無料ブログはココログ

« 予め入院することが分かっていたらしておくこと。 | トップページ | 産後は甲状腺機能の変化にご注意! »

2012年1月 9日 (月)

こんにちは赤ちゃん事業にモノ申す!

厚労省が提唱する、「こんにちは赤ちゃん事業」(正式には乳児家庭全戸訪問事業)ってきいたことがありますか?
いよいよ地方の小さな市町村でもやることになってきているようですね。
全戸訪問は大変でしょうが、母子のために・・・という取り組みは今まで非常に少なかったので、それ自体は悪くはないと思います。
「産後ウツ」と「乳児虐待の兆候」の早期発見という目的も素晴らしいと思います。

ただねぇ。
一応の講習を受けられるとのことですが、実動部隊が民生委員さんなんですよね。
その地域の名士的存在の方がなられるという、民生委員さんです。
人格や人柄には問題ないでしょう。
民生委員さん自体にイチャモンを付ける気は毛頭ございません。

だけど、民生委員さんは、イコールで保健師さんや助産師ではないのです。(もちろん、民生委員さんの中でも、たまたま元保健師さんや元助産師の方もいらっしゃるかもしれませんが、確率的にはかなり低いでしょうね。)
しかも、民生委員さんは性別や出産・子育て経験を問わないので、男性や出産・子育て経験のない女性がされている地域もあります。

それって、どう思われます?
産後のメンタル面でデリケートな時期で、お家の中がシッチャカメッチャカな状態の日に、ご近所のおじさまやお子さんを生み育てた経験の無いおばさまが、民生委員の名のもとに、「どないですか?」って来られたら。
失礼ながら、果たして民生委員さんは、「産後ウツ」や「乳児虐待の兆候」を察知できるのでしょうか?
失礼な言動を重ねて恐縮ですが、ちょこっと講習を受けられたくらいで、仮に子育てのご経験がおありであっても、赤ちゃんのことやおっぱいのことで、ホントに実のあるアドバイスをしていただけるのでしょうか?
そういうお立場の方に、お母さんは腹を割って何か相談されるのでしょうか?
ご近所さんであれば、却って相談し辛いことだってあるのではないでしょうか?

実際、SOLANINは、訪問する立場の民生委員さんの知人数名から、「エライことになってしまってねぇ。正直言って、困ってるんだよね。」「これはホントに民生委員の仕事なのかなぁ?」という、愚痴(?)を聞かされていますからねぇ。

赤ちゃんのお母さんにとっても、民生委員さんにとっても、良くないことにしか思えないのですが、これってSOLANINの杞憂なんでしょうかねぇ?
家庭訪問するんだったら、地域で活躍する開業助産師に、きちんとした講習を受けてもらった上で、お願いするのなら分かりますが。
(あっ、もちろん、適正な報酬をすることは言うまでもありませんよ。)
訪問を受ける立場の読者さん、忌憚のないご意見を頂けますか?

コメント

1 ■断固反対
出産直後のあんな状態の時に素人訪問なんて、ありえません(>_<)
いか 2012-01-09 00:06:47

2 ■分かります
うちの地域は民生委員が来ますよ。
自営業なんですが、仕事上のつながりがある人です。
何だか話しにくいしいきなり複数の子育てしてて忙しかったので、双子の時も3人目の時も、赤ちゃん訪問は義母に対応してもらいました(笑)
赤ちゃんにも私にも会ってない赤ちゃん訪問・・・
その方はなんか3人育てたらしいです。
で、訪問とは別の機会での発言ではありましたが「おっぱいなんて足りる訳がない」みたいな事堂々と言ってました。
ですから、そういった方のアドバイスを聞くつもりなんかもう最初からありません・・・
ごま 2012-01-09 00:09:42

3 ■あけましておめでとうございます(笑)
数ヶ月前に、民生委員の方がみえました。
事前に市から、来ますよ~日にちを指定したい方は教えて下さい的なお手紙が届いていたのですが…
上の子やら色々バタバタしていてすっかり忘れていまして(^-^;
義母(同居)とベビーを連れてお買い物へと玄関に出た時、ピンポーンと来られました(笑)
私は同居なので一人追い込まれるという事もないですが、正直中途半端だなと感じました。
民生委員の方が悪いのではなく、虐待防止や悩み相談のきっかけにはならないと強く思いました。
何かしらの専門の方でないと、真剣に相談はしないのでは?
追い込まれてるなら、尚更他の人には話せない気がします。
難しいとは思いますが、無理なら中止した方が、親の負担・民生委員の方の負担もなくなると思います。
ジル。 2012-01-09 00:15:00

4 ■私の地域は
この度は読者登録承認ありがとうございます!
私の住む地域では産後2ヶ月くらいのとき、市に登録されている保健師さんが来ました。確かに家の中とか満足に掃除などできない状況での訪問で大変でしたが、体重、胸囲、頭囲を測ってもらえたり、授乳のことなど相談したりできました。
もちろん「保健師さん」だからしたのですが。これがずぶの素人ではこちらも訪問する方も困りますよね。
市原 みさき 2012-01-09 00:16:39

5 ■無題
新生児訪問。
近所の方がいらっしゃいました。
市から‥ということでしたが、必要な書類等や説明を軽くされて。
てっきり、家の中で話して子供も見るのかと思ったら、玄関先で数分で帰られました(笑)
何か悩みありますか?と言われたけど、失礼ながらそんな方には話を聞いてもらえないな~と思って、何もありません~って答えるしかありませんでした(;^_^A
来て頂けるならばやはり、助産師サンや保健センターなど出産やオッパイに理解ある方がいいなーと思ってしまいますね。
LUCKY 2012-01-09 00:18:08

6 ■ホントですか!?
てっきり、助産師さんか、看護婦さんがいらっしゃるのだとばかり思っていました。
そろそろいらっしゃると思います。
勿論、家の中はひっちゃかめっちゃか。
ずっと仕事をしていたので、近所付き合いゼロです。
もうすぐ引っ越すので、そんな荷物も作り始めているのですが、ド素人さんがいらっしゃるのなら、迷惑以外の何物でもないです。
ただでさえ、今、すぐ何事もイライラしちゃいます。
知ったかぶって、私の事すら何も知らない人に色々詮索された上にコメントされるのは逆撫で以外の何物でもない!
「来ないでください」って言っちゃうのもアリかな・・・?
ちなみに早産で11/5出産→NICUでお世話になり、12/23に退院しました。
3歳迄定期的に診て貰うとか、4月迄毎月予防接種に行く予定もあり、その時に質問出来るだろうし、ウチには訪問して頂く事は不要だと思うんですよね・・・
姿は天使、中身は魔女(Sofia) 2012-01-09 00:22:22

7 ■無理です。
私が以前、住んでいた地域は区が助産師さん委託していました。
助産師さんで良かったと思う部分もありましたが、私は委託で訪問してるだけですから何かあれば区へどうぞ0と丸投げもされ疑問だらけでした。
母乳についても3時間は絶対にあけなきゃだめだと力説されたり…
助産師さんの訪問でも疑問だらけなのに民生委員の方だと尚更…
産後の精神状態で素人の方に話しをしたり、家に入られるなんてまず無理ですし、民生委員の方が来られるとわかれば、こちらからお断りしますね。
*苺* 2012-01-09 00:22:43

8 ■無題
おっしゃる通りですね。。。上の子出産後、2ヶ月して地域の民生委員さんが来ました。その数週間前には地域担当の保健師さんが来て、その方は家の中で子供の体重やらを計り、母乳の量や睡眠、子育ての色んな事を聞いてはアドバイスをしてくださいました。抱っこちゃんだったので、肩凝りの相談などして、良かったのですが、民生委員の方は他の方もおっしゃっているように、玄関先で数分お話して、娘を見るでもなしで、帰って行きましたf^_^;
どういう意図でやっているのか?とすら思い、不思議でした(笑)その方は、住んでいた地域一帯の地主さんでした。。。
やるならもっとしっかりやったらいいのになぁと言うのが正直な感想です。せっかくその時間帯に出掛けないようにしていたのに期待外れもいいとこでした。
ハッピーターン 2012-01-09 00:28:19

9 ■びっくりです。
ええ~?民生委員さんが担当される地域もあるんですね!びっくりです。
うちは保健師さんの訪問で、体重とか測ってもらえ、おっぱいのことで悩んでいると相談したら、授乳の仕方とか見てくれて、「肩の力抜いて気楽にね!」とか、頻回授乳するようにとか、服はゴムであげておくと授乳のとき楽だとか、いろいろアドバイスくださって、助かったんですけどね0。
素人さんが来られても困ると思います…。
enjoyshanghai 2012-01-09 00:28:40

10 ■はじめまして。
9ヶ月の娘がいます。初めての育児で悩むこと迷うことが多く、このブログにたくさん助けられています。
私は里帰り先と自宅の2回うけました。
里帰り先では、健康センターから保健師さんが来られ、体重測定などもしていただき、偶然実母の知り合いの方だったのもあり、相談もしやすい方でありがたかったです。
しかし、自宅ではただ市の事業や予防接種の日程の説明くらいで、正直片付けなども大変だったし来てもらったけど…という気持ちになりました。
やち 2012-01-09 00:29:27

11 ■無題
大阪市内在住ですが、
そんな方来た覚えがないです(^^;)
助産師訪問はありましたよ。
う~ん、子育て経験のない方に相談。
あたしならしたくないですし、経験もない方に、産後すぐにあれこれ言われたら、消化不良でトラブルの元になりそうですね。
また男性に来られたら自宅に旦那さんがいればまだともかくとしても、いない時に家の中に上がられるのは恐怖ですね。
まして育児の相談なんて絶対に無理ですっっ!
蓮-REN- 2012-01-09 00:33:44

12 ■どういう目的でしょうか?
私の場合は、たまたま保健師さんのようです。
ですが一人目の時は体重計持って来てくれてなんだかベテランの方で安心感があったのてすが、二人目三人目の時の方は本当に地元の方でいい人のようですが、二人目でも、三人目でも、実母と同居でも、その時それぞれ悩みは尽きんのです。
でも、もうベテランだろうから大丈夫ね♪て市の福祉事業の日程表だけ置いて帰られます。
まぁ、確かにその方に相談しようとは思ってませんが、税金を使うのであればあの感じはどうでしょう…。
だって、留守だと思ってポストに入れて帰ろうと思ったという二人目の時と、電話で明日は市の乳児相談来てねだけの三人目。
家庭訪問て葉書にはありましたけど…て感じです(-o-;)
みつよめ 2012-01-09 00:36:20

13 ■無題
うちには、元看護師のおばあちゃんが来て下さいました。
「助産師さんじゃないんや…保健師さんでもないの?」ってビックリ&ガッカリしました。
産後すぐって、夫にも父にも会いたくないくらいピリピリしていた気がします。よその男性が来るなんて、ウツじゃなくてもウツになりそうです。
あと、うちは産んで3ヶ月も経ってから来てくれたのですが、それもなんだかなぁという感じでした。
3ヶ月にもなれば、はじめの頃に比べたら、産後ブルーもましになってたし、おっぱいも落ち着いていたし、何かあれば自分で子どもをチャイルドシートに乗せて病院なりなんなり行けるようになっていましたもの。
PEPO 2012-01-09 00:42:50

