ゴムの乳首でどの程度であれば直母に移行できるのか?
直母する時のお口の開き方(SOLANIN流に表現すれば開口度)は150度以上必要ですが、一般的な哺乳瓶のゴムの乳首を吸う場合大体90度くらいで事足ります。
それは国内外を問わず各種哺乳瓶メーカーさんの細口の哺乳瓶全般がそうですし、太口哺乳瓶の代表選手的なP社の「母○実○®」も然りです。
(あのゴムの乳首は、先っちょの透明度の高い部分をクチュクチュするだけでジャンジャン出てきます。大きなお口を開ける必要性はありません。おちょぼ口を助長するというか、典型的なボトルマウスになる危険性が高く、自己判断で「母○実○®」を使用され、慣れてしまった赤ちゃんで、その後何の苦もなく直母が上手になって行かれた方にはSOLANINはまだお目にかかったことはありません。乳頭混乱で母乳育児を諦めた方には何人も出会ってますが・・・)
直母をするのと同じくらいの開口度でなければ真っ当な哺乳動作が出来ないゴムの乳首は、現時点で私が知る限りではP社の「母○相○室®」のみですが、どの程度近いのかということを文章で説明するには限界がありますから、思い切って画像でお見せしたいと思います。
以下、比較対象してみてくださいね。
《《母○相○室®の乳首を使った哺乳の好例》》
画像では、上口唇が若干内側に巻き込みそうに見えますが、実際は、しっかりアヒルさんのお口になっています。
ゴムの乳首の基底部に口唇がくっつきそうなくらい、ガバッと開いているのが、お分かり頂けるかと存じます。
出来れば上口唇は、あと5mmくらい深く咥えてほしいですが。
分度器を当てて貰うと分かるでしょうが、大体140度前後はあるようです。
この開口度でスムーズに哺乳が出来ていることが、まず最低限必要です。
この記事で言うトコロのスムーズな哺乳とは、100mlの搾乳やミルクであれば、「母○相○室®」のゴムの乳首を使って(もちろん、穴のサイズはSSです)、15(020)分程度で哺乳出来るペースです。
スムーズな哺乳が出来る領域に到達していれば、哺乳の最中にちょこっと口角を頬っぺた側に引いたら、直ぐに赤ちゃんの舌が見える筈です。
舌が前に出て、左右からの巻き付けが出来るようになっています。
この状態であれば、直母の習熟は充分可能だと思われます。
反対に、この開口度で咥えることが出来たとしても、哺乳の最中にちょこっと口角を頬っぺた側に引いても、赤ちゃんの舌が見えない状態であれば、スムーズな哺乳が出来る領域には到達していないと思われます。
舌が前に出てきていないし、左右からの巻き付けには至っていないからです。
口裂け女くらい口角を引っ張れば、赤ちゃんの舌が見えるかもしれませんが、そのような状態では・・・まだまだなのですね。(汗)
直母の練習は、これらのチェック項目をクリア―されてからの方が適していると思われます。
《《直母の好例》》
※画像は見つかっておりません。ご了承ください。
この画像の赤ちゃんは直母ですが、アヒルさんのお口になっていますね♪
開口度はおよそ150度はあると思います。
この赤ちゃんの生まれた時の体重は、2000g程度の低出生体重児でしたが、3300gを超えて初めて真っ当に直母が出来た時のものです。
それまでは、ひたすら大きなお口を開ける練習としてトゥィーティーの嘴作戦を遂行したり、乳頭混乱を来たさないように、搾乳は常にシリンジと指で吸啜トレーニングで飲ませましたし、「母○相○室®」のゴムの乳首を乳頭保護器代わりに使用して、地道に直母の練習をしていました。
苦節1ヶ月半で、直母でスムーズな哺乳が出来る領域に到達されました。
コメント
2 ■ためになります。
母〇相〇室からの飲ませ方が本当にあっているのか不安だったので、参考になりました!
