無料ブログはココログ

« 手足口病を乗り越えて、おっぱいライフ満喫中。(1歳半) | トップページ | 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月) »

2012年1月16日 (月)

おっぱい以外のモノを全く口にしない。(1歳8ヶ月)

<ご相談内容>
ウチのおっぱい星人は、只今1歳8か月です。
悩んでいることは、いまだにおっぱい以外のものは口にしないということです。
ちなみに、おっぱいの回数は、ちょこ飲みで15回くらい/日です。
先日受診した小児科のドクターに相談したところ、「食べさせたいのであれば、断乳以外の方法はない。」「お母さんが決断するしかない。」と言われました。
ちなみに、貧血の検査結果は、治療の必要は無しでした。
私は、自然卒乳を目指しているので、断乳は何としてでも避けたいのですが、この、「おっぱい以外のモノは全く口にしない。」という状態は、月齢的にいつまで見守っていてよいのでしょうか?

例えば、ある程度(例えば2歳半とか)まで改善されないようならば、やはり言い聞かせ卒乳を検討するべきでしょうか?

体格的には、11ヶ月から身長は4㎝しか伸びていません。
体重はこの9ヶ月、全くの横這いです。(50gも増えていません。)
運動機能の発達は、月齢相当です。
言葉はまだこれからですが、ベビーサインは30語くらいできるので、コミュニケーションは取れています。
歯は16本生えています。
他の赤ちゃんとの食事会も、ピクニックもパパやジジババからも何やかや協力をしてもらっていますが、今のところ効果なしです。
常に、「ご飯は食べても、おっぱいは変わらず飲めるのよ。」と、言い聞かせています。
最近は、私の食事には興味があるのか、お皿を突いたり、食べ物が付いていないスプーンを舐めたりするようにはなりました。

おっぱいは続けたい。
でも、おっぱいがある限り、まだ当分食べないかもしれない。
ジレンマです。

<SOLANINの回答>
ううむ。ううむ。
難しい質問ですな。
食が細いというのではなく、全く食べてくれないのですね?
現在、1歳8ヶ月なんですよね。
歯も16本も生えているんですよね。
外遊びもさせて、運動機能の発達も正常。
お家の方も協力してくださっている。
なのに、おっぱい以外のものは、全く口にしないのですね。
貧血は問題なかったことは幸いでしたが、それにしても…ですな。

恐らく性格的にかなり頑固なトコロがあるお子さんなのでしょうね。
なので、お母さんを含め、周りの大人たちが翻弄されているのかもしれません。

ただ、気になるのは、遊び飲みとはいえ、ちょっとおっぱいの回数が多いと思います。
あ、いえ、少食でも食べてくれれば、もちろんおっぱいの回数は余り気にしなくて良いのですよ。
だけど、今回はそうではなく、全く食べてくれなくて、おっぱいを頻回にあげているのですから、それはどうなんだろう?と思ってしまいます。
気を悪くなさらずに聞いてほしいのですが、欲しがるたびにあげていれば、取り敢えずおなかは満たされますし、気持ちも落ち着くことでしょう。
でも・・・今のままでは、何も変わらないのではないでしょうか。
恐らく活発なお子さんなのでしょうが、かと言って体重もかれこれ9ヶ月間、完全に横這いというのも気になります。
身長については、教えていただいた数値は、パーセンタイルグラフの下限割り込みそうですが、2歳までは寝かせて測定するし、多少の誤差はあるかもしれませんし、現段階では10年以上先の思春期のことは何とも言えないと思います。
今後、立位で測定するようになり、身長SDスコアが-2SD以下が続く(≒つまり,100人中低いほうから数えて1~2番目の状態が続くのでなければ…)低身長云々まで神経質にならなくても大丈夫かなと思います。

但し、冷静に今後の発達・発育を考えれば、さすがにおっぱいだけでは必要な栄養を賄いきれない段階になってきていると思います。
決しておっぱいを止めなくてはならないとは思いませんが、だからと言っておっぱいだけでいいとも思えません。
相談者さんのジレンマは痛いほど伝わってきました。

なので、敢えて辛口な打開策を提案します。
可能であれば、お子さんを数ヶ月、一時保育でお世話になる…というのはどうでしょう?
同年代の子ども達との集団行動、食べないとおなかが空いて動けないという感覚、食べるって美味しい・楽しいという感覚、これは実際に体験しないと、得られないかもしれません。
勿論、一般の保育園はお母さんがお仕事をしていらっしゃることが前提ですから、未満児ですし、なかなか枠が無いと思います。
無認可でも質の高い保育をされているところは、探せばあると思います。
事情を話して、食べることの喜びを教えたいとお願いしてみては如何でしょうか。

若しくは、きちんとお子さんに言い聞かせをした上で、同居されていないおじいちゃん・おばあちゃん家に朝から晩まで武者修行として、保育園同様、ほぼ毎日(先方の都合もあるでしょうから、土日祝日は、もちろんお休みで結構です。)7~8時間/日お世話になることが出来たら、それでもいいのですが。
日中、おっぱいの無い環境、お母さんとは離れた環境で、「食べるっきゃないか!」という状況を作ってみたら、徐々に食べてくれるようになるのではないかと思います。