14 ■無題
私の場合、地域の親子ひろばのスタッフの方が訪問員でした。
上の子と同年代(小1)のお子さんがみえる方で、保育園でも習い事でも一緒だったので、正直やりにくかったです(汗)
書類や絵本など頂いて、「分かってるよね~、何かあったら言ってね~」って感じで数分で終了でした…まぁそれはそれでいいのですが、何だかなぁ…という感じでした。
今回は緊急帝王切開だったのですが、その話題も出て、私的にまだデリケートな時期だったので、何を言われたか忘れてしまいましたけど(笑)少し嫌な思いもしました…
正直、訪問はあんまり意味なかったですね、ポストに入れておいて下さいって感じです(笑)
専門の方なら、二人目とはいえ、上の子と歳も離れているし相談したいことはあったんですけどね…
MMM 2012-01-09 00:43:44

15 ■ストレスに感じると思います。
はじめまして、こんばんは。
先月末に娘をうんだばかりの新米ママです。
たしか、私の住んでいる東京都文京区は、助産師さんがいらしてくれると聞いていますが、助産師さんでもいろんな方がいらっしゃると思うので、正直それだけでも不安なので、そんな民生委員さんなんてこられたら、余計ストレスな気がします。産後の精神的不安定さ&子育ての大変さは思ってた以上なので、いろいろな人にあーだこーだ言われたりする事ほど辛いことはありません。
ニカリ 2012-01-09 00:45:25

16 ■無理~><
私の住んでいる町は
産後1カ月位に保健師さんの訪問があります。
上の子の時もあったので、今回は誰かしら~なんて思っていたら事前に電話が。
男の人からで訪問日時などの説明があり、あぁそういう説明係のお兄ちゃんなのね…と思いきや最終的に『では僕ともう一人で伺いますので』と。
へ?なんで男が(゜U。)?と思い、当日まで訪問を断ろうかと悩みながらも実母が滞在していた事もあって、話のネタにでも…くらいの気持ちで受けました。
来たのは今春卒業したばかりという男性保健師と先輩保健師(訪問は6月末)
はっきり言っておっぱいの事なんて相談できるわけが無い><
帰った後で母と一人目の時だったらとても物足りないよねと言ってました。
いくら男女平等とはいえ、こういう事はやはり女性同士でないと言えない事もあるので、かな~り困りますね。
ましてや知らないおじさんとかなんて問題外!
ちなみに集団健診でも、彼は担当になることがあり多くのお母さんがこの人に言ってもねぇ…と諦め半分で帰っています。
くまこま 2012-01-09 00:53:44

17 ■迷惑ですね
知識のない御近所さんに産後すぐになんて、会いたくないです。。
不妊治療中の民生委員さんもいるかもしれないし。。
うちは、出産した病院の助産師さんが来てくださいました。
いろいろ相談できたので、よかったです。
あゆな 2012-01-09 00:56:59

18 ■うーん
rieと申します。いつも読ませてもらっており、とっても参考にさせてもらってます(o^^o)
私は里帰り先と自宅で赤ちゃん訪問ありました。
うちの場合は、30w1dでの、予定日より2ヶ月早く生まれた、極低出生体重児で1ヶ月間NICU,その後1ヶ月間GCUにお世話になりました。
病院からその情報がいっていたので、早産児の担当をしている助産師さんが来てくれたようです。
これがもし民生委員さんやご近所さんだったら、、と思うと、何も気になることは聞けず、結局はもやもやな状態になるだけというのが容易に想像できます(>_<)
皆さん仰っているように、産後間もない状況で、助産師さんでも保健師さんでもない一般の方が、ちょこっと講義受けただけでホイホイ来られても、正直何の相談もできないし、むしろありがた迷惑になる確率のが大きいと思います。
それこそ、その人次第というか。
人が足りない、手間がかかるというのは百も承知ですが、却ってママの神経すり減らすことは良くないと思います。
SOLANINさんの仰っる通り、地域の開業助産師さんにしかるべき報酬でもって、お願いするのがいいと思います(o^^o)
プロのが安心です!
rie 2012-01-09 01:02:00  

19 ■本当に迷惑
茨城県下妻市です。近所の人でした。 家に来られるの迷惑です!
保健センター行く方がまだいいです。
しそ 2012-01-09 01:03:47

20 ■嫌
ビックリしてコメントしてしまいました。
うちは1人目の時は(13年前)はまだ来ていただくか自身で決められる制度でしたので 断りましたが 2人目の一昨年は電話が来て保健師のおばさまが来ました。それでも 少し面倒だったのに男性や専門外の民生委員の方だったら 絶対に嫌です。少し考えていただければわかりそうな事なのに 何故そんな事になってしまっているのでしょうか?来てくれる方だって嫌でしょうに…
☆ゆうきき☆ 2012-01-09 01:04:40

21 ■母親が民生委員です。
昨年から半ば押し付けられた形で、母親が民生委員をやっております(笑)
地域によってなんですかね?。
こちらの地域は民生委員の仕事ではないようですが…
利き腕を骨折しながらのご近所回りは大変そうでした。
字が書けないので訪問先のご老人に、訪問カルテを書いて頂いたようです。
ゆっきん子 2012-01-09 01:09:24

22 ■初めまして。
初めてコメントさせて頂きます。
私は保健師さんが来てくれました。
保健師さんで安心はしましたが、本当にフラッと立ち寄った感じで、体重計等は持ってこなく玄関先でした。
私は赤ちゃん抱いていたので『寒いので茶の間へ‥』と言ったのですが「すぐに帰りますので」と、2回断られ。。
結局1時間玄関での立ち話状態。
「オッパイ出ていますか?」との質問に『はい。出ていると思います。それになるべく母乳だけで行きたいので』と答えると「無理はしないでミルクも今はオッパイと変わらないから」と言われ。。
ストレスがかからないように気負わないでね、と言う意味なのでしょうが、私はどちらかと言うと褒めて頂きたかった(^^;)
なので、それ以上否定も肯定もせず聞き流していました。
腰痛が治らない話も不完全。
母乳なのに産後2ヶ月せず生理が来た話も不完全。。
保健師さんでも、今回はきっと心のケアをしに来たんだろうな?くらいに受け止めました。
きっと民生委員さんはもっとわからないでしょうし、実際近所のオジサンにオッパイだの生理だの話すお母さんなんているの?って笑っちゃいますよね。
バロちゃん 2012-01-09 01:10:27

23 ■失敗だと思います
私の区では上の子の時には、悩みによって保健師さんか助産師さんか選べるシステムでした。初産でおっぱいについて聞きたかったので、助産師さんにお願いしました。多分、区から委託されてる方だったと思います。
私自身も保健師の資格はありますが保健所の実習では赤ちゃん訪問は1回しか行ってないし、多くの経験がないと訪問事業は難しいと考えています。それを無資格の方にやらせるとなると、訪問する側もされる側も微妙ですよね(-_-)
少なくとも臨床経験が充分にある助産師さんに必要な講習を受けていただいてから委託するのがよいのでは?
それくらいしないとやる意味がないと思います。
み0み0 2012-01-09 01:15:40

24 ■嫌ですね…
わたしのところにも娘が2ヶ月くらいのときに市の保健師さんが来てくれましたが、予防接種の書類を持ってきただけでした。会話も「何か気になる頃はありますか?」って聞かれても他人に心開いて深い話なんてできませんよね。せめて体重測るとかしてほしかったな。それに気が立ってたので余計に他人を家に入れたくなんてありません。市の保健師さんでもこんな感じなのに、さらにもっと素人さんが来るのなんて本当に意味があるんでしょうか?って思います。それなら集団検診でもなんでももっと増やしてちゃんとした医療者や助産師さんに診ていただきたいです。
しげ 2012-01-09 01:15:43

25 ■無理…ですね
SOLANINさん、こんばんは!
私が娘を出産した時は、実家から自宅に戻って少し経った、3ヶ月の頃に市の健康センターの保健師さんが来ました。
娘の体重を量ってくれたり、割と長く相談や話を聞いてくれて、母乳に不安があると言ったら、すぐに助産師さんを紹介してくれました。
その助産師さんと相性が良かったのか、その後も随分お世話になりました。
私は産後に不安もあり、少し産後うつっぽかったですから、そんな時にその道のエキスパートじゃない民生委員の方が来られていたら、余計に混乱してしまってたでしょう!
やっぱり、本当に産後のお母さんや赤ちゃんのケアをするなら、SOLANINさんのおっしゃるように、然るべき報酬を払ってでも、助産師さんや保健師さんなど、ちゃんとした方が適任だと思います。
りんご♪ 2012-01-09 01:15:50  

26 ■まいりました…
うちにも 民生委員を名乗る方が 訪問してくれた事がありました。
入らした時に調度授乳中で居留守をしていたら呼鈴を数回鳴らした後、勝手に玄関を開けて来ました。
当時、一歳三ヶ月の娘がいて施錠していなかった私も悪いですが、その音につられて娘が玄関の方に歩いていってしまいました。
居留守がバレて娘は民生委員と名乗る女性に話しかけられ…慌てて私のところに戻ってきました…
私と当時一ヶ月ほどの息子は授乳の中断でとても不機嫌になり、今となっては文章にするにも恥ずかしい言葉で追い返した覚えがあります。
私は保健婦さんの生後1ヶ月訪問をしてくだされば十分だと思います。
成^o^美 2012-01-09 01:17:40

27 ■んー
民生委員さんが担当する地域もあることを初めて知りました。
私の地域では、市の保健師または委託助産師なので…。
自分が出産して初めて、訪問を体験しましたが、あれが民生委員となるとちょっと、いや、大変疑問に思います。
委託助産師でも、出産した施設で母乳の指導も違うので、アドバイスが返って混乱させてしまう事もあるよーで。
一番良いのは、私たち施設勤務の助産師も外に出て訪問ができれば、継続して支援できるのに…と自分の新生児訪問から感じましたー。
Pno 2012-01-09 01:19:16

28 ■無題
うちは民生委員さんと保健師さんが別日程で2回訪問がありました。
保健師さんは体重測定やら添い乳の指導と助かりましたが、民生委員さんは…
長居されて逆に疲れました(; ̄ェ ̄)
べりにゃん 2012-01-09 01:19:48  

29 ■経験しました
こんにちは赤ちゃん訪問。1ヶ月になった頃民生委員の方が来ました。最初から玄関先でいいとのことだったので玄関先でしたが、息子が寝てると言っているにもかかわらず「○○くんにも会ってお顔を…」としつこく言ってきて、結局寝ている息子を起こして玄関に連れて行きました。息子は可哀想でしたが、あまりに断ると虐待を疑われるようで、そちらのほうが気になりました。 子育て経験者の女性の方でしたが、母乳育児ではなかったとのことで特に母乳に関しては実になることはありませんでしたし、産後すぐの不安定な状況で見知らぬご近所さんに相談なんてできるものではありませんでした。
ちっちゃい手 2012-01-09 01:22:29

30 ■嬉しくはありません
2011年10月から、わたしの住む市でも始まりました。東京です。11月に第二子を出産したのですが、民生さん、まだ連絡ありません。
まだ日中は1時間くらいでおっぱいですし、育児で心配なことは貴ブログや産院の母乳外来やネットや書籍などで解決しているし、見知らぬ民生さんの訪問は…ありがたくはないですね。申し訳ないですが。
虐待しないし産後うつでもないことを分かっていただけたら、短時間でお帰りくださるといいなと思っています。記事やコメントを拝読し、男性の可能性もあると知り、憂鬱になってきました。
eight 2012-01-09 01:24:27

