無料ブログはココログ

« 流し込み直母にご用心! | トップページ | いわゆる陥没乳頭のお手入れについて。 »

2011年12月10日 (土)

早産児や低出生体重児と正常新生児の違い。

いわゆる、早産児や正期産なのに極端な低出生体重児の場合、正常新生児と同様の哺乳量では体重増加が見込めないことが多いものです。
やはり、消化吸収能力の差があるためだと思われます。
ですので、小児科ドクターの指示される一日あたりの哺乳量は、「小さな赤ちゃんなのに、どうやって1回にこんなに多い量を哺乳させるのよ?」と、言いたくなるかと思います。
また、そういった赤ちゃんは頻回直母をしたくても、眠りがちでお母さんの乳首を吸啜どころか咥えることもままならない体力しかありませんから、一日の哺乳回数がせいぜい8回程度に収まってしまいがちです。
さらに、保育器の収容されたり、途中で黄疸が強くなり、光線療法をすることになったり、血糖のコントロールの関係で点滴をされたり、止むなくミルクの補足をせざるを得ないことが現実です。

おっぱいを頑張りたいと願うお母さんであればあるほど、「こんな状態では、いつまで経ってもおっぱいが上手くいかないのではないか?」と焦られるかもしれません。

でもね、SOLANINは思うのです。
早産児や極端な低出生体重児には、正常新生児とは異なるアプローチが必要なのではないかと。
いずれは、お母さんの乳首を吸啜するチカラも正常新生児同様に強くなっていきますが、そこまでに時間がかかるのは、生まれたときの状況が違うから致し方ないのです。

鼻注チューブが抜去され、瓶哺乳に移行し、瓶哺乳がスムーズに出来るようになれば、直母も練習するという風に、段階を踏まねばならないのです。(SOLANINの勤務先は、極力哺乳瓶は使用せず、シリンジ+人差し指の吸啜トレーニングをしていますが、なかなかそこまでしている病産院は少ないでしょう。)

母乳育児を頑張りたいと願うお母さんがこのような赤ちゃんのために出来ることは、搾母をコンスタントに続けることです。
ひたすらおっぱいの分泌の維持を図り、吸啜力の向上が見られてきたら、直母にトライしましょう!
そこからでも、遅くはないですよ。

追記:この記事のコメントで、読者さんのご経験を語ってくださったモノは、とても素晴らしいものばかりです。
こんなに励まされるコメントは他にはなかなか無いです。
珠玉と言っても過言ではありません。
いつも記事本文しか読まない方、勿体ないです。
この記事のコメントを読むことを機会に、各記事のコメントチェックをされることをお勧めします。(2011年12月11日19時00分)

コメント

※1番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

2 ■早産児です。
28週1166gでの出生だったため、2ヶ月保育器でした。
2000g弱のときから哺乳瓶での練習→直母の練習と進め、2430gでの退院となりました。入院中はずっと3時間おきだったのに、確かに眠りがちではありましたが、退院直後は2時間置き、その後は1日15回くらい、特に夕方はおっぱいにしがみついている状態でした(;^_^A病院にいるときにはずーーっと寝ていて、『泣いたりするのかな。。。』と心配していたのがうそのようでした。
今は事情がありミルク補足していますが、お風呂でおっぱいを狙うりっぱなおっぱい星人に成長しました^^それもこれも、最強母乳外来を読み込んだおかげです!
sayuko 2011-12-10 00:35:46

3 ■こんばんは。
わたしは長女は正期産だったのですが、RAと子宮腺筋症を抱えながら出産した次女は27週 808gでした。(長女と次女は15歳離れていますが…)
長女を出産した病院は、今考えると母乳非推奨な病院。
母子完全別室、粉ミルクは平気で足す、母乳の指導・練習まったくなし。
そんなだから、せっかく出ていた母乳も止まってしまいました。
次女のときは、小さく産んでしまったから…と意地でも完母に拘り、次女がNICUにいるとき、母乳分泌が落ちないように必死に搾乳していました。
次女がいたNICU/GCUでは、助産師さん・看護師さんによっては指での吸啜をしてくださっていました。
最初はおっぱい飲むのが上手くなかった次女。今じゃ立派なおっぱい星人!
お世話になった先生方、助産師さん、看護師さん、そしてRA治療の薬を使うときに母乳を諦めようとしたわたしの背中を押してくださった、某NICUの先生(SOLANINさんもご存知かも?)に感謝です!
それにしても、吸啜力のあった正期産の長女が完ミで、超低体重出生児の次女が完母って、本当に指導や、知識で変わってくるんだなーと思います。
長文失礼しました。
マミカ 2011-12-10 00:44:44