勿論、出かける前と、帰宅後と寝る前は欲しいだけおっぱいをあげてください。
「今日もよく頑張ったわね。」と、おっぱいで労ってあげてください。
労ってもらえるのであれば、きっと相談者さんのお子さんはこのハードルを乗り越えられると思います。

<追記>
預かる側の立場として、食物アレルギーの有無が不明というのは、何を食べさせていいか分からず、困ります・・・というのは確かにそうだと思いました。

また、月齢的には0歳代と1歳代前半のお子さんについては、食が細かったとしても、全く一口も食べないのでなければ、今から授乳回数を減らさなきゃ。」とかは、あまり考えられなくても良いと思います。
1歳8ヶ月のお子さんとは、オトナの感覚からすれば僅か数ヶ月~1歳程度の差であっても、この時期は、この僅かな差で判断が異なってきますので。

何故かと申しますと、0歳代や1歳代前半のお子さんは、「対策として外遊びや運動量を増やすことがまだ難しい(←まだ、歩けない子もいる)」ですし、「奥歯がまだ生えていない(←咀嚼機能の発達はまだこれから)」「食べられないものが、まだたくさんある(←軽度の食物アレルギーであれば、解除まであと一歩という子もいる)」から同列には論じられないのです。
また、「体重が停滞したとしても、せいぜい2~3ヶ月程度で長期化していない」か「おっぱい中心でも月齢相当に体重増加がみられる」か「おっぱい中心でもパーセンタイルグラフの下限を割り込まない」か「生まれた時から小粒ちゃんでパーセンタイルグラフ下限を割り込んでいる子であっても、月齢相当に体重増加が右肩上がりである」という段階であろう・・・からです。
(2012年1月16日20時30分)

コメント

1 ■その通り!!
我が娘、おっぱい星人(二歳)も、一年前、わたしの仕事復帰がキッカケでしたがおっぱい以外受け付けない子が、保育園入園キッカケに、ご飯に、目覚めました。
言い聞かせはしたものの、少々荒技かな?と、思い複雑でしたが、効果抜群!!
初めは、白米しか食べなかったそうですが、徐々に食べられるようになりましたよ。
朝は、遅刻しそうになりながら、ギリギリまでおっぱいに吸い付き、帰宅後もぷは~っと一杯飲み、寝る前も夢見心地で飲んでいました。一日の授乳回数減ると、母は少しラクかな?と、思います。
やっぱりみんなでわいわい食べるの、楽しいみたいですよ。家では好き嫌いし、好きな物しか食べませんが、保育園では、『がんばれ!』と、励まされるとピカピカに食べるそうです。小さなお友達に、感謝です。
けいちん 2012-01-16 00:16:39

2 ■うーむ…
いつもおっぱい成人万歳のこのブログにあって、今回、SOLANINさんのコメントとは思えないような内容にびっくりでした。書かれている状況だけで判断するとするなら、お子さんの成長になんの問題もなく、立派なおっぱい成人ではないでしょうか…。
ただ、15回の授乳回数から予測されることは、お子にとっておっぱいを頻回に飲みやすい環境にあるということ。外遊びなどで、体を思いっきり動かし、おっぱい意外に集中できる物が増えて来ると、自然と授乳回数も減り、空腹から食事へつながるのではないのかなぁと感じました。
無理に食事へ結びつけなくも、食への興味もあるようですし、時期に欲しくなるのでは~(●^o^●)
我が子は2歳1カ月ですが、逆に大人並みの食事量でありながら、3~6回の授乳があります。
活動も活発でかなり筋肉質に、お腹はぽっこり幼児体型です。
いつも折れそうになった母乳育児がここまでこれたのも、SOLANINさんのお陰です。ありがとうございます。
カカん 2012-01-16 01:39:40

3 ■無題
もうすぐ1歳7ヶ月になるおっぱい星人の娘も、食が細くて困っています。
先日の健診で体重グラフが外れてしまいました。
しかしドクターは微量でも増えているので良いでしょうとのこと。授乳回数を減らしたら食欲が増えるかもーと言われました。
アメリカでは2歳までのおっぱいを推奨しているらしく、断乳なんて言葉は一度も言われたことはありません。
食べるものといえば、パン・ごはん・うどん・納豆ごはん・のり・大根の煮物・果物・そしてフレンチフライ…カレーやドリアなどはたまに。
フレンチフライは大好きなようで、外出先では口いっぱいに食べてくれます。家ではフレンチフライもどきを作って食べさせてますがもう少しまともな物を食べてくれたらと思っています。
ちなみに昼間はなるべくおっぱいをあげないようにしています。
かうちゃん 2012-01-16 02:18:20