31 ■とんでもない!
私の時は、保健士さんが産後すぐきてくれましたが、保健士さんでも物足りなかったです。
産後うつになっていたので、しばらくしたら保育園にでも預けて…とかミルクでもいいのよとか言われて、この人たちは何しにきたんだろうという感じでした。
虐待防止にきたのかなという印象でした。
まあこの保健士さんには今でも悩まされていますが…。
民生委員だと近所の人だし、近所だからこそ知られたくないことってあると思うんですよね。
それがもし男性だったら…産後ってデリケートな時期だし、嫌ですね。
何も話せないと思います。
あすか 2012-01-09 01:25:31

32 ■無題
私が住んでいる地域では、希望者の所に、生後一ヶ月ぐらいで市の保健士さんが来てくれて、体重を量ってくれたりアドバイスをしてくれたり…と、出産経験のある方でもあったので、すごく親切丁寧で良かったです。
で、それとは別に、その“こんにちは赤ちゃん事業”で民生委員の方が来られたのですが…
娘から見れば、ひいおばあちゃんぐらいの年齢の女性で、玄関先で2~3分、確認事項的なやり取りをして、お祝い品を受け取り終了…
家に上がって娘の姿を確認するわけでもなく…
え?それでいいの?そんなんで、もし虐待とかしてたらどーすんの!?と、あまりの意味の無さにびっくり(もちろんウチは虐待なんてしてませんが(苦笑))
いきなり来たならともかく、あらかじめ来る事がわかっていたので、そのつもりで部屋も綺麗にしていたのに(笑)
“こんにちは~”の方は、本人の希望に関係なく、強制的に訪問だったので、それについても疑問を抱きましたねー。
私は平気なタイプですが、慣れない育児で精神的にも肉体的にもクタクタな所に来られたら嫌なお母さんだっているだろうに…と。
名前ばかり立派な事業ですよね(-_-;)
さぁこ 2012-01-09 01:28:06

33 ■今まさに!!!
悶々と思っていたことを記事にしていただきましたので、コメントさせていただきます。
私の住んでいる宮崎市は、助産師による訪問と民生委員さんによる訪問とあったのですが、助産師さんについてはおっぱいの確認、飲ませ方、心配事の相談などとても内容の濃いものでありましたが、民生委員さんは玄関先で数分間の挨拶程度で市が子育て世代に配布している冊子を下さっただけで、正直期待はずれでした(-_-)
私は他県から来ているため、地域の情報とか聞きたかったのですが、とても相談できる状態ではなく、はっきり言ってこの制度は必要なの???と訪問後1年間悶々と思っておりました。。。
SOLANINさんのご意見に激しく同意です!
この制度、お互いのために必要ないのでは?
民生委員さんもボランティアなので、仕事が増えてかわいそうです(ノω・、)
あんじぇ 2012-01-09 01:30:52  

34 ■玄関より奥はNG
私の住む地域では、民生委員さんなのかどうかすらわかりませんでしたが
「私たちは玄関から先に入ってはいけない決まりなんです」と言い
そのとき寝ていた娘の顔も見ずに予防接種等のお手紙だけ渡されて
「なにか困ってることはありますか?」と玄関先で聞かれ、え?ここで?という微妙な感じでした。
娘は冬生まれで、当時玄関先も寒かったので、これだったら郵送と電話でいいのに!と旦那に愚痴った思い出があります。
ももたろ 2012-01-09 01:37:41

35 ■無題
いつも有り難く拝見させて頂いています。初めてコメントさせて頂きました。
民生委員の方の訪問は負担になるケースの方が多いでしょうね。私も一昨年親になり、市の助産師さんの訪問を受けましたが、内容は軽薄なものでした。「義務的に来ました」というようなモチベーション。
私のような例もありますので、助産師さんだからいい、民生委員だからダメと、一概には言えませんが、民生委員の肩書きが、かえって不安や負担を感じさせるように思います。助産師さんでも、民生委員の方でも、虐待防止やお母さんのSOSに応えてもらえる、意味のあるものならいいと思いますが‥。
私は、自分が親になって、それまでよりも子供への虐待に対して関心が強くなりましたが、虐待を無くすために何をしたらいいのかわからずにいます。だからこそ国にはもっと真剣に、子供への虐待防止に取り組んで、リーダーシップを図ってほしいと思います。
RYU-EN 2012-01-09 01:46:25

36 ■予算の都合?!
先日のメッセージ受付の際は、ありがとうございました!!
私の場合、里帰り出産だったのですが里帰り先の某○市では、現住所が○市であれば助産師訪問、他の市町村が現住所だと保健師のみの訪問とのことで依頼せず(笑)
自宅に戻ってから管轄の保健センターに直談判!(←大げさ(笑))
助産師訪問を希望したら、すごーくすごーく渋々承諾してくれました。
この時に助産師さんのスケジュールを押さえるのが面倒な様子だったのと何だか人件費?予算の都合?かしらと感じてしまいました。
ハガキを出し忘れた近所のママさんの所には誕生記念品を持参した人が来て、玄関先で受け取りあっさり終わったそうです。これは民生委員さんかも知れません…
きゅうり 2012-01-09 01:49:09

37 ■はじめまして
以前にsolaninさんがご紹介なさっていた、びわこおっぱい塾(おっぱいっこクラブ)がある県のK市にすんでいます。
こちらは、助産師さんがお見えになりました。
それも、びわこおっぱい塾にも参加なさっている助産師さんで、母乳の不足感に悩んでいる私に、熱血指導をしてくださいました。おかげで1歳10ヶ月になる娘と今でもおっぱいライフを楽しんでいます。
感謝の気持ちとともに、ご報告させていただきました。
cheeky 2012-01-09 01:51:57

38 ■はじめまして
初めてコメントします。10ヶ月の息子を母乳育児しております。いつもブログや書籍で勉強させていただいています。
私の住んでいる地域でも「赤ちゃん訪問」あります。産後寝不足で片付ける暇もない家に入れるのがいやでした。帝王切開の初産で里帰りしてないのは大丈夫かとか…いらぬお世話発言もいただきましたし、四肢の蒙古斑を見るなり「これは生まれつきなの?」と虐待を疑うような聞き方をされ、不愉快でした。
母乳の事を聞きたかったのに聞けず…。やはり専門知識を持った方が来てくださらないと、産後ストレスが増えるだけだと思います。
書籍は二冊購入し、母乳育児希望だった臨月の友達にプレゼントしました。大変喜んでもらって、産後も大活躍したそうです。田舎の病院は母乳育児推進している産院は少なく情報不足ですので、ソラニンさんにはいつもたすけられています。ありがとうございます。
ラパン 2012-01-09 02:11:41

39 ■うーん…
おっさんが来られてもかなり困るし嫌悪感いっぱいになりますね!
子育て未経験な方もどうなんでしょうね…
ただ新生児訪問で来てくれた助産師さんも特別なアドバイスはなく、身体測定して軽い質疑応答、予防接種の紙を渡して帰られました。
これだけなら、こんな1分でも寝ていたい辛い時期に来てもらわなくたって…と思ってしまいました。
ただ内容はどうであれ、助産師さんであると分かるだけで、最初の印象は確かに違います。
youmama 2012-01-09 02:25:33

40 ■私の住む自治体では
「母子保健推進員」という名の、地域のボランティアのおばちゃんです。
助産師の新生児訪問とは別で、2~3ヵ月頃ノーアポでやって来ます(笑)
(一応、条件は「子育て経験のある女性」ということになっているようですが。)
母親が密室育児によって育児不安を抱えることへの対策であり、厚労省が提唱する「地域での子育て支援」のひとつなのでしょうが、正直言って、本来の目的(育児不安の察知)はこの程度の訪問では果たせないと思います。
医療者や、せめて保育士など有資格者でないと^^;(それでも一度の訪問で虐待の認知は難しいですよね)
うちの場合は本当に近所の方が来るので(しかも良い方なので)、世間話程度の感覚ですo(^o^)o
ぷっちぃ 2012-01-09 02:40:15

41 ■必要ではありませんでした。
先日のメッセージ受付けの際には、有り難うございました。
私の場合、産後の尿閉が残っていて自己導尿中。娘は角膜に軽く傷があったため、通常の方よりも受診で家を出る事が多かったのです。
そのため、民生委員の訪問の日程調整の電話が来た時には、体力的に随分タイトな予定が立っていました。
すぐに終わるから早く訪問を!!と電話で仰るので、先方も複数の予定があるのかな?と思い、「いつならご予定に余裕がありますか?」と、尋ねたら「アナタの子育てでしょ!!アナタが主体的にならなくてどうするのッ!!」と、えらい剣幕でした。
実際の訪問時は、子育て支援事業の日程などの資料の入ったクリアファイルを受け取り、おしまい。
急かされてこれ?と、何だか納得のいかない訪問でした。
一ヶ月検診前後の母子の状態が想像つかない人が来ても、却って負担になると思います。双方に利がないと思うのですが…。
私には必要のないものでした。
あきちゃん 2012-01-09 02:43:47

42 ■ 保健師です。
こんばんわ。
以前(2年ほど前)に、口蓋裂の子の乳頭混乱で相談させてもらった事があります。
その節は、ありがとうございました。
本題ですが、こんにちは赤ちゃん事業、内容が不透明で、私自身3人とも母子手帳受取時「了承しない」に○をし来てもらったことは、ありません。
だって、民生委員さんって、どんな人かわからないし、母乳についてもどんな指導されるんか…と考えたらめんどくさくて。
そして今、保健師としてすすめている側ですが、説明時、・玄関先で・育児情報誌を持って・数分程度、という案内です。
そこで私が必ず言う言葉は、産後おっぱいや育児で悩んだり、専門知識が良いなら助産師や保健師も伺えるということ。なので、必ず出生はがきに「助産師希望」と書いてね!と。
民生委員さんに、拒絶反応だった人も助産師というと、かなり緩和されます。
自治体によって、回数は違うと思いますがタダで助産師訪問うけられるなんて、ラッキーです。私は、是非この制度使って欲しい!
出生はがきに、「母乳」「不安」など、文字があれば、早期に電話して、助産師すすめてます。また、電話したお母さんには、必ず母乳のことを聞き出して、変な事になってたら、助産師訪問すすめます。
皆さん、はがきは、早期に提出!そして、自分の希望をしっかり書くことがポイントです!
長くなりましたが、この辺の中規模病院1つは、産後の助産師訪問を始めました。
民生委員でなく、みんな助産師となると、独自で病院がやる以外市からは難しいと思います。
なにせ、助産師が足りないことないですか?現在されている方も、本業と同時進行ですよね。
出生数に助産師がついていけないと思います。私も産後訪問は民生委員でも保健師でもなく、お母さんの為には助産師が良いと考えます。悲しくも、「私、おっぱいにはこだわりません!混合でいいんです!」という方は望んでないでしょうが…
どうしたら、良いのか…助産師育成施設の少なさとか…根本的な所に戻るのでしょうか。
さっとん 2012-01-09 03:06:43