うちの娘は、80ミリリットルを20分、舌は見えてるような‥☆
スムーズな授乳までもう少しですかね。
母〇相〇室を正しくくわえられるようになるまで、涙を流して哺乳瓶拒否をする娘に、母乳を諦めれば娘は辛い思いをしなくてすむかなと何度か挫折しそうになりました。
今は少し嫌がりますが、大きなお口でくわえることができ、ここ数日直母でゴクゴク飲む時間が長くなってきました。
少しでも多く母乳を飲んでもらえるようがんばりたいと思います。
さやぞう 2011-12-07 13:23:31
3 ■なるほどo(^o^)o
詳しい解説ありがとうございます!
こんなに大きく口を開けさせなくては駄目なんですね…
娘にミルクを補足していた時、相談室を使っていましたが全然出来ていませんでした(汗)
今は完母ですが、直母で90度くらいのような…(涙)
深くくわえさせても自分で引っ張り、段々浅くなる気がします。
1ヶ月健診時4015g(日齢33)→本日4840g(日齢56)なので、体重は増えています…。
トゥィーティー特訓してみます!
ぷっちぃ 2011-12-07 14:51:33
5 ■Re:ためになります。
>さやぞうさん
参考になって良かったです。
見れば分かるからね。
SOLANIN 2011-12-07 20:28:22
6 ■Re:なるほどo(^o^)o
>ぷっちぃさん
是非そうなさってくださいませ!
浅飲みの癖が付いたら嫌だものね。
SOLANIN 2011-12-07 20:31:03
7 ■やっぱり♪
前々からもしかしたら…?と思ってましたが、この記事でSOLANINさんがどなたか分かってしまいました!!
退院間近に診てもらうのではなく、出産して直ぐに診て貰いたかったなぁ~。
もう里帰りも済み、いつ行けるか分からず残念&不安です(泣)
youmama 2011-12-07 22:44:55
8 ■Re:やっぱり♪
>youmamaさん
ありゃりゃ、そうでしたか。
見本にしちゃって済みません。
でも、良い見本なので。
私が思うに、タケルくんのお母さんは、おっぱいはこれからもっと出るようになると思いますよ。
VBACの方、おっぱいの立ち上がり時間かかることがあります。
諦めないでね。
また、帰省されたらお会いしましょうね♪
SOLANIN 2011-12-08 19:18:42
9 ■無題
いつも為になる記事をありがとうございます。
私は母○実○を使っていましたが、最近、哺乳瓶を嫌うようになり、母乳ばかりになってます。
出はよいと思うのですが、1ヶ月健診で少し足りないと言われてから気がかりです。(今は3ヶ月目前)
元々母乳ベースにたまに哺乳瓶だったからでしょうか。
因みに私の母は母乳も出ず、哺乳瓶も受け付けなかったので2ヶ月から重湯を飲ませてた、なんて言ってました…。
友達が今回妊娠したそうなので母○相○室をすすめようかと思っています。
pinkymint33 2011-12-08 21:20:33
10 ■いつも参考になるお話、ありがとうございます(^-^)
私には11ヶ月の息子がおりますが産後直母ができず、産院の母乳外来に通いながら、混合で搾乳したり乳頭保護器を使用しながら、3ヶ月目でやっと直母ができるようになり、現在に至ります。
こちらのブログも、産後息子と授乳の格闘をしながら運良く知る事ができた為、直母できるまで頑張れたんだと思います!!