4 ■まさに‼
はじめまして
いつもブログを頼りにさせて頂いております、ありがとうございます!
今回、5人目を出産しました。
上の4人の時は何事もなく、すんなりスタートした育児でしたが、5回目にして山あり谷あり、5ヶ月になりましたがこちらのブログに救われた私達母子です。
正期産でしたがチアノーゼ等あり救急搬送され別々の病院に入院となり、連日の猛暑日、フラフラしながらも搾乳しては産院から赤ちゃんの元へ届けました。
その頃はまだこちらのブログの存在も知らなかったのですが、赤ちゃんと離れている間搾乳&冷凍を産院で手伝ってもらいながら出来たことが今につながっているんだな~としみじみ思います。
そして、思いのほか早く7日目にして同時退院できたものの、小さめだったこともあり直母ではほとんど飲めていない状態からのスタートとなりました。
何とか少しでも飲ませたい為がんばるも、赤ちゃんは眠り姫状態で、だんだんと分泌低下…そんな時にこちらのブログに辿り着き、とりあえず搾乳して飲ませることから始め、2ヶ月頃から完母となりました。
まだまだ先天性心疾患や肺高血圧など抱えてはおりますが、この子なりのペースでゆっくりと成長しています。
赤ちゃんの成長は十人十色であり、大事なのはその子にあった手助けを一番側にいる母親がしてあげる事かな、と思います。
そして、そのためにどうしたら良いのかを日々こちらで学んだり、確認しながらゆっくり育児を楽しんでいます。
これからも、たくさんのお母さんがこのブログに救われ、孤独に悩む事なく育児を楽しめるようになっていって欲しいな、と切に思います‼‼
まとまりない上、長文になってしまい、すみません。
ほのママ 2011-12-10 01:14:10

5 ■はじめまして
初めてコメントさせていただきます。
いつも参考にさせて頂いております。
わたしの娘は35週0日目、2510gでの早産でした。特に問題はないけれど週数が短いので念のためということで、保育器に3日間入っていました。
出産してすぐのカンガルーケアもなく、その3日間は哺乳瓶でミルクでした。その後直母の練習を3時間おきにしたのですが、すぐ眠ってしまうため、搾乳したもの+ミルクを哺乳瓶であげていたようでした。
母子異室だったのであげていたのは看護師です。
使っていた哺乳瓶は母○実○の病産院用のものでした。
受付で「ここは母乳育児推奨です」と聞いたはずなのに、いざ生んだらミルク推しでした…
退院後、母乳で育てたいと1ヵ月頃から助産院に通い始めました。わたしの母乳分泌量は十分なのに、娘がうまく飲めないため体重増加が思うようにいかず、助産師さんの指導のもと日々頑張っているのですが、今日まで混合のままです。自宅で使っている哺乳瓶は助産院で母○相○室を勧められ、それを使っています。
それまでは、産院から退院時に渡された母○実○の病産院用のものを使っていました…
昨日3~4ヵ月健診があり、体重は4696gでした。
他のお子さんが6000g台以上あるなか1人体重が少なく、診てもらった先生や保険士にミルクをもっと足してと言われました。具体的な指示はなく、ただ足しましょうと。
助産院では完母を目指して指導いただいているのですが、今回の指導とはことなり、どうすることが正しいのか混乱しています。
これまで母乳で育てたいと思い母子で頑張ってきたのですが、体重が増えず、この思いはわたしの自己満足で、娘にはかわいそうなことをしてしまってきたのだろうかと落ち込みました。
そんな時、わたしの気持ちへの言葉のようにこの記事がアップされていて、なんだか励まされた気持ちになり思わずコメントさせていただきました。
今月で4ヵ月目を迎えます。もしかしたらもう完母は難しいかもしれないけれど、少しでも母乳をたくさん飲んでもらえるように、これからもSOLANINさんのブログも参考にさせていただきながら頑張りたいと思います。
長々と失礼しました。
ともち 2011-12-10 06:50:28

