食中毒で入院となり、おっぱいが出なくなった。(1 歳児母)
<ご相談内容>
我が子は丁度1歳になるのですが、先月に私が食中毒のため、緊急入院で(10日間)を余儀なくされました。
入院当初は、先生にお願いして授乳可能な薬で対応してもらい、病室に我が子を連れて来てもらい授乳をして、それ以外では搾乳を頑張ってしていました。
しかし、なかなか症状が改善しないので、泣く泣く授乳禁の薬に変更になりました。
搾乳だけは・・・と、頑張っていましたが、ずっと絶食が続いていたことや、40度の熱があったため、そこまでマメには搾乳は出来てなかったため、おっぱいが出なくなりました。(涙)
我が子が心配で早めに退院をお願いし、そこからは頻回授乳をしましたが、完全には体調が回復してはいなかったことと、食事が思うように摂れず、なかなかおっぱいが元のようには出ませんでした。
しかも、退院して3日目に、また体調不良と発熱で緊急入院になってしまい、絶食と授乳禁の薬の投与が再開となりました。(泣)
再入院の時も搾乳はしていましたが、全くと言っていいくらいおっぱいが出なくなりました。
実母には、「弱っている身体でおっぱいを出すと、栄養が取られて身体が回復しないから、もう授乳は辞めて欲しい。」と、言われましたが、6日後に退院してからは、私は自分の意思で授乳を続けました。
しかし、全くおっぱいがでないので、我が子は大号泣。
しまいには、出ないおっぱいを吸われ続けて、乳首が赤くなり、血豆が出来てしまいました。(汗)
痛くて吸わせる事ができなくなり、身体もなかなか回復しないため、授乳を諦めてしまいました。
私なりに授乳を続けたくて頑張りましたが、もしかしたら、授乳を続けられる方法が何かあったのでしょうか?
SOLANINさんの意見が聞かせて欲しいです。
<SOLANINの回答>
食中毒になられたこと、お見舞い申し上げます。
緊急入院や、再入院になったりで、踏んだり蹴ったりだったのですね。
心身ともに、お辛い状況だったと思います。
おっぱいが好きなお子さんに、出なくなったおっぱいを吸わせて血マメが出来て痛かったこと、大号泣されたこと、それは、その時できる精一杯のことをされてなってしまったことです。
不本意だったと思いますが、体調、特に胃腸の調子が悪い時は、おっぱいにはブレーキがかかってしまいますし、そのせいで、出なくなったことはある意味不可抗力でしょう。
このような厳しい状況での分泌維持のために、何か他に方法があったかとの質問ですが、私にもちょっと思いつきませんし、調べてみましたが、学術的にどうのこうのというものもありませんでした。
相談者さんは出来る限りの分泌維持を頑張られたものの、残念ながら症状が激烈過ぎて、どうにもならなかったのだと思います。
相談者さんは精一杯出来る限りのことをされたのですから、決してご自分を責めないでくださいね。
ところで、出なくなったおっぱいをお子さんはどうしていますか?
見向きもしませんか?
ちょこっと、咥えたりしてますか?
それともニヤ~ッと笑いながら触りますか?
もしもお子さんが、少しでもおっぱいにふれあいたそうな様子があり、それがお母さんの身体的痛みを伴わないことならば、させてあげてもいいのではないかと思います。
おっぱいを飲むのは卒業されたとしても、おっぱいを介してのスキンシップは、そのまま続行というお子さんって、ちょくちょくいらっしゃいますよ。
それはそれで、お子さんの気持ちを受け止めてあげているのですから、おっぱいライフ番外編がスタートしたと解釈判断していただき、お付き合いしてみてくださいね。
コメント
1 ■無題
おっぱいライフ番外編というのもあるのですね!
生後7ヶ月でおっぱいは終わりだった2歳の第一子が、第二子がおっぱいを飲んでいるのを見て、「○○もおっぱい~」と…。
どうぞ、と言うと、ニコニコしながらも、くわえてすぐに「もういいの」と言って離れます。
甘えたいだけかな、と思っていたのですが、これも番外編なのだと思って、気の済むまでふれさせてあげたいなと思いました。
いつもためになる記事をありがとうございます。
eight 2012-01-21 00:21:28
2 ■無題
いつも勉強になります!