4 ■相談者さんへ
大丈夫ですよ!
西原式育児法では、むしろ2歳半位まで、母乳かミルクのみで育てる方が体のために良いと説かれてますから。
私は今1歳半になる娘の育児は、食物アレルギーやアトピーが発覚してから知った西原式育児法を実践したかったのですが、色々な事情で、乳児院に10ヶ月から預ける事になり、西原式育児法をなかなか理解してもらえず、妥協して11ヶ月から離乳食スタートになりました…(泣)
乳児院の職員の方もインターネットで西原式育児を調べて下さり、なるほどそういう説もあるのか、と思って下さったらしいんですが、やはり集団生活しているので、他のお子さんが食べている様子を見て、食べたがる様子を見せるようになり、情緒面で可哀想だ、となり、妥協しました。
なので、私とは逆にそろそろ離乳食をあげたいとお考えなら、ソラニンさんがおっしゃるように、保育園の一時預かりなどが有効と思います。
保育園の一時預かりは、私の市だと、指定された園で、月に15回までで、9時~17時の範囲で、4時間1300円で、理由は母親のリフレッシュなどの理由でも大丈夫ですよ。
ちなみにうちの近くの民間の無認可の一時保育してくれる所だと、1時間680円で早朝だけ割り増し料金があり、送迎希望だと700円でしてくれます。
母親の就労や病気もなく未満児の保育園途中入園は大変難しい世の中ですし、まだ小さいし、自分で保育できてるし、毎日預けるのは抵抗があるとゆうお気持ちがあったりするようでしたら、ぜひ、市役所の保育課に一時保育の事を聞いて、指定の園に登録だけしてみたらいかがでしょうか?
何かあった時にも安心ですし。
それにうちの娘は集団生活しているせいか、言葉なども早くからけっこう多くなりました。
個人差、男女差あるから一概には集団生活のおかげかはわかりませんが。
でも西原式育児法をしっかり調べてみた私としては、焦る必要は全然なくてお子さんが満足するまで母乳だけでいいと思いますよ。
むしろ羨ましいです。頑張って下さい。
いっちゃん30 2012-01-16 02:48:35

5 ■うちのおっぱい星人も…
食べなくて困ってます(T_T)
離乳食のことでも言い聞かせのインクレミンを飲ませることでも、SOLANINさんに相談し励ましてもらったものです。
うちのおっぱい星人1歳2ヶ月も食べなくて困ってます(T_T)
食べてもごはん数口でごちそうさまです。
児童館などに遊びに行き、おっぱいの回数は減るのですが…
SOLANINさんの記事を参考に、おっぱい→食事→おっぱいにすると、少し素直に食べてくれたりもします。
それでもごはん数口です(T_T)
ごはん数口は『少食』でいいのかやはりその程度では食べないに等しいのかな(つω;`)
金銭的に一時保育は難しく、実家も遠く預けられないし(母も働いてるのでなおさら)
ですがこの記事で考えさせられるものがありました(>_<)
ぶれずに自然卒乳を目指すためにも授乳回数を減らすなど、できる努力を続けたいと思います(つω;`)
aki(uεu。) 2012-01-16 03:43:29

6 ■わー!
あたしもほぼ同じ状況なのでコメントです。
今、一歳0ヶ月。
離乳食はうけつけず、白米のみ、最近一日数口だけ口にししてくれるようになりました。
後は、味噌汁の中にはいる大根、人参、玉ねぎ、豆腐なんかを一口とか。
一応、三回食卓につくというリズムは付けていて、なるべくすぐにおっぱいはあげないようにして昼前は三回、夜寝る前にうとうとしながら飲み、夜中は泣いて座って起きて4回ほど飲んでいます。
自然卒乳でいきたいと思っているのでいいのですが、少食といっていい範囲なのか気になっていたところでした。
一時保育というのも手ですね。
もし、この状態がまだ何ヶ月も続くなら検討してみようかと思います。
周りが、断乳を始める中、いつもブログに助けられています。
感謝、感謝です。
この記事をまたブログで紹介させていただいてもいいでしょうか?
。・*マリィ*・。 2012-01-16 04:11:40

7 ■コメ失礼します。
貧血もなく母乳のみでやってこれて素晴らしいと思います。
ウチは西原式育児で1歳9ヶ月から食事を取り入れましたが、二歳くらいまで母乳のみで育てられるならやりたかったです。
ソラニンさんのお考えもあるでしょうけど…。発達云々ありますからね。
西原式では体重だけでは推し量れないです…。必然的に小粒になります。
離乳食を受け付けないタイプのお子さんは消化能力が低いかもしれないので、ハイハイ運動させるとか股関節を動かすとよいかもしれません。
授乳もちょこちょこ飲みってことは、量を消化できないか、すぐ出なくなっちゃうとか?左右を三分間で交代して分泌を確保するとかですかね?
離乳食はいそがば回れです。内臓の発達が追いつく三歳前くらいになったらちゃんとコンスタントに食べられるようになりますよ。
焦りは禁物です。
もし色々考えた結果どうしても食べさせたいのであれば、お母様の相当の覚悟が必要になると思います。
その覚悟は言い聞かせればお子さんにちゃんと伝わりますよ。
Fit 2012-01-16 04:36:25