6 ■なかなか難しい。
1歳になった娘は39週、2216gで生まれ個人病院だった為生まれてすぐ大学病院に移送されてどこも問題なく保育器にも入らず3日目で戻ってきました。
その時だけ哺乳瓶でしたが、産院では母乳育児に力をいれてるのでずっと母乳できていて、半年ぐらいすると小児科では「あなた母乳でてないのよ」と言われてミルクを足してと言われましたが娘は断固拒否、いまだにミルクは飲んでくれません。
産院ではすごく出ているから大丈夫と言われてましたがさすがに10ヶ月ぐらいになると、かなり動き回り始めたので体重も増えが悪く、ミルクでと言われましたが飲まず…今は1歳にして7キロあるかないかぐらいの体重ですが低体重だと気持ちは完母でいきたいと思いますがなかなか難しいと思う事がありますよね。
はるぴょん 2011-12-10 07:49:05

7 ■励みになります!
おはようございます。
私は22週2日532gで出産しました。
小腸が破れたりして、生後10日から禁乳。
その間にも諦めず搾乳だけは続け、約2ヶ月で少しずつ母乳投与が出きるようになってきたときには、感動しました。
生後4ヶ月、昨日も大きな手術を乗り越えてくれた娘。
今は1日8回の母乳投与になり、指での吸綴トレーニングも始まりました。
まだまだ下手くそだろうけど、近々やってくるであろう直母を夢見て、搾乳を続けています。
諦めなくて良かった!
焦らずに一歩ずつやっていきたいと思います。
milly 2011-12-10 08:20:47

8 ■あのときの自分に言ってあげたい。
長男を35週6日2320gで産みました。保育器には入りませんでしたが、低血糖、黄疸と治療がありました。
哺乳瓶も力なく吸っていました。
入院中、母子分離状態が多く、おっぱいが滲んだこともありました。ですが、おっぱいは『張ったら絞ってね。』程度の指導。
私が退院しても長男は1週間近く入院でした。退院後のおっぱい指導もなく、後々病院選びに後悔しました。
当時は体重が増えないこと、哺乳瓶が満足に吸えない事がプレッシャーで、『何mlしか飲めてない』とノルマの様に感じてました。
私は母乳で育てたかったのですが、プレッシャーもあり、分離されている間とても悲しく、食事もあまり食べられなく、母乳がほとんど出なくなりました。
退院後、自己流でおっぱいを吸わせ、結局、ミルクよりの混合で育ちました。
きちんと病院を選ぶこと、母乳の知識を身に付けることをしなかったために、思っていた母乳育児が出来ませんでした。
母乳外来にいくことも勿論ですが、SOLANINさんに早く出会っていれば良かったなぁと悔やまれます。
ばしこ 2011-12-10 09:48:27

9 ■疑問
私の病院ではシリンジ・カップ哺乳はほんの少量ならばやっていました。
あとは哺乳瓶です。
ベビーの哺乳量が増えてこれば、シリンジやカップで飲ませるのには限度があるのではないかと、自分の搾乳をしていてふと疑問に思いました。
無知な私ですいません(泣)
お時間ありましたら返答していただけるとありがたいです
やまとも 2011-12-10 09:49:57

10 ■早産でした。
私は前置血管だったため、早産の帝王切開でしたので、保育器に4日ほど入りました。
母乳を推奨している総合病院で本当によかったです。
出産当日は赤ちゃんには会えませんでしたが、助産師さんが2時間おきにおっぱいマッサージに来てくれて、赤ちゃんは管も入ってましたが、ミルクはシリンジでした。
搾乳も、マッサージも、助産師さんが丁寧に教えてくれ、我が子への授乳も夜中でも付きっ切りでサポートしてくれ、小さな子だったので退院後も少しはミルクも足すように指示がありましたが、シリンジのおかげか、哺乳瓶を使うことなく、完母に移行できました。
私はたまたま移送された病院が母乳推奨だったので助かりましたが、大きな大学病院でももっともっと母乳推奨していただき、出産時に困難があった親子もすくってほしいです。
MCあや♪~金野礼~ 2011-12-10 10:09:13

11 ■こんにちはo(^o^)o
うちは二人とも正常新生児だったのに、それでも新生児期は苦労して毎日心が折れそうになりながらおっぱいをあげていました。
早産や低体重の赤ちゃんのお母さんのご苦労は、並大抵のことではないと思います。
皆さんのコメントを読んでいて、涙が出ました。
赤ちゃんは、頑張ってくれるお母さんを選んで来たのだろうと思います。
SOLANIN さんのもとに素晴らしいお母さん達が集まられて、本当に素敵なブログですよね。
ここ数日私が体調を崩してしまいかなりしんどかったのですが、なんだか元気が出ました(^^)
ぷっちぃ 2011-12-10 10:59:24

