重症化した乳腺炎になると,赤ちゃんも困ります。
経験者の方は分かるかと思いますが、乳腺炎になると頭痛が酷くなったり、高熱でしんどくなったり、乳房がズキズキと疼いて堪りませんよね。
乳腺炎に至る原因は様々ですが、堪らないのはお母さんだけではないことをご存知でしょうか?
「あっ、おっぱいが不味くなるから、赤ちゃんが困るからでしょう?」と答えられた読者さん、半分だけ正解です。
残り半分の答えはですね、「おっぱいの分泌量が激減する」です。
実は軽症であっても、普段の分泌量の3/4~1/2強になることも稀ではありません。
それまで完母で体重増加が順調なペ-スでだった赤ちゃんでも、微増ペースになってしまうことだってあるのです。
お母さんにしてみたらショッキングな話でしょう。
ですが、入院しなきゃならないくらい重症化すると、そんなレベルでは済みませんよ。
下手すると、普段の分泌量の1/3~1/4にまで減少します。
直母1回量が平均で100g以上の方であっても、何回測定しても20~40g程度に下落することだってあるのです。
そのため、軽症のうちは頻回直母を励行することでどうにか凌げても、入院しなきゃならないくらい重症化すると、頻回直母のみでは追い付かず、赤ちゃんの体重が乳腺炎になる以前と比較して、発症7~10日間くらいのうちで、甚だしい場合は300gくらい減少することだって有り得るのです。
当然、赤ちゃんのおしっこの量や回数は減りますし、それまで快腸だったのに、いきなり便秘になることさえあります。
おっぱいが不味くても健気に飲んでくれる赤ちゃんには頭が下がりますが、分泌量が激減したら、相当ひもじいのではないかと察します。
離乳食を開始している赤ちゃんであれば、離乳食を進めることも一案ですが、離乳食開始前の赤ちゃんの場合、乳腺炎が改善しておっぱいの分泌量が復活するまでは、一時的とはいえ、ミルクの補足も止むを得ないでしょう。
但し、乳腺炎はひたすら頑張っておっぱいを飲んでもらうことで治りがスムーズになるわけですから、闇雲にミルクの補足をすると、今度は肝腎のおっぱいを飲んでくれなくなるので、匙加減が難しいトコロです。
なので、決してミルクの補足は自己流ではなく、担当の助産師に相談され、必要最小限に留めてくださいね。
それから、それまで完母の赤ちゃんの場合、ミルクの補足は回復するまでの、あくまで一時的なモノだと思われますので、哺乳瓶を買い込んで慣らさないようにしてね。
手間がかかるけど、用心してスプーンやソフトカップで飲ませてあげてください。
乳腺炎が治り、赤ちゃんの体重が持ち直しても、乳頭混乱を来たしたら大変ですからね。
コメント
1 ■気を付けます
今は五歳の娘の時も先月産まれた息子の今もまだ運良く乳腺炎に罹患したことはないです。
ただし、白斑は娘の時に繰り返しできたことがあるのでリスクとしては皆さんあるのでしょうから気を付けます。
日頃の食事やケアが大切、とわかっていながら自分に甘くしてしまっています。
最近、食事がおっぱいによくないからなのか乳房がチクチクします。今日の記事を肝に命じて気を付けます!
ゆずれんまま 2011-12-26 00:16:16
2 ■経験者です。
何度も乳腺炎になりました。
息子が3ヶ月の時、少しでも分泌量を増やしたいと思いO式に行きました。
マッサージを終え、その日の夜には40℃の高熱。両乳房腫れ上がり、母乳まったく出ず。
産婦人科の母乳外来に1週間毎日通いなんとか熱は下がり、しこりもなくなりましたが、母乳量は30~40㏄。
哺乳ビン拒否、ミルク嫌いの息子はお腹がペタンコに…。
そのまま風邪をひき、気管支炎になり点滴入院。
入院中は母乳は極力禁止。
自分を責め、毎日泣いていました。
寝られず、なんとかしたいと調べて調べて辿り着いたのがこのブログです☆
来週9ヶ月、完母でこれました☆☆
今はかなりのキョロちゃんでなかなか飲んでもらえず、離乳食少ないのに5~6時間飲まず…
母乳量が減りそうで怖いです。
母乳の悩みは尽きません(>_<)
なお 2011-12-26 00:37:42
3 ■無題
自覚症状がないくらいの場合でも、変なものを食べると自分のからだが重く感じたり娘の機嫌がわるくなる気がします。
授乳中は何歳であっても用心するに越したことはないですね。
二年連続クリスマスケーキをあきらめ、育児ノイローゼとぼやいています(笑)
まゆみ 2011-12-26 09:30:57
4 ■ご紹介ありがとうございます。
こんにちは。ブログでご紹介いただきありがとうございました。
クリスマス&年末年始は誘惑や断りきれないお誘いも多く、ママ達も大変かもしれませんね。
ママ以外の方々にも、こういうことを知っていただけたらいいなと思います。
千川・大山・要町【子連れOK・ママヨガサークル講師】阿部幸江 2011-12-26 10:02:20
5 ■気を付けないと\(>_<)/
私は上の息子の授乳中も今回も、乳腺炎の気配すらないので食事制限など全くしたことがないのですが…
二人目以降で突然乳腺炎になることもあるという過去記事を読んで驚きました(汗)
自分には無縁のことと思わず気を付けたいと思います!