8 ■無題
たしかに!
子供は賢いですから、『これしかない!これを食べなければお腹が空いて力がでないし、なきたくなる!』とちゃんとわかりますよね。
週に数回でも、実践できるといいですね♪
長男も次男も保育園に行くようになってから、よく食べるようになりましたし、長男は、保育園では、嫌いな物もちゃんと食べています。
家では嫌いな物は絶対にたべません(笑)
メロディー♪ミズ 2012-01-16 07:37:36

9 ■なるほど
投稿者さんのお子さまについてですが、預かる側からしたら、家庭で一度も口にしたことがない食材を園で初めて食べさせるのは…避けたいと思います。アレルギーなどの心配から、離乳食に使われそうなものは一通り家庭で食べてから預けて欲しいです。
長女の産後、育児休暇が取得できず、生後2ヶ月から園で、完母でしたか、離乳食に関しては初めての食材は家庭で。とお願いされましたし、私は高校で養護教諭をしていますので、預かる側のそういった不安もよくわかります。アレルギーはお子さまの健康(生命)に関わることですので、預ければ解決の糸口が…という前に家庭でやはりもう少し試行錯誤していただきたいなと思ってしまいました。
とは言え、我が家の次女9ヶ月もほぼおっぱいのみです(^-^;)
4月から保育園なので、少量でも離乳食に使われそうな食材を毎日試しています。
1日に小さじ1杯も食べません。
体重も身長も大きめで、つかまり歩きも上手にしますし、発達には問題ありませんから保育園に預ける予定がなければ無理して食べさせたりしなかったと思いますが…
やはり他人(親族であっても)に我が子を預ける前に、親がしなくてはならないことがあると思います。
みちママ 2012-01-16 08:40:39

10 ■無題
一歳八ヶ月まで母乳のみで貧血になっていないことに驚きました。私の娘はおっぱい大好きで、八ヶ月まで離乳を全く食べてくれず、一歳過ぎでヘモグロビンが7になり、治療しました。。
よほどママが貧血対策をされているんでしょうね!
ゆう公。 2012-01-16 09:30:11

11 ■気になったのは
お母さんの食事に関心があるんでしたら、お母さんが食べているものを箸で少しあげるとかでも食べないんでしょうかね?
うちの子は気分により食べたり食べなかったりですが、私が食べている物をあげると食べたりすることもあるんですよね。
みゆ 2012-01-16 09:40:44

12 ■難しい問題です。
うちの息子も母乳以外ほとんど口にしてくれない子でした(^_^;)
いろいろ試しましたが全く受け入れず水分も母乳以外拒否!
食べないだけでなく口に入れると必ず嗚咽や嘔吐が始まり大変でした。
薬も吐いてしまうので、胃腸風邪の時は脱水症状にもなり点滴三昧でした(T_T)
保育園や託児所私も考えましたが、離乳食を一切食べれないのはアレルギーなどの心配もあるし、水分も母乳しか飲めないのであれば(母乳でもほ乳瓶乳首拒否なので)預けた後ひたすら泣き続け何も口にしてくれない場合もあるし、子供の体調や精神的な負担が心配だからせめて粉ミルク飲めれるようにして下さいと断られました。
実家に預けても何も口にせず泣き続け寝てまた泣き続けを繰り返し、両親や祖母はかわいそうになりその様子を見ていられなくなりギブアップ。
祖父母に預ける場合、孫可愛さに耐えられなくなったりどうしようもなくなってミルクやほ乳瓶一式買ってきて飲ませようとしたりするので、預ける場合祖父母さんの意志の強さや忍耐や理解も必要だと思います。
食べなかった時期も少し違うしうちの場合ではあるので参考にならないかもですが、オママゴトや料理を一緒にしました。
まだお手伝いはできないので様子を見せて頻繁につまみ食いをしてそれを毎回息子にもすすめました。
食べ物や料理に好奇心がわき舐めたり触ったり口に入れるようになりました。
後は生物と刺激物以外はなんでも食べさせてみた事。
離乳食は状態や味付けなど調整しますが、お粥から離乳食から普通の味付けのものまでなんでも試しました。この際味の濃さや硬さは気にしない!
もしかしたら何か一つだけでもハマる味や状態があるかもしれないしそれが見つかればそこから始める事ができますし。
そしたらうちの息子がハマったのは…大人でも固い頂き物の高級かた焼き醤油煎餅でした(^_^;)
それはもうバリバリと(笑)
相談者様もたくさんたくさん悩んでお子様への愛情の分心配もされたかと思います。
ここまで貫いた母乳ライフを続けながら食育が進みますようお祈りしております。
長文失礼しました。
お蝶 2012-01-16 10:19:01