12 ■こんにちは
4番目が生まれた時からこちらのブログを参考にさせていただいています☆
我が家の子がまさに今回の記事に当てはまってます。
私は全員帝王切開です。そのため、4番目の時、子宮壁が裂け、すごい薄くなってしまい、赤ちゃんを出さないと母子ともに危険と言われました。34週での出産となり、1900グラム。しばらく保育器ですごし、入院もしました。
それでも母乳育児をあきらめたくなくて・・・そんな時にたどり着いたのが、このブログでした!!そして、とにかく3時間おきに搾乳しました。
その結果、母乳はちゃんと出続けてくれて、退院後も母乳育児に移行することができました。
じつはいま、5人目を妊娠中です。
今回もすでに子宮がうすくなっており、30~34週での出産になりそうです。
でも母乳で育てたいということを事前に助産師さんに伝えて、お願いしておきました。
今回も搾乳をがんばって、母乳育児に移れるようにしたいと思ってます。
これからも、こちらで勉強しながらがんばりたいと思います。ありがとうございます!!
あゆごん 2011-12-10 11:20:52

14 ■奇跡でした
息子も低出生体重児でした。
36週1日で産まれ、1960gで週数よりだいぶ小さかったです。
保育器に3日入って、最初は胃チューブからミルクや搾乳が与えられていました。
初めて直母できたのは、4日目だったと思います。
自分が先に退院することになり、助産師からたいした指導もなく・・・
ただ、「夜も搾乳したほうがいい」とだけ言われ、退院したら母乳をあげたい一心で、自宅で搾乳していました。
息子の退院まで毎日通い、搾乳を渡し、面会時だけ授乳していました。
18日で退院しました。2380gでした。
小児科だったせいか、母乳をどのくらいとか、ミルクを足す必要があるのか等の指導は全くなく、不安を感じたのを覚えています。
それでも、病院では60mlほど直母できていたので、大丈夫だろうと母乳のみでがんばってみました。
確かにうとうとしがちだったけど、一日10回は授乳していました。妊娠中おっぱいケアはほとんどしていなかったから、傷も多少できました。
でも傷も重症化せず10日くらいで治まり、生後1ヶ月には完母で2960gになっていました。
今考えると奇跡ですよね。
おっぱいケアもしておらず、低出生児で、指導もなく、根拠もなく完母でいけると突っ走っていたのに、体重はそこそこ増えてくれたんですから、息子は上手に哺乳してくれていたんですね。
今思うと結果は良かったけど、ちょっと危ない橋だったんですね。
現在1歳7ヶ月になり、いまだにおっぱいが大好きみたいです。
最近は哺乳力が強くて、痛いです。
びっけ 2011-12-10 12:06:12

15 ■1012グラム
で、出産した娘は…。 とにかくNに入院していた時期は寝てばかりで飲んでくれませんでした! 看護師の方が三人がかりで起こしても、起きないので困りましたが…退院してからどうやって飲ませようかと色々試したところ、添い乳だと飲んでくれました。
今…9ヶ月(修正7ヶ月)ですが…添い乳オンリーで飲みながら→寝るを繰り返し6620グラム65センチになってます。
今だに眠るのが好きなので、体力はあるのか疑問です。
ドゥー 2011-12-10 12:15:38

16 ■救われた思いです
今年11月に36週1日2306グラムで息子を出産しました。
数時間後から母子同室で、一緒にオリエンテーションを受けたお母さん達は経産婦さんが多かったのか、抱き方もおっぱいの出も赤ちゃんの吸い方もあまりにスムーズで、小さくて眠ってばかりの我が子との差に愕然としました。
「母乳は欲しがるだけ与えてください。」と言われても、欲しがって泣くどころか起きもしません。
3時間おきの授乳もおっぱいをくわえることはおろか、哺乳瓶のミルクすら助産師さんと二人がかりでなんとか起こしてやっと飲ませる状態。
さらに黄疸も出て時間の制約が増え、「私はまともな育児ができていない。」と自分を責めました。
退院してからも時間どおりにミルクを飲ませるのが精一杯でしたが、おっぱいをくわえさせる練習と分泌を止めないための搾乳は続けました。
そのかいあってか、息子も前より上手におっぱいを吸えるようになり、1ヶ月健診では体重は3240グラムに増え、順調なのでミルクを少し減らしても良いと言われました。
完母にはまだまだですが、焦らず諦めず続けたいと思います。
最初の頃、夜中の授乳で全く起きない息子の口に「ミルク飲まないと死んじゃうんだよ!」と泣きながら哺乳瓶をあてていた自分に、今日のSOLANINさんのブログと今の元気な息子の姿を見せてあげたいです。
これからもブログ楽しみにしています。
あかり 2011-12-10 14:23:55

