無料ブログはココログ

« 赤ちゃんの散瞳検査の際、何故モニター装着するの? | トップページ | 予め入院することが分かっていたらしておくこと。 »

2012年1月 7日 (土)

膝胸位の効果を高めるポイントとは?

32週を過ぎても逆子の場合、出来れば頭が下になって欲しいですから、産婦人科のドクターから、「例)おなかの赤ちゃんの背中がお母さんの右脇腹側にあるので、寝る時は左側を下にしてくださいね。」・・・というような説明を受けるかと思います。。
まぁ、それでもなかなか回転してくれないのが、正直なトコロです。

20~30年くらい昔は、内回転とか外回転とかの処置をされたと聞いたことがありますが、胎盤が剥がれるかもしれないリスクがあるので、最近はそういう処置をされる産婦人科ドクターはめっきり少なくなりました。

となると、ベーシックではありますが、助産師の立場から提案できるのは、膝胸位のしかたを指導するってことになります。(胸膝位と書いた文献もありますが、ここでは膝胸位という表記で書かせていただきます。)

膝胸位をする際は、おなかが張っているとまず成功しません。
なので、恐らく産婦人科ドクターが処方される張り止めのお薬を内服され、1時間くらい経過してお薬が効いてきた頃に行うことが、一つめのコツです。
また、寒いお部屋ではおなかが張り易いですから、暖かいお部屋でするのが二つめのコツです。
膝胸位をしたら、せめてその姿勢を保つのに、3~5分間は辛抱してもらう必要がありますが、その後は下にする側を「どっこいしょ。」と、緩やかに向くのではなく、若干弾みをつけるかのように、ゴロンと向くのが三つめのコツです。(なので、フローリングや畳の上ではなく、お布団の上でされるといいでしょう。)
そして、出来ればトコちゃんベルトRを装着してから行うのが四つめのコツです。
私は母子整体研究会のデータまでは把握していませんが、経験的にトコちゃんベルトRを装着するとおなかが丸くなるから、おなかの赤ちゃんが回転しやすくなるのだと理解しています。

それから、これも大事なことですが、回転したら、おなかの赤ちゃんの蹴る位置が変化します。
変化したことが自覚出来れば、それ以降は膝胸位をしないでくださいね。
もしも、仮の話ですが、蹴る位置が変化したのに、膝胸位を漫然と続けると、またもおなかの赤ちゃんが回転して、逆子に戻っちゃうかもしれないので、ご注意願います。
産婦人科領域以外で、逆子を頭が下の状態にする技術を鍼灸師の方が持っていらっしゃる(≒お灸で治す)というのも聞いたことがありますが、SOLANINは専門外であまり詳しくないので、ここには書けません。(どういった逆子の状態がお灸の適応なのか、週数的にはいつ頃まで可能なのかとか、そういうことは知らないからです。)

コメント

1 ■ありがとうございました♪
産科では、逆子体操として教えてもらいました。その体位で『15分』待機。とても苦しくて、お腹が痛い時間でした(>_<。)
不安で仕方なかった…年末年始を乗り越えてc(>_<。)シ*33周の検診で、逆子には戻っていませんでした。月齢のせいでしょうか?
年末に受けた、外回転術のあとから…水のようなおりものが増えました( ̄~ ̄;)
先日の検診では、内診はありませんでしたが、赤ちゃんの胎動も、以前に比べて活発に感じるようになったので!
あまり深く考えずに…赤ちゃんへの声かけと、赤ちゃんタッチを心がけてます。
逆子を治してもらってからは、切迫で苦しんでいた『微弱陣痛(先生のお話しでは)』の痛みや、張りが軽減しました。
あと数週間で、正規産の月数になるので!赤ちゃんへ、沢山声かけをして☆もう少しお腹の中でがんばってくれるように願います。
為になるブログ記事をありがとうございます。
まぁちゃん 2012-01-07 01:08:38 