13 ■難しいですね…
相談者様のご心労お察しいたします。
私はSOLANINさんのアドバイスに概ね賛成します。
やはり、1歳8ヵ月で「全く食べない」となると、少し考えてしまいます。
何より、相談者さんは食べてほしいと思っているわけだから、今のままでは相談者さんがどんどん辛くなってしまいます。
私は、母子密着し過ぎているのではないかなぁ…と思うのです。
でも、専業主婦の方ですと、心情的に保育園に預けたくないと思うお母さんもいるのですよね。
何より、保育園激戦区だと一時保育の枠が少なく、予約すら取れない状態のところもありますし…
あと、お金がかかるという問題もあります。
可能ならおばあちゃんに預かってもらうのがいいかもしれないですね。
一から始めるとなると、食材などしっかり打ち合わせをして慎重に進めなくてはいけませんが、もう大きいので、何かひとつのきっかけでいきなり食べるようになるような気がします。
でも、もし相談者さんがそのまま家庭で保育されるなら、起床から就寝までの生活リズムを見直す必要があるかも?と思いました。
なんとか、おっぱいを続けながら相談者さんの望む方向へ改善していけることを願います。
一人で抱えて悩むのではなく、周りを頼って解決して欲しいですo(^o^)o
ぷっちぃ 2012-01-16 10:19:10

14 ■無題
難しい問題ですね…
食べ過ぎて困るっていうのは聞いたことあるけど。
無事に食べてくれたならいいなぁ…
モーシャ 2012-01-16 12:20:42  

15 ■すごく共感しました・・・
相談者様のジレンマと心配と不安、とても共感いたしました。2歳2カ月のおっぱい星人の娘がおります。うちの子も、小食というよりは、2口3口食べるか食べないか?というほどしか食べてくれず、あとはひたすらおっぱいの日々、体重はもちろん成長曲線の下限スレスレで、離乳食が始まってからずっと悩んで来ました。
結局、1歳5カ月の時から、私が復職したため、保育園生活に突入し、あの驚異的に食べなかった娘が、保育園ではそこそこ食べているようです。
今も授乳は続けており、朝と帰宅後、夜間、土日などはかなりおっぱいにぶら下がっていますが、保育園で「一食だけでもきちんと食べてくれている」ことで、母としては精神的にかなり安堵できるようになりました。
SOLANINさんや皆さまがおっしゃるように、私も保育園をお勧めします。一時保育が難しいようなら、いっそお仕事を見つけて本格的に預けるという道も選択肢の一つだと思います。
私も、「できれば自然卒乳したいけれど、子どもの正常な発育を阻害してまで自然卒乳にこだわることが、果たして正しいのか?」とずっと悩んで来ました。
そういう意味でも、「物理的に子どもと離れる時間を持てる保育園」は、完全断乳でもなく、食事もある程度食べるようになるという意味で、有り難い折衷策だと感じます。
お互い、食べないおっぱい星人には心配の種は尽きませんが、相談者様にとって打開策が見つかりますように。
ちゃっく 2012-01-16 12:39:23

16 ■うちも
1歳半前に言い聞かせ断乳になってしまうまで、ほとんど食べませんでした。
食べたがるのに、用意すると食べなくて…
確かにちょこちょこおっぱい飲んでたら、お腹は空きませんよねぇ…
きっと家に二人でいる時間が長いような気がします。
外に出たらあまりおっぱいおっぱい言わないのであれば、預けるとまではいかなくても、児童館で遊ばせるとか?
今は寒いから厳しいですが、春になったらお弁当を持って公園に行って、お外で食べるのもいいですよね(^^)
ママの服装も、簡単にはおっぱいが出せないものがいいと思います(笑)
まみ 2012-01-16 13:02:54

17 ■隠れ「最強母乳外来」ファンです。
1歳5ヶ月になる息子の母です。
ちょうど同じようなことで悩んでいたので、記事を何度も読み返してしまいました。
私が出産した病院はかなりミルク推奨病院で、母子別室でミルクタイムが決まっていて、私は緊急帝王切開だったので丸2日赤ちゃんには会えず、やっとおっぱいタイムと思ったら両乳5分ずつあげたらミルクを200ccガバガバ飲ませるって病院でした。初産でしたのでこんなもんか、いつかおっぱい出るようになるかなって思ってたんですが、甘かった。おっぱいは全くでず、退院してからおっぱいのみで頑張ってみたり、ミルクを足してみたり、試行錯誤ででも何とか完母でやりたい!でもこれは自己満足か?と毎日葛藤の日々でした。理解ある母にも夫にも「そこまでしなくてもミルクあげたら?」って言われたり。そんなこんなで迎えた1ヶ月検診で、体重の増えが悪いとのことで、先生に「ミルクあげないからこんなことになったでしょ!この子飢餓だよ!ミルクあげなきゃ頭がバカになるよ!自分の子供で実験してみる?出もしないおっぱいくわえさせて!」って怒られてしまいました。
たまたま知り合った助産師さんに相談して、バカになるわけない!と励まされ、最強母乳外来にも励まされ、ほぼ裸族のような生活を3カ月位送って(笑)やっと出るようになったおっぱい。
息子もかなり立派なおっぱい星人に成長しましたが、また新たな問題が。
うちの子もほとんど食べません。おっぱいばかり。全く食べないわけではないですが、ヨーグルトと納豆1口、ごはん1口。って感じです。小児科では、おっぱいやめれば食べるようになる。お母さんが早くやめなさい。って言われてます(汗)
やっとの思いで、出るようになったおっぱいだから、私自身もやめられない気持ちが強いです。相談者さんのお気持ち、よくわかります。
長々とすみませんでした。思いを伝えずにはいられませんでした。
てんきち 2012-01-16 13:22:48