本当にありがとうございましたm(__)m
ただ今回気になったのは、産院で母○実○を勧められ(確かその時、実○と相○室どちらがいいか聞いたのですが…) 直母に移行できたのは、本当に運が良かったんだなぁ…と思ったからです。
乳頭保護器もメ○ラのソフトタイプではくわえられず、しばらくはP社のハードタイプを使用してましたので、今思うとチャレンジャーだったなぁ…と思いました(^_^;)
でも、今は嬉しそうにおっぱいを飲む息子を見れて、幸せです(^-^)
長文、失礼しましたm(__)m
ハルるん 2011-12-09 01:27:42
11 ■Re:無題
>pinkymint33さん
あくまで使うとしたら…ですね。
使わなくて済む可能性の方がきっと大きいから。
おっぱいの出方が良いのなら、しっかり飲めているかそうか、チェックしてもらった方が良いですね。
SOLANIN 2011-12-09 23:16:53
12 ■Re:いつも参考になるお話、ありがとうございます(^-^)
>ハルるんさん
お話しを伺い、ホントに運が良かったと思いました。
乳頭保護器はP社のハードタイプ、決して悪くないのですが、現在のモデルには批判的な助産師は多いですよ。
ひとつ前のシリコン部分と台座が分離出来るタイプ、あれが良かったのに…って。
P社さんのモデルチェンジは残念なものが多いと個人的には思います。
SOLANIN 2011-12-09 23:22:53
13 ■もしかしたら
もうすぐ6ヶ月になりますが、未だ吸い付いても飲めないのは、うまく巻き付けていないのかも…
うまく吸い付いているのに何でかな~と何人かの助産師さんに言われて、吸い付けてると思っていたけれど、良く考えると、私のおっぱいは仮性陥没(乳頭短&大)にもかかわらず、すわれても乳頭損傷どころか痛くなったこともありません。
過去記事を読みながらもしかして…と前から思っていたのですが、やはりそうなのかもです(ほんと叶うならSOLANINさんにチェックしてもらいたい位です~(汗))
ちなみにフィンガーテストの訓練、6ヶ月になる赤ちゃんに今から始めても効果あるんでしょうか。
離乳食を始める時期にきて直母練習&スプーン練習となるとますます混乱しちゃうのかも…とも思って悩んでいます。
でも直母できるようになりたいしなぁ…
まろん 2011-12-10 03:53:39
14 ■Re:もしかしたら
>まろんさん
スプーン自体は乳頭混乱にはならないですよ。
スプーンを使って搾乳や離乳食をあげても、おっぱいの飲み方は上手にもならないけど下手にもならないです。
吸啜トレーニングはまず、赤ちゃんが受け入れてくれるかな?受け入れてくれたら出来ると思います。
SOLANIN 2011-12-10 22:02:13
15 ■一歩一歩努力ですね☆
乳頭混乱&かんしゃく持ちの娘ですが、出産した病院の助産師さんのお力添えもあり、体重減少を乗り越えて(一番ひどいときは55g減/日)、日齢17日目にしてやっと、20g増/日まで回復しました。直母でも1クール(寝ながら飲みでも…)20ccは飲めるところまできました。しかし、私自身の病気の治療のため母乳を4日間お休みした後、母乳を再開したら、再び直母が出来なくなってしまい、体重も減少してしまいました…(泣)幸い、こまめに搾乳していたおかげで、分泌は十分に保てています。母〇相〇室の哺乳瓶でミルクをあげれば問題ないと思って、気を抜いてしまった自分がいけなかった…と今、反省しています。ここ2日間、娘のかんしゃくがひどかったのも、理解できました…。助産師さんには、「一からやり直しだけど、長い目で見てみましょう。一度うまくいっているから、まだ見込みはあると思います。」と言ってもらえたので、明日で生後1ヶ月となりますが、また新たな気持ちで、焦らず、まずは娘の健やかな成長を一番に考え、少しずつ段階を追って、いつかは完母にできるといいなと思っています。過去記事をもっともっと読み込んで、とにかく前向きに頑張ります☆
ニカリ 2012-01-19 16:18:08
16 ■Re:一歩一歩努力ですね☆
>ニカリさん
直母お休みすることが分かっていたら、先に何日からですということを繰り返し伝えてください。
新生児に?
ええ、もちろんそうですよ。
SOLANIN 2012-01-19 19:12:31
17 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
ありがとうございます。そうですね、毎回毎回欠かさず伝えていきたいと思います。
ニカリ 2012-01-19 21:11:23
18 ■Re:ありがとうございます。
>ニカリさん
きっと道は拓けるはずですよ。
SOLANIN 2012-01-19 21:25:10
« 夕方からは分泌低下? | トップページ | 流し込み直母にご用心! »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)