予め入院することが分かっていたらしておくこと。
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「予め入院することが分かっていたらしておくこと。(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
病気や怪我で入院加療が必要だと担当ドクターから伝えられ、入院の準備をしなくてはならなくなった場合、予めしておいた方がいいことがあります。
当ブログの読者さんは、70歳未満だと思いますので、「健康保険限度額適用認定証」というものを、全国健康保険協会○○支部(○○の部分は都道府県名が入ります。)に、請求しましょう。
電話でご自身の健康保険の記号番号と住所と氏名を伝えたら、まず、申請書が先方から送付されます。
申請書に必要事項を書いて、返送すれば、「健康保険限度額適用認定証」が自宅に送付されることになります。
以前は、一旦医療費は全額病院に支払ってから還付を受ける仕組みでしたが、近年は入院前にこの手続きをしておけば、自己負担額のみを支払えばよいという風に変わりました。
適用区分があり、所得により限度額が設定されています。
例えば、低所得の方(=住民税非課税の方)は、公的機関での証明書が必要ですが、僅か35400円になります。
一番多い一般所得者の場合、例えば医療費が100万円かかたとしたら、3割負担ですから高額療養費の窓口での払い戻し分(この例であれば、212570円)が、医療機関の窓口で清算されますから、実際のお支払いは、87430円で済みます。(なので、もちろんその入院分の高額療養申請が不要となります。)
通常、この認定証の有効期限は、入院開始日の月初めから退院予定月の月末までとなります。
「健康保険限度額適用認定証」の手続きをしていたにもかかわらず同一世帯(=生計が同じ)の年間医療費が10万円を超えたら、超えた分が控除対象になるので、年度末に税務署で確定申告しましょう。
なまじの節約よりも、沢山還付が受けられる可能性もありますよ。
それから、人間ドックは高額でも健康保険の適用にはなりませんが、受け渋りはよくないですよ。
なぜなら、万一人間ドックで病気が見つかり、お薬や別の検査や手術が必要になればそれはそれらは健康保険の適用になりますから。
何事も健康第一ですが、いざという時、慌てなくて済むようにこういう知識を持っておきましょうね。
医療者であっても、事務方でなければ、現場の看護師さんや技師さん達は意外とこういう知識をお持ちで無い方が多いのよね。
なので、ちょっと医療ジャーナリスト風に格好つけて記事化した次第です。(笑)
追記:コメント欄でやりとりがありましたように、若干、説明不足の点がありましたので、補足させていただきます。
国民健康保険や地方及び国家公務員等の共済組合の方が、「限度額適用認定証」の請求をする際は、全国健康保険協会ではなく、各々の保険者に請求してくださいね。(2012年1月8日21時34分)
コメント
1 ■こんばんは☆
前もって申請出来るとは知りませんでした。
勉強になります、いつも
ありがとうございます。
たうちゃん 2012-01-08 01:01:03
2 ■目から鱗!
先に申請出来るのですね!
勉強になります!
友人が入院するので、話しておきます。
なかなか、術後とかだと、事後に動くの大変ですよね。
先手必勝ですね☆
勉強になります(=´∀`)人(´∀`=)
かいちんママ 2012-01-08 01:41:01
3 ■間違っていたらすみません
医療事務をしています。
入院は扱ったことがないので少し自信がないのですが…
請求先は、皆さんがお持ちの保険証に記載されている各保険者(市町村や組合なども含む)になるのではないでしょうか?
全国健康保険協会(旧政府管掌)は健康保険の一種なので、国民健康保険や組合・共済などのかたは請求先が別になる思います。
一度ご確認いただいたほうがよろしいかと思います。。。
おっぱい星人だった息子が現役だったときは、こちらのblogでかなり救われていました。なのでSOLANINさんに意見するのは恐れ多いことなのですが、気になりましたので書き込みさせていただきましたm(__)m
naomicky 2012-01-08 02:51:01
4 ■是非とも知って欲しいです
私の職場は心臓の手術する所なので、入院費用は本当に本当に高額です。
初めて金額を聞いたときは倒れそうでした…
以前は支払って、後から請求のため、患者さんはすごい大金を病院に持参していました。
返ってくるとはいえ、窓口負担が減る方が確実に患者さんの負担は少ないです。
最近は、事務からも患者さんに案内していますが、一手間かかっても是非とも利用して欲しいです!