18 ■確かに…
我が家の長女も、1歳半で保育園デビューするまでは、少食おっぱい星人でした。
むしろ1歳を過ぎて知恵が付いて来ると、おっぱいしてれば甘えられると思ってか?授乳回数が増えてしまって^^;
相談者様もこのパターンじゃないでしょうか?きっと、お母さんに優しく包まれながらのおっぱい、何より至福の時間なのでしょうね。とは言え、色々な意味で食べて欲しいですよね。長女は保育園では、普段食べない物も食べたり、量も普通に食べていた様です。また、私が居ない状態で主人が食べさせると食べたり。どうも、小さいながらに状況判断をして、私が居ない=おっぱい貰えないから諦めて食べる…と切替していた様です。預け始めは心配したものの、意外と諦めの良いタイプだったらしく、私が居ない方がむしろちゃんと食事もお昼寝も出来て、安心と同時にショックだったりしましたf^_^;)
なので、SOLANINさんの仰る通り、お母さんと離れる時間を作るのは、有効だと思います。今の時期、風邪やインフルエンザが心配でしたら、お爺様、お婆様に預けられても良いと思いますし。きっと、お母さんと一緒だと沢山甘えちゃうんですよ(^-^)
ただ、他の方も仰ってますがアレルギーだけは心配なので、ある程度確認してからの方が良いと思います。
相談者様の悩みが、解決出来ます様に…(^-^)
うさねこ 2012-01-16 14:55:37

19 ■Re:その通り!!
>けいちんさん
体験者は語る!ですな。有り難うございます。
SOLANIN 2012-01-16 18:18:19

20 ■Re:うーむ…
>カカんさん
確かにね、2歳くらいまでは、あまり食べない子も居ます。
ただ、あまり食べないのと、全く食べないのとはちょっと(かなり)違うと思います。
発達を総合的にみると、このままでは良いとは断言できない「部分」もあるのですね。
(もちろん、「大丈夫」なトコロもありますよ。)
難しいトコロですが。
SOLANIN 2012-01-16 18:24:22

21 ■Re:無題
>かうちゃんさん
そうですね。
断乳の必要性は私も記事に書いている通り、無いと思いますよ。
何か少しでも食べ始めてくれたらいいのですが。
そしたら、相談者さんが心配しなくて済む方向にいけると思うんですね。
SOLANIN 2012-01-16 18:27:28

22 ■Re:うちのおっぱい星人も…
>aki(uεu。)さん
数口でも食べてくれてたら、「少食」の部類でいいと思います。
口腔機能の発達や、奥歯が生えるか、運動量を増やす、外遊び等、工夫の余地がまだまだありますし、月齢的にも焦らなくて大丈夫ですよ。
SOLANIN 2012-01-16 18:31:23

23 ■Re:わー!
>。・*マリィ*・。さん
お子さんは「少食」の部類になるかと思います。
でもまだ一歳になられたばかりでしょう?
先のコメントでも言いましたが、色々評価する項目があり(例えば一歳ジャストで奥歯が生え揃っている子なんていませんよね?)それが月齢的に評価できないこともあるから、今の食べ方でも心配ないですよ。
SOLANIN 2012-01-16 18:34:22

24 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
お家では甘えられるから、保育園で頑張れるのかも。
SOLANIN 2012-01-16 18:35:39

25 ■Re:なるほど
>みちママさん
そうですね。
預かる側にしてみたら、食物アレルギーがあるとしたら、それは避けなくてはならないですよね。
データとして万能ではないですが、食物アレルギーの検査をすることも検討がひつようかもしれませんね。
SOLANIN 2012-01-16 18:39:40

26 ■Re:無題
>ゆう公。さん
そうですね。
貧血が出ていないことはポイント高いのですが・・・
そこはすごいと思います。
SOLANIN 2012-01-16 18:41:08

27 ■Re:気になったのは
>みゆさん
お母さんのものを食べてくれるなら、勿論それでも良いと思います。
SOLANIN 2012-01-16 18:43:22

28 ■Re:難しい問題です。
>お蝶さん
この際味や硬さは度外視すると言うのも、お味見をするのも良いですね。
ウチの子もお味見でしのいでいた時期もあったなと思い出しました。
SOLANIN 2012-01-16 18:49:15

29 ■Re:難しいですね…
>ぷっちぃさん
私も何らかの方法で、問題解決することを心から願っています。
SOLANIN 2012-01-16 19:00:55

30 ■Re:無題
>モーシャさん
そうですね。私も祈るばかりです。
SOLANIN 2012-01-16 19:01:42

31 ■Re:すごく共感しました・・・
>ちゃっくさん
ちゃっくさんのお嬢ちゃんも入園当初あまり食べてくれなくて、おっぱいのせいだと保育士さんに言われ辛かったですよね。
でも、離れた分、一緒に居る時はぶら下がったってなんの問題も無いと思います。
グラフよりも小さくても、下限ギリギリラインでも上向きに増えてくれたらまずは大丈夫。
でも、相談者さんのように9ヶ月間全く増えないというのは、いずれグラフを割り込んでくるので、やはりさすがに私でも心配なのです。
SOLANIN 2012-01-16 19:06:19