私も胆石で今度、手術をすることになりました。
まだ5ヶ月になる次男はおっぱいで頑張っているので、術後離ればなれでおっぱいが出なくなったらとゆう不安がかなりあります。
手術後も麻酔から覚めたら搾乳しなくちゃいけませんが、どれぐらい搾っていいか正直わかりません。
スッキリするまで搾っていいものなんでしょうか?
ルッキー☆ 2012-01-21 00:32:05
3 ■番外編ですか!?
一歳半でおっぱいが終わった三歳の息子は、時々おっぱい飲みた~い!!と服の上から飲む真似をします。
ほんのちょっとだし人前ではまずしないので甘えたい表れなのかな、と好きなようにさせています。
番外編という言葉、納得。
いつまで続くのか楽しみです☆
kaori 2012-01-21 01:33:14
4 ■無題
胃腸が悪くなるとやはりおっぱいは出にくくなるのですか?
年末に急性胃腸炎になった時、初めて朝おっぱいが張りませんでした…
今も少し足りない時ができてしまいましたがなんとか母乳で頑張っています。
Na2 2012-01-21 02:32:21
5 ■無題
先日、私も急性胃腸炎になり1日吐気で何も食べらず夜にはおっぱいが出なくなってしまいました。
おっぱいとお薬で調べ、家にあった授乳OKの抗生物質を飲み、翌日からは通常の生活に戻りました。
おっぱいが復活したのはさらにその翌日からでした。
早めに病院に行き点滴してもらえば母乳への影響は最小限に抑えられたかもしれない、と反省しました。
子供のことに比べるとつい自分のことって我慢すればいい、ってなりがちだけど母乳の為にも、つまりは子供の為にも自分のカラダも大切にしないといけないなーと思い知らされた出来事でした。
大日方 理子 2012-01-21 05:45:57
6 ■Re:無題
>eightさん
上の子さんの甘えを受け止めてあげて、スバラしいと思います。
SOLANIN 2012-01-21 07:55:37
7 ■Re:無題
>ルッキー☆さん
う~んと、確か、搾乳や仕事復帰との両立のトコロに書いてあるから、メッセージボードやYahoo等で単語検索してね。
やり方分かりますよね?
SOLANIN 2012-01-21 07:57:17
8 ■Re:番外編ですか!?
>kaoriさん
触る方の卒乳はゆっくりですからね。(笑)
SOLANIN 2012-01-21 07:58:23
9 ■Re:無題
>Na2さん
中医学とか東洋医学では胃腸等の消化器系とおっぱいはリンクしているといわれています。
調子が良くなれば、復旧しますよ。
おっぱい頑張ろうね。
SOLANIN 2012-01-21 08:07:30
10 ■Re:無題
>大日方理子さん
そうですね。
お母さんの健康あっての育児ですからね。
食べれない時は水分だけでもいいのですよ。
あったかいスープとかポカリとか。
SOLANIN 2012-01-21 08:10:30
11 ■身につまされます
はじめまして、コメントさせていただきます。
ブログも本も愛読させていただいております^^
相談者さんの頑張りを読んで、涙が出そうです(T_T)
自分が同じ立場になった時に同じことができるかわからない…すごく頑張られましたよね。
悔やまずに第2のおっぱいライフを始めてほしいです!