17 ■こんにちは
39週5日で2338gの低体重の赤ちゃんを出産しました。
生まれてからも小さいため母乳を上手く吸えず、退院してからも1ヶ月近く搾乳をし哺乳瓶であげてました。
その時にこのブログをしり、何度も諦めそうになりながらも いつかは完母になれると思い哺乳瓶の前に吸わせる練習をずっと続け頑張りました!
1ヶ月過ぎには完母になることが出来ました♪
今4ヶ月になり、平均体重の上よりになり周りから「大きいね!」と言われるようになりましたo(^-^)o
いつもブログを読み励みにしてます!ありがとうございます!
chi- 2011-12-10 14:58:36

18 ■34週1日
息子は1718gで産まれてきて、NICUGCUに4週間入院しました。保育器から出てからは、直母の練習が始まりましたが、0の日が続き、退院後が心配でした。(入院中は3時間置きに搾乳し1回に60ml位出てました)それでも退院してからは、直母、搾乳をほ乳瓶でを繰り返しながら、1週間で上手におっぱいを吸えるようになりました。生後65日経った今も、眠ってばかりで、こちらからおっぱいのセールスをしなければ飲んでくれません。それでも飲んでくれないことも多々あります。一日の授乳回数は多い時で10回、少ないときは6回の時もあります。それでも63日目には4150gにまで成長しました。赤ちゃんは泣くものだと思っていたので、なかなか泣かない息子ですが、このブログに助けられています。このブログに出会ってなければ、寝てる子を起こしてまでおっぱいをあげようなんて思わなかったと思います。
楓子 2011-12-10 15:34:38

19 ■無題
息子も低出生体重児(33W1Dで1699g)でした。
最初は鼻チューブ、次に瓶哺乳、直母の練習ができるようになったのは二週間後ぐらいでした。
息子は眠り王子だったので、おっぱいをくわえたら寝てしまうことが多く、直母での哺乳量は0が続きました。このままでは退院できない、と焦ったこともありましたが、NICU/GCUに入院していた二ヶ月間でなんとか直母で飲めるようになりました(退院時に搾乳して追加してね、と指導されましたが…)
自分が入院中から3時間おきに搾乳を続けていたので、母乳量には不安なかったけど、飲ませ方が悪いのかと悩んでいた時に『最強母乳外来』に出会い、すごく救われました。
息子も8ヶ月になりましたが、ずっと完母で立派な(?)おっぱい星人になりました。
本当にありがとうございます!
これからもSOLANINさんのブログで勉強させていただきます。
まりも 2011-12-10 16:18:30

21 ■Re:早産児です。
>sayukoさん
お風呂でおっぱいを狙うとは!
やりますなぁ。(笑)
SOLANIN 2011-12-10 19:25:06

22 ■Re:こんばんは。
>マミカさん
仰る通り、知っているら知らないか、支援してくれるかしてくれないかで、母乳育児が出来るかどうかが変わることはありますね。
対照的な出生だったのに、よくぞ頑張られましたね。
マミカさんも赤ちゃんも。
SOLANIN 2011-12-10 21:56:36

23 ■Re:まさに‼
>ほのママさん
赤ちゃんのご病気、新生児搬送、生きた心地がしなかったと思います。
それでも前を向いて、精一杯頑張っていらっしゃるお姿、ホントに素晴らしいと思います。
当ブログがほのママさんのお役に立てたらこんなに嬉しいことはありません。
SOLANIN 2011-12-10 21:59:42

24 ■Re:はじめまして
>ともちさん
諦めないでね。
一時的にはミルクをあげることになったとしても、時期が来たら状況が変わるかもしれないですからね。
完母を目指すことは決してお母さんの自己満足ではないですよ。
SOLANIN 2011-12-10 22:04:37