32 ■Re:うちも
>まみさん
まみさんのアドバイス、工夫というか生きた知恵ですね。
SOLANIN 2012-01-16 19:07:31

33 ■Re:隠れ「最強母乳外来」ファンです。
>てんきちさん
相談者さんの場合、少しでも食べてくれて、(食べたくない時は食べなくても良いから)少しずつでも体重が増えてくれたらいいのですが。
運動機能と貧血が出ていないのはとてもいいことなので。
てんきちさんのお子さんは僅かでも食べてくれるのですよね。
運動機能や貧血、体重増加はOKですか?
奥歯が生え揃うのも月齢的な差は少しですが、これからだと思います。
だったら、評価の基準が変わりますので、まずは心配ないですよ。
また、色々工夫の余地はありますからね。
SOLANIN 2012-01-16 19:13:40

34 ■Re:確かに…
>うさねこさん
優しさのこもるコメント有難うございます。
SOLANIN 2012-01-16 19:14:58

35 ■ありがとうございます(つω;`)
SOLANINさんの返信コメントに思わず涙が(つω;`)ありがとうございます(つω;`)
焦らない、周りと比べない、そういつも思い意識してますし、一人目なのにのんびり子育て出来てるね~!なんて言ってもらえることもあるんですが、やはり毎日毎食、なかなか進まない食事に泣きたくなることもついイラッとすることもないと言えば嘘になります(つω;`)
なのでSOLANINさんの温かい返信、本当に嬉しかったです!
よしっ明日からも笑顔でがんばるぞ(*^∀^*)
aki(uεu。) 2012-01-16 20:06:23

36 ■参考までに、、、。
保育士をしています。参考にしてみてください。一歳8ヶ月ともなれば、コミュニケーションもだいぶとれますよね。子供って食べるの楽しい、食べること大好きって味わってもらうためにも毎回の給食は大切にしています。全く食べない子には、大人も楽しい、おいしいってところ見せています。ただ、食べるだけでなく、思わず食べたくなるように演じてください。一口食べて「わぁ~、これなんておいしいの。すっっっごくおいしい~!!」を何回か繰り返し、気持ちを引き付けます。そこへ「○○ちゃんも食べる?はい、あ~ん。」一口たべたら(舐めたら)、おもいっきり、褒めてください。頭なでなで、拍手に、たかいたかいの三つもほめらると、また、二口目となります。よく、保護者に「先生そこまでやっていたんですか、。女優ですね(笑)」って言われます。そう、女優になりきって、食べる時は大げさにやってみてください。だれがが見ていたら、恥ずかしいくらい大げさに、、。子どもって、視覚から、入るとスムーズにいくこともあるんです。相談者さんとお子さんが、これからもおっぱいライフがうまくいきますように。
みみず 2012-01-16 21:32:51  

37 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
まさかお返事を頂けると思っていなかったので、とても嬉しいです。
運動機能は大丈夫かと思います。
6ヶ月からハイハイするようになり、歩き始めたのは1歳2ヶ月、最近は歩くスピードも早くなりました(^^)
体重は少ししか増えていません。
1歳→9kg、現在→9.8kgです。
貧血は気にしたことがありませんでした(>_<)重要なのですね。
自分で調べてもらうのでしょうか。
本当にありがとうございました。
これからも楽しみに読ませて頂きます。
今の息子と私のおっぱいライフがあるのは、SOLANINさんのおかげです!
てんきち 2012-01-16 22:31:09

38 ■無題
1歳1ヶ月の娘は保育園に通っていますが、うちも離乳食は一口食べればいい方です。
園からもチクチク言われ断乳も考えていましたが、この記事を見て、もっとできる事があると気付きました!
ありがとうございました。
はちこ 2012-01-16 23:03:07

39 ■Re:ありがとうございます(つω;`)
>aki(uεu。)さん
どんな温厚なお母さんでも、毎日殆ど食べてくれなかったら、そりゃあキレそうになりますよ。
ちゃんと踏みとどまっていらっしゃるし、凄いなって思っているんです。
一生食べない人は居ませんからね。
少しでも食べてくれたらヨシとしましょう。
SOLANIN 2012-01-17 18:42:15

40 ■Re:参考までに、、、。
>みみずさん
凄い。プロフェッショナル!
みなさん、このコメントをメモしてくださいよ~。
SOLANIN 2012-01-17 18:43:59

41 ■Re:ありがとうございます!
>てんきちさん
しっかり食べてゴクゴク飲んでいても、運動量が増えてきますから、1歳代は1ヶ月に170~200gも増えてくれたら充分上等なんですよ。
SOLANIN 2012-01-17 18:48:02