2 ■私の場合(お灸について)
お灸で逆子が治った、私の場合の経験談です。
それまで正常位だったにも関わらず、里帰り直前の32w0dの検診で、突然逆子になったことが判明。その3日後、里帰り先でエコーを見ても、やはり逆子。2週間後の検診で治っていなければ、予定帝王切開のため転院と告げられました。
それから2週間、張り止めを服用し、トコちゃんベルトを着け、逆子体操をし、壁に足を付け逆さまになってから寝る毎日でしたが、一向に回る気配なし。
もうダメかと思われた頃、姉から鍼灸について教えられ、タウンページを開いて猛然と問い合わせ。
電話数件目にして、「はい、やってますよ~」という返事が。(そこ以外は、「えっ、逆子のお灸!?」という反応でした。)週数や胎児の推定体重などを聞かれ、伝えたところ、「ギリギリですが、多分イケると思います。」との、なんとも頼もしいお言葉が。
早速鍼灸院に行き、くるぶしの上と足の小指脇のツボにお灸をしたのが、34w0d。その日、いつものように逆さまになってから寝ると、翌朝、何やら赤ちゃんの蹴る位置が変わっているではありませんか!翌日34w2dの検診で、無事赤ちゃんが回ったことが確認されました。
鍼灸院にそのことを伝えたところ、さして驚く様子もなく、当然といった反応でした。東洋の神秘!
結局、その後も「安産のツボ」ということで、出産まで週一のペースでお灸は続けました。個人的には、駄目元でも、お灸はやってみる価値大いにありだと思っています。
ちゃーるす  2012-01-07 05:26:32 

3 ■ありがとうございます
逆子についての追加記事、参考になります。
私は体操もお灸も効果が無かったのですが、やり方が違っていたかもしれません…。
あと逆子の時は、乳首ケアはマッサージはせずに、オイルでラップパックくらいしか出来ないでしょうか?
ブラウニー 2012-01-07 10:14:15 

4 ■無題
うちの場合は、34週で逆子が治りました。逆子体操で治ったのではなく、仰向きで寝てるときに動いてる感じがしました。
言い聞かせが効果あったかなぁと思います。いちよう、逆子体操後に、頭の位置で右や左に向いて寝てましたが。
そのときは動いてる感じがしませんでしたね。
ちなみにいつ頃まで可能というところで、私の経験談をお話しすると、39wでまた逆子に逆戻りしました(T▽T;)
結構珍しいケースみたいです。体操も何もしていなかったんですけどね。
40wで娘を産んだとき、娘の体重は2434gと小さかったので、そのくらいのサイズだったらまわる可能性があると思います。
ピネ 2012-01-07 11:20:42 

5 ■逆子の灸
SOLANINさんが逆子の灸を知って下さっていたなんて本当に嬉しいです。
鍼灸院でマタニティを扱っているので、こちらでいつも勉強させて頂いております。
逆子を鍼灸で治療する方法も鍼灸師によって色々やり方が違うのが現状です。
SOLANINさんとコメントされていた方の逆子の灸は
恐らく
安産灸ネットワーク 
http://www.anzankyu.com/
の事だと思います。
安全に、安心して出産して貰えるよう鍼灸師がお手伝いします。
絶対にヤケドを起こさない方法でやります。
私もここで研修させて頂いています。
〉〉膝胸位をする際は、おなかが張っているとまず成功しません。
とおっしゃられている通りに張りを緩めるのは逆子直しには最重要だと私も思っています。
〉〉トコちゃんベルト?を装着するとおなかが丸くなるから、おなかの赤ちゃんが回転しやすくなるのだと…
これは知りませんでした。良い勉強になります。ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
治療屋 ゆき  2012-01-07 15:40:46 

6 ■Re:ありがとうございました♪
>まぁちゃんさん
良かったですね。
ご出産までに、過去記事いっぱい読んでくださいね。
SOLANIN 2012-01-07 18:26:17 

7 ■Re:私の場合(お灸について)
>ちゃーるすさん
そうですね。
読者さんの中にも鍼灸師さんがいらっしゃいますが、引き受けてくださるなら、チャレンジアリだと思います。
ただ、車で2時間とか遠方に向かわねばならないのは心配です。
道中で破水したら目も当てられません。
近場の鍼灸師さんがいいですね。
SOLANIN 2012-01-07 18:29:15 

8 ■Re:ありがとうございます
>ブラウニーさん
そうですね。
それで良いと思います。
初産婦さんだったら、乳房剥がしとか乳房揺らしをしても良いとは思いますが、経産婦さんで前回過分泌の方は、止めた方が良いですね。
SOLANIN 2012-01-07 18:30:38 

9 ■Re:無題
>ピネさん
そうですね。
私も産婦さんで、38週まで頭が下だったのに、産むとき逆子という方知っています。
確か39週だったような。
SOLANIN 2012-01-07 18:32:31 

10 ■Re:逆子の灸
>治療屋 ゆきさん
鍼灸の素晴らしさは、あらゆるところで、見聞しています。(笑)
以前、疳の虫にも鍼灸が良いとの記事を書いたら、鍼灸師さんからおほめいただきました。
SOLANIN 2012-01-07 18:35:58 

