無料ブログはココログ

« 新生児の低体温にご用心! | トップページ | 淋菌感染が発覚!(妊娠9ヶ月) »

2011年12月18日 (日)

赤ちゃんの泣き声を察知する方法はありますか?

<ご相談内容>

私は聴覚障害者で手帳を持っています。
現在妊娠7ヶ月で、夫婦で赤ちゃんの誕生を楽しみにしています。
(夫は聴覚障害者ではありません。)
今から一番心配なのは、入院中から退院後、私が眠りこけてしまったら、赤ちゃんの泣き声に気がつかないのでは?ということです。
相室だったら、他のお母さんや赤ちゃんにご迷惑がかかりそうだし、個室でも、赤ちゃんの泣き声に気がつくのが遅れたら赤ちゃんが可哀想です。
また、書籍『最強母乳外来』によれば、初産婦で個室は母乳育児には良くないと書いてありました。
私は私のおっぱいで赤ちゃんを育てたいのです。
また、退院後しばらく実家で過ごしたら自宅に戻る予定です。
狭いアパートなので、親子で川の字で眠ることになりますが、その際も私が赤ちゃんの泣き声に気がつくのが遅かったら、夫が睡眠不足になり、仕事に支障を来たすのではないかと心配です。
(夫の仕事は運送関係で大型車を運転しています。睡眠不足は大敵なのです。)

私は普段、補聴器を使用しているのですが、起きている間に装着するのが精一杯なのです。
以前に24時間装着にチャレンジしたことがあるのですが、なかなか寝付けず、その後数日間頭が痛くなったり、気持ちが悪くなって、とてもじゃないけれど無理でした。
視力の悪い人が眠る時はメガネやコンタクトを外されるように、補聴器は布団に入る時は外すことが習慣になっています。
(過ぎたことですが、つわりが酷い頃は、補聴器を装着するとしんどくて耐えられず、手話か口話の読み取りで、凌いでいたくらいです。)
でも、赤ちゃんはいつでも泣くでしょうし、私のような立場の者は一体どうすればいいのでしょうか?

<SOLANINの回答>

ご懐妊おめでとうございます。
ご自身が聞こえに障害があることで、産後の入院生活やおっぱいや退院後の育児について、不安を感じていらっしゃるのですね。

SOLANINは聴覚障害者の方であっても補聴器を装着していらっしゃれば、赤ちゃんの泣き声は聞こえるから問題ないと考えていました。
安易に考えていたことが恥かしいです。

さて、ご心配な点につきまして、色々調べてみました。
パッとイメージしたのは、赤ちゃんの泣き声を感知したら、バイブレーションが起こる機械が無いかな?ということで、捜しました。

そしたら、あるんですねぇ。
「聴覚障害者用屋内信号装置」というものです。
具体的には、電話(別売のアダプターを使用すればケータイでも可能)・FAX・玄関の訪問者・目覚まし時計のアラーム音・火災警報装置・侵入者警報装置・赤ちゃんの泣き声等の身の回りの情報を文字と振動でお知らせする装置が!
知りたい音の近くに送信機を設置して、音をキャッチしたら、腕時計型の受信機が文字と振動でお知らせしてくれるのですね♪

相談者さんは手帳をお持ちとのことですから、等級にも依りますが、2級以上であれば、恐らく市区役所・町村役場の福祉の窓口で、「日常生活用具の給付」で「聴覚障害者用屋内信号装置」を希望しますということで、申請されたら補助が出ると聞きました。
但し、給付対象の方であっても、申請よりも先に購入されてしまうと、支払いは全額自己負担で還付が不可能らしいので、まずは市区役所・町村役場の福祉の窓口に行って相談してみましょう!
私が調べたページでは、90,000円弱で販売(福祉機器なので購入時のお支払いは非課税対象)されていました。
それを出産までに入手されて、慣らし使用をされた上で、入院の際にご持参・ご活用されればバッチリではないかと思われます。
かなり高価なお品ではありますが、色々活用できる装置なので、赤ちゃんが大きくなっても使えるもののようですから、決して無駄にはならないと思います。