43 ■自治体によると思いますが。
うちにも来られました。
事前に連絡が来ます。
来られました。
何を話すと思います?
「これは、育児関係の冊子です。読んでくださいね。」
上がる気配なく、渡したから、帰ろうとしました。
当時まだ子どもが2ヶ月前後。
予防接種など聞きたいと話すと、なんて答えたと思います?
「それは、保健師に相談されてください。冊子に育児支援の連絡先なども記載されてますから」
ですよ?
で、さっさと帰りました。
はっきり言って、無駄だと思います。
なんの意味があるのかさっぱり。
その分の費用を違うところに使って欲しいと思いました。
かいちんママ 2012-01-09 03:17:35

44 ■はじめまして
いつも拝見させていただいております 毎回記事を参考に育児に取り組んでいるものですm(__)m
私の経験上(2回)「不必要」だと思っています
一人は何処にでもある地域のチラシを持って当たり障りのないやりとりをしてとても事務的な印象を受けました
もう一人も同様にチラシを持ってきましたがその方の出で立ちがバッチリメイク・ヒョウ柄・香水とお出掛け前に立ち寄った感が見え見えだったので不快でした(笑)
以上2人の様子から子育ての相談なんて無論 睡眠不足でヘトヘトの毎日に煩わしいことをさせないで欲しいと思いました
(もしかして民政委員さんが親切な方だったらこんな感想にならなかったかもしれませんが・・)
私の中ではこの「赤ちゃん0」とは別に地域の保健師さんが来訪してくれる取り組みがとても有意義で貴重なものとなりました
これだけで充分です!と言いたい!
磯ノ母 2012-01-09 03:38:11

45 ■保健師でも…
私の地域では保健師さんでしたが…年齢のせいかミルク推奨の方でした(汗)
小さく生まれて下手っぴちゃんだった我が子、当時は母子手帳のグラフ外だったので「毎回60ccくらいミルク足せばすぐ追い付くよ」としつこく言われ。
母乳外来に行って頑張ってます、って言ったんですがねぇ。
「ミルクは寝てくれるから夜ラクよ~」とも。頻回授乳がんばってる、って言ってんのに(苦笑)
里帰りできず一人で育児家事してて散らかってるとこに、義母と同じセリフでミルク推奨されて、30分も居座られて、ほんと参りました。
最新の知識で、母親の育児方針に沿ったアドバイスが欲しいものですね。
エリカ 2012-01-09 03:47:17

46 ■助産師さん訪問希望。
私は民生委員の方よりも保健師さんよりも、助産師さんに来てもらいたいです。私は知らない人にはなるべく家に入って欲しくないし、産後は心も敏感だったので。助産師さんならば、お産入院時、身体も心もケアして頂き、とても信頼していますし、おっぱいの悩みでも話せますので。
ちなみに私は里帰り先の市の『赤ちゃん訪問』を受けましたが、保健師さんでした。内容は、身体測定・質問・予防接種の話でした。子育て経験のある方でしたが、あまり経験が生かされているという感じでは無かったです…。と言うのも2ヶ月の息子が外から持ってきた冷たい体重計に裸で乗せられ、その後滝のように吐きいたので。虐待の兆候を見るためだったのかもしれませんが、オムツも取れと言われ、あの時『バスタオルを』と食い下がれなかった自分を沢山責めた苦い経験になりました。
赤ちゃんも母親も健やかな様子を確認するなら、どちらもヘンに刺激しない方に来てもらいたいです。私は助産師さん希望です。
emu 2012-01-09 04:00:40

47 ■ビックリ
私の住んでいるところも保健師さんが来てくれますよ。
3年前は第一子のみだったけど、今は全ての子になったみたいです。
私は長男を産んだのがトンでも病院で、その後のフォローなんてなかったので、いろいろ話を聞けて、ありがたく感じました。
ただ、これが民生委員さんだったら、何のありがたみも感じなかったと思います…。
ただの確認か…ぐらいに思ったかも。
よく知らない男性になんて相談しようと思わないし、変に昔の知識のままの女性からアドバイスをもらわなくてよかったなぁ、とも思います(;^_^A
私の住んでいるところは、恵まれてる方なんだなぁ、と感じました。
たかみは 2012-01-09 04:20:52

48 ■良かった
2年前、娘を出産したあと、保健師さんの訪問もありましたが、民生委員さんも来てくれました。
出産直前に主人の転勤で知り合いが誰もいない地域に引っ越した私にとって(出産は里帰りしました)、民生委員の訪問は『私の存在を知っている人が出来た』という気持ちでした。
また、民生委員さんたちが開いている子育てサロンもあって、年数回で0才だけと小規模ですが、おかげで、友だちができました。そのサロンのお知らせも、その訪問のときに頂きました。
うちに来てくれた民生委員さんは子育て経験のある、私の母親世代の方だったので、そう言った印象だったんだとおもいます。
ちびちろ 2012-01-09 05:02:36

49 ■嫌ですね
ウチの地域では、保健師さんが来た後に、『母子保健推進員』と言う名のおばちゃんが来ました。第二子からは保健師さんは来ないみたいですけど、保健師さんもおばちゃんで、完母に対してあまり良い顔をしない人だったので、私は嫌気がさしました。その数日後に『母子保健推進員』のおばちゃんが来て、資料と地域の児童施設の案内等をしていったのですが、詳しく聞いても答えがあやふやで、ただの二度手間だけだったんじゃないかと…こちらは新米ママで育児に奮闘しているなか時間を取られただけで、無駄だと思いました。
結局、その後の育児相談等は、実家の地域の元助産師がやっているおしゃべりママの会でその元助産師さんに相談したり、先輩ママに相談したりしています。
私も、民生委員の方々お願いするのは、反対です。
マァサ 2012-01-09 05:18:58  

50 ■無題
私の市では、助産師か保健師が訪問してくれるようで、私の家には、助産師さんが来てくれました。
赤ちゃんの様子や、授乳について詳しく教えてくれたり、予防接種の受け方、また家事との両立や、最近できたマンションに引っ越して住んでいるため、今後生活するのにも役立ちそうな情報まできめ細やかにお話してくださいました☆時間は一時間近くおられたかと思います。
最初面倒だな…と思いましたが、母乳外来に行くほどでもないけど、少し聞きたかったことなどもあって、(最強母乳外来ももちろん参考にしてました♪)非常にありがたかったです。
ただ私は、良い助産師さんにたまたま当たっただけなんだなと記事をよんで思いました。
もし、私も、近所のおばさんに一時間近くも居座られたら体もしんどいときだし、ほんと、嫌だったとおもいます
まっきん 2012-01-09 06:29:55

51 ■無題
初コメです。
民生委員の方が訪問されるところもあるとはびっくりです。
私のところは保健師さんが訪問してくださり、8か月の現在、保健センターに身体測定に行った際センター内にいればその方がいろいろ相談に乗ったりして下さって助かってます。
民生委員の方といえばほぼボランティア・・・
行政の仕事放棄ですよね(ー_ー)!!
ナイーブな時期に許せません!
2012-01-09 06:33:50  

52 ■保健師・助産師ではありませんでした。
確か母子手帳を受け取りに行った際、保健師さん(助産師さん?)が訪問され身体測定等もしてくださると説明を受けたと思いましたが、実際は低体重等、出産時に問題のあった方だけ保健師(助産師)さんの訪問だったようで、ウチへは母子推進員(?)の方が来られました。
事前に訪問日時の連絡があり、色々聞きたいことをメモしていましたが、あまり実のある回答とまではいかず・・・
地域の方(確か小学生くらいのお子さんがいらっしゃったような)だったので、遊び場(公園)や保育園の情報も伺ったと。
地域の育児支援事業についても伺いましたが、その方もよくわからなかったようで、後日調べて資料を持ってきてくださいました。
地元ではないので極近所の情報が聞けたためその点はよかったのですが、市役所で伺っていた身体測定等をするわけでもなく、子育てに関する質問に対して適格な回答があるわけでもなく、少し物足りない感じはしました。
保健所主催の赤ちゃん相談(身体測定・保健師への育児相談・栄養士への離乳食相談)へ毎月伺いその都度相談はしていましたが・・・
訪問も産まれてすぐではなく2~3ヶ月経ってからである程度落ち着いていましたし。
産後すぐは負担になる方もいらっしゃるかもしれませんが特に初産だとわからないことだらけなので、もう少し早く、専門知識を持った助産師(保健師)さんに来ていただいた方がいいなぁと思いました。
長々と失礼しました。
ペプウサちん 2012-01-09 06:42:37

53 ■同感です
いつも勉強させていただいてます(*^_^*)
「こんにちは赤ちゃん訪問」をやっています助産師です。
おっしゃること…まさにその通りだと思います!!
都内ですが私のところでは、訪問員は全員子育て経験のある助産師で、1ヶ月に2度保健センターごとにケ-スカンファレンス&3ヶ月に1度研修を受けて(専門的なことばかりでなく、電話のかけ方、言葉使い、服装にいたるまで細かく指示があることも)保健師さんや他の助産師と連携をとりつつ動いています。
気になる方には再度訪問したり、電話したり…おっぱいについて継続的なケアを希望する方には開業助産師や母乳外来のある病院と連絡をとったり、他の専門家(医師やカウンセラー等)に繋いだり、訪問しっぱなしにならないように皆で気をつけています。
民政委員さんじたいが悪いとは思いませんが、やはり産後は専門家が行くべきだと私も思います。
デリケートな時期ですし、とくにおっぱいに関しては家に帰ってから悩まれる方も多いので、助産師でないと細かくケアは出来ませんよね…
私達もまだまだたくさん課題はありますが、私達の地域だけではなく全国の皆さんが助産師訪問を受けられるように、助産師会に意見を出してみたいと皆さんのコメントを見て思いました。
勿論、私達助産師も自己研鑽に励んでいかないといけませんね。
私の仕事だったので思わず反応してしまいました(笑)
長文申し訳ありませんでした。
頑張りますo(^-^)o
ショコナ 2012-01-09 07:17:48  

54 ■無題
私の住む市は、助産師さんが訪問して下さり、体重などの測定、相談ができました。
それとは別に、民生委員の方が訪問して下さり、子育て支援制度の説明をして、くださいました。
民生委員の方の訪問は玄関まででしたが、寒い中、赤ちゃんを抱いて話を聞くのもつらいし、子育てについて上から目線で教えて下さる感じで、正直、つらかったのを覚えています。
やはり守秘義務などのこともあるし、助産師さんにお願いしたいですね。。
ゆき 2012-01-09 07:26:29  

55 ■保健師さんでした
私の地域では、低体重児や何か心配な事があれば保健師さんか助産師さん、その他の方には、保育士さんの訪問です。
うちは家庭の問題(夫の病気)がある為保健師さんが来てくださって赤ちゃんの話だけでなく細かい話も聞いてくれ精神的なフォローをしてくれありがたかったです。
私は保育士なので子どもの事は勉強して実践していますが、新生児を扱う事はないですし、産褥期の事はやはり助産師さんや保健師さんが専門なのでよいと思います。
ただ全戸となると、人数的に確保が難しいなら、保育士も研修を受けるなどした上で…ならいいのかな…おっぱいの事などは最新の知識が必要だし、難しいケースは助産師さんにつなぐようにしないといけませんね。
民生委員さんの地域もあるのですね。
み☆ 2012-01-09 07:44:45  

