新生児の低体温にご用心!
他の季節ではまずお目にかかることは無いのですが、こと、冬になると低体温症になってしまう新生児が出現することがあります。
(低体温症の定義は直腸温が35℃以下に低下した状態です。)
今更ながらですが、新生児の腋窩の体温は36.5~37.5℃と、オトナよりも0.5℃ほど高めであることはみなさんご存知かと思います。(参考までに、直腸温は腋窩で測定する温度よりも若干高いのが普通です。)
しかしながら、低体温症の新生児が出現するということは、保温の重要性を聞いてはいても、自分には関係ない話だと思い込んでいらっしゃるのか、今一つ真摯に受け止めていただいていないからなのでしょうね。
「お家の中に居るのだから体温が低くなる筈がない!」
「暖房しているから大丈夫!」という過信があるのでしょうね。
隙間の多いお家にお住まいだったり、断熱性の低い古いお家に里帰り中の場合、低体温に注意してください。
該当者のお母さん、毎日最低2回は新生児の体温測定をしていらっしゃいますか?
お部屋の温度は常に20℃をキープ出来ていますか?
お母さんがフリースや半纏を着ないと寒かったり、靴下を履いても足先がなかなか温かくならない時は、多分20℃未満の可能性大です。
赤ちゃんがネンネをしているお布団にはアンカや湯たんぽを入れていますか?
体温測定され、仮に36.5℃あったとしても、前腕や脛や脹脛(ふくらはぎ)がお母さんの手よりもひんやりしていたり、前腕や脛や脹脛が紫色になっていたら、新生児は、寒中我慢大会に参加中ということになりますよ。
低体温がなぜいけないのかと申しますと、酸素消費量が増加して代謝性アシド―シス(血液のpHが酸性に傾いた状態)になりやすいからです。
そうなるとかなり体力を消耗しますから、新生児は元気がなくなり、おっぱいも飲めなくなってしまいます。
進行すれば不整脈が出現したり、意識が混濁してきたり、痙攣を起こすこともあり、決して大袈裟ではなく生死を彷徨うこともあります。
「新生児には褐色脂肪細胞があるから、熱産生ができるのではないか?」と、仰る方もいらっしゃるようですが、それには限りがありますからね。
使い果たしたら“そこで終了”なのですよ。
新生児が必死にならなくても体温維持が出来る環境を整えて行きましょう♪
コメント
1 ■無題
産後入院中は完全母子同室で低体温を防ぐためにも添い寝して下さいね、と言われてたのを思い出しました。
添い乳もマスターしてゆったり過ごせましたし、何より赤ちゃんとくっついてると幸せでした。
かおちやん 2011-12-17 00:41:36
2 ■新生児ではないですが、
この時期、足が冷んやりしていることがあります。
エアコン&加湿機、ベビーマッサージなどしています。
夏場は体温が高かったり、冬場は低くなったり、赤ちゃんって本当に体温調整がしにくいんだと感じます。
快適に過ごせるよう、気をつけます。
かいちんママ 2011-12-17 01:21:37
3 ■無題
先日、ブログで保温に気を付けます!と書いたので今、実践中です。
室温は22度以上に維持してはいますが少し油断すると皮膚がマダラになっています。
先日、一ヶ月健診で小児科医に皮フのマダラについて尋ねたら赤ちゃんだから仕方ない、で済まされました。そう言われたらそれ以上気にしなくなるだろうからやはり、この様な形で記事にして頂けると赤ちゃんを育てている私達にとってはとても有難いです。知ってるのと知らないのとでは雲泥の差ですから。
ゆずれんまま 2011-12-17 02:23:44
4 ■いつもありがとうございます。
息子は低体重で生まれたため、他の子より低体温になりやすいから気を付けて、と言われてかなり保温に気を付けてきました。
もう1歳になりましたが、新生児期を過ぎればもう気をつけなくても大丈夫なのでしょうか?
今年も寒さが厳しくなってきたのであまり寒いのもつらいかな?と思いつつ、温かい部屋にずっといさせすぎるのも、大きくなって体温調整ができなくなることが心配と思い、日中は暖房なしで少し多めに着せています。
さくら 2011-12-17 07:32:31
5 ■Re:無題
>かおちやんさん
そうですね。
いいことを教えてもらえてよかったですね。
SOLANIN 2011-12-17 08:20:57
6 ■Re:新生児ではないですが、
>かいちんママさん
そうですね。
しばしば触ってあげると様子が良く分かりますね。
ばっちりな配慮ですよ。
SOLANIN 2011-12-17 08:21:47
7 ■Re:無題
>ゆずれんままさん
参考にしていただけてよかったです。
しかし、その小児科ドクターはどうしてそういうことを仰ったのかなあ?