おっきなひとみ 2012-01-08 06:00:14
5 ■Re:間違っていたらすみません
>naomickyさん
全国健康保険協会(旧政府管掌)は健康保険の一種なので、国民健康保険や組合・共済などのかたは請求先が別になる思います。
その通りです。
私も何度か入院をしています。
私は歯科医師国保なので加入している県の歯科医師会に申請しました。
義母が頭開手術をした時も
「健康保険限度額適用認定証」があったので最低限の金額のみでとても助かりました。
ひよこっこ 2012-01-08 07:58:33
6 ■申請しました。
子供か四ヶ月で、心臓のopeしたので、申請しました。
旦那の扶養に、なっているので、旦那の会社に直接申請しすぐに発行して貰った覚えあります。しかも、二年くらい有効期限ありました。
小児慢性特定疾患の適応にもなっていたので、手術&入院代は、タダで、任意で個室に入ってた日数分の部屋代のみ請求だったので、確か、23800円だった覚えがあります。
実際は、300万を超える請求額だったので、本当にビックリ!!
この制度に助けられた一人です。
けいちん 2012-01-08 08:11:01
7 ■今回の切迫早産の入院で申請しました!
私も今回の入院で申請しました。しかも急な入院だったので、電話でやりとりして申請しました。
入院しなければ、知らないことでした。
ばしこ 2012-01-08 08:37:08
8 ■知りませんでした~。
それって、「高額医療費」とはまた違うものなのですか?(無知ですみません…)
私の住む自治体では、小3以下は医療費全額免除、中学生以下は200円が限度なので気にしていませんでした^^;
でも大人が入院になる可能性だってありますもんね。
そういえば出産育児一時金も申請が簡便になりましたね!
長男の時は自分で保険組合に事後申請しましたが、今回は病院⇔保険組合で手続きしてくれるので、こちらはノータッチですごく助かりましたo(^o^)o
ぷっちぃ 2012-01-08 09:43:17
9 ■切迫早産などで
長期入院加療が必要になる患者さんや、MFICUに入られる患者さんには入院時オリで説明してますが、知らない方がほとんどですね。
母体搬送のケースは、治療費に不安を抱く方も少なくないので、早いうちにそういった不安を軽減する為に、説明をするよーにしています!
予定帝王切開の方は、準備して来られたりもします。
Pno 2012-01-08 10:42:33
10 ■無題
>ひよこっこさん
フォローありがとうございます♪
naomicky 2012-01-08 13:55:36
11 ■Re:こんばんは☆
>たうちゃんさん
恐縮です。
知っていないのと知ってるのでは費用の心配度にも差が出てくるかと思います。
SOLANIN 2012-01-08 18:37:27
12 ■Re:目から鱗!
>かいちんママさん
是非教えてあげてくださいね。
SOLANIN 2012-01-08 18:37:55
13 ■Re:間違っていたらすみません
>naomickyさん
そうですね。
共済組合や国保は違うと思います。
私も説明不足ですね。
いわゆる一般的な健康保険の方ですよね。
でも、勿論、請求先は違えども、同じように申請できます。
SOLANIN 2012-01-08 18:39:56
14 ■Re:是非とも知って欲しいです
>おっきなひとみさん
そうですよね。
心臓の病気で入院された方は、みなさん、退院時卒倒しそうな請求額だと仰ってましたから。
SOLANIN 2012-01-08 18:41:07
16 ■Re:申請しました。
>けいちんさん
有り難い制度ですよね。
SOLANIN 2012-01-08 18:42:33
17 ■Re:今回の切迫早産の入院で申請しました!
>ばしこさん
電話でしてもらえて良かったね。
SOLANIN 2012-01-08 18:42:56
18 ■Re:知りませんでした~。
>ぷっちぃさん
そうですね。
年度末に申請する高額医療費とは別途です。
子どもと老人の医療費は着々と対策が取られていますが、例えば、手術したり、切迫早産で入院とかだったら、この記事に書いてあることをしていただくと、札束を準備しなくていいので助かるのではないかと思われます。
SOLANIN 2012-01-08 21:18:23
19 ■Re:切迫早産などで
>Pnoさん
事前説明がシステム化されているのは素晴らしいですね。
私の勤務先は・・・まだだと思います。
それともただ単に、この記事を書くまで私が知らなかっただけかな?
SOLANIN 2012-01-08 21:20:30
« 膝胸位の効果を高めるポイントとは? | トップページ | こんにちは赤ちゃん事業にモノ申す! »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)