56 ■無題
うちの地域は、子育て経験のある「一応講習を受けたらしい主婦」の方が来ました。
しかも、電話が有り日にちを決めたにも係わらず、後日電話があり「予定が入ったので、違う日にしてもらえますか?」と言われました。
来ていただいても、子供をあやすだけで、体重計ったりなど全く無く。
結局、ただの主婦なので普通の会話のみでした。
何かあったら、連絡して下さいねって言われても、知らない人に相談なんかできるわけないですよねー。
樹里ぉ。 2012-01-09 07:56:39

57 ■うちの地域もやはり
専門の方ではなかったです。
≪赤ちゃんの為の訪問です、質問などありましたらなんでも聞いてください≫と案内用紙に書いてあったので、色々聞きたい事をまとめていたのですが…
『伺った質問は市の保健師に伝えて折り返しお電話します、私は専門のものではないので』と…
折り返し電話くれるって言うんだからまだましなのでしょうか…(-_-;)
しかもご近所さんで義理母(同居)の知り合いだったらしく赤ちゃんそっちのけで昔の育児話に花を咲かせていました。
こっちは母乳がうまくいっていない時期でイライラしてるのに、だらだらと話が長く
赤ちゃんの為というか、市民の声を聞いてうちの市はちゃんと取り組んでいますよっていう
単なる作業に感じました。
人員が不足しているのも理解はできますが、やればいいってものじゃないなと思いました。
Bane 2012-01-09 08:06:15

58 ■そうだったんですね
うちの地域は多分民生委員さんだと思います。
この方達は絵本を配っただけで、相談などはしなかったような?
出産した産婦人科のサービスで助産師さんの訪問があったのであまり気にしたことがありませんでした(^^;。
ままねこ 2012-01-09 08:26:39  

59 ■無題
私も利用しましたが、保健師さんが来てくれました。
身長&体重を計ってもらえるので利用しましたが…
授乳時間と被ったので、哺乳量も計ってくれました。
娘の足に気になる湿疹があったので相談したら、数日後に「その後どうですか?」と電話も頂きました。
(保湿してたら治りました)
あとは、パンフレット(育児Q&Aや緊急時の連絡先など)と
粉ミルクの試供品を頂きました(笑)
ミルク育児を推奨するようなことは言ってませんでしたが…(汗)
★さっち★ 2012-01-09 08:31:30

60 ■赤ちゃん訪問
私は里帰り中に新生児訪問に来てもらったのですが、来てくださったのは市の保健師さんでした。
事前にこちらの過去記事を読み、トンでもさんかもしれないと覚悟をして臨みましたが、とてもいい方でした。
それとは別に、自宅のほうで赤ちゃん訪問があったのですが、それは民生委員さんが来てくださいました。
(こちらの市でも、新生児訪問は保健師さんだそうです。)
民生委員さんは、子育てサークルや子育て広場の案内をしてくださいました。
私の住んでいるところでは、保健師さんと民生委員さんとのすみわけがなされているようでした。
それにしても、実家と自宅で2回も訪問を受けることになり、お茶菓子の用意など、家族に助けてもらわなければならず、1回ですむなら、そちらのほうがありがたかったです。
☆ゆぅ☆ 2012-01-09 08:38:02

61 ■無題
うちは田舎なせいか時期のせいか、新生児訪問だけでした
開業助産師さんが来てくれて、授乳や体重の相談をできて良かったです
母乳マッサージの紹介もしていってくれましたし、引っ越しで、知り合いも近所にはいないことを話したら、町の子育て広場の紹介もしてくれました
産後、相談したいときと、町のおじさんおばさんと話したい時期はまた別ですよね
子供がもう少し大きくなったら、地域の人達と触れ合ってほしいとは思いますが新生児の親がデリケートな時期に、見ず知らずの人に何かしら気に障ることを言われたら…ぞっとします
tam 2012-01-09 08:55:35

62 ■無題
おはようございます。
昨年の9月に第2子を出産しました。
訪問は12月上旬くらいだったと思います。
地域の子育て支援員?の方がみえて、母乳かミルクかを聞いて、予防接種とパンフ数種(赤ちゃんとの遊び方、子育て支援の施設紹介等)の入った封筒を手渡し、「2人目だから大丈夫でしょうー?これ読んでてね」でおしまいでした…
聞くと2人目以降は簡素化しているようです。
あっけにとられてしまいました。
のっぺ 2012-01-09 08:55:51

63 ■無題
私の時は助産師さんでした。
私の場合、出産した病院の助産師さんがどうも苦手で、入院中精神的にまいっていたので、そこからの無料訪問は断っていました。
退院時には直接ほ乳が困難で、ずっと搾乳してほ乳瓶で飲ませてました。
ただでさえ初めての育児で不安な上に、ほ乳瓶の消毒など負担でいっぱいいっぱいでした。
そんなときに市からの訪問できてくださった助産師さんに、相談したところ今までが嘘のように直接飲めるようになり、ほ乳瓶から解放されました。
本当に感謝してます。
それがなければ、完母で頑張れなかったかもしれません。
人員的に大変でしょうが、母乳育児に熱心な助産師さんに訪問してもらいたいです。
みー 2012-01-09 08:56:38

64 ■無題
私は実家に里帰り中に1回。家に帰ってきてから1回。新生児訪問がありました。
実家と嫁いだ家は同じ県内ですが、市が違うので、2回も受ける羽目に(;一_一)
実家のときは助産師さんが訪問され、母乳について相談できたのですが、嫁いだ家のときは、保健師さんでした。しかも未婚の女性。子供の便秘のことについて相談したんですが、「病院で相談されたら?」と片づけられました(@_@;)
なので、突っ込んだ相談もできず。
試供品や、市の補助なんかの説明もしてくれたし、体重測定してくれたし、しかもただだからいいんだけど…家に訪問されるよりは健康センターとかに集まって助産師さんにまとめて見てもらう方がいいなぁ(;一_一)なんて思いました。
みっきぃ 2012-01-09 08:59:06

65 ■市の保健師さん
うちは市の保健センターから保健師がきました。偶然にも産院にいた保健師(たぶん助産師でもある)さんで驚きました!病院勤務と市の業務と兼任されているようで。1ヶ月検診もその保健師さんが産院にいて 産後から同じ方に関わっていただいてラッキーでした☆
オジが昔、民生委員をしていましたが、自分のところに来たら…と考えると、何を話していいか悩みます。本音は言えないだろうし、オジには子供がいなくて、私はたまに子育ての事でチンプンカンプンな事を言われます。
やはり助産師さんが安心出来ると思います!
ひつこ 2012-01-09 09:02:40

66 ■無題
うちの地域では、保健師さんの新生児訪問があります。若い方でしたが、オッパイのことにも理解あり、納得いく内容でした。
あと、3~4ヶ月健診では、BCG接種とブックスタート、保健師さんのお話など、内容が多すぎて、2時間以上かかり、授乳が重なって大変でした。
特に、初めてのお子さんのお母さんは、赤ちゃんが泣いて、どうしたらいいか分からず、戸惑っておられました。
月齢を問わず、赤ちゃんが主役のイベント事では、色々な意味で余裕を持った対応が必要だと思います。
行政の立場からしか考えていない内容は、赤ちゃんにも、お母さんにも負担になると思いました。
ふたばの豆餅 2012-01-09 09:04:53

67 ■それは
嫌ですね!
うちの実家の方では保健師さんが定期的に家庭訪問してくれていますが、それと平行してやってくれるならまだしも、これが開始されたから行かないわってことにならなければいいんですが。。。
生活保護の判断も民生委員さんがされるそうですが、うちの叔母と同じ建物に住んでいた人が、民生委員さんに相談していたにも関わらず、生活保護を受けるレベルじゃないと判断され、結果餓死されたそうなので、そんな人にされてもむしろ打撃を与えて終わりのような気がしますね。
みゆ 2012-01-09 09:19:19

68 ■無題
まさに民生委員さんでした。
突然はがきがきて、訪問予定日を見たら、翌日!
上の子の幼稚園の用事とかぶっていたので、電話すると、玄関先で3分だけだけど、無理?だって…
結局別の日にしてもらい、本当に3分で帰って行きました…
手には報告書らしき書類を持ち、私の目の前で記入。
書類を提出さえすれば私の仕事は終わり!とばかりに、「私は保健師でも助産師でもないから、わからないのよ」といって笑ってました。
これは必要ないな。と心から思いました。
よう 2012-01-09 09:54:43

69 ■すべてのコメを見ていませんが。
現時点のコメ数が67件。遅れをとりました(笑)
知識のない方の肩書きだけによるアドバイスほど、混乱させるものはナイと思います。
ましてや初めての妊娠出産を経ての育児だったら。
引っ越してきたばかりの土地だったら。
結婚生活が起動に乗る前段階においてなら。
政策の主旨は立派でも中身がね。
トンでも発言する医療従事者が居ることは、このブログでも何時となく取り上げられてるくらいですもの。
本当に救いたいなら、そう行った方々に一番近い立場の人間が接するべきだと思います。
このブログの読者達で出来ることが、もしかしたらたくさんあるのかもしれませんね。
素人の生意気発言、失礼しました。
ぶぅぶ 2012-01-09 09:56:21

70 ■民生委員
元々あまり人に相談したりしない(まず自分で納得いくまで調べる)たちなんで、母子手帳のハガキも出さなかった(近くに実母も居るし、知らない人が家に来るのがイヤだと感じた)私なんですが、産後半年くらいたってたかな?って頃に、半ば強制的に民生委員のオバサマにやって来られましたよ。玄関先で軽くお話だけでしたが。
産後すぐでなかったから、笑顔で対応出来ましたが、「何か気になることは」と聞かれたので、待機児童のニュースで気になってた地域の保育園の状況を聞いたらさっぱりわからないってお返事でしたね。
ここでイロイロ勉強してたおかげで、集団健診の時もブレずに済みました。感謝してます。
実は今、二人目妊娠中なんで、無事に出産したら民生委員さんまた来るのかなぁ。
ちなみに2月で二歳の娘はおかげさまで、まだまだおっぱい星人ですよw
やまねこ 2012-01-09 10:01:23

71 ■民生委員さん
私も昨年夏に訪問受けましたが。。
乳児湿疹を何度説明しても汗疹だと言い、ちゃんとケアしてあげなきゃ!と叱られ、なんだかなぁ、、、と思いました。
ひなこ 2012-01-09 10:11:21

72 ■違いますよねぇ…。
私も民生委員さんの訪問には疑問を感じています。
助産師さんか、せめて保健所の方にお願いしたいところです。
だって、民生委員さんて…子育てしてても、私たちの親世代の方ですよね?
おっぱいの出にはお餅を。高カロリーのものを。粉ミルクの方が腹持ちいいから、楽できるよ?なぁんて平気で言う姑世代の方ですよね?
そんな方に来られても…ストレス溜まるだけかと。
我が家はまだNICU入院中のため、訪問を受けていませんが…
退院後に来られても、民生委員の方では対処できないかと。
milly 2012-01-09 10:20:55