SOLANIN 2011-12-17 08:23:04
8 ■Re:いつもありがとうございます。
>さくらさん
そうですね。
もう1歳になられたら、新生児ほどには慎重にならなくでもとは思います。
但し、時々触って寒くないか、着せるものを調節したりは引き続き続けてあげてくださいね。
SOLANIN 2011-12-17 08:24:57
9 ■赤ちゃんの体温調節
本当に難しいです。娘は産院に間に合わなく車中で出産して低体温になり保育器へ入りました。最近、湿疹が痒くて涼しい室温にしてと小児科で言われましたが涼しくしすぎてたみたいです。気をつけます。
DAHLIA 2011-12-17 09:26:32
10 ■そうかぁ
よく、親世代から「寒そう。」「可愛そう。」と言われ「赤ちゃんは手足で体温調するんだから、手足が冷えてても大丈夫なのよ!」って心情になるお母さんがいるって話ですが、新生児の場合は特に気をつけないとですね。
実家は、ばっちり古くて隙間風ありなので、温度計を買って室温チェック&体温測定もちゃんとしようと思いました。
来月出産なので。いつもためになる記事ありがとうございます。
jami 2011-12-17 11:30:27
11 ■うちの息子も
低体温症になりかけました。
2月生まれなのですが、生後2日の朝、検温したら35.5度で慌ててナースステーションに行き、半日保温器(?)に入ってました。
室温25度に設定された病室におり、原因はよくわからなかったのですが…。
(抱っこした時におくるみがわりのタオルがはだけがちで、足がよく出ていたから?)
私の不注意だと自分を責め、不安な半日を過ごしたのを覚えてます。(半日経ったらすっかりホカホカになって戻ってきました)
これから出産される方は寒い日が続きますし、是非とも知っておいて欲しい情報だと思います!!!
いち子 2011-12-17 17:20:22
12 ■タイムリーです
我が家も古い日本家屋ですきま風が多く、冬の温度管理に頭を悩ませていました。
と、いうのも夜中に汗をかいていたため着替えをしたら寒くて大泣き。布団の中は暖かいけど、外は寒い!
私も震えながら授乳をしています。
子供は布団でおおっているので寒くはないはずなんですが。
エアコンと加湿器を一晩中つけた方がいいのか、悩んでいます。
お風呂に入れると前腕部がいつもまだらなので??と思っていたのですがやはり寒いんですね。
日中は日の当たるところでぽかぽかなだけに温度差がいけないのかも。
教えていただきありがとうございました。
marchanママ 2011-12-17 18:51:30
13 ■そういうことだったのか~
うちの息子は、昨年末に生まれ、しかも九州でしたが出産後は近年まれにみる大雪になりました。
お布団もかなり厳重にかけてあってレンジ型湯たんぽも足元に置いてあり、夏に別の病院で出産していた友人は、すごい厳重なんだねーってびっくりしてましたが、私は息子が小さいからかなーと思っていました。(出生体重2300gだったので)。母子同室の時も夜中に看護師さんが湯たんぽを替えにきてくれていましたそういえば。
そういう事だったのかーと今更納得しました(;^_^A
スイ 2011-12-17 23:15:05
14 ■Re:赤ちゃんの体温調節
>DAHLIAさん
痒くない程度の涼しさって、この時期難しいよね。
SOLANIN 2011-12-18 00:17:02
15 ■Re:そうかぁ
>jamiさん
要は程度の問題なのですね。
だって、寒いって言ってくれないもん、新生児ちゃんはね。
SOLANIN 2011-12-18 00:18:16
16 ■Re:うちの息子も
>いち子さん
お坊ちゃん大変だったのですね。
温かい病室でそんなことだなんて、いち子さんのせいではありませんよ。
これからご出産される方には、新生児ちゃんの寒中我慢大会出場だけは避けていただきたくて、この記事を書いた次第です。
SOLANIN 2011-12-18 00:22:19
17 ■Re:タイムリーです
>marchanママさん
とても冷える日だけでも、冷える時間帯だけでも、スイッチを付けてもらった方がいいかもしれませんね。
SOLANIN 2011-12-18 00:24:41
18 ■Re:そういうことだったのか~
>スイさん
とても配慮の行き届いた病院で良かったですね。
九州でも雪が降るでしょうし、どこだかの盆地では底冷えが強烈だと聞いたことがあります。
寒さ対策は大事ですね。
SOLANIN 2011-12-18 00:28:16
19 ■お久しぶりです
先月2人目出産しましたー。
また女の子、超安産でした。
寒さ対策で赤ちゃんに入院中から靴下を重ね履き・おくるみ状態でねんねしてますが、最近たまに足がまだらだったので、理由がわかり納得。
もっと温めてあげたほうが良かったんですね。
ブログを復習し直しますー
犬と散歩中 2011-12-19 18:39:06
20 ■Re:お久しぶりです
>犬と散歩中さん
ご出産おめでとうございます。
後が大事ですからね。休める時は休みましょうね。
SOLANIN 2011-12-20 08:04:25
21 ■新生児ではないのですが
甥(7ヶ月)は平熱が35℃台らしく、、、
耳式体温計で測っているらしいので、どこまで正確かわかりませんが、義理の妹は、私が平熱低いから遺伝かなあなんて言っていました。
いくらなんでも、そんなに平熱が低かったら予防接種の時にでも小児科で指摘されますよね?
とりあえず、耳式体温計は止めて脇で体温測るのと保温することを伝えましたけど、、、
体温低いのが本当なら、甥がミルクの量の割に小さめなのは低体温の影響もあるのかもしれないですかね???
独り言のようなコメントすみません(汗)
うり 2011-12-22 00:44:19
22 ■Re:新生児ではないのですが
>うりさん
体温が低いと言うことは、若干代謝が低いのかもしれませんね。
耳式の体温計は正確な測定が難しいので、オススメ出来ないですね。
うりさんのアドバイスを義妹さんが聞いてくれるといいですね。
SOLANIN 2011-12-22 22:16:31
« 母子で風邪を引いてしまったら。 | トップページ | 赤ちゃんの泣き声を察知する方法はありますか? »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)