42 ■Re:無題
>はちこさん
まだ1歳1ヶ月ですから、工夫の余地は幾らでもあるし、時間もあるから焦らなくても大丈夫。
SOLANIN 2012-01-17 18:49:18

43 ■無題
今更ですがコメントさせてください!
1歳になったばかりの息子がいますが、少食とゆうのか食べムラがあるとゆうのか食事に手をつけないのがほぼ毎日です。いつか食べるようになるって、今まで半年の間おおらかにやってきましたが最近はその限界ですごくしんどくなっていました。まだ卒乳するつもりはないのですが、やはり貧血も気になるし、なるべく授乳回数を減らしてご飯が食べれるようにと日中は外へ出てオッパイから気を紛らせるようにと努力はしてみるものの、家へ帰った途端馬乗りになられ勝手にオッパイをのむとゆう状況です。
幸いなことに息子はほとんど食べない割には体重は着々と増え、現在も発達曲線の真ん中よりやや上にいます。歩き出すのも早かったため、今はすでに小走りくらいができ、常に動き回っているような状況でも体重がしっかり増えているので大丈夫だろうなぁとは思うものの、焦りもあったり貧血なども気にかかりとても不安に思っていました。何かヒントが見つかればなーってblogを読み返してみて、この記事にであって、いま月齢では様子を見ていてよいことがわかり、またソラニンさんの皆さんへのコメントを読んですこし気持ちが楽になりました。今さらと思ったのですが書かせてもらいました。ツラツラとすみません。
macaron 2012-05-26 01:23:38

44 ■Re:無題
>macaronさん
元気なおっぱい星人のお坊ちゃんなのですね。
貧血の方はどうしても心配だったら、血液検査をお願いしてみるのもいいかもしれません。
ただ、お話しを伺った限りは、発達に問題も無く、少なくとも奥歯が生え揃うまでは様子見でもいいように見えますよ。
SOLANIN 2012-05-26 14:36:41

45 ■無題
ブログにいつもお世話になってます。もう一度過去記事を読み漁ってここにたどり着きました。今更ですがコメントさせて下さい。
1歳3ヶ月の息子の体重が増えずに悩んでいます。離乳食を始めた六ヶ月頃から体重増加が横這い気味です。0歳6ヶ月で7キロ、現在7.8キロでグラフから外れてしまいました。泣
一歳検診では貧血はなく、歯は上が4本下が2本です。食べる量ですが、一日大さじ3~5杯ほどです。おっぱいが大好きみたいでちょこちょこ飲みにきます。夜中も5回から多い時で10回くらい目を覚ましておっぱいをくわえて眠る感じです。じっとしていることがないので運動量は普通なのだと思います。
この記事では1歳台前半はまだ様子見でいいということだったのですが、この9ヶ月間で1キロほどしか増えていないのは大丈夫なのでしょうか?日中おっぱいから気をそらすように外遊びを増やしたり一日外出した時でも、今日はたくさん食べたね!というようなことはありません。できればやめたくない母乳ライフですが、言い聞かせ卒乳も考えた方がいいのか、毎日葛藤です…
kai 2012-11-14 05:30:09

46 ■Re:無題
>kaiさん
3回のうち1回でもいいから旦那さんかおばあちゃんに協力してもらい、食べさせてもらっては如何ですか?
掛り付けの小児科ドクターは何と仰ってますか?
SOLANIN 2012-11-16 00:36:09

47 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
夕ご飯の時だったら旦那に食べさせてもらうことは可能です!話してみます。
かかりつけのドクター(アメリカ人)は、「半分は日本人の血が入ってるし(父親はアメリカ人)体重が減らない限りは大丈夫だと思うが、来月もきて下さい」とほぼ毎月受診しています。毎回同じようなことをいわれますが、断乳しましょうとは言われませんでした。
kai 2012-11-16 10:14:29  

48 ■Re:Re:Re:無題
>kaiさん
お母さんの気配がすると、「おっぱいプリーズ!」になっちゃうので、敢えて旦那さんとふたりで食べて貰いましょう。
奥歯が生えてきたら、食べるスイッチが入ると思いますが、もう少し待ってあげましょうか?
SOLANIN 2012-11-20 23:56:57

49 ■Re:Re:Re:Re:無題
>SOLANINさん
周りには体格のいい子ばっかりで、「おっぱいをやめれば食べる量が増えるかもしれないのに、それでもやめないのは親の勝手なエゴだ」と言われすごくショックでした。主人も実家の母も断乳せろといいます。おっぱいを嬉しそうに飲む我が子を見ていて取り上げたくない思いでいっぱいですが、実際体重が雀の涙ほどしか増えていないのにおっぱいを続けるのは間違っていると責められると、母乳育児に対して自信がなくなってきます。ですが、元気いっぱいの息子の笑顔に癒されます。まだ七本しか歯が生えてないのでまだまだですが、奥歯がはえるまでもう少し頑張ってみたいです。アドバイスありがとうございました!
kai 2012-11-21 12:01:01

« 手足口病を乗り越えて、おっぱいライフ満喫中。(1歳半) | トップページ | 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月) »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事