73 ■初めてコメントします
私の場合は区から生後2ヶ月の頃に、保健師さんが来てくださったのですが、「大仙門が閉じすぎてる…変や」と小さな声で(でも聞こえる程度の声で)言い、何回もぐりぐり触られて…それ以外でもすごく不安になるような言い方を(こんな湿疹みたことない等)されて、慌てて病院へ行きました。
病院の先生は「誰がそんなこと言った?正常で元気です。医者でもないのにそんな風に言ってお母さんを不安にさせるなんて、その人はおかしい」と…
寒くインフルエンザの流行期で病院へは出来る限り行きたくなかった私としては無駄足を踏まされた気がします。
他にも、ちょっとの物音で起きてしまう我が子に「神経細かすぎ」等、事実かもしれませんが、もう少し言い方があるだろうと思いました。
主人が仕事で忙しく、一人気を張った毎日を送っていた者としては、ただただ落ち込むだけの訪問でした。アンケートの子育てに不安に思うことはありますか?に「ある」と答えると、可愛い子と過ごしているのに何で?と強い口調で詰問され…
あなたは精神的に不安定な所があるから、気をつけるようにと言われ辛かったです。
ちゃんと知識のある方でも、デリケートな時期の訪問だけに、本当にきっちり研修を受けた人にだけ来てもらいたいと思います。
なので、知識ないならなおさらイヤです。
長々とすみません。
みれい 2012-01-09 10:21:31

74 ■なぜ民生委員さん!?
私の住む地域では「新生児訪問」ってのがあって保健センターから助産師さんが自宅に訪問してくれました。
退院してから1ヶ月くらいの「なんで寝ないの~」「なんでずっと抱っこなの~」「おっぱい足りないのかな~」って、てんやわんやな時期に助産師さんが来てくれて、寝かせ方、抱き方などアドバイスして頂き、体重や身長を図って発達も見てくれて赤ちゃんとの遊び方も教えて頂き、さらには私のおっぱいマッサージもして頂きとっても助かりました(^○^)
でも、それが民生委員さんだったら…
てんやわんやな時期にただただ気を使って…
ストレスになるだけのような気がします(-""-;)
うちの父も民生委員をしていますが…
はっきり言って父に来てもらってもなんの役にも立たないと思います(-""-;)
ソラニンさんが言うように保健師さんや助産師さんや看護師さんに講習をして訪問してもらうのが一番いいですよね☆
そーちゃん 2012-01-09 10:37:34

75 ■無題
初コメさせていただきます。
うちは助産師さんが来てくれました。が…
うちの子サーモンバッジがおでこにあったのですが、「異常だから一か月たっても取れなかったら皮膚科でちゃんと見てもらいなさい」とのアドバイスでした。
そう言うだろうからちゃんと見てもらったほうがいいだろうと思い、さすがに皮膚科はおかしいだろうから形成外科で見てもらいました。
あとで調べたのですが、これって自然に消えていくものみたいですね…
本当に資格だけじゃなくてちゃんと知識を持った人に来てほしかったです。
長々と説教ばっかりされてなんかストレスになった赤ちゃん事業でした。
kayo 2012-01-09 10:53:37

76 ■かわいそうに…
任される民生委員さんも大変です。
私の住むところはだいたいおじいさん。孫みたいな若い娘の家に赴き、気を使いまくり、後からそんなつもりじゃなかったのにクレームつけられ…来られる方も嫌だっていうのはよくわかりますが、行く方だって嫌でしょう。
我が家には保健師さんが来ましたが、今は虐待の兆候がないか過敏になりすぎている気がしました。ちょっとマイナーなことを言うと、「いつでも支援センターに吐き出しに来てくださいね!」といたく心配され(^^;)。
何かあると困るのはよくわかるんですが。
虐待死があると、すぐ行政がやりだまにあげられてしまうので仕方ないんでしょうが、最近はサービスを受ける側の傲慢さも少し反省するべきだと思います。
marchanママ 2012-01-09 10:53:43

77 ■白髪のおじいちゃん!?
昨年出産し産後1ヶ月にこんにちわ赤ちゃん事業で民生委員の方がこられるということで、おっぱいの事や子育ての事質問を用意しておいたのですが、玄関あけるとなんとびっくり白髪のおじいちゃん。
まさかでびっくりしてしまいました。
玄関先で結構といわれても産後1ヶ月玄関でたちっぱなし大変でした。
虐待、うつの調査なんでしょうね。
そうゆう質問の嵐で疲れちゃいました。
でもこれでほんとにわかるのかなっていうのは疑問でした。
うわべだけの質疑応答です。
まさかのまさかだったので市役所に民生委員がおじいさんだったので相談できなかったと電話をしたら、希望があれば助産師さん保健師さんの訪問も可能ですとのこと。
言わないと来てくれないものなのか。
市の問題ですね。
(マタニティマークも母子手帳とは違う場所で申し出ないとくれなかった。)
助産師さんの訪問をお願いしたのですが、産30日から60日の間に29g/1日の体重増加でミルク足したほうがいいといわれてしまいました。
おかあさんの体も休まるし、経産婦さんはみんなそうしてるよって・・。
舌小帯短縮症&扁平の最強タッグでやっとの事完母でできたのに・・
かなりショックでした。
(SOLANINさんに早く出会ってればの後悔の毎日でした)
30g/1日の基準に達してないからって事でした。
その後も検診などで全員に向け男の子は4ヶ月からミルク足し~攻撃等がありました。
人によるんでしょうが・・
地域の開業助産師さんもどうなんだろうか。
BFHの認定をめざして1次審査通ってる病院の助産師さんでも知識、対応に差がありとんでも発言される方もいらっしゃいます。
なのでお母さん自身、私自身が正しい情報の収集、判断をしていくのが一番なのですが、SOLANINさんのような助産師さんが講習してくれてはやり相談もでき、虐待やうつに気づいてもらいやすい保健師さんか助産師さんの訪問のほうがいいと思います。
moko 2012-01-09 12:05:36

78 ■ほんとにそうです!
ウチにも来ました、民生委員さん!!!!!!
『なにか育児で困ったことや悩み事はありますか?』と聞かれたので『臍ヘルニアが激しくて、病院行くべきか心配なんですが』と聞いたら
『そういうことは病院で聞いてくださいね、一応提出する書類には書いておくねー。』ですって(-.-;)
なら聞くな-!!!
と愕然としました。どんな小さな心配事でも、母親にとっては大きな心配なのに(泣)
神奈女☆凛 2012-01-09 12:07:18  

79 ■確かに
うちの父親も民生委員です。子どもたちが大好きな人ですが、産後すぐ…役に立つはずがありません(笑)
私の地域は産後1ヶ月の新生児訪問には保健師さんと助産師さんが来てくれました。その後予防接種が始まる前の生後2~3ヶ月頃に地域推進員のおばさまが区の委託で三混の問診票持参で様子を見に来てくれて、地域の育児サークルのお誘いもしてくれました。
実際育児サークルに顔をだして見ると訪問してくれたおばさまの顔も。月一で保健師さんも来て体重測定をしてくれます。定期的に顔を合わせるので娘たちの成長も一緒に見ていってくださっているようで相談もしやすいし安心できます。
行政と地域が上手につながっているなと、この地域に住んでよかったなと思えます。
こんにちは赤ちゃん事業が、形だけのものでなく実のあるものにならないと意味がないですよね。
mana 2012-01-09 13:56:28

80 ■目的を考えれば…
民生委員が訪問って言うのは、やはり違うと思います。
私の住む地域では、新生児訪問(赤ちゃん訪問だったかな?)として、助産師さんが訪問してくれました。長女の時も長男の時も同じ方で、安心して相談出来ました。何より、母乳育児やおっぱいの知識が豊富な助産師さんで、スケール持参で赤ちゃんの体重は勿論、母乳量が心配…と長女の時に相談したら、おっぱいの状態、飲ませ方や赤ちゃんのラッチオンの様子を見てくれて、哺乳量の測定を元に混合の量のアドバイス、私が完母を目指したいと話したら、おっぱいマッサージをしてくれる助産師さんまで紹介してくれました。長女を出産した産院より的確かつ丁寧な対応で、その後完母になれたのは、この助産師さんのお陰と言っても過言ではありません。帰る際にも、もし何かあったら…と、連絡先のメモを下さって、初めての赤ちゃんに上手く行かない母乳育児、少しノイローゼチックになっていた私には、凄く有難い訪問でした。
長々と私の体験談で済みません^^;
ただ、同じ訪問して下さるなら、やはりこういう有意義な訪問で無いと、デリケートな時期のお母さんにとっては、負担になってしまうのかな…と思いました。保健師さんや母乳育児に詳しく無い助産師さんも、?でもアドバイスされそうなんで、やはり母乳育児に詳しい助産師さんが良いな…って思います。
うさねこ 2012-01-09 14:07:13

81 ■初コメントです
うちには町の保健師さんがきましたが まず筆記用具忘れたって言いまして 貸しました‥
それから母子手帳をチェックし始めましたがk2シロップが公費って知らなかったみたいです。
生後1か月半くらいでの訪問でしたが母乳の飲ませ方を教えてもらいましたがもう助産院行って起動にのってたので必要ありませんでした 他にも予防接種の話などつっこみどころがいくつかありました
むりやり指導してる感じが否めなかったかもしれません
困ったことがあったらと言われましたがその後困ったことがあったとき あの人に言う気になれないなーと思ったのを覚えています 信頼できる助産院とか そういうところへ行くことへの補助を導入するとか 真にためになる事業を期待します
まあり 2012-01-09 14:16:54

82 ■初コメです
1才7ヶ月の娘がいます。
私は病院で勤めてますが、母乳の話をすると周りの看護師と看護助手から『断乳しろ』攻撃されます。
学生の頃は産婦人科の実習を受けたであろう看護師でさえあまりよく分かってないのに、ド素人の民生委員が産後間もないお母さんの何の役に立つのであろうかと思いました。
民生委員がやることではないとおもいます。
さとちゃん 2012-01-09 14:46:02  

83 ■初コメです
いつも参考にさせていただいてます。
昨年、16年振りに出産しました。うちの市も保健師さんが来ましたが、この人…何しに来たんだろう…?って感じでした。
16年振りの出産なので、予防接種などずいぶん変わっていたので質問してもわからず、専門ではないので…発言。
やたらと産後うつや虐待兆候の有無ばかりを聞き取りしていきました。
そして、二言目には三人目ですもん、大丈夫ですね~。
なら、来ないでください…聞きたいことを聞いても答えられないし、時間のムダです…
なかなか難しいですよね。
バニラ 2012-01-09 15:13:22

84 ■おじいさんが来ました。
民生委員さん、来ました!
近所のおじいちゃんでした。
玄関先で、子どもを抱っこして立ちっぱなしでしんどかったです。
「よーわからんのじゃけど~」と言いながらたくさんの冊子を渡されました。
すこし期待していたのでがっかりでした。
地域の意見交換会では、民生委員のみなさんは「意味あるの?」と言ってましたね。
広島子育て応援団☆佐々木ちえ 2012-01-09 16:15:49

85 ■きました
民生委員さんきました。1人じゃ来にくかったのか となりの地域の人とタックくんで。でも相談というより悩みがあれば連絡ください…という案内だけでした。変なプレゼントつきで。プレゼントがないと受け入れてくれない人もいるとか。ただ私は近くに実家があるけど 実家が遠い人は民生委員さんに頼れると思うだけで すごくありがたいと言われている方もいます。授乳の相談はできませんが 相談相手としては必要なのかもしれませんね。
まいこぅ 2012-01-09 20:44:49

