良くないモノを食べ続けて乳腺炎が改善する方はいません。
ラクテーションコンサルタントの方には否定されるかもしれませんが、一般的におっぱいに良くないと言われる食べ物を食べて、乳腺炎になることは幾らでもあります。そして、乳腺炎になってしまったお母さんは、助産院や母乳外来を受診すると、助産師からお食事(量や内容や組み合わせ等)について、質問されるかとと思います。
その上で、ほぼ必ず聞かされるのは、おっぱいに良くないモノとは何か?についてです。
次に、それを踏まえて、食事制限的なことを指導されるかと思います。
きっと、「乳腺炎なんだから、○○を食べてはいけませんよ。」って言われるのではないかと思います。
(ちなみにSOLANINは、「良くなるまでは、○○食べるのはお休みしましょうね。」と、お話ししています。禁止口調の強めの言い方は、却って食べたいという欲望を刺激すると思うので。)
少なくとも、乳腺炎の方がおっぱいに良くないと言われるモノを少量ずつであっても連日、若しくは一気に大量に口にすると、症状はドンドン悪化します。
そして、お食事を一向に改めないのに、乳腺炎が良くなった方は、少なくとも私の知る限りでは・・・いないですなぁ。
食事制限は辛いでしょうが、やはりここは、1日も早い回復を目指し、赤ちゃんに美味しいおっぱいをあげるという一念を優先していただきたいと思います。
乳腺炎になってしまったお母さんが、自分で出来ることは、基本に立ち返り、お食事を改めることですから。
コメント
1 ■うっ…
乳腺炎ではなく白斑が出来ています。
今の季節、誘惑が多いですが、肝に銘じます。
みほっち 2011-12-24 00:37:46
2 ■気を付けます
おっぱいに悪い物、食べてしまっています。
特に甘い物。
明日はクリスマスイブですし、これから年明けまでは誘惑が多いですね。
今のところ、トラブルがないのは息子くんが頑張っておっぱい飲んでくれているからですね。もう少し気を付けて息子くんに美味しいおっぱい飲ませてあげたいと思います。息子くんに感謝です。
ゆずれんまま 2011-12-24 00:53:21
3 ■経験しました。
完母にこだわり、出産後から食事に気をつけていましたが、1か月過ぎから、誘惑に勝てなくなり、またお客さんからいただいたこともあり、チーズケーキ→餅と食べたら、見事に詰まりました。
幸い、熱が出る前に助産院にかかれて、マッサージで栓がポンと飛び、開通。噴水のように詰まってたお乳が溢れました。
SORANINさんの記事の通り、マッサージ中・後は、おなかがぎゅるぎゅる鳴ってて「言ってた通りだー!」と感動。
もともと出がよい乳なので、人より気をつけないと!と言われ以来その2つは禁止にしています。
また、揚げ物の誘惑に負けると、息子に湿疹ができたこともしばしば…
カロリー摂りすぎると、おっぱいが作られすぎて、自分もつらいし。
SORANINさんの記事のおかげで、2か月たって、ようやくこうするとこうなるっていうことがわかってきました。
おいしいおっぱいのためにも、息子の美肌もためにも、自分のためにも母は努力が必要ですね!
明日は、クリスマスパーティ。誘惑に負けないようにしないと!(大好きなお酒も我慢してるし、我慢ばかりじゃ、つらいのでケーキは、少したべちゃいます♪)
ゆこ 2011-12-24 02:27:45
4 ■無題
これから誘惑の多いクリスマスとお正月を前に改めて気をつけなければ~!と思いました(;´▽`A``
お正月の親戚の家での『食べろ食べろ攻撃』をどうやってかわすか、が年始の課題です( ̄ー ̄;
SonoCo 2011-12-24 06:21:10
5 ■無題
食事にかなり気を付けてるのに、すぐ白斑が出来てしまい、今も左胸にいます…
もう2ヶ月になります。
明日1歳になるのに、授乳も3時間おきにあげ、前搾り後搾りも欠かしてません。肉は元々食べれないのですが、揚げ物や、洋菓子などは一切口にしてないのに。
油も料理には使ってないし、甘いものを食べたくなったら和菓子やたまに無調整豆乳で作ったホットケーキなどを食べて紛らわしてます。
5月から桶谷にも通ってるけど、栓?が抜けたこともないし。
何だか不信感さえ出てきました。
おっぱいを飲んでる姿は愛おしいけど、食事制限、1日中おっぱいの事を考えなきゃいけなくて精神的にキツく、早くおっぱいを止めたくなってしまいます。
長男はトラブルがあってもすぐに改善し、食事も全然気にしなかったので、自然卒乳をしましたが、もう断乳したいです。
ki2ra2リボン 2011-12-24 08:17:48
6 ■気をつけます。
授乳中の食生活は、本当に大事ですね。息子が新生児の頃は、周りから色々な食べ物を勧められて大変でした。幸いにも、私は入院中に、こちらのブログに出会う事が出来ましたので、本当によかったです。返信不要です★
kahikai 2011-12-24 08:24:58
7 ■無題
頭ではダメだとわかっていても「少しなら…」と食べてしまっているのでなかなか次男が産まれてから両胸のしこりがとれません(;_;)
子供のために…と思っていても友達とランチに行ったり集まりがあるとつい食べてしまい毎回反省しています(._.;)
ゆり 2011-12-24 08:35:10
8 ■無題
今日はクリスマスイブですから!