25 ■Re:なかなか難しい。
>はるぴょんさん
1歳を過ぎたのであれば、お食事の比率も徐々に高まっていくかと思います。
その子なりに増えているのに、小さいからというだけで、ミルク足せ足せばっかり言われると、げんなりしますよね。
運動機能の発達や、頭囲の伸長をしっかり診てほしいわよね。
難しくするのは周囲のプレッシャーかもしれませんね。
頑張れば、「お母さん拘り過ぎ」って言われちゃうし。
SOLANIN 2011-12-10 22:08:53

26 ■Re:励みになります!
>millyさん
早産で生まれて間もなく大きな病気そして手術。
大変ですね。
それでも、気持ちを奮い立たせ、いつか来るであろう抱っこしておっぱいをあげられる日に備え、懸命に頑張られるスタンスに手を合わせて祈りたくなりました。
SOLANIN 2011-12-10 22:12:16

27 ■Re:あのときの自分に言ってあげたい。
>ばしこさん
かつても私とおなじですね。
タイムマシンに乗れたら・・・
SOLANIN 2011-12-10 22:14:30

28 ■Re:疑問
>やまともさん
児の吸啜本能をある程度満たすことは、必要だと思います。
カップ授乳はある意味、限界があるかと。
シリンジは吸啜本能を満たせるので、もう少しイケると思います。
一番大きいシリンジは60ml入りますよ。
何ml入りのシリンジであっても、2本連続であげることもできますし。
工夫だと思います。
SOLANIN 2011-12-10 22:18:47

29 ■Re:早産でした。
>MCあや♪~金野礼~さん
ちなみに大学病院でBFHなのは、旭川医科大学と横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センターです。
もっと増えてほしいですよね。
SOLANIN 2011-12-10 22:22:58

30 ■Re:こんにちはo(^o^)o
>ぷっちぃさん
当ブログを通して、お母さん同士が見えない糸で繋がっているというか、コメントを通して勇気を貰えるって素晴らしいですね。
SOLANIN 2011-12-10 22:24:33

32 ■Re:奇跡でした
>びっけさん
幸運な組み合わせの母と子のカップルだったのだと思います。
正常新生児でもなかなかこうはいかないですよ。
よかったですね。
SOLANIN 2011-12-10 22:33:20

33 ■Re:1012グラム
>ドゥーさん
添い乳でそんなに大きくなられたのですか!
凄いですね。
エネルギーの消費を最小限に留めて、発育の方に廻しているもかもね。
SOLANIN 2011-12-10 22:35:20

34 ■Re:救われた思いです
>あかりさん
起きてくれない赤ちゃんを起こすのは骨が折れますね。
増して、助産師と2人がかりでも起きてくれない日にはどうしたらいいかって悩みますよね。
赤ちゃんがしっかり育ってきてくれるようになってきてくれて良かったですね。
一歩ずつ前に進めるといいですね。
SOLANIN 2011-12-10 22:38:36

35 ■Re:こんにちは
>chi-さん
努力されたのですね。
諦めなくてよかったね。
しっかり育ってくれる赤ちゃんを抱いていると、あの時諦めなくてよかったと思われる今日この頃だと思います。
赤ちゃんの発育は、子育ての原動力になりますよね。
SOLANIN 2011-12-10 22:41:00

36 ■初コメです。
うちの娘は現在3ヶ月。
予定日超過で破水した翌日に産まれましたがギリギリ低体重の2400g。しかも、私が脳貧血で出産直後に2回も気を失い3日間授乳開始が遅れてしまいました。
幸か不幸か、食欲旺盛な娘はミルクを良く飲み退院前日に始まった授乳時には何故か70ccも飲んでいて、その後大量に吐いていました。助産師さんに「70じゃ、多いみたいで吐いてしまうんです」と相談しても「そういうこともある」と言われ、しかも残さず飲ますように言われて。。。今考えたら可哀想な事をしました。退院して、ミルクの量を少しずつ減らして行き、1ヶ月半で完母になりましたが、産後3日間のブランクとミルクの足しすぎがなければ、もっと早い段階で完母になれたんじゃ無いかと悔しいです。
因みに娘はおっぱい星人ですが、いまだに飲むのがへたっぴです(´・Д・`)
くるみん♪ 2011-12-10 22:41:33

37 ■Re:34週1日
>楓子さん
そうですね。
一般的には「寝た子を起こすな」的なやり方が主流ですものね。
でも、そうじゃないのよね。
楓子さんが当ブログに辿り着いてくれてよかったです。
SOLANIN 2011-12-10 22:43:09