私も今週の始めに11ヶ月の娘の風邪をもらい、ウイルス性腸炎になりました(T_T)
娘のお熱で仕事は休めたので頻回授乳で乗り切りましたが、やっぱりおっぱいの状態は悪かったですね(^_^;
そして、それを機になのか家でご飯を食べなくなり、泣きわめいておっぱいを要求してきます(T_T)
娘も体調がまだ戻らないので、甘えかな~と思いながら付き合ってますが(^O^)
ゆず 2012-01-21 09:58:15
12 ■母乳育児って…
一言で母乳育児と言っても、始まり方、終わり方、授乳期間と、本当に十人十色なのですね。
様々な困難に立ち向かわれたお母さんたちの体験談を読むたびに、母乳育児の奥深さについて考えさせられます。
相談者さんの「おっぱいを続けたかった」という思いが伝わってきて、読んでいて辛かったです。
たとえ不本意なフィナーレであっても、相談者さんの思いや愛情はきっとお子さんに伝わっています。
相談者さんの所に生まれたお子さんは本当に幸せだと思います。
私もまた頑張らなくては、と身が引き締まりました。
ぷっちぃ 2012-01-21 09:59:10
13 ■無題
わたしも先月、相談者さんと似たような卒乳の仕方になってしまったので、気持ち わかります。
わたしの場合は第2子妊娠中(16w)の高位破水の為に寝かしつけの授乳以外は控えるようにとの指導でした。
おっぱい星人の息子は当時11ヶ月。
昼間面倒を見てくれる人がいないので、わたしは自宅安静でしたが 一緒にいながらおっぱいをくれないわたしに息子は泣いて怒っていました。
高位破水の前から風邪気味で おっぱいの出が良くなかったのに、頻回授乳させられないでいたらおっぱいの製造がストップしてしまい 思いがけないおっぱいライフの終わりでした。
お腹の張りが頻繁だったのに、無理をして動いていた自分のせいで大好きなおっぱいが飲めなくなった息子のことを考えると涙が出ました。
しかし息子は今の出ないおっぱいでも欲しがって、あげると安心して眠ってくれます。
これには救われました。
わたしの方の高位破水もお腹の張りも、今では問題なく過ごせているので第2子が産まれて、またおっぱいが出てきたら少しだけど飲ませてあげられれば良いな。
と思っています。
相談者さんのお子さんも、出なくなったおっぱいでも愛してくれてると良いなぁと思い、コメントさせていただきました。
余談ですが、うちは卒業乳前から離乳食はかなり食べるのですが、体重が減少しているので 今まで完母だったのにミルクを飲ませるよう小児科から指導が入りました。
仕方ないこととはいえ、完母で育てていたのが自分なりの誇りだったので、これにはかなりショックを受けました。
相談者さんのお子さんはしっかり栄養摂れていますように…★
長々と失礼致しました。
どっ 2012-01-21 10:29:42
14 ■無題
読んでて涙がでました(TωT)
私も母乳で育てているのですごくよくわかります。
そしてこの相談者さん母としてすごく頑張られたと思いました。
体調に気をつけてはいますがウィルス性の病気など防ぎようがないこともあるかもしれません。
後で後悔しないよう私もがんばります。
ひまわりん☆ 2012-01-21 11:10:50
15 ■無題
おっぱいライフ番外編…
感動しました(T-T)
そうですよね、おっぱいは飲ませて体重を増やすためだけのものじゃないんですもんね。
おっぱいを介して愛しい我が子の心を癒して満たしてやれたなら、それは立派な『おっぱいライフ』なんですよね。
あー、なんかがんばれちゃう(笑)
あと2週間で1歳の娘、乳離れ傾向アリアリなのでパイタイムは減らし過ぎないように気を付けます!
もうたいして出てない感じですけど、まだ続く夜間の1回は大事にします(^-^)
みや 2012-01-21 11:19:54
16 ■Re:身につまされます
>ゆずさん
体調不良の時に、おっぱいの回数が少なくなることはないですね。
頻回に欲しがるのは復旧作業だと思います。
SOLANIN 2012-01-21 14:20:21
17 ■Re:母乳育児って…
>ぷっちぃさん
そうですね。
ココロが強くなれそうなコメントを有り難うございました。
SOLANIN 2012-01-21 14:22:27
18 ■Re:無題
>どっさん
体重が減ったのですか?
動きが活発になったからでしょうか?