86 ■ご無沙汰しております。
二年前ですが、助産師さんも民生委員さんも訪問していただきました。
助産師さんの訪問はかなり心強かったです。
が、申し訳ないんですが、民生委員さんの訪問はノーアポなうえに得たいの知れない近所らしいオバサンで、何を頼りにしたらいいのか分かりませんでした。
一回の訪問かと思いきや、その後も来られ、しかも得体の知れないまま。自分のことは話さないのに、『頼ってね』って、不振きわまりないです。
産後でナイーブだったのもありますが。
そして今、旦那の実家近所に家を構え、第二子妊娠しました。近所という近所は顔見知り。
道をはさんだ家々は本家本元。まだ全体を把握していない新米嫁、しかも産後のアタシのもとに民生委員さんが?どこの誰が?地域性の強い土地なだけに不安です。
頼む!!訪問はアポありの子ども課からだけにしてくれーーー。
長文失礼しました。
たこすけ 2012-01-09 21:11:47

87 ■うちの自治体の例ですが
その地域の民生委員さんでしたが、運よく子育て経験のある年配の女性がきてくださいましたよ。
自宅にあがってもらい、少し雑談をして和やかに過ごしました。
まだろくに外出できない時期で子と実母と夫の顔しか見ていなかったので新鮮で楽しかったですよ。
また、保健師さんは別日程(民生委員さんも保険師さんも事前に日程調整してくれました)でいらして身長や体重などを計測してくれ、日割りでこれくらい体重が増えてるからこれからも母乳のみでOKですよとか、げっぷがなかなか出ず吐きやすい子だったので相談に乗ってもらえたりと、とても助かりました。
また石鹸持参で子どもに触るまえに手洗いしていたのが、とてもよい印象として残っています。
が、たまたま運がよかっただけですかね。
他の自治体の方の例を知らなかったので、他の方のコメント読んでびっくりです。
高瀬 2012-01-09 21:38:27

88 ■疑問ですね。。
主人の親戚の方が民生委員で、この記事と同じ内容をつい先日話していました!!!
でも、この親戚の方は男性ですし、いきなりおじいちゃんが赤ちゃん事業だから…って訪問にきても困るやろうに………って不安そうでしたm(__)m
実際、訪問される側としても保健師でも助産師でもない人が来て何を相談するの!?って感じですよね。
行政も色んな取り組みを行っていくのもいいですが、もうちょっと考え直すべきですよね!!!
民生委員の方の中には、疑問に思ってる方もいらっしゃるだろうし、母親のメンタル面だけじゃなく産後の体のケアについての助言もすごく大事なので、こういう事業は保健師や助産師の方がされるべきだと思います。
ゆぃゆぃ 2012-01-09 21:41:21

89 ■うちにも来ました
うちの区は子育てサポーターといわれる方が来ます。先日二人目の訪問がありました
アポなしで来られます
一人目の時も同じだったんですが、玄関先で子育て支援の冊子と絵本を受け取っていくつかの質問を受けた程度です
何かあれば保健師さんが来てくれるように手配してくれるみたいでしたが・・・
その時は二人ともお昼寝タイムでこっちもほっとしたところだったのですが、かなり声のでかいおばちゃんで子供が寝てると言ってるのになかなか声のトーンを下げてくれず・・・
結局同じタイミングで宅配も来てバタバタしてしまったのでサクッと帰っていただきました(笑)
これにはもとより相談するといった感じではないですし、虐待などがあってもわからないのでは?って感じですよね
何か相談があれば電話してくださいって案内だけですし・・・
わざわざ訪問する意味あるのかな?
たえっち 2012-01-09 22:53:29

90 ■うちの地域は
保健師さんが訪問してくれました。
しかも、入院中からウツ状態になりかけてた私は病院からも市からも要注意人物だったようで…訪問以外にも、週2回ほど保健師さんや助産師さんから電話が来て世間話したり…正直救われました(;_;)
あの状態の時に男性と話ししても全く意味なかったと思います。とにかく、どっしり構えた経験豊富な専門家にすがりたい思いでいっぱいでした。
あむ 2012-01-09 22:55:32

91 ■私のところには・・・
私がすんでいる地域は市の保健師さんの訪問でした。
ベビースケール持参で体重をはかってくれておっぱいの状態もみてくれて育児についての悩みなども聞いて下さりました。
あとは支援センターの紹介や予防接種の説明などで時間は30分程度。
何かあったら連絡くださいねーと言われ帰られました。
利用して良かったと思います。
みなさんのコメント読んでビックリしました。
特に民生委員の方がみえるのは初めて知りました。
あいみー☆まり 2012-01-09 23:39:38  

92 ■初コメです
確かにどなたが訪問するかはかなり重要ですよね。
その点恵まれて?いるのか、全般的に行政サービスの悪い我が市ですが、産後訪問はかなり頑張っているんだと思います。
現役保健師さんだし、連絡とれるまでやって来ます!隣県に産後に里帰りする私は何回もお電話までいただいてしまった(^_^;)
あきらかに疲れの見えたであろう二人目出産時は、後ほど子育てサポートボランティアの様な方までいらっしゃいましたが、余裕に見えたか三人目の時は一回のみでした。私が受けた訪問なら、鬱や虐待の可能性も気づける様に思います!
うちの市(お恥ずかしながらほんとにしょぼい市なので(^_^;)でも、できるから他の自治体もできるはず!
かすみん 2012-01-09 23:43:45

93 ■うわぁ・・・
民生委員ですか!?かなり厳しいですね(>_<)
息子が1ヶ月の時保健師さんに来てもらいましたが、それでも質問への回答がいまいちで消化不良だったので、子育て経験もあるかどうかわからない、ましてや男の人が来るとかちょっと無理です・・・
産後1ヶ月って、まだ体もきついし、そう親しくもないけどこれからも関わって行かなきゃならないような相手を家にあげるの嫌です(T_T)
かえってストレスになりそうですね・・・
さくら 2012-01-10 00:04:59  

94 ■悩む…
1人目の時に赤ちゃん訪問がきました。小さめに生まれたのですが標準と比べられ問題があると何度も言われて嫌な思いをしました。解決方法やアドバイスも無く不安だけ与える赤ちゃん訪問なら来て欲しく無いです。
児童館などでも顔をあわせるので気が滅入ります。来るなら助産師さんのように知識があり個別対応が出来る人でなければ意味が無いと思います。
ひーちゃんママ 2012-01-10 00:51:35

95 ■前住んでたの自治体は助産師さんでした。
前住んでた自治体は、京都市でしたが、京都市は力を入れていて必ず助産師さんが来て下さいました。
京都市では無い場所で里帰りされてた方は、保健師さんだったようです。
保健師さんも中には若くて知識だけの方もいらっしゃるので、やはり助産師さんに来て頂くのが有難いって思います。
訪問に来て下さった時、私は事前に聞きたいことをノートに書いて質問しました。
助産師さんはすべて答えて下さり大変助かったものです。
初産で初めての子育てママの家に、ご近所のおじ様おば様が来るのはどうかと思います。
私なら、主人不在時に赤ちゃんと私だけなのに、家族でもない他人男性には来て欲しく無い(何されるかわからない)ですし、おっぱいの相談なんてできないと思います。
引越してしまい、今住んでる自治体は、赤ちゃん産まれたら保健師か民生員のどちらか訪問らしいです。
あんまり知識無い(育児経験忘れてるとか)人に一番大変な時に、あんまり役に立たない他人が来てもらっても迷惑なだけなので無いかな?って私は思います。
フリージア♪ 2012-01-10 02:38:10

96 ■無題
私は赤ちゃん訪問の時に、「やった!おっぱいの事を色々きいてみよう」と思ったのですが、いらっしゃったのはNPO団体の、市から事業を委託されている方でした。
保育園の情報や、予防接種の話を聞けたのはありがたいのですが、いまの育児の状況や悩み事は、マニュアルに沿ったアンケートのような形式で、詳しくは聞いてもらえませんでしたし、そういう話をしたら、「市の相談窓口に電話してみてくださいね」といわれ…あと、「あなたも○○(教習の内容)したら訪問員になれますよ」という話もあったんですが、「えっ、それだけでなれるの?大丈夫なの?」というような教習内容でした。
訪問を楽しみにしていたので肩透かしをくらった様な…
あむ 2012-01-10 04:37:18

97 ■やっぱり。
私の住んでいる市では申し出があれば助産師さんが訪問。
特に申し出がなければ助産師さんか看護師さんが訪問してくださる制度でした。
うちには看護師さんが来てくださいました。
おっぱいやミルクの足し方のことで かなり悩んでいて 看護師さんに質問しましたが
おっぱいの質問に関して“それで大丈夫ですよ~!”とのお答えだけで全然解決せず…。
不安いっぱいの時期だったので いろいろ聞きたくて待ちに待った訪問だったのに結局早目に帰っていかれて とても残念でした。
それが民生委員の方の訪問だったら もっと解決しませんよね…。
私なら出来る限り 助産師さんが来てくださるのが嬉しいです。
まあや 2012-01-10 06:31:52

98 ■地域によって違うんですね…
私の住んでいる地域では必ず助産師さんが来てくれます。
越してきたばかりなので市や区のサービス、予防接種の受け方や新米ママのセミナーについてのお話しをじっくり教えて頂けました!
また、ベビースケールも持参して頂いて計測してもらえましたし、おっぱいの調子も見てもらえて母乳育児の自信につながる事を言って頂けたのを思い出します。
また、何かあったら連絡しなさいと地域の助産師さんの無料相談の連絡先を教えて頂けました。
自分は恵まれた環境だった事を実感すると共に、全国のママさんが適切なサービスを受けられるように願います。
SOLANINさんが全国の市区町村にいれば最高…最強ですね!!
ナヲ703 2012-01-10 09:00:52

99 ■東京都23区内です
5年前と2年前のことですが、こちらは助産師さんが来てくれました。
もちろん女性です。
体重も計ってくれ、哺乳の様子も見てくれ、色んな質問にも答えてくれ、キメ細やかでした。
助産師さんのキャラクターかもしれませんが、「リラックスして、大丈夫」という方だったので、密室育児中のお母さんには息抜きになる、良いシステムだな、と思っていましたが、これがスタンダードじゃないんですね。
皆さんのコメントを読んで驚きました。
全国のお母さんが標準的にこのようなサービスを受けられるよう、望みます。
さんこちゃん 2012-01-10 10:23:36

100 ■千葉県市川市です
私の地域は保健師さんです。
でもパートの方は子育て経験がある人って感じで募集が出てます。
うちの子供は産後、通院があることを伝えたら本当の保健師さんに連絡してくれて再度、訪問がありました。
(い∀く) 2012-01-10 12:05:04

101 ■無題
こんにちは。
長女(6歳、東京市部)の時は助産師さんがいらして、授乳についてポジショニングや口の形など、とても丁寧に教えて下さいました。
長男(1歳、神奈川)の時は保健師さんで、体重の計測と予防接種や子どもセンターなどの案内のみで、あっという間に帰って行かれました。
東京の方がしっかりしているな、と思いました。
男性なんてお断りします!
まゆちん 2012-01-10 13:18:36

