無料ブログはココログ

« このまま言い聞かせ卒乳を進めても大丈夫?(1歳2ヶ月) | トップページ | 食中毒で入院となり、おっぱいが出なくなった。(1 歳児母) »

2012年1月20日 (金)

果たしてこれは断乳なのでしょうか?(1歳)

<ご相談内容>
我が子はちょうど1歳になります。

ここ1ヶ月くらい、授乳は夜ごはんの後、入浴の後と夜中起きた時にあげる程度でした。
2週間くらい前から、主人が添い寝をしてトントンするとおっぱい無しで寝てくれるようになりました。
それまでは、ずっと添い乳での寝かしつけでした。(日中は抱っこで寝ていきます)
あまりおっぱいに執着がなくなってきた感じになっていたので、そろそろ卒乳の時期かもねと、主人と相談してこの年末年始の休みを利用して、卒乳することにしたんです。
ふたりめを希望ですが、生理もまだ始まっていなかったので。

昨夜、若干おっぱいを欲しがるそぶりを見せたので、主人に抱っこしてもらい、そのまま私は視界に入らないようにして主人のトントンで眠っていきました。
夜中も何度も起きましたが、主人のトントンと子守唄で眠ってくれました。

でもこれは、SOLANINさんの卒乳とは違って、これは断乳だと。
卒乳の記事をしっかり読めていなくて、今日じっくり読んでいて気づきました。
どうしよう、我が子は何の準備もなくおっぱいにさよならしてしまった・・・と。
我が子の場合、幸い何時間も号泣しておっぱいを求めるということはありません。
今夜も、私が最後に抱っこをして、さりげなく視界から消えて、主人のトントンで眠っていってくれました。
でもこのままこれを続行していいのか、今すごく不安になっています。
おっぱいのサヨナラ儀式もせずに、やめようとしている状態を継続していいのか・・・。

今のところ日中も元気に外遊びしていますし、ご飯もたくさん食べてくれます。(授乳中のころからよく食べる子です)
欲しがるそぶりは、お風呂上りに私の服をめくろうとはしましたが主人が抱っこをすると、すぐ忘れてしまう感じです。
ただ、今後もし元気がなくなったり、SOLANINさんがおっしゃられるような不安項目が出てきたときは、また授乳してあげた方がいいんですよね。
その際は、卒乳を1歳半くらいまで待ってみようと思います。

<SOLANINの回答>
★卒乳のジャンル記事に、書いているかと思いますが、1歳までに自然卒乳をされるお子さんは20%位いらっしゃいます。
相談者さんのお話の様子では、もしかしたらそのグループに入られるお子さんなのではないでしょうか?

確かにきっかけは、断乳チックではありますが、決して無理やり止めさせたという印象を受けませんよ。
たまたまかもしれませんが、そういう時期だったのかもしれません。

有名なO式のセンセイは、断乳式なるものを挙行されるそうですが、自然卒乳には、マニュアルもタイムスケジュールもありません。
過ぎてみれば、そうだったのか…というのが、自然卒乳です。
お子さんがおっぱいに執着しなければ、相談者さんから何か働きかけなくても、今のままで良いと思います。
だって、ご飯はしっかり食べていらっしゃるのでしょう?
運動機能の発達も正常ですよね?
単語らしきものも、ぼちぼち出てきていますよね?
おっぱいが恋しくて情緒不安になっている訳でもないでしょう?

万一、おっぱいが復活すれば、それはそれで受け止めてあげればいいのですよ。
「なぁんだ、やっぱりね。ちょっと早いかな?って思ったのよね。」と、オトナの対応をしてあげてくださいな。

コメント

1 ■まさに
うちの上の子の時と同じです。
1歳ちょうどの時に、おっぱいへの執着が殆ど無くなり、あげようとすると逃げちゃったりするので、試しに止めてみようとしたら、そのまま卒業しちゃいました。
最近こちらのブログを読んで、あれで良かったのか、本当に卒業だったのか、断乳だったのでは、と少し心配になっていましたが、娘も自然卒乳になるのかも、と思えました。
ご飯はもりもり食べていたし、体はちびっ子ながらあんよも言葉も早かったし、止めてから一度もおっぱいを欲しがるそぶりは全く見せませんでした。
それはそれで、母としては寂しかったです。。。
ひなこ 2012-01-20 05:53:44

2 ■Re:まさに
>ひなこさん
さみしいけれど、それはそれまで、ひなこさんがしっかりおっぱいをあげてその時間がお子さんには充分満たされるものだったからだと思いますよ。
SOLANIN 2012-01-20 08:02:10