その可能性もありますね。
SOLANIN 2012-01-21 14:24:29
19 ■Re:無題
>ひまわりん☆さん
昨年同様、含嗽・手洗い・マスク装着を欠かさないようにしてね。
SOLANIN 2012-01-21 14:25:50
20 ■Re:無題
>みやさん
おっぱい=栄養だけじゃないですからね。
慈しんでいきましょうね。
SOLANIN 2012-01-21 14:27:30
21 ■切なくなりました
読んでいて、胸が締め付けられる思いでいっぱいです。
私は、妊娠発覚により卵巣の腫れが見つかりました。
妊娠初期のうちに切りましょ!と、何度も先生から言われましたが、確実に切らないといけない大きさ手前のグレーゾーンだったのと、全身麻酔や術後の様々な投薬が嫌で、出産まで乗り切りました。
出産後も、切りましょ!と言われていますが、息子のおっぱい星人のおかげか、腫れも小さくなっているのです。
先生には申し訳ないのですが、息子が自然卒乳するまでは切らないと伝えてあります。
授乳している時の幸福感。
息子と目があって微笑む姿。
大事な時間だなぁと改めて思います。
息子が自然卒乳するまでは体調をしっかり整えていこうと思います。
かいちんママ 2012-01-21 15:07:10
22 ■入院中です
私も今腸閉塞で入院中(5日目)です。
同じ様な状況で気持ちがよくわかります。
私は造影剤を入れたため授乳禁止は丸1日のみでした。
しかし肝心の息子が往復二時間の旦那実家に預かってもらったため面会になかなか来れず搾乳を頑張っています。
つい先日乳腺炎も患い、マッサージも行ったのですがそのしこりが残ってしまい、乳腺炎にヒヤヒヤしながら冷やしたり、かといって冷やしすぎれば分泌が止まってしまうので搾乳で調整しながら頑張ってましたが、やはり腸閉塞の悶絶する痛みが耐えきれず、搾乳ができない状況が続き冷やさざるを得ないこともありました。
その結果分泌が少なくなり、(5日絶飲食なこともありますが)このまま分泌が止まったらどうしよう、息子に会えない悲しさ、おっぱいが止まったら息子はどんな気持ちだろうと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
その上経過がよくないため来週の手術が先程決まり、退院は一番早くてもあと一週間後ということを知りもう目の前がまっくらです。
最初、めんどくさいなぁなんでこんな大変なの?ミルクでいいじゃんと思いながら始めた母乳育児でしたが、相談にのってくれる助産師さん、そしてSOLANINさんのブログのお陰で幸せなおっぱいライフを謳歌していた所でこんなことになろうとは…
明日は一週間ぶりに息子が面会に来るのでゆっくりたっぷり授乳を楽しみたいと思います。
早く体が良くなってまた幸せなおっぱいライフが送れますように…
ちー 2012-01-21 15:52:35
23 ■Re:切なくなりました
>かいちんママさん
どうぞ、ご無事でお大事になさってね。
SOLANIN 2012-01-21 16:17:00
24 ■Re:入院中です
>ちーさん
辛いですね。
入院期間が長くなると、管理も大変です。
地道に寝ながら乳首マッサージしたり、でも、点滴をしてもらってるでしょうから、ダイレクトに血管内に水分が入ってるから、なんとかなるかもしれませんよ。
面会時は言い聞かせもお願いします。
旦那さんにも言い聞かせを頼んでみてね。
SOLANIN 2012-01-21 16:20:07
25 ■お大事に
相談者様が心身ともに元気になりますように!
たまに2~3歳の余所の子が胸をポンポンとたたいてきます。
おっぱいライフ番外編なのでしょうか(笑)
いつも記事を参考にさせていただいてます。
ブログで紹介させていただいたのでご報告いたします。
roadrunnerhoney 2012-01-21 18:01:52
27 ■無題
>SOLANINさん
やはり動きが活発になったことが大きいとは思うのですが、8月の10kg手前から停滞していて つたい歩きが活発になったら低下が始まり、今では8700gまで落ちました(身長は順調に伸びていて74cmでした)。
最近、お腹の調子が悪くゆるめのうんちを1日に7回ほどするので(今までは粘土くらいのかたさを日に2回でした)小児科にかかった際に 体重低下をついでに話したところ ミルクで栄養足しましょう。となりました。(因みに目を見たところ、貧血はないとのことでした。)
お腹の調子も良くないので、今は整腸剤と下痢止めを飲みながらミルクを飲ませているところです。
母乳がたっぷり出続けていても 体重が落ちるのは止められなかったかもしれませんが、わたしのせいな気がしてならないので悲しいし悔しいですね。
当の息子はミルクも嫌がらずに飲んでいるのがまた複雑な気持ちになりますが、今はとにかく体重を戻してあげたいです。
長々と失礼致しました。
どっ 2012-01-21 20:29:37
28 ■私だったら…
相談者さんの気持ちが痛いくらいに伝わってきました。
おっぱいの時間、本当に大切にされていたんですね!自分の体が辛いのに、お子さんのために一生懸命搾乳されてたなんてこれが母性というものなんでしょうね。
私も娘が生まれてから1年と2ヵ月毎日母乳をあげ続けていますが、相談者さんと同じ状況になったら搾乳を続けられるか…
また思い描いていた卒乳の仕方ではなかったと思いますが、SOLANINさんの言う通り最善を尽くしていたのではと思います(生意気ですみません)
私の回りは今断乳ラッシュです。
みんな母親の都合でやめています。
飲ませたくてがんばってる母親がたくさんいるのに…切なくなります。
どうか相談者さんとお子さんがこれからも健康で幸せに暮らせますように!!