39 ■Re:無題
>まりもさん
今気が付いたのですが、早産児や低出生体重児が眠りがちだということや、直母が出来るようになるまで時間がかかることって、看護学校や保育士さんのテキストにもあまり書かれていないようですね。
教科書には書いていないけれど、実はこうなのよ~という記事、これからも書きますね。
SOLANIN 2011-12-10 22:46:52

40 ■Re:初コメです。
>くるみん♪さん
退院前日に70mlッて、ミルク屋さんと仲良しな病院だったようですな。
でも、努力の甲斐あり完母になられたのですね。
くるみん♪さん凄いね。
飲み方のテクニックはこれから磨きあげていきましょうね。
SOLANIN 2011-12-10 22:55:50

42 ■無題
はじめまして。現在1歳0カ月の息子がいます。
37週0日で2380グラムで出産しました。
助産院での出産がかなわず、会陰切開も受け、私が希望していた出産育児がどんどん崩れていく中、唯一の完全母乳・・・。しかし小さいからと少しだけミルクを足され、授乳室で大泣きしました。
小児科の先生に説得され、致し方なく直母と並行して足しました(ガラス瓶で)が出産5日後から息子が断固ミルク拒否!
うまく吸えず、寝れないので毎日朝方4時まで頑張って、助産師さんに「もう、少しでもいいから、お母さん寝なさい」と言われるほど。。
5日目から完全母乳で、今までゴム口知らないできました。
1週間で普通に退院する時には出生体重を上回りました。
今では月齢的には少し小粒かもしれませんが、女の子の平均くらいです。
声も態度もどの子より大きいです!
でも、この情報をもっと前に知ることができたなら、私はあそこで泣かずにすんだのにって思ってしまいました。
出産前、「産まれたらここはおっぱい合宿所だから」と言われた言葉を最後まで私が信じられればよかったのですが。
今は、病院に感謝しています。
yokko16g 2011-12-10 23:14:10

43 ■アメリカで33週で出産
アメリカで33週6日で、1570gで娘を出産しました。
病院では、生まれてすぐは少し直接乳首にくわえさせてくれたのですが、その後なかなか直母をさせてもらえず、非常にやきもきしました。ずっと搾乳は続け、しっかり出るようになってからは母乳を鼻チュープであげてもらえていましたが、フォーミュラも足していました。退院後もフォーミュラはしばらく続き、ずっとすっきりしない気持ちでした。
6ヶ月経ち直母育児が完全に軌道に乗った今も、あの時はこれでよかったのか、私は何か大きなものを欠いてしまったのではないか、と心配と疑問がありましたが、solaninさんの記事を読んで、あれでよかったのだ、と今思えました。どうもありがとうございます。
いつも、本当にためになる、そして励まされる記事をありがとうございます。
なみなみならぬsolaninさんのご尽力、心から感謝しています。
(もしかして9月28日お誕生日ですか?私もです!)
asapyon 2011-12-10 23:54:01

44 ■Re:無題
>yokko16gさん
両者の違いについて、教えていただける機会、知る機会なんてほぼ無いですからね。
私も知っていて欲しかったと思いました。
意に染まないことはあったでしょうが、頑張られた甲斐がありましたね。
SOLANIN 2011-12-11 18:50:41

45 ■Re:アメリカで33週で出産
>asapyonさん
異国の地では、言葉が立つ方であっても、色々不安が大きかったと思います。
この記事はコメントが素晴らしいので、後から記事を読む方にその旨追記しようと思いました。
SOLANIN 2011-12-11 18:52:45

46 ■初めまして☆
いつも読ませていただいています(^-^)
わたしは24週,573gの娘を6月に出産しました。現在修正2ヶ月になったばかりです(^o^)
娘の入院は4ヶ月半程でした。
その間、搾乳をサボる事なく続け、現在も完母でやれているのですが、前記事の流し込み直母に心当たりが‥(~_~;)
娘は2000gに満たない時の初めての直母でも60g飲み、退院後も、とても上手に飲んでいたのですが、頑張らなくてもジャージャー出るおっぱいに毎日のように溺れながら飲んでいましたところ、最近ではとっても下手になってきてしまいました(^^;
わたしは産後に再入院したり再手術をしたりもして、その間も搾乳をサボらずここまできたのに、ここにきて分泌量が減ってきて、すごく焦ってます(;_;)
頑張って練習させようと思います!
あゆぽ 2011-12-16 19:25:51