心してご馳走をたべなければ(笑)
朝と昼間は軽めに済ませておっぱいコンディションを整えて置くことも大切ですね(*^o^*)
メロディー♪ミズ 2011-12-24 09:04:06
9 ■両方の乳首はな白斑が…
白斑が両方の乳首にできて、約2ヶ月。
二週間前くらいにこのブログを見つけ、過去の記事を徹底的に読み直し、食事(それまでも和食にしてましたが)管理とデスパコーアを塗って、授乳の仕方も色々したりと…努力しています。
白斑は少しずつですが、改善されてきた感じですが、乳首の根元にできてしまった腫れと乳頭にできてしまった腫れ、硬い部分が痛くて痛くて…。
そんな状態なのに、今日はクリスマスイブ。
誘惑がいっぱい。
でも、乳口炎がひどくならないように、家族でクリスマスパーティーをする予定ですが、私は鶏肉もケーキもシャンメリーも口にしないつもりです…。
いったい、いつになったら、おっぱいトラブルから解放されるのかしら…。
べーちゃん 2011-12-24 14:03:40
10 ■年末年始
Xmasから始まり、年越し、正月は、嬉しいけれど鬼門ですね(笑)
美味しいもの大好きな人は、殊更です。
お餅LOVE!ですが、来年は、少量を楽しむ程度にしたいと思います(T ^ T)
けれど、理にかなってますよね。
腹八分目、医者いらず。
よく噛んで食べる。
魚、野菜を中心に。
身体を冷やすものは控える。
心がければ、母乳の質はもちろん、健康に良いですし、余計なぜい肉も無くなりますし。
年末年始は、良質な食事と腹八分目で迎えたいと思います。
・どか食い本能を優先させて、質の悪い母乳にしたり乳腺炎や、肥満に悩むか、
・食事をバランス良く、かつ八分目で迎えて、おっぱい&ボディをビューティフルにするか
私は後者を選びました。
この一年、こちらのサイトに大変お世話になりました。
本当にありがとうございます(*^o^*)
素敵なXmas&年越しをお迎えください!
かいちんママ 2011-12-25 12:57:09
11 ■油断しました
子供が生まれて1年半。トラブル知らずで授乳生活を送ってきました。
が、お菓子工場で仕事を始めて3ヶ月。休憩中にはチョコレートや飴を好きなだけ食べてOKという誘惑たっぷりの環境で毎日甘いものを食べ続けたら見事に乳腺炎になりました。
おっぱいは痛いし高熱は出るし。散々な目にあいました。
油断大敵ですね。
ここ 2011-12-25 14:22:52
12 ■無題
よく、もち米はよくないと言いますが、普通のお米でもやはりモチモチ感を売りにしているようなお米は食べ続けると良くないのでしょうか?
みゆ 2011-12-26 09:04:38
13 ■Re:年末年始
>かいちんママさん
賢明なかいちんママさんに拍手です。
SOLANIN 2011-12-27 19:40:45
14 ■Re:油断しました
>ここさん
そです。
お菓子工場ですか・・・
誘惑の地ですな。
SOLANIN 2011-12-27 19:44:16
15 ■Re:無題
>みゆさん
そこまでは、大丈夫だと思います。
SOLANIN 2011-12-27 19:57:58
16 ■何を食べようが。。。
お菓子を食べても、甘い物を飲んでもへっちゃらだった私。でも、クリスマス・甥っ子の誕生日とケーキ三昧してしまい、娘がちょっとおっぱいぃやぃやされてしまいました(;´Д`)反省です。
ぃやぃやしてもしっかり飲んでくれますが、やっぱりまずいんですかね?!
自分で舐めてもうす甘いだけで違いが判らないから、こういう時は不安です。
最近、ずっとはまってるおしゃぶり昆布もほどほどで止めないとです(´Д`)
くるみん♪ 2011-12-28 22:48:45
« あなたの知らないフッ素の効能! | トップページ | 送り出す側の医療者にお願いしたいこと。 »
「 ★乳房トラブル」カテゴリの記事
- 繰り返すしこりの原因として、意外と多いもの(2019.03.22)
- 乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方(2009.02.16)
- 離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)(2012.06.17)
- 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月)(2012.06.15)
- ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。(2012.03.11)