いちひま 2012-01-21 21:26:02
29 ■涙です
>ちーさん
がんばってらっしゃるのですね
読んで涙がでました
どうか、お大事に
たろうまま 2012-01-21 21:51:38
30 ■Re:無題
>どっさん
乳糖不耐症ぽいですね。
検査はしていただいたのですか?
SOLANIN 2012-01-21 22:49:12
31 ■Re:私だったら…
>いちひまさん
思いやりのあるコメント有難うございます。
SOLANIN 2012-01-21 22:50:00
32 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
お忙しい中のお返事ありがとうございます。
言い聞かせとは「退院したらおっぱいたくさん飲もうね~」という内容で良いのでしょうか?
旦那の母乳育児への理解がなかなか得られず、なるべく面会に来て欲しいと頼んだのですが、無理だ、断乳になっちゃってもしょうがないでしょ などと言われ悲しい気持ちでベッドへ帰る所です。
まだ9ヵ月の息子にはまだまだおっぱいが必要ということをわかってもらえませんでした…
でもこのブログを心の支えに説得して頑張りたいと思います。
ちー 2012-01-21 23:05:10
33 ■ありがとうございます
>たろうままさん
ありがとうございます!とても嬉しいです。
旦那におっぱいの必要性が理解されず弱気になっていましたがとても励まされました!
ちー 2012-01-21 23:09:42
34 ■無題
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます。
検査はしていないのですが、先生からはこの土日で 日に10回を越えるうんちをするようなら 普通の粉ミルクではなく、ラクトレスなどのミルクに換えるように指示されました。
どっ 2012-01-22 01:17:06
35 ■Re:ありがとうございます
>ちーさん
その通りです。
SOLANIN 2012-01-22 13:03:02
36 ■Re:無題
>どっさん
だったら、可能性大ですね。
離乳食にも乳製品除去したほうがよさげですね。
SOLANIN 2012-01-22 13:23:56
37 ■無題
>SOLANINさん
度々お返事ありがとうございます。
今までヨーグルトもチーズも毎日食べさせていたのですが何ともなかったのでまさか!という感じではありましたが、来週の体重測定の際に再度小児科医に詳しく聞いてみたいと思います!
どっ 2012-01-22 14:57:17
38 ■Re:無題
>どっさん
念のため確認してください。
乳糖不耐症なら通常乳製品は制限していく筈ですので。
どうぞお大事に。
SOLANIN 2012-01-22 22:01:32
39 ■はじめまして
私も先週食中毒にかかり、朝から夕方まで点滴をうけてなんとか自宅に戻りましたが…。
オッパイあげていいのか迷い、ちょうど病院から処方した薬の一つは飲まないで下さいと電話がありました。
ニチマロンでしたが。
そこで授乳はしていいのか聞くと赤ちゃんに感染するから2.3日あげないほうがいいと言われました。
が、独断で夜から再開しました。
点滴直後のオッパイは搾乳し捨てました。
こちらのブログをみて大丈夫!と思い独断で授乳再開したのですが赤ちゃん生後1ヶ月にも何も変わりはないし、これでよかったと思いました♪
今さらですが、赤ちゃんに感染することはないですよね?
私なりに沢山調べ感染するなんて有り得ないと思い授乳しましたが…。
じっこ 2012-01-23 13:20:45
40 ■Re:はじめまして
>じっこさん
胃腸炎の殆どは手から手へ感染ります。
赤ちゃんを守る免疫ガおっぱいには出てきますから大丈夫です。
SOLANIN 2012-01-23 19:33:56
« 果たしてこれは断乳なのでしょうか?(1歳) | トップページ | キシリトールタブレットの摂取量・摂取方法について。 »
「 ★産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事
- 心身の不調時におっぱい要求に応えるのがしんどい。(1歳5ヶ月)(2012.09.15)
- 花粉症でお困りの方に朗報!(2012.02.21)
- 食中毒で入院となり、おっぱいが出なくなった。(1 歳児母)(2012.01.21)
- マタニティーブルーに効く香りとは?(2011.08.31)
- 持病治療~仕事復帰前のご報告。(2011.03.30)