47 ■Re:初めまして☆
>あゆぽさん
今なら何とかなると思います。
母乳外来や助産院でも相談してね。
SOLANIN 2011-12-17 08:18:26

48 ■はじめまして。
都内で働く助産師です。
わたしは、一昨年35週1400gFGRの赤ちゃんを帝王切開で出産しました。
娘は1ヶ月NICUに入院しました。以前働いていたBFHの病院で里帰り出産でした。
術後当日より搾乳し、娘に届けました。
自分の腕で抱っこしてあげられない、おっぱいを飲ませてあげられない、連れて帰ってあげられない。
いろんな感情がわきあがるなか、三時間おきに搾乳し、毎日届けました。
そんな毎日をすごし、抱っこの許可が出たときは、やっと抱っこしてあげられたと涙、、直母の許可が出たときは、わたしお母さんになったんだという涙。退院許可が出たときは、連れて帰れるんだと涙。
ひとつひとつが幸せな出来事でした。
一生忘れません。
子供の成長とともに、お母さんの仕事がどんどんステップアップします。
小さい赤ちゃんを産んだママたち、焦らないで。そして、ひとりで抱え込まないで。
子供の成長とともに、私たちもお母さんになりましょう。
娘は1歳7ヵ月になり、活発に歩き回り、保育園楽しんでいます。夜だけおっぱい生活しています。
みなさん、楽しんで育児しましょう!
みやび 2012-01-02 23:34:18

49 ■Re:はじめまして。
>みやびさん
実に心のこもった&体験に基づいた応援メッセージですね。
勇気が出るメッセージをありがとうございます。
お仕事に復帰されてもおっぱいを続けていらっしゃるのですね。
素晴らしいです。
きっと、そんなみやびさんに励まされるお母さんは多いでしょうね。
これからも宜しくお願いします。
SOLANIN 2012-01-02 23:45:45

50 ■37週出産、3130gもあったのに…
今さらのコメントですみません
昨年1月に出産したうちの二人目の娘がまさに侮れない状態でした
37週3日での出産、出生体重は3130gだったので、母乳が難航するなんて思いもしませんでした
ですが、娘は5時間経っても起きないし、仮性陥没で吸いにくい乳首、助産所で出産したかったので37週までは乳首のマッサージはしませんでした
生後2日目から100gも体重が減り、3日目にはミルクをやむを得ず足すことに…
(助産所では、私の母乳育児への気持ちを考慮してもらえ、本当にギリギリまでは足さずに様子を見てもらえました)
4日目に黄疸で提携産婦人科へ24時間入院
(残念ながら搾乳には対応してもらえず)
2日目から切れていた乳首がこの24時間で直ればとは思いましたが、完治はせず
退院時には出生体重マイナス200g
乳首にランシノーを塗りながら、痛みを堪えて頻回授乳
ミルクを足しながらなんとか3週間目の助産師さん訪問で出生体重になりましたが、乳首は切れっぱなし、乳頭混乱で直母にチャレンジすると物凄い力で暴れ、押さえつけるようにした精神的苦痛でしかなかったおっぱいタイム…
軌道に乗ったのは3ヶ月経ってからでした
そこからはおっぱいを飲む娘がかわいくてかわいくて♪
今では寝起きや寝入るとき、娘は半分遊びながらまったりおっぱいを楽しんでいます
苦痛の日々の中、『最強母乳外来』にどれだけ背中を押してもらったことか!!
感謝の気持ちでいっぱいです
本当に続けてよかったです
逆に、辛くて断念してしまった上の子には申し訳なくて…
9年前にこんな助産師さんと出会えていたら…
ネットがここまで普及したことは有り難いことですね
記事の内容に戻りますが、正期産でも、37週では早産に近いので侮っちゃいけないんだと身にしみました
林檎 2012-01-20 05:27:43

51 ■Re:37週出産、3130gもあったのに…
>林檎さん
大変だったのですね。
確かに37 週は正期産ですが、眠りがちな赤ちゃんはちょくちょくいらっしゃいますからね。
長く眠る=イイ子で助かるわ…じゃないのよね。
SOLANIN 2012-01-20 07:58:07

« 流し込み直母にご用心! | トップページ | いわゆる陥没乳頭のお手入れについて。 »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事