3 ■無題
記事に取り上げて頂いてありがとうございます。
マナー違反してしまい、申し訳ありませんでした。
その後も、元気いっぱいで、3週間経ちました。たまに入浴中に、吸いつこうとするのでもう出ないけど、吸ってみる?と吸わせると、にんまりしながら吸いついている感じです。。。
いつかおっぱいを吸うということ自体、忘れてしまう日が来るんですよね。
こちらを訪れるまで、断乳しないといけない!と決めつけてしまっていたので、卒乳について教えて頂けて本当に良かったです。
ありがとうございました。
momosaoko 2012-01-20 09:27:02

4 ■わかります(T_T)
うちの長男も一歳過ぎてすぐの自然卒乳で、コメント1のひなこさんと全く同じパターンでした。
二年以上も前のことですが、私も過去記事を読んでから「あれで良かったのかな?」と思い返しています。
でも元々おっぱいに執着もなく、泣くわけでもなく、発育は良好、ご飯も食べ、トコトコ歩いてしゃべっていたし…と、自分を納得させてます。
ただ、一歳過ぎてから離乳食ガイド通りに牛乳をあげるようになったのが卒乳のきっかけだったかも?と反省点もあります^^;
今も牛乳好きな長男に最近「おっぱいあんまり美味しくなかったけどね~」と言われましたし…ガビーン…
早い卒乳はちょっぴり寂しいけれど、これも子供の個性、成長の証なのですね(^-^)v
ぷっちぃ 2012-01-20 10:13:01

5 ■ブログ御紹介させて頂きました。
最新記事で報告との事だったので、こちらで失礼いたします。
最強母乳外来を、私のブログで紹介させて頂きましたm(_ _)m
正しい知識が広まると良いなと思います(*^_^*)
さちこ 2012-01-20 11:29:33

6 ■こんにちは
わたしにとってはすごく理想的な卒業ですよー。
泣き喚かずパパのトントンでねてくれるし、ごはんもしっかりたべてて(*^_^*)
私は今、毎日カレンダーを一緒にみながら卒業をカウントダウンしています。
ようちゃん 2012-01-20 13:25:34

7 ■Re:無題
>momosaokoさん
結果的には自然卒乳だったと思いますよ。
徐々に吸いつき方を忘れてしまいますが、おっぱいはいいものだったという印象は残りますよ。
SOLANIN 2012-01-20 21:19:45

8 ■Re:わかります(T_T)
>ぷっちぃさん
しっかり味の付いたもの好きなお坊ちゃんだったのかな?
牛乳>おっぱいなら、その可能性もありますね。
SOLANIN 2012-01-20 21:21:41

10 ■Re:こんにちは
>ようちゃんさん
いよいよ始まったのですね。
上手くいきますように。
SOLANIN 2012-01-20 21:30:40

11 ■無題
私は夜勤があるので、パパに抱っこで寝かしつけてもらうことが多く、一歳半の今、もっぱらパパと寝ています。
ですが、私の顔を見たら、おっぱい飲ませて~とぐずぐずします。
なかなか気を逸らすことも出来ないです。
貰えないと感じるとへたりこんで泣きじゃくります(^m^)
ですので、相談者さんのお子さんは立派に自ら卒乳の道を選ばれたのだと思います。
はる 2012-01-21 03:58:08

12 ■Re:無題
>はるさん
ですよね!
ホントに欲しければお子さんは人を見分けてどうすればもらえるか、考えて行動されますからね。
SOLANIN 2012-01-21 08:08:47

13 ■無題
卒乳への見極めって難しいですね。
1歳3ヶ月の娘は、寝かしつけは元々抱っこで、1歳になる前から自然と夜中の授乳もなくなりました。
それでも食事後の授乳は続いていたのですが、最近それすらなくなり、なにも言わないと二日飲まなかったり…
こういう時は黙って自然卒乳として受け入れればいいのか、迷います。
今妊娠中なので、もしかして我慢してるんだろうかとなんだか不安で、ついつい「おっぱいもう飲まないの?」と聞いてしまいます。
お風呂ではおっぱい見ても反応しないのに、服をめくると喜んで飲みに来るので、おっぱい自体は好きなんだろうけど…
旦那は二日も授乳してないと、「飲ませてあげやぁ」と言います(笑)
およね 2012-01-23 17:17:02

14 ■Re:無題
>およねさん
誘われると嬉しくなって飲みたくなるのですね。
お嬢ちゃんには今の距離感が絶妙なのかもしれませんね。
SOLANIN 2012-01-23 21:29:04 

« このまま言い聞かせ卒乳を進めても大丈夫?(1歳2ヶ月) | トップページ | 食中毒で入院となり、おっぱいが出なくなった。(1 歳児母) »

★卒乳」カテゴリの記事