ぷっちぃ 2011-12-26 10:03:28
6 ■何度もやりましたが(汗)
長女の時は、長女が1歳すぎてもやってました(滝汗
3ヶ月に1度くらいの頻度でやっていたように思います。
始終おっぱいにくっついている娘。
のみ方がヘタで、いつも傷だらけのおっぱい。
食物アレルギーで、米、小麦、乳、大豆、たまご除去の離乳食。(米はアレルギーカット米を食べていました)
乳腺炎は、完全にストレスから来ていたと思います。
高熱と寒気、詰まった線を開通させて、搾ったり、直接飲んでもらったり。
2度ほど産科で見てもらった事がありますが、薬を出されて、おっぱいは飲ますなって言われたので、ネットで調べ、自己流で何とかしのぎました。
その後は、乳腺炎になっても、産科にはかからず薬も飲まず、ひたすら搾って、ひたすら吸ってもらって…。
あの頃にこのブログがあったら良かったのに。といつも記事を見ながら思います(笑)
クロワッサン、黒川 2011-12-26 10:06:10
8 ■ブログで紹介させていただきました
私は白斑には何度かなりましたが、幸い乳腺炎までにはいたっていません。
そういう症状があればおっぱいを飲ませるのが1番!と言いますが、痛みをこらえ、泣きながら授乳している私を見て『そんなに辛い(痛い)ならミルク飲ませればいいじゃん!』と主人によく言われたものでした(T_T)
その時はソラニンさんの存在を知りつつもまだブログを読み込んでいなかった為、曖昧な反論しかできず、今なら関連記事を読ませてあげるのに!と思ってしまいます。
息子ちゃんもまだまだ現役おっぱい星人ですが、第2子の時には、しっかり理由付けできるように読み込んで、また主人にも読ませようと思っています。
最後に報告になりますが、前日のフッ素の件でブログを紹介させていただきました。
ペプウサちん 2011-12-26 21:15:08
9 ■Re:気を付けます
>ゆずれんままさん
何とか、この段階で乗り切れますように!
SOLANIN 2011-12-27 19:51:40
10 ■Re:経験者です。
>なおさん
折角O式に行ったのに・・・だったのですね。
それでも、どうにか当ブログに辿り着いてくださり良かったです。
キョロちゃんには寝込みを襲うが良いと思いますよ。
SOLANIN 2011-12-27 19:53:57
11 ■Re:無題
>まゆみさん
でもね、きっと今の辛抱が実る日が来ますからね!
SOLANIN 2011-12-27 20:01:05
12 ■Re:ご紹介ありがとうございます。
>千川・大山・要町【子連れOK・ママヨガサークル講師】阿部幸江さん
ご紹介がすっかり遅れ大変失礼しました。
これからも宜しくお願いします。
SOLANIN 2011-12-27 20:01:45
13 ■Re:気を付けないと\(>_<)/
>ぷっちぃさん
確かにずっと無事な方もいらっしゃいますが、実はSOLANINも3人目にしてエライことになっちゃいましたからね。
ま、今からでも気をつけるに越したことは無いですよ。
SOLANIN 2011-12-27 20:03:45
14 ■Re:何度もやりましたが(汗)
>クロワッサン、黒川さん
そうですね。
そしたら私もあの頃の黒川さんのお役に立てたのにね。
いつもそう思います。
SOLANIN 2011-12-27 20:05:02
17 ■ブログで紹介させていただきました
いつもお世話になっています。
ブログで紹介させていただきました。
↓
http://ameblo.jp/akatyannokimoti/entry-11121396235.html
次女が二人目妊娠しました!
予定日は7月1日です。
ソラニンさんお勧めの産院を予約しています。
ありがとうございます!
フェアリーママ@大下ユリ子 2011-12-30 22:45:19
« 送り出す側の医療者にお願いしたいこと。 | トップページ | 夜間の乳房の張りをコントロールしたい。(8ヶ月) »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)