コメント

1 ■母の頃は・・・
私の両親も聴覚障害です。
母は、泣いたら、ランプが光るものを使用していました。(弟のときは赤いランプだったかな)
当時、小1の私は弟の夜泣きに全く気づきませんでしたね~
インターホンが鳴ったら、光るものが実家にあります。
今は、振動のものがでているんですね。
相談者の方へ
ご主人に気を使うかもしれませんが、お二人のお子様です!!
ご主人にも協力してもらって出産、育児頑張ってくださいね!!
ちなみに私の母は三人そだてあげております。
そして、四人育てた聴覚障害のあるご夫婦もいらっしゃいますよ!
不安もありでしょうが、いろんな方の(行政や親でもお友達でも)力を
遠慮なく借りていってください!!!
障害があろうとなかろうと、育児は誰かの力を必要とするときはいくらでもありますので!!!
えだ★まめ 2011-12-18 01:08:44 

2 ■母の頃は・・・ 追記
思い出したのですが、昼間はランプでしたが、夜は泣いたらハンドマッサージ器が振動するような仕組みになっていて、母はそれを枕の下に置いていたのを思い出しました!!!
20年も前のことなので、記憶があいまいですが、色々工夫して育児って出来ます!!
そういえば、「君の手がささやいている」というマンガをご存知ですか?
ドラマにもなったので、一度読んでみてはどうでしょうか??
聴覚障害の方が、聞こえる方と結婚して出産するお話です。
えだ★まめ 2011-12-18 01:21:28 

3 ■兄嫁さんが聴覚障害あります。
兄嫁さんが聴覚障害あります。
今、姪っこ9ヶ月くらいかな?
性格もあるのですが、見事に尻に敷かれてて、夜中は兄ちゃんが確実にあやしているそうです(^_^;
兄ちゃんが文句を本人でなく自分の両親に言うから面倒臭いと母親がくどいてました(笑)
以前、聴覚障害のお母さんのブログがあり、「腕枕状態で寝てるから泣くと体の振動でわかる」という書き込みを見た気がします。
ずっとくっついていないといけないのでシンドそうと思いながら読んだ記憶が…m(__)m
うちは2歳半で夜泣きないですが、寝返りで布団がはだけるとオート(笑)で私も起きて、布団をかける癖が付いています。
皆さん、結構そんなもんだと思います。
案ずるより産むが易しで、意外と大丈夫な気がしますo(^-^)o
たま 2011-12-18 02:28:02 

4 ■以前テレビで
聴覚障害のご夫婦が、出産・育児・仕事をされるドキュメンタリー見ました。
二人とも完全に聞こえず、補聴器は使用されてませんでした。
音に反応してランプが光る機械を使用されてました。
バイブレーションもできたと思います。
お子さんも元気に育ってましたし、手話を早くから覚え、電話など親の手助けして、相手の話を聞きながら手話でご夫婦に伝えていました。
皆さん言うように、聴覚障害がなくても色々な方に協力を必要とするので、周りに気を使いすぎずに、手伝ってもらいましょう。
おっきなひとみ 2011-12-18 03:29:54 

6 ■無題
聴覚障害の方が出産育児するドキュメントは、本が出ています。
「星の音が聴こえますか」
というタイトルだと思います。
さきの@咲き野 2011-12-18 10:00:05 

7 ■補聴器
盲聾の方の介助するための講座にて知ったことですが、補聴器はあくまでも機械なので体にとても負担がかかるそうです。
ハンディキャップのある方にも配慮した育児グッズがもっと作られるといいですね。
私自身、メガネがないと夜間の授乳は子供の顔が全く見えないので、今はメガネをしたまま寝ていますが、実は結構疲れます。子供がパクっと乳首に吸いついてくれればいいんですけど。
marchanママ 2011-12-18 10:11:03 

8 ■そうか…
私も補聴器をつければ…と思っていました。恥ずかしいです。
私自身は両目の視力が0.1以下なので、メガネをかけても夜中は手探りです。
なんか冷たいな、と思って吐乳やうんち漏れに気づく程度です(汗)。
ソラニンさんに報告があります。
早々に卒乳したたいようが復活しました。
旦那も「ソラニンさんに報告せなあかんな」と言っていたので(笑)、場違いですがここで失礼して書き込ませてもらいました。
記事にしたので、またご覧ください。
あいごろう 2011-12-18 14:30:50 

