った赤ちゃんは,そうでない場合よりも、幾つかのリスクがあります。
そのうちの一つに、網膜症のリスクが高くなることが挙げられます。
これは、定期的に眼底検査を受けることで、早期発見と対処が出来ますが、眼底検査の前には赤ちゃんの眼に散瞳作用のある点眼薬を使うことはご存知でしょうか?
その際、通常、ECGやSPO2等のモニターを装着することになるかと思います。(普段はモニター管理していない赤ちゃんの場合でも、わざわざ装着するという意味です。)
ところで、赤ちゃんの眼を散瞳させるのに、何故モニター管理が必要なのか、ご存知でしょうか?
散瞳させるということは、もちろん眼底を観易くするためですが、赤ちゃんにとっては副交感神経のはたらきを抑制することでもあるからです。
もちろん頻繁に起こり得ることではありませんが、赤ちゃんに顔面紅潮・動悸・血圧上昇・吐気等の症状が起こり得るので、それらの症状を察知したら、速やかな対応が必要だからですね。
決して、「大層な・・・」なぁんてことではないのです。
至極真っ当な準備なのですね。
逆に、仮の話ですが、もしも、何も準備せず赤ちゃんの眼を散瞳させ、眼底検査をするとしたら、それって怖いことだと思いますよ。
コメント
1 ■はじめまして
男の子二人のママをしています。
SOLANINさんのブログには、上の子を産んだ2年前から大変お世話になっています。
下の子の話ですが、27w4d1062グラムで産まれました。
本来はあと2日後に産まれる予定でした。
そんな息子は、今2530グラムと体はスクスク大きくなっていますが、修正34wで未熟児網膜症によるレーザーを左右で4000発打ちました。
散瞳の目薬、、なんだか私にとって身近な物になってます。
検診のたびにして今は無くなりましたが、まだ週数が浅い頃は目薬をしたら呼吸を止めちゃってモニターからカーンカーンと音が鳴り看護師さんが飛んで走ってきて「息してー!」と体をさすってくれたのを思い出しました。
今は、未熟児網膜症は落ち着きましたが、レーザーの副反応で左目が緑内障になり目薬ではコントロールできなく来週手術になりそうです。
一方的な報告コメントみたいですが、すごく私にとって身近な内容だったので思わずコメントしてしまいました。
ちなみにSOLANINさんのブログのおかげで長男は、完母→自然卒乳、今もメ○ラの電動搾乳器とハ○モ○ーを併用して1日8回搾乳がんばってます!
dale30 2012-01-06 01:17:43
2 ■はじめまして
はじめまして。
最近、こちらのblogを知り早速本も購入、どちらも愛読させていただいています。
昨年の8月に、31週6日で1121gの娘を出産しました。娘は2ヶ月NICUに入院しましたが、無事に退院しました。退院時の体重は2370gでした。
入院中は常にモニターがついていましたので、散瞳の点眼時も当たり前に見ていましたが…
退院1ヶ月後の最初の検診時の眼底検査では、モニターナシでの点眼でした…総合病院です。
今考えると恐ろしいです。
幸い娘は網膜に異常はなく眼科は一旦終了。次回は視力検査ができる3歳頃と言われています。
何も知らずに受診するのは恐ろしいですね…
これからもこちらのblogで勉強させていただきます。
ちなみに娘が入院中、1日8回の搾乳を続けたおかげで現在も完全母乳です♪娘は入院中を含め一度もミルクを飲んだことがありません。
頑張って良かったと、今、心から思っています。
これからもよろしくお願いします。
ランジ 2012-01-06 03:16:39
3 ■ありがとうございました
先日はメッセージへの返信、ありがとうございました。
情報不足で申し訳ありませんでした。
息子は現在三ヶ月半、出生体重3062g、毎月1㎏ずつきっかり増え、現在6600gになりました。
こちらのブログを知ったのが生後一ヶ月、病院では二人目は体力勝負だから、ミルクも上手に使って行きましょうとの指導の元、のんきにしてたら混合から脱却できず、全くの私の不勉強です。
現在は一日7回、直母+ミルク100㏄です。(右は搾乳一回10㏄)
あいかわらず右はガンとして受け付けませんが、ご指摘の通り、超短気のハフハフちゃんです。
周囲が完母ばかりでしまった赤ちゃんしか知らない上に、上の娘は重度のピエールロバン症候群のため厳格な体重管理で育ったので(出生体重3436g、生後三ヶ月で4㎏)、息子の太りように更に苦笑いの日々です。
さて、本題ですが、娘も出生後から何回も眼底検査をしておりますが、サチュレーションモニターをつけて検査したことは一度もなかったです。と、いうか普段はついていて、検査時は外して連れて行かれました。こども病院ですが。四歳となった今となっては笑い話ですが、厳格な呼吸管理の元にいたのに恐ろしい話です。
marchanママ 2012-01-06 09:21:46
4 ■無題
24週で生まれたうちの娘もやはり、まだ定期的に眼底検査をしておりますが、モニターなどはつけずに点眼しています(*_*)
むしろそのようなリスクがあるとさえ、知りませんでした(+_+)
今月もまた、検査があるので、先生に聞いてみようと思います!
ありがとうございます☆
あと、以前に、流し込みおっぱいの末に飲むのが下手になったと、コメントさせていただきましたが、どうにかまた上手に飲めるように戻り、おっぱい星人復活です( ̄▽ ̄)b
これからも参考にさせていただきます♪
あゆぽ 2012-01-06 17:38:20
5 ■Re:はじめまして
>dale30さん
小さい赤ちゃんのお母さんには、散瞳検査は定期的な行事のようなものですからね。
当ブログでは、ふと、「なんでだろう?」と思うこと、これって誰に聞けばいいの?ということもちょくちょく記事化しますので目にとめていただけて嬉しいです。
搾乳頑張ってらっしゃるのですね。
赤ちゃんの眼の手術、成功しますように。
心からお祈りしています。
SOLANIN 2012-01-06 22:45:36
6 ■Re:はじめまして
>ランジさん
小さい赤ちゃんだからこそ、おっぱいを大切にしていきたいですね。
入院中から今まで、私の知る限り、そんなに小さく早く生まれられたのに、補足をしなくて済んだ方は初めてでですね。
凄いですね。
SOLANIN 2012-01-06 22:49:56
7 ■Re:ありがとうございました
>marchanママさん
こども病院で、ですか?
衝撃的な事実だと思いました。
そりゃあ、ドクターは大勢いらっしゃるだろうし、設備も整っているのでしょうが、どういう意図でモニターはずしをされたのか、意味不明ですね。(汗)
SOLANIN 2012-01-06 22:55:14
8 ■Re:無題
>あゆぽさん
そうですね。
参考までに聞いてみても良いかもしれませんね。
「お母さん、気にし過ぎですよ。」って言われちゃうかもしれませんが。(汗)
それから、おっぱい星人復活、おめでとうございます。
良かったですね。
SOLANIN 2012-01-06 22:57:06
« 妊婦さん向けのお勧めの香り。 | トップページ | 膝胸位の効果を高めるポイントとは? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)