11 ■お灸の適応。。。
いろいろやり方はあるんですが、
逆子の灸の足の小指の外端のみをお灸するわけではなく、全身調整をしてからが一般的かと思います。
そして逆子と横子ではお灸の場所も微妙に変わります。そして姿勢も長座位でやったほうがいい方も多いです。
私自身は逆子ではなかったのですが娘が臨月でもなかなか降りてこないときに
トコベルつけて長座位で鍼灸やってたらぐお~っと降りたのがハッキリわかりました。
なので回転しやすい余裕のある状態なら、刺激を与えることで治ることがあるのかなと思います。
近くに鍼灸がなくても、腹部を温めてリラックスした姿勢と声で言い聞かせをして
爪楊枝などで足の小指の外端を少し強めにツンツンするのもいいかもしれません。
以上鍼灸師のつぶやきでした(^_^;)
ソラニンさん鍼灸を取り上げてくださってありがとうございますm(__)m
あっつ  2012-01-07 23:09:37 

12 ■Re:お灸の適応。。。
>あっつさん
以前も小児鍼灸の件でご教示いただき、感謝しています。
今回も有難うございました。
SOLANIN 2012-01-08 18:35:59 

13 ■勉強になります。
やはり、逆子が元に戻っている時は逆子体操続行しちゃいけないんですね!
私の場合、30wで逆子判明、ドクターから「逆子体操やってね」と言われたものの、詳しいやり方はネットで調べろとのことで、あまりきちんと指導してもらえず、ちゃんと戻ってくれるのか、適当にやって大丈夫なのか、かなり不安でした。
で、結局、体操は1、2回やっただけで、言い聞かせを毎日必死にやっていたら、元に戻ったような感覚があったので、余計怖くなり、逆子体操はほとんどしないまま、2週間後の健診を迎えたのですが…。
結果は、元に戻っていました。
必死の言い聞かせが聞いたのかな…。とベビには感謝していますが、ちょっと結果オーライすぎですよね…。(汗)
帝王切開の多いお国柄だからあまり逆子に神経質でないのか?とも思いましたが、もちっと丁寧に指導してもらえたら、不安な2週間を過ごさずに済んだのに…とも思いました。
enjoyshanghai  2012-01-09 00:46:12 

14 ■逆子直し
ブログ開設記念日おめでとうございます!
最強母乳外来で、いろんな話題を目にし、とても勉強になっています。ほんとうにありがとうございます&毎日ご苦労様です。
これからも楽しみにしています!体調を崩されないように気をつけてくださいね。
ところで私の子どもは二人とも、34週まで逆子でした。
特に二人目は、恐らく私の子宮の形が悪かったのか頭が骨盤に入り込むほど下がっていたにもかかわらず、私と上の子どものダブル言い聞かせで頭位に戻りました。賢い子どもだなあと思っていました(笑)。
私は産後から母子整体通っていますが現代の妊婦さんは内臓下垂が多く、子宮が圧迫されているケースが多いんだそうです。
トコちゃんベルトを着用するのは勿論ですが、骨盤高位にするだけでも子宮が丸くなるケースがあるらしいですよ。
上記の話題は、母子整体研究会の渡部信子先生のブログで読んだと記憶しているのですが、内容がもし間違っていたら、すみません。
最強母乳外来も母子整体も、いろんな人に声を大にして勧めたいのに、なかなか言い出せない今日この頃です(;_;)
うり 2012-01-10 22:01:02 

15 ■Re:逆子直し
>うりさん
逆子治し出来て凄いです。
母子整体は素晴らしいよね。
でも、なんかよく分からない宗教みたいに思ってる方がいらっしゃり、勧めにくいことは有ります。
SOLANIN 2012-01-11 01:03:40 

16 ■説明はするんですが
いつも、仕事におおいに活躍させていただいております。トコちゃんベルトは知らなかったです。
今度説明するときは一言伝えてみたいと思います。ちなみに最近の妊婦さんはからだが堅い!です(^^;)
ちえさま  2012-01-11 06:44:43 

17 ■Re:説明はするんですが
>ちえさまさん
あ~それはそうですね。
私も他人様のことを言えませんが、確かに硬い。
ヨガやってる方は、かなり柔らかいけれど、中間が居ない感じですね。
SOLANIN 2012-01-11 22:44:45 

« 赤ちゃんの散瞳検査の際、何故モニター装着するの? | トップページ | 予め入院することが分かっていたらしておくこと。 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事