9 ■iPhoneのソフトで
赤ちゃんが泣くと、メールで教えてくれるアプリがあります。
また、泣いたらお知らせする赤ちゃんセンサーもあります。
それなら、そんなに高くなく済ませそうですよね。
参考になればと思い、コメントいたしました。
かいちんママ 2011-12-18 15:56:40 

10 ■うちも聴覚障害者です。
今二人目育児中です。上の子は4歳。下の子は5ヶ月。
昼間は補聴器のみ暮らしてますが夜中は補聴器付けてません。
ブログ書いてあった通りでうちも申請しています。。振動するものなので大丈夫ですよ
☆こうMAMA☆ 2011-12-18 21:24:23 

11 ■Re:母の頃は・・・
>えだ★まめさん
優しい心のこもったコメントに感謝!
SOLANIN 2011-12-18 23:17:38 

12 ■Re:兄嫁さんが聴覚障害あります。
>たまさん
優しいお兄さんなのですね。
でも、時々ごちてみたくなるのでしょうね。
SOLANIN 2011-12-18 23:19:19 

13 ■Re:以前テレビで
>おっきなひとみさん
そうですよね。
子育ては一人では出来ませんものね。
SOLANIN 2011-12-18 23:20:19 

15 ■Re:無題
>さきの@咲き野さん
そういう本があるのですね。
教えてくださり有難う!
SOLANIN 2011-12-18 23:30:32 

16 ■Re:母の頃は・・・ 追記
>えだ★まめさん
そういうマンガがあるのですね。
教えてくださり有難う!
SOLANIN 2011-12-18 23:31:50 

17 ■Re:補聴器
>marchanママさん
視力の良くない方にはそういう悩みがありますよね。
かといって、メガネナシでなにかしようとすると、それはそれで酷く疲れるし。
SOLANIN 2011-12-18 23:34:36 

18 ■Re:そうか…
>あいごろうさん
たいよう君、復活されたのですか?
美味しいおっぱいにタンデムしてるってことですね。
ご一報有難うございます。
SOLANIN 2011-12-18 23:36:07 

19 ■Re:iPhoneのソフトで
>かいちんママさん
有益な情報を有難うございます。
大変助かります。
SOLANIN 2011-12-18 23:40:07 

20 ■Re:うちも聴覚障害者です。
>☆こうMAMA☆さん
実際に使ったことのある現役ママさんのコメント、有難うございます。
申請する方法も教えてあげたいと思います。
SOLANIN 2011-12-18 23:42:48 

21 ■お高いんです・・・
こんにちは。久しぶりにコメントさせてもらってます。
私は右耳がほとんど聞こえません。左が聞こえるので手帳も持っていません。私もバイブ式を使いたいと思いましたが、値段が高すぎてあきらめました~。泣き声に気づかず慌てた事数え切れず・・・。でも聞こえづらいおかげで様子を気配を感じ取ることには敏感でずいぶん助けられていますv(^-^)v
私の聞こえが悪いことは皆知ってはいますけれど『聞こえないフリ』しているとよくいわれます。まあ大抵笑ってごまかします。子供たちにはちゃんと謝った上で私の聴力のことをはっきり伝えてきました。なんとかやってきたな~~という感じです。
最近は1歳半の子まで子供の方からトントンと知らせてくれるので随分楽になってます(*^.^*)
1歳半・・・回数が減ってきましたけれどしっかりオッパイ星人でございます~~♪
みっきい 2011-12-19 00:49:03 

22 ■Re:お高いんです・・・
>みっきいさん
お久しぶりです。
確かに会ものとしては高いですね。
聞こえの問題解決のために、せめてレンタルでもあればとふと思いました。
1歳半のおっぱい星人、お元気そうで何よりです。
自分からアピールするなんて頼もしいですね。
SOLANIN 2011-12-19 01:27:40 

23 ■メッセージありがとうございます。
このコメントしたアプリですが、当時のサイトは見つかりませんでしたが、同じものを紹介されてるサイトがありました。
お役に立てば幸いです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/065/65176/
かいちんママ 2012-03-13 00:33:28 

24 ■Re:メッセージありがとうございます。
>かいちんママさん
感謝します。
お手数をおかけしました。
助かります。
SOLANIN 2012-03-14 16:05:41 

« 新生児の低体温にご用心! | トップページ | 淋菌感染が発覚!(妊娠9ヶ月) »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事