102 ■無題
他の方のコメントにも、少し目を通させていただきましたが、
批判的なご意見が多くて、驚きでした。
少なくとも善意で(ボランティアで)行っていることに対して、「迷惑」とかおっしゃられるコメントは、寂しいなと思いました。
そして、しかるべき助言を受けたいのであれば、SOLANINさんのおっしゃるように有償で受けるべきじゃないかと思います。
そして、財政難な自治体が多い中、自治体が有償で、専門性のある方々に訪問していただくシステムを作るのは、とても厳しいと思います。
私自身は、息子が6カ月の時に引っ越しをしたので、引っ越し前と、引っ越し後の自治体で訪問を受けました。
引っ越し前の自治体は、講習を受けたボランティアの方が、引っ越し後の自治体では、民生委員の方が、(たまたま看護師さんでした。)来られ、どちらも、専門性はなくとも、ご自身の経験などから、親身になってくださっている気持ちが伝わってきて、こういうボランティアをされていることは、素敵だなと思いました。
この事業は、ボランティアで訪問される方に、問題解決をさせようとしているわけではなく、(ちょっと講習を受けただけでは、問題解決はできないと思います。)うつや虐待などの芽となるような兆候を見つけ、専門家に橋渡しをすることではないでしょうか。
それらの兆候を見つけられるかに関しては、ボランティアの方々の腕にかかっているわけで、微妙なラインの方を見分けるのは難しいかと思いますが、ある程度、ひどい状態であれば、見分けられることもあると思います。
(例えば、こちらのサイトに書き込んでおられる方は、ネットを接続できる環境などもおもちで、「最強母乳外来」という強い味方がいるわけですが、世の中には、金銭的な余裕もなく、誰にも相談できずにいる方もたくさんおられます。)
そういった方々の少なくとも一部には、アクセスできているというだけでも、この事業は、それなりにワークしていると思います。
もちろん、多くの民生委員さんが、「手に負えない」と感じているように、専門性を持った方々への橋渡しの強化など、改善点は、多くあると思いますが。
よめ 2012-01-10 13:37:12

103 ■横レス申し訳ありません
>よめさん
わたしも激しく同感です。
やってもらって当たり前、優遇されて当たり前、
今の日本はすべてのコミュニティにおいてその考えが蔓延しすぎです。
marchanママ 2012-01-10 14:50:53

104 ■無題
助産師さんがいらっしゃいましたよ。
民生委員の方も冊子と赤ちゃん教室の案内に来られました。
どちらも産後間もなく家にひきこもっている私にはありがたい訪問でした
何かアドバイスがなくてもただ話を聞いてくださるだけでも嬉しいものでしたけどねf^_^;
OLIVE富山ママセラピスト大井たつ美 2012-01-10 15:01:33

105 ■無題
一人目の出産の後、訪問してくださったのは保健婦さんでした。
もう一度訪問した方がよさそうですね・・・ということになって、再訪問の約束を、時間は後日電話で・・・ということにして。
ところが、彼女は二度目の訪問をしてくれませんでした。
こちらは楽しみに待っていたのに・・・です。
周りに相談したり手伝ってくれる人が居なくて、金銭面でもかなり追いつめられていた当時、本当に来てほしかったのに・・・。
産後って本当にデリケート。 ものすごい怒りがこみあげてきて、一人で大泣きしてました。
二人目の出産の後は、当然「来ないでください。」とお断りしました。
産婦の気持ちをある程度わかってくれているであろう保健婦さんでもこれです。
ましてその辺に居るおばちゃま、おじちゃまがどこまで産婦の気持ちを理解してくれるか・・・無理でしょう。
育児方法だって今と昔では全く別物。 孫育ての講習会が開かれている今、赤の他人じゃ来てもらっても困ります。
床上げ前でパジャマ姿のままだったら・・・医療関係者にならいいですが、講習を受けただけの素人に・・・「来なくていいです!」って私は言ってしまうでしょう。
あゆまま 2012-01-10 23:13:48  

106 ■無題
札幌市は、いつから始まったのかはわかりませんが産後1ヶ月に保健士さんが自宅を訪問してくれる制度があるので色々相談していましたが、今更、民生委員?の方に来て戴いても微妙です。
モーシャ 2012-01-11 01:46:59

107 ■無題
私の住んでいる地域も、まさにそんな感じでした!
生後4ヶ月までの間に一度訪問とあり、私としては退院してすぐのほうが不安が多かったし、きて欲しかったです。
そして、いざ訪問員さんが来てみたら…体重も測ってくれずガッカリでした。
ゆみこ 2012-01-11 10:09:06

108 ■こんにちは
私も、産後訪問されました。
保健師さんか助産師さんがこられるものとワクワクしてましたが、近所の民生委員のおじさんでした( ̄□ ̄;)!!
しかも子供いないらしくて。。。
ちょっとがっかりしましたが、近所の方との付き合いができるようになったからよかったと思いました。
ここぞとばかりに地域のわからないこと質問しまくりました。
主旨にははずれてますね。
ようちゃん 2012-01-11 10:59:08

109 ■ずっと引っ掛かってました
2年前、今住んでいる地域でこの事業が始まったばかりの時期だと思います。1人目出産で来てくれた方は助産士さんでした。事前に電話でアポをとり、当日赤ちゃんの体重計やら色々ためになる書類を持ってきてもらい、一緒になって不安を解決してもらいました。そして月日は経ち去年2人目出産後、やってきたのは近所のおばちゃんのような方。しかもアポなし時間は忙しい夕方。玄関口でアンケートに答えて終了でした…。2人目だからかな?とか色々考えましたが、前回が素晴らしかっただけに幻滅しましたよ。。住んでる地域によると思いますが、やるならやるでしっかりしてもらいたいですよね?
むぅみん☆ 2012-01-11 12:11:37

110 ■これは大変ですね・・・
こんにちは。これはモノ申す!!ですね。
民生委員さんではあきませんでしょ!!って思います。私は子育てボランティアを通していろんな方を見てきましたが、ボランティアとはいえ本当に乳幼児やお母さんの事に関して真剣に考えている人が少なくてショックを受けました。助産師さんまたは保健士さんでなければ他でデリケートな時期の母子の状況の判断なんて出来る方なんていないと思います。保健士さんですらなんちゃってな方もいらっしゃいますし、資格や講習を受けたところで何の経験もない素人が鬱や虐待かの判断なんてできないんとちゃいますやろか??産後1年くらいは赤ちゃんのこと自分のことをトータルで一番に頼りたいのは助産師さん&保健士さんではないですか?近所のおば様方は口だけでいざとなったら専門家じゃないから00って逃げますもの・・・。
自身の経験から、5人の産後訪問5回中2回断るくらいしんどかったことを思い出します。断ったときはアポありの電話口訪問という形をとってくださったし1ヵ月後に再訪問という形をとってもらいました。保健士さんでした。
1度民生さんが新任挨拶に突然来られた時は授乳中でインターホン越しにきっぱり断ったら引きこもり&軽度の鬱状態と報告(通報?)されていたと後から聞き知りました。心配した友人の保健士がこっそり様子を見に来てくれました。以来民生さん来られません。でたらめにも程があるのではと思った出来事でした。
なんでもそうですが状況判断の度合いも素人判断になると思うので怖いですね。十分な準備をして形だけにならないようにと願うばかりです。
みっきい 2012-01-11 15:18:42

111 ■保健師さんが良いですね~。
上の子の時、保健師さんで、体重計ってもらったり、色々聞いてもらって助かりました。
下の子の時は、婦人部の人に変わってて、ぞろぞろ三人で来て、二人目ということもあり、玄関で冊子もらって終わりでした…。
何より同居中の私としては、義母と顔見知りのご近所さんが来られるので、デリケートな話はしずらいです。
一人目保健師さんで助かった。
はりはりねずみ 2012-01-11 15:32:02

112 ■無題
おっしゃる通りです。
産後当時、看護師の方が訪問にいらっしゃいました。
うつ気味だった私は、なにも話せず、というか聞いてももらえずでした(^^)
笑顔で愛想よく出迎えればそれでクリアなんでしょうね。
浅い、絵本渡し集団です。
ちなみに岡山市。
なんか意味あるのでしょうか。
はっきり言ってあんな訪問なら、郵送で結構です。
とても難しい問題ですね
ありんこ 2012-01-12 13:26:23

113 ■無題
民生委員の方というのには少々驚きです。。さすがに何も知らないおじいちゃんに産後のボロボロの姿を見られるのはちょっと嫌かも(;_;)
一方、こう言っては何ですが、残念ながら保健師さんや助産師さんの中にも「何しにきたの?」という方がいらっしゃるという話を聞きます。
特に初産の場合、そういう訪問ってすごくありがたいので期待が大きい分、医療従事者が「期待はずれ」ですと、ショックも大きいと思います。
民生委員では補えない部分をうまく保健師助産師などと連携して、1人でも多くのお母さんが救われたらいいのですが。
要は民生委員であれ保健師等であれ訪問する側の意識の問題だと思いますが、財政難のご時世、本人の意識や気持ちに頼るのには限界がありますし、難しい問題ですよね。。
うし 2012-01-14 23:36:36

114 ■民生委員て
初めてコメントさせていただきます。
1歳半のおっぱい星人の母です。
この事業について、民生委員の母に、「大変だね」って、電話したら知りませんでした。
でも、「民生委員は、問題を直接解決するのが仕事ではなく、しかるべき対処できる機関との、橋渡しするのが仕事」だそうです。
で、「家には上がらない」って。
うちには、3ヶ月くらいの時に保健師さんが来てくれましたが民生委員さんだったら、特別な悩み以外は、話さないだろうなって思います。
話が支離滅裂になりましたが民生委員さんがきた方は、悩んでる項目だけ聞いてもらって、市役所や、保健所の専門の方と連絡をとってもらうのが、いいのかな?って思います。
ま、地域によって違うかもしれませんし民生委員さんによっても、違うかとは思いますが。
やえ 2012-01-18 13:35:02

115 ■知りませんでした
私のところは母子手帳の出産報告ハガキに『助産師が訪問します』と明記されています
ただし、上の子のときは里帰りで県外だったので利用できず、下は助産所で出産し、助産所の助産師さんから出産報告ハガキに自分が訪問する旨の一筆を書いてくれて、出産を介助してくれた助産師さんが訪問してくれました
顔見知りの助産師さんが来てくれるって、安心感があっていいなと思いました
地元の民生委員さんが訪問している地域もあるなんて驚きました
民生委員さんてかなり年配のかたが多いイメージ、子育ての変化に対応が難しそうです
ママのための制度なのに、産後1ヶ月の不安定なママの方が気を遣って話を合わすような訪問なら無い方がマシに思えます
林檎 2012-01-20 04:24:23

116 ■無題
広島市在住です。こんにちは赤ちゃん事業ありましたね。民生委員の年配の女性に来ていただきましたが、正直な感想はこの訪問に何の意味があるのかな!?でした。
保健しさんや助産しさんのような専門家ではないので、赤ちゃんの身体計測や発育の相談などはできず(ちなみに地元鳥取では保健しさん訪問で↑があったようてす。)、パンフレットなどを渡されて、区役所からの連絡事項を伝えるだけでした。
でも、子育て経験あるのだろうし、地域の情報には詳しいかと思い、質問をしたら、「わたしはわからないから、区役所に聞いてみたらいいよ」でした。区役所に聞くなら、あなたは何のためにきたの?知らない人と世間話をしてただ疲れただけでした。
もし次回の出産後に今回のような訪問なら意味ないのでお断り確定です。せっかくなら意味のある事業に改善してほしいです。
リラックマ 2012-01-25 07:20:59

« 予め入院することが分かっていたらしておくこと。 | トップページ | 産後は甲状腺機能